東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 282 匿名さん

    まだ高くはなくても、並のサラリーマンには高い。

  2. 283 匿名さん

    >>282
    言いえて妙。
    >>281
    そうなんだよねー、今から建つの、価格とのつりあいで仕様がやや劣る感じがするのが
    多い気がする。

  3. 284 匿名さん

    金利が上昇していくインフレ局面では借金してでも不動産などの資産を
    買い捲るのがよいと資産運用の教科書には書いてあります。

  4. 285 匿名さん

    ていうかソウルなんて郊外の古いマンションだって一億円以上はするぜ。
    東京都心に済もうとしたら2億円位するのはしかたないだろ。しかもそれは
    資産でもあるんから。世界中どこでも不動産は究極の実物資産だからね。
    日本はまだ割安だよ。

  5. 286 匿名さん

    しばらくは買いでしょう。今日テレビでやってましたが、若者は完全に
    売り手市場。まともに努力してきた人間には給料の高い仕事が用意され
    ているだろうし、団塊世代の引退もある。東京の良い立地は少なくなって
    きているし、良い立地なら借地権だろうが何だろうが売れてしまうご時勢。
    買えるうちに、買える範囲で、買っておく、が正解ですかね。
    2-3年後には賃料も目に見えて上がってくるはずですし、そうすれば
    利回りが上がるというわけで、また物件価格も上がってくる。
    35年固定2%台で借りれる今なんて、不動産買った時点で儲かってるし。

  6. 287 匿名さん

    いつの間にか、ここ数年の底値で買った者の自慢話が多すぎる。
    過去を振り返ってもしょうがないから、もう安くならないで結論は出たんじゃない。
    こんな低金利政策やってたら、しばらく下がらないでしょう。
    利子が付かない銀行に預けるだけ損。

  7. 288 匿名さん

    バブル再来ですか。天井で手じまえるよう、心がけたい。
    天井はいつか?というスレにすべきですかね。もはや。

  8. 289 匿名さん

    バブルの値動きというのはね。例えば85年から90年の広尾ガーデンヒルズでいえば
    数年間で1000パーセントの値上がり、坪単価では3000万円超の動き。
    今はやっとうつ病から回復して程度のこと。ここで金利が上がったらまた
    うつ病にもどるかも。だが政府も日銀もあつものにこりてなますを吹くという愚は
    しないでしょう。

  9. 290 匿名さん

    確かに、ここ最近、考え方がガラっと変わりました。
    バブル崩壊後の失われた10年で大きくなった私は、不動産なんて買ったら
    下がるの当たり前、世の中不景気でいつクビになるか分からないという
    マインドでしたが、最近世の中はそうでも無いと気付きました。
    株もそうなんですが、7800円の時、まだまだ下がるという意見に同調して
    いた自分が情けないですね。12000円を超えたとき、慌てて買いましたが。
    不動産も、時代が変わったと認識しないといけないのかもしれません。

  10. 291 匿名さん

    290です。あとネガティブな思考って、頭良さそうに見えるんですよね。
    自分でもネガティブ思考のとき、正しそうに感じてしまう。
    これは恐ろしいことです。

  11. 292 匿名さん

    でも、日経はどうなるんだろうね? どのくらいまで伸びる力が残されているんだろう?

  12. 293 匿名さん

    290です。個人的な見解ですが、まだまだ収益は伸びると思います。
    2001年から2003年までの苦しい時期に、リストラをして損益分岐点を下げた
    企業は世界的にみても競争力が高まっています。
    負債比率の高い会社もレバレッジが効いて業績が回復傾向。
    私としては保守的な人間なので前者に投資をしていますが、後者に投資
    したほうが短期的なアップサイドは大きいと思います。
    基本的に株価は収益の伸びに連動する。2年後に25000円を超えても全く
    おかしくないと思いますよ。
    逆に言うと、今業績不振の会社はよっぽど経営陣が馬鹿なんでしょう。
    でもこれもファンドが買い占めたりして危機感があおられるはず。

