東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 201 匿名さん

    湾岸の仲介業者に聞いたら、築浅中古が大量に出れば、
    中古相場は下がりますよ。と言われた。
    来年春だな。大量に出るのは。

  2. 202 匿名さん

    >>200
    194は「自分ですらわからないことが他人にわかるはずが無い」と思っているのではないか。

  3. 203 匿名さん

    201>出ても値上がり率50パーセント程度からだよ。
    デフレ時分譲は今の新築より立地も建具も上級の物件が多いからね。

  4. 204 匿名さん

    マンションより一戸建てがいい・・・本当は。

  5. 205 匿名さん

    都心の好立地に一戸建てなんて・・・特権階級以外不可能でしょう。
    でも、そういうところだけが普遍的な価値保っていくのかもね。

  6. 206 匿名さん

    そもそも90年以降のマンション価格の下落は、デベが売り出す新築価格の下落が主導し、個人が持つ中古価格はそれに引っ張られた形の被害者的存在でしょ。含み益が乗っている余裕の物件を、新築好立地の物件がない中で、積極的に安く売る理由なんて皆無でしょう。

  7. 207 匿名さん

    >>205
    駅3、4分で専有200㎡を軽く超えていますが、持ち上げてくれて
    有難うございます。
    ただミレニアム少し前から、行政の評価額は
    随分と下がりました。お陰で固資税も落ち着き、
    相続対象価格も評価額が下がった分だけホッとしてます。
    お陰さまで港区にも住居を追加しました。

  8. 208 匿名さん

    世田谷500万ですかー。いやーすごい。
    どんどん新築は郊外にうつってもらって、競合少ない状況になるのかな。
    それで5年後に売ってキャピタルゲインを得たいものです。

  9. 209 匿名さん

    2000年頃からある程度纏まった金が出来たら株を買ってきました。おかげで都心のマンションを買える位になったのでマンションをかいました。そろそろローンを組むか、それとも株を売るかで迷ってます。株はもっと騰がる気がするけど、株を持ち続けて・ローンしてをしたら、株安・マンション下落リスクを抱えながら日々生活するのもちょっと大変だしなー。といっても、これが更に騰がれば相当楽できるし。。。まぁ、これがリスクというものなんでしょう。。。

  10. 210 匿名さん

    1平米1万円のラインはどの辺りですか?

  11. 211 匿名さん

    スレタイに話題をもどすと、
    景気の周期は20年とすれば
    今は20年前の1987年と似た動きと読めばいい。
    1977年頃二次オイルショックで不況
    地価は横ばいだったが、1983年以降ゆるやかに
    回復。1984年のアークヒルズ完成以降1985年
    東京オフショア市場開設。外資系金融機関が東京におしよせ
    オフィス需要が逼迫した。
    1987年急激な高騰があってピークは1991年

    同様に考えれば2006年〜2007年の高騰が上げは場と
    して最高でピークは2011年。上げはあと5年は続く
    下落しても高値圏をゆるやかに下がり2002年の底値の
    20年後2022年、今から15年先に再び底値の時期がくる。

  12. 212 匿名さん

    70㎡25万円くらいで貸せる4000万円前後の都心定借マンションの購入を検討中ですが、将来売りにくいのはわかっているので、定年まで住んであとは貸すつもり。10年くらい先の賃貸相場どうなるかな。

  13. 213 匿名さん

    マクロで見ると今と過去は国がまるで違うからね

    先進国と途上国
    低成長と高度成長

  14. 214 匿名さん

    GDPは別にマイナス成長なわけじゃなし。
    低成長であろうが、デフレにまた戻るというのは考えにくい。

  15. 215 匿名さん

    考えられるから、金利を上げられなくて困っているんでしょ。
    来月には、また上げ上げ派が強く押すんでしょうが。

  16. 216 匿名さん

    総裁は自民党に借りがあるから、上げれないでしょ。
    ということで、ミニバブル発生

  17. 217 公立トップ校

    金融データについては経済白書を参照されたい
    ちなみに白書は内閣府の若手職員が執筆する

  18. 218 匿名さん

    脂ぎった単一価値集団:団塊世代
    バブルに必須のキャストがもういない・・・・

  19. 219 匿名さん

    私、団塊ジュニアのまだ20代ですが、結婚し、子供ができると、
    なんだか家買おうという気になるんですよね。賃貸派だったのに。
    ということで、去年申し込んで、今年入居です。
    欲しい時に買えばいいでしょう。損しても1億円程度の物件で
    2000-3000万、10年暮らして家賃分と思えば大したことない。

