東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 151 匿名さん

    >>149
    カネを汚いもの地位や名誉のほうが優れたもの・・これは企業や行政が一部のエリートの
    指導力を求めていた時代のパラダイム
    企業も公務員も医師も弁護士ももはや、その業界が十分な報酬を払いきれなくなった

    投資とは世の中に貢献した報酬を直接受け取ることにほかならないのだが・・

  2. 152 匿名さん

    日銀は利上げすべきだったよね。利上げと言っても、
    今が異常なんだし。
    買う方からすればそりゃ金利が低い方がいいんだけど、
    庶民にとってはバブルはどう考えても歓迎できない。

  3. 153 匿名さん

    金利については日銀にいる学生時代の同期とでも話し合えばよいかと思う。

  4. 154 匿名さん

    >>148さん
    はっきりしなくて申し訳ありません。都心タワーがただ欲しかったから、契約しました。
    いまのところ賃貸、転売は考えておりません。
    かなり広い意味の投資です。

    今回私が言いたいことは、ひとつです。
    >>145
    さんがズバリご指摘されたことです。
    個人の投資目的に対しては銀行は冷淡である、
    かんたんには貸してくれないということを言いたかったのです。
    自分の体験でそう感じました。

  5. 155 匿名さん

    >個人の投資目的に対しては銀行は冷淡である

    つまり、失敗する確率が高いとみてるってことですよ。
    デベは利回りどおのって、しろーとに投資をすすめますが、
    それほど危ない橋だってことです。

  6. 156 匿名さん

    バブルの上手な処理なんて、当時不可能でしたよ。
    政府も再三安定した持続的な成長という方向へランディングさせようとしてたけど、
    狂った人たちは全然言うこときかなかったし。

    明日は明日、リスクと無謀のツケは親方日の丸が負ってくれる、
    イケイケドンドン今がよければ全て良し。

    投資も投機も自己責任だから許されるんであって、
    前回バブルのように国の税金や将来からの借金で尻拭いを期待して浪費するのは、
    単なる山師や詐欺師に等しい。

  7. 157 匿名さん

    >>155
    飛行機の操縦をしたかったら、訓練を受けることをまず勧める
    これはロバート・キヨサキ氏の言葉。
    投資に一番必要なのは自己資金でなくファイナンシャルリテラシー
    これもロバート・キヨサキ氏の言葉

  8. 158 匿名さん

    >>154
    「ただ欲しいから買った。貸す気も転売する気もない。」
    これってフェラーリが欲しいから買った・・みたいでカッコいい。
    そういうのを世間ではセカンドハウスと呼ぶ。セカンドハウスローンなら
    住民票は移さなくていいのだ。
    もちろん持っているだけで、住む義務もない。

    ここでセカンドハウスローンを組まなかったのは、知らなかったのか
    金利をケチったのか。

    今からでも遅くない。不動産屋と銀行と税理士に友達をつくるべきだ。

    さて、全額キャッシュで買うことになった「都心タワー」だが
    敗者復活戦はある。
    まず、引渡しが済んだら、買戻し特約(意味は検索してほい)をつけて
    知人に売る。代金は約束手形でかまわない。投機が済んだ時点で
    もう一度金融機関を訪れ、「セカンドハウスローン」を申し込む。

    これで一件落着だ。

  9. 159 匿名さん

    金を稼ぎたかったらパイロットになることを勧める
    航空大は旧帝大レベルがあれば充分

  10. 160 匿名さん

    フェラーリを買うのはいい。そのまえに免許を取るか運転手をやとうべきなのだ。
    試乗しますかと聞かれて、免許無いので・・と言われるとカーディーラーも
    相手がいくら金持ちでも「無免許運転を勧めているようで」お断りしたくなる。

    免許のない人にカーディーラーは冷たい。基礎知識のない人に銀行は冷たい。
    銀行も不動産屋も金も知識もある人しか顧客とみなしていない。

  11. 161 匿名さん

    ついでにいうと、銀行とは台東区の問屋街みたいなもので、取引のない
    素人さんはお断りという場所と心得たほうがいい。
    小売店にあたるものが、不動産会社。
    いわば不動産会社は銀行ローンの販売代理店のようなもの。
    もちろんネット社会だがからGEマネーや楽天のように直販の
    ローンも出てきてはいるが、まだまだ住宅ローンが主体。

  12. 162 匿名さん

    素人で申し訳ないですが、自宅用で、それほど儲けることも考えておらず、
    5年後、10年後に買値で売れるとすごく良いなーと思っているのですが、
    その場合、土地の持分比率が高いマンションを買うほうが、ダウンサイド
    リスクは少ないと理解すれば良いですか?