  13. 294 匿名さん

    韓国、インド、中国あたりのパワーには勝てるのだろうか?
    これが頭のよさそうに思えるネガティブ思考なのかな?(笑)
    しばらくマンションは上がるというのには、賛成だけど、日本の未来に、
    そんなに能天気にいられないけどなあ(笑)

  14. 295 匿名さん

    そもそも韓国、インド、中国と同じフィールドで争おうと思う
    ことが間違いなのでは。先見の明のある会社は既にそのような
    国の優秀な人材を活用していますよ。日本企業にとってもプラス
    です。
    日本人は日本人で、全く別のフィールドで勝負する必要があるわけで、
    それができている会社と、できていない会社がある、そういうこと
    でしょう。

  15. 296 匿名さん

    >>293
    225先物10枚買い建てて繋げられれば7500万円くらい儲かる?
    おいらの頭金用資金だけで2年後にマンション買えちゃうかな。

  16. 297 匿名さん

    将来のことなんて、誰にも分からないので、自分で考えて、
    投資してくださいな(笑)
    くれぐれも人の意見で投資しちゃ駄目ですよ

  17. 298 匿名さん

    日立みたいな大企業がマンモスになりつつある。博士が何人いようが、三菱電機に負けてしまう悲しさ。
    ソニーなんか北米ではサムソンに負け、国内では任天堂に負け、大企業神話も崩れかけてる。
    日産ももちなおしたと思ったら、また失敗。

    企業が史上最高益とかいってるけど、社員に還元してるわけじゃないからな。これじゃやる気もなくなるな。

  18. 299 匿名さん

    駄目な企業もあれば、今絶好調の日本企業もありますよ。
    ソニーがずうっと負け続けるのか、復活するのか、これも分からないことです。
    社員の還元率は、今まで高すぎただけ。
    要するに、賃借人より地主になれ、社員になるより株主になれ、
    ということじゃないでしょうか。

  19. 300 匿名さん

    社員の還元が低いなんて、文句を言う暇あるなら、株買えばいいのに。
    配当の伸び著しいですよ。今後もこれは続く。

  20. 301 匿名さん

    さっき富裕層が大幅に増えているインドでも、日本電気製品のシェアは低いって
    やってたね。ちなみに大半は、韓国のTGとサムソンに持ってかれている。

  21. 302 匿名さん

    日立は博士多い
    ソニーは東京工業大がかなり多いけど大体が半導体関係の開発

    夢を追う日立松下
    ソニーは今ある技術で戦うという感じ

  22. 303 匿名さん

    何のために働くのかという疑問に関して
    松下の開発の人間は世の中を便利にして変えていくためと皆が答える。

    私立文系卒の上場企業のサラリーマンは世の中を変えたいとは思わんだろう。
    出世にも限りがある。求めるのは金だけ

  23. 304 匿名さん

    >>301
    どうでもいいことですが、韓国のTGじゃくてLGじゃないでしょうか。
    ちなみに知り合いの韓国の商社の人に聞いた話ですが、インド市場では韓国のヒュンダイの車が
    スズキと首位を争ってますが、韓国車の性能はさておき、彼らはインドってターバンをまいてる人多いけど、まいたまま乗れるように、インドで生産している韓国車は日本車より数センチ車高が高くで
    人気だそうです。
    その話を聞いて思ったのですが、いつしか日本人って日本の発想に慣れすぎて(品質がいいものはきっとわかってもらえる)少し頭が固くなっているような気がしました。品質がいいのはもちろん当たり前で重要なことですが、今までと違う発想しないと世界ではもう戦えなくなったなって思いました。

  24. 305 匿名さん

    ターバンなんて日本のちょんまげと同じで、
    そのうちインドでも珍しくなるんじゃないでしょうか。

  25. 306 匿名さん

    今売れるもの作らないと将来がなくなる。

  26. 307 匿名さん

    不動産の価値は売る時点でなく買う時点で決まる。
    少しでも安く買って次の底値をねらって住み替える。
    それが買値と同等になるくらいでないと資産形成にはならない。
    どこを買っても払うローンの金額は大差ない。
    サラリーマンの場合ローンの返済を終えて、手元に退職金が
    残っているかどうかと持っている物件転売価格が問題なのだ。
    30代の人なら30年後の姿が問題なのだ。