  20. 220 匿名さん

    20代で1億の物件とは大した買い物だ
    同じく20代の猫ヒロシも一年で1億貯金貯めたみたいだね

  21. 221 匿名さん

    20代でも3年くらい前から株やってた人だったら1億円程度の資金をもっているのは
    さほど珍しいことではないと思われ。

  22. 222 匿名さん

    219ですが、そりゃあ借金しますよ。6000万ほど。
    そんなバブリーな人間じゃありません。。

  23. 223 匿名さん

    ブリリアじゃないけど「時代は変わった」?
    団塊の世代がいても「多価値化社会」と言われたのは90年代前半

  24. 224 匿名さん

    家族ができると、家を買いたくなる
    普遍的な人間心理なのかも。誰か心理学者の人いませんかね。

  25. 225 匿名さん

    庭付きの家を買いたくなるという傾向はあるだろうね。

  26. 226 匿名さん

    心理学者は、いらないよ。

    嫁さんが、横で囁くんだよ、
    新築マンション買いなって
    賃貸は嫌だって

    女は恐ろしい

    周りに、沢山いるよ。
    嫁の囁きにやられて
    借金付けになってる奴が、ごろごろ。
    6大学卒の40代地方出身者は、みんなこれで撃沈。

    資産形成どころじゃない。

    子育てとローンで火の車
    こずかいも無く、ランチも立ち食いそばが限度。

  27. 227 匿名さん

    そして数年後、
    新しいマンションのパンフレットを眺める嫁の姿に
    改めて戦慄する事に・・・

  28. 228 匿名さん

    借金漬けはよくないですね。10年できれば5年で返さないと。

  29. 229 匿名さん

    子育てとローンくらいで火の車になるような人は
    家買っちゃいかんでしょう。

  30. 230 匿名さん

    どうでもいいが、今20代の人は団塊ジュニアとは言わない。。。

  31. 231 匿名さん

    そんな人に無理させて買わせないと、この業界は成り立たない。
    嫁も自分で囁いてるだけじゃなく、実はローンで苦しいご近所の、
    「あら〜、○○さんとこはまだ賃貸なの?賃貸はお気楽でいいわねぇ〜」
    みたいな嫌味攻撃に晒されてる。デベもそれを煽る。

  32. 232 匿名さん

    219ですが、私、団塊ジュニアじゃないんですか??
    知らなかった。。私、なんですかね。一体。何世代?

  33. 233 匿名さん

    まもなく家賃の急上昇を目の当たりにすることで、一歩出遅れることの悲惨さを実感する人が大量に発生することは意外と報道されてないけど、なんでなんだろう。バブル崩壊後、家主側が相当苦しい中でも、価格下落と比較してそんなに下がらなかったことを考慮すると、含み益拡大で、超余裕になった家主の大幅家賃引上げが起きない方が不思議でしょ。実際、六本木の中心部での家賃上昇はオフィスビルに匹敵する勢いになってきてるからね。

  34. 234 匿名さん

    賃貸物件の供給増は、
    あたりまえですが新築物件のピークよりワンテンポ後に来ますから。
    むしろ今後賃貸は、空き室埋めるのが難しいところの方が増えてくると思いますよ。
    超人気地区以外はね。

  35. 235 匿名さん

    家賃が上昇しても結局は借り手がつかなくなるだけ。
    ファンダメンタルをみて大局的に考えないと

  36. 236 匿名さん

    219です。233さんの意見を実感してます。家賃平気で上げにかかってますからね、
    優良立地のところは。だからこそ家を買いました。
    ただ、自分は持家でキャピタルゲインを得るまでは考えておらず、今までの下落
    局面でもそう下がらなかった地域の物件を選びました。そういうところは固定資産税
    高くついちゃうんですが、まあそれは仕方ないかなと。
    理想は5年後に借金を払い終え、賃貸に出し、2015年頃に地価が下がるだろうという
    願望のもと、その頃に永住の住まいを買おうと思っております。

  37. 237 匿名さん

    両親が団塊の世代である者を団塊ジュニアと言う。
    「第二次ベビーブーム世代」と「団塊ジュニア」とは同意語ではない。
    たまたま第二次ベビーブームの年に生まれたが親は団塊の世代でない者を
    団塊ジュニアとは呼ばない。
    逆に第二次ベビーブームから外れて生まれたが親が団塊の世代
    の者は団塊ジュニア。

    さらにこれを分類すれば、
    A. 両親とも団塊
    B. 母親が団塊、父親はもっと上
    C. 父親が団塊、母親はもっと下
    の3パターンがあるわけだが、
    マーケティング的に言えば
    女の子の場合A+B, 男の子の場合A+C
    を団塊ジュニアと見るのがまあ妥当なところ。

  38. 238 匿名さん

    団塊の世代と今の20代世代はかなり違いがある。
    社会情勢も経済状態もまるで違う。
    当然個人の価値観や消費パターンもかなり差がある。

    よく団塊ジュニアという言葉があるが
    果たして団塊の世代と同じようなタイプがどれほどいることか。

  39. 239 匿名さん

    団塊ジュニア→1970年台前半生まれ
    ポスト団塊ジュニア→1970年台後半生まれ

  40. 240 匿名さん

    うーん。じゃあ私はポスト団塊ジュニアですね。
    親の分類で言うとAですが。

  41. 241 匿名さん

    >>237
    >たまたま第二次ベビーブームの年に生まれたが親は団塊の世代でない者を
    >団塊ジュニアとは呼ばない。

    そんな珍説は初めて聞いたわ
    マーケティングの世界の常識としては
    基本は出生数が200万人を越えた1972〜1974年の3年間に生まれた世代
    広く取って70年代前半=70〜74年生まれを「団塊ジュニア」と呼ぶ

    で237が言うとおり、
    この3年間に生まれた子供の親が、必ずしも団塊世代とは一致はしないので
    団塊世代の子供が過半を占めると思われる1972〜1981年の生まれを
    「真性団塊ジュニア世代」と呼ぶこともあるが、
    それは親子の関係性を問題にする時だけですね

  42. 242 匿名さん

    マスマーケの場合の人口ヒストグラムと首都圏不動産のマーケの人口ヒストグラムに
    若干の違いがある。
    根本的な就職氷河期ゆえに就職機会の多い首都圏に集中している。
    23区はもとより横浜、川崎の26歳〜30歳の人口は団塊ジュニアに
    ひけをとらないボリュームとなっているのが首都圏の特徴。
    それゆえ、彼等が結婚する今後5年以上は住宅需要は落ち込まない。
    今後も、団塊世代の大量定年を迎え新規雇用は活発化する。
    首都圏の若年層の人口集中は5年程度は続く。

  43. 243 匿名さん

    第一次ベビーブーム世代は、団塊の世代。
    第二次ベビーブーム世代は、定義として団塊ジュニアと呼ばれる。
    第二次ベビーブームは、(1970年も含むこともある)1971年から1974年生まれで、
    現在の年齢別人口のピーク。
    今の年齢で言うと、今年33〜36(27)歳までです。
    すでに人口減少過程に位置する、20代は普通団塊ジュニアとは呼ばれない。

  44. 244 匿名さん

    話題をスレタイにもどすと・・・
    >>210
    >1平米1万円(以下)のラインはどの辺りですか?
    直感的に答えると
    京浜急行 品川以外の全駅が1万円以下
    京浜東北 大井町から先
    東急池上線  荏原中延から先
    東急目黒線  大岡山から先
    東急東横線 多摩川から先
    東急大井町線 緑ヶ丘大井町間
    東急田園都市線 二子新地から先
    世田谷線    宮之阪 松原間
    井の頭線   よくわからん
    小田急線   千歳船橋から先(結構穴場)
    京王線    桜上水から先
    中央線  吉祥寺より手前はバス便しか物件ない 吉祥寺以西
    西武新宿線 野方以降か?
    大江戸線 練馬以降 勝どき新御徒町間
    西武池袋線東長崎から先
    東武東上線 有楽町線 池袋以外全部
    山手線  西日暮里鶯谷間
    埼京線 浦和を除く池袋から先全部
    京浜東北 鶯谷から先 浦和を除く
    南北線埼玉高速鉄道 西ヶ原から先
    都営三田線 西巣鴨から先
    千代田線 西日暮里から先
    京成本線全部
    つくばエキスプレス 新御徒町から先
    京成押上線 ほぼ前線
    都営浅草線 蔵前から先
    総武線浅草橋から先
    総武線快速 馬喰町から先
    都営新宿線 森下から先
    半蔵門線 清澄白河から先
    東西線 門前仲町から先
    京葉線 八丁堀から先
    有楽町線 豊洲から先
    ゆりかもめ 竹芝 豊洲

  45. 245 匿名さん

    100万でしょ

  46. 246 匿名さん

    さて、セカンドハウスの転売が急増して税務署が目をひからせはじめたようだ。
    湾岸のTDなど半年間で全体の1割が売りに出た。
    住民票を移して、電気つけっぱなし中には水道出しっぱなしで未入居で
    売りに出す輩もいて、税務調査官の来訪が頻繁にあるようだ。
    「住んでますか」と聞かれても管理会社は入居届けは出ていますとしか
    いいようがない。
    いうまでもなくセカンドハウス、別荘の類に3000万控除はない。
    昨年12月末までは、事業用資産の買換え特例で、あらたに物件を買えば
    譲渡益の2割分に(短期でも39%の課税、つまり8%弱の税率)しか
    課税されなかったが、本年からはマンション転売には居住しない限り
    39%の譲渡益課税。
    昨年の譲渡の買換えも本年12月末までに買わないと適用されない。

    今年度いっぱいはマンションが売れても、来年からは沈静化するという
    背景には税制の影響が大きい。

  47. 247 匿名さん

    >>245
    すみません。仰せの通り

  48. 248 匿名さん

    ×今年度いっぱい
    ○2007年いっぱい

  49. 249 匿名さん

    湾岸の未入居転売って、有りますねー。
    豊洲なんかでも出てますよ。

    税務署は怖いですから沈静化はありえますね。

  50. 250 匿名さん

    湾岸物件が騒がれて始めてから、不動産投資をする人ぐっと増えた感じ
    ありますね。どうなっていくんだろう・・・。
    自分はそういう才覚ないからやる気はないんだけど。

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