  27. 308 匿名さん

    まだ買ってない人はこれから買うべきか?
    結論から書けば、買わないで20年待つ。
    何もしないでいたら自己資金が増えない。

    都心賃貸用の中古を買い自己資金を
    膨らまして、次の時期を待つのがベストだが中古評価は初心者に
    は難しい。上がる立地も都心ならどこでもいいわけではない。
    家賃相場も駅からの距離と供給量でかなり違う。

    別に株式投資でもいいが。賃貸物件を買って持っていたら
    まだまだ長期に値上がりした場合買わないで損したと
    思わないで済むだろう。

    新築1LDKを買うとどうなるか。
    自己資金1000万。借り入れ4000万可能とする。
    坪単価300〜350万の1LDKを買う。
    月20万の家賃を得て15.4万円のローン返済。
    (金利3%、3年固定、35年ローン想定)固定資産税
    管理費・修繕積立金を払って2万ほど手元に残る。
    空室リスクが心配なら2万を捨てて賃料保証のサブリースを
    つける手もあるが自分で住んで税金を減らす手立てがないので
    お勧めしない。

  28. 309 匿名さん

    確定申告で、減価償却費、ローン金利の一部を控除すると
    赤字になる。多少所得税還付がある。
    2年の契約で空室になった時点で値上がりチェック。
    上昇率が目標に達していたら自分で住む。
    3ヶ月程度住んでいる間に売却に出す。
    譲渡益
    値上がり率 2割で720万
            3割で1200万
            4割で1700万
            5割で2100万
    39%の短期譲渡なら 2割の上昇でも課税額280万
    1年ぐらいは自分で住んで売るのが得。

    もし運悪く上昇期に空室にならなければ6年以上
    そのまま持つ。
    10年後には残債は3250万〜3400万程度
    元値の5000万で売れても500万の利益は残る。
    ここまで考えるともっと利回りのいい中古をオーナーチェンジで
    買うのがいいということがわかる。

  29. 310 匿名さん

    買わないで20年待って、株か賃貸不動産に投資すると。
    自己居住用不動産を、5年程度で負債払い終える場合はどうですか?

  30. 311 匿名さん


    >自己居住用不動産を、5年程度で負債払い終える場合はどうですか?
    ①築20年程度の物件を今後5年でローンを払い終える場合
      売り物件の立地による。
      都心30年物件なら今後価格横ばい。
      城南20年物件なら今後ゆるやかな上昇
      田園都市線横浜川崎物件なら微妙。  
      都心以外今すぐ新築に買換えが得。賃貸で20万以上とれる物件なら、
      貸して売り時を待つのも可。
      売り物価格が上がらず買い物価格があがると見たほうがいい。
     
    ②これから買って5年後までに繰上げ返済の場合
      質問の意味が不明。ローンを払おうが払うまいが自分で使ったら
      資産ではなく「消費」。貸すか売るかしないとカネを産まない。
      将来の買値転売を目指すならローンを入れてレバレッジをきかしたほうがいい。

  31. 312 匿名さん

    一般サラリーマンで買換え以外では城東、城北を買う以外の選択肢って
    あるのだろうか。
    坪単価200万〜240万で22〜25坪という水準だと4400万〜6000万
    このゾーンは今や川崎・横浜・都下。
    買換えで既存が4000万くらいで売れる人が自己資金3500万上乗せ
    して8000万〜9500万の物件が買える。

  32. 313 匿名さん

    >304

    インドでターバンを巻いているのはシーク教徒の男性のみ。
    98パーセント以上を占めるヒンズー教徒はターバンは巻かない。
    どうでもいいけど、世界の現実を学びましょう。

  33. 314 匿名さん

    >313 98パーセント以上を占めるヒンズー教徒はターバンは巻かない。ターバンを巻いているのはシーク教徒のみ

    10億人×2%=2000万人
    男だけでもその半分、1000万人いるんだよ。十分な市場なんだけど。
    あなた、インドの人口、知らないの?

  34. 315 匿名さん

    初めて買うにしても、運用してるか、しなくとも年収2000万以上あったら
    1億円程度の物件は楽に買えますよ。1億円だと都心は狭いですが、城南なら
    家族暮らせる程度の家は買える。

  35. 316 匿名さん

    >315
    非現実的です。
    年収2000万の人は①開業医②弁護士③外資系金融勤務④40代国内銀行員
    か自営業でしょう。一般サラリーマンの範疇からはずれます。
    それと①以外は銀行のローン審査が厳しい。
    物件価格1億円までしか団信はつきません。
    住宅ローンで組むなら、3000万は自己資金用意しないと年収2000万でも
    不安定なら審査は通らない。
    それと仮に8000万のローンが下りたとしても20年ローンなら毎月の返済額
    44万3千円 30年ローンでも33万7千円
    2000万のサラリーマンなら、自宅の前に節税を考えます。
    まず投資用不動産で節税を図る。次に会社を持ってそこに買わせて自分は
    借りるはず。

  36. 317 匿名さん

    ④はばかばかしいからそういう高額のローンを払わず社宅に住む

  37. 318 匿名さん

    ローン審査、すごくユルユルでしたよ。①じゃないですが。
    時代は変わったんです。
    節税つっても、ボーナスに応じた基本給に応じて天井があるから、
    それより物件価格の上昇に賭ける人なら充分買いますよ。
    私は共働きじゃないですが、共働き夫婦なら2000万くらいの人
    はたくさんいるでしょうし。
    少なくとも、都心、城南物件をさばける位の層は確実にいる。

  38. 319 匿名さん

    所得1000万で5000万のローンを組む人がいないのと同様に
    2000万で1億円のローンを組む人はいない。
    200万の年収があれば節税と資金運用は必須。
    持ち家志向ならすでに家を持っているはずだ。
    持っていたら買換えだろう。
    あるは主体的に賃貸を選択するというケースも多い。
    私の知っている高額所得者は、常に話題の場所に引っ越している。
    もちろん賃貸だ。
    契約期間を通常より長くして家賃を安くさせるかわりに更新をしない
    等の借り方をしている。彼の方針は新しい場所に住む。
    自宅を「資産」などと思わない。もちろんベンチャー企業に投資したり、
    投資用不動産も持っている。
    7000万〜8000万ならセカンドハウスとして買っておいて売るのも面白いし
    さしたる負担にもならないが
    1億円の物件など彼等にしてみたら自宅には「中途半端」なのだそうだ。

  39. 320 匿名さん

    議論が違ってきている。都心、城南では1次取得層が買えるかどうか、でしょ。
    この下げ相場で、家を持たず賃貸を続けて来た富裕層、かなりストックとして
    溜まってますよ。

  40. 321 匿名さん

    持ち家は消費だという考えは、上げ相場においては説得力無い。

  41. 322 匿名さん

    共働き夫婦でも2000万オーバーは、そんなにいないのが現実。
    共働き夫婦で13、400万オーバーくらいならそれなりいるけれど、妻が
    ずっと仕事をし続けられるかは確実でないので、普通一人の収入に
    見合うローンを組む。
    都内を狙おうと考えられる世帯で30代前半なら、一人収入で最低800万
    くらいからで、その場合6000万台くらいの物件が現実的かな。
    駄目なら郊外に住むか、ここはたえて次のチャンスを待つかで悩む
    人が多そう。

  42. 323 匿名さん

    >>318
    年収1400万程度でもトータルで1億円以上のほどの負債(ローン)を抱えている
    人は少なくない。
    しかし自宅は自己資金を豊富に入れてローンは3500万程度に抑える、
    投資物件に1500万、2500万、3500万という具合にリスク分散をしている。
    実際一億円の物件を共働きで買って一方が病気になったらどうするのだ
    ろう。自分の家は売らない限り資産ではない。
    いくら合算年収が2000万超えてもそれを住宅ローンにつぎ込むのは無謀。
    銀行は喜んで貸してくれる。
    それは、物件担保価値を評価したのであって、払えなくなれば保証会社が
    売却すればいいと考えてのことだろう。
    融資枠が緩むことと買い手が増えることの相関はあるにしろ合算年収
    2000万の夫婦が1億円の物件を買うと考えるのは早計。
    楽に借りられるのと楽に払えるのは別問題だからだ。

  43. 324 匿名さん

    まあ、それはそうかもしれませんね。
    一般サラリーマンの定義がよく分かりませんが、少なくとも、良い立地に住む
    人の人口は少ないわけだし、今後そういった場所の人口が増えることが確実
    で、少ない供給を上回る需要があるのは間違い無いでしょう。
    富裕サラリーマン、そうでもないけど共働きで高収入、開業医、儲かってる弁護士、
    外資系金融、外人、成功した自営業者、、。いくらでも沸いて出てきそうです。

  44. 325 匿名さん

    たとえ今共働きでも、妻の収入をアテには普通しないでしょう。
    ローンはないものとして考えますよ。まあ例えば二人で仕業というなら
    合算するのも分からなくはないけど、それは自営業の部類。あと、
    妻公務員も強いけど、給料はそんなによくないはず。

  45. 326 匿名さん

    >>316
    40銀行員で年収2千万。うーん、どうかな。
    弁護士は生涯賃金的になんとも。
    医者のローン審査も甘くありませんです。

    >>325
    合算してローンを組む場合、女性(妻)は年収の半分の換算になる?

  46. 327 匿名さん

    過去の下げ相場というが、一定時点を捉えてそれが「下げ相場」と読めた人は
    一人もいない。
    せいぜいが売れ残り物件を2割叩いて買うことで下落ヘッジをかけた程度の話。
    富裕層でも必要なら2000年〜2002年までに買っている。(現在65歳以上の
    大企業役員など)
    >家を持たず賃貸を続けて来た富裕層、かなりストックとして溜まってますよ。
    そういうデータはみたことがない。
    確かに一定量はいる。そういう人はいまなら安心して坪単価400〜700万でも買う
    かもしれない。
    だから都心も城南高級住宅地も順調に物件がはける。
    しかし本当の金持ちは上がり始めたら買わない。

    若年層が高額物件を買うのは3500万の生前贈与を夫妻の両親から受けるケース
    というのもある。地方の親はバブルで残債割れを起こした土地など持っていない。
    田舎の区画整理で農地が高く売れ、それを農協に預けておいたらいつの間にか
    増えてしまったという人が多い。

  47. 328 匿名さん

    >>206
    ちょっと意味が分からないけど、子供がまだおらず共働き、または
    子供が保育園(小学校の壁がまだ)で共働きなら、まずは妻の収入は
    頭金のための貯蓄に励む形で換算する。
    ローンは自分の収入だけで考えても払える金額を設定と言うこと。
    半分というのは必ず復帰できるならよいのではないかな? パートじゃ
    多くは扶養の枠内の年間103万程度だよ。

  48. 329 匿名さん

    結論は要するに、城南、都心の需要も今後しばらく強いってことでしょ。
    で、一般サラリーマンは郊外に出て行くので、郊外も強い。
    少なくとも5年は上げ相場が続く?2006年と同様の相場になるのは、
    2015−2020年。
    選択肢は2つ?
    ・2015−2020年に買うべくお金を貯める
    ・今買えるところを買っておく
    どっちが得か。多分どっちも大して変わらん。いじょ
    ってことでしょうか。

  49. 330 匿名さん

    >>327
    下がりそうだ、上がりそうだ。位は分かると思う。

    >>239
    後者の方が良い・・・でしょうか。

  50. 331 匿名さん

    ベストは2011年くらいに来るであろう天井で一旦売って、
    資産を築いた後、4−5年賃貸暮らしをして、相場が下がった
    2015年あたりに買いなおすってことかな?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