  13. 163 匿名さん

    >>162
    そう考えます。
    >>157
    そこまでやらずとも、本人が売る気がないと言っているのだから
    登記する時点だけ住民票を移して購入後もどせばいい。
    「投資です」と言ったことばを銀行は「賃貸する」と解釈したわけで
    「貸さない限り」住民票をもとにもどしても契約違反にはならん。

  14. 164 匿名さん

    >>162
    >土地の持分比率が高いマンションを買うほうが、

    持分比率が高いのは3階建ての低層マンションすべてがそう。
    都心のタワーマンションの土地の持分比率は低いけど
    販売価格のうちの「建物分」の価格と「土地相当分」の価格の
    比率で土地相当分が6割を超えている。

    たとえば一種(100%容積換算)300万/坪の土地に建つマンション
    と90万の土地に建つマンションでは、価格が同じでも将来の
    下落率が大きく違うという意味。
    建物は老朽減価するから価値が増加することはありえない、
    土地(広くは立地の価値)は上下動するもの。

  15. 165 匿名さん

    >>147
    売却した場合の譲渡益課税について「保有期間」「居住」「賃貸」の関係について
    まとめて整理。
    *************************************************************
    譲渡益ナシ 課税はない
    *************************************************************
    譲渡益有り 居住用資産     セカンドハウス・賃貸物件
    ***************************************************
      3000万円控除 購入契約から売った日の属する年の1月1日
           または買換え特例   ************************************
                    5年未満   5年超える
    **********************************
                  譲渡益の39% 譲渡益の20%


    これとローンの種別は全く無関係。アパートローンで買った住宅に自分で住んで
    売れば、居住用資産の売却。
    住宅ローンを組んで買った家を転勤で人に貸して、
    居住しなくなった日から3年目の日を含む年の12月31日までに譲渡した場合
    は3000万控除適用。それ以上になったら賃貸物件扱い

  16. 166 匿名さん

    すみません、見づらかったですね

    譲渡益ナシ    課税なし

    譲渡益あり
       ①居住用資産・・・・3000万円控除または買換え特例
                  (2度使う場合3年以上間隔をおいて)
       ②セカンドハウス・賃貸物件
           購入契約から売った日の属する年の1月1日
         ア)5年未満・・・・・・譲渡益の39%
         イ)5年超える・・・・譲渡益の20%

  17. 167 匿名さん

    20年前のバブルの背景には「事業用資産の買換え特例」があった。
    個人も法人もオフィスビルやマンションなど賃貸不動産を転売して利益を得た。
    最後の転売に失敗したA自動車やT源社が高みから墜落したのは
    不動産融資の総量規制があったからだ。
    決して市場が高騰の危険性を感じて逃げだしたわけではない。
    加熱した賭場の電気を消したみたいなもの。
    電源を落とせば灯かりは消える。
    だけど、電線を切断するようなやりかただったから二度と灯かり
    がつかなくなった。
    加熱する市場に対し政府の失敗というのは端的にいえば、
    地価税とか短期譲渡の税率をあげるとかバブルに相乗りで税収を
    増やすことしか考えなかったことで、
    事業用資産買換え特例は個人も法人も温存したのは既得権を
    守ろうとする圧力に屈したからだろう。
    こちらを規制していけばも地価も急激にあがらなかった
    だろうしもっとゆっくり下がっていったはず。
    今はどうか。
    地価が加熱した2006年。12月31日を持って事業用資産の買換え
    は一部をのぞき廃止された。
    マンション転がしで譲渡益を稼ぐには居住用(自宅)
    に使う以外にうまみはない。
    3000万円控除も3年間をあける必要がある。
    今年自宅を売って新しいマンションを買っても、3年間をあけないと「バブルで儲ける」
    わけにはいかないのだ。今後個人のマンション需要が高騰を招く懸念は
    全くない。いまの高騰は、個人投資家を巻き込んだものでなく
    不動産証券化という新しい金融のしくみが引き起こした高騰。
    1億円以上の金融資産を持つ富裕層は、証券化の私募ファンドやIPO
    でカネを増やす時代であって不動産の値上がり益など期待していない。

  18. 168 匿名さん

    不動産は暴落してくれたほうが安値で物件が買えて楽しい。
    不動産は、買う時点で利益が決まる。少しでも割安の物件を買う。
    値上がりしはじめて買いあせるくらいなら、下落している場所を買ったほうがいい。
    1982年以降の中古を買えとは、みんな口をそろえて言う。新耐震設計だから
    安心だというのがその理由
    逆に、1981年以前のマンションで耐震診断を行って問題のないマンションを買えば
    安く買えるということになる。千代田区はすべてのマンションに補助金を出して
    耐震診断をさせるようだ。この診断結果を待って30年モノを買うのも面白い。
    http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/2007/01/6_4.html

  19. 169 匿名さん

    なるほど。勉強になります。確かに、ファンダメンタルズで言えば
    割安なものはありますね。ただ、売るときに、買ってくれる人が
    みなそういう考えを受け入れることができるかどうか、新し物好き
    の日本人は、そういうわけにもいかなそうなとこが難しいですね。

  20. 170 匿名さん

    2003年以降の株高で資金を3倍ぐらいに増やした人は結構多いと思う。
    そしてそういう人は増やした資金を元手に2005〜2006年にかけて不動産を
    買ったりしており、ここのところの地価上昇でさらに含み資産を増やして
    いる。
    ここのスレに集まっている人にもそういう人がいるんじゃないかな。
    かく言う私もその一人。
    彼らは(私も)成功体験を重ねているから、自分の投資哲学に自信を
    持っているわけだが、しかし一方では単にラッキーしているだけとも
    思う。
    バブル期の教訓は、「引くときはすぐ引け」。これを肝に銘じたいと
    思う今日この頃。

  21. 171 匿名さん

    …で、いつなの?
    なんか、自分のマネー哲学をひけらかすスレですか?ここは。
    ちょっと飽きるし…

  22. 172 匿名さん

    >>171
    誰に対するレスですか。

  23. 173 匿名さん

    株で踊ったホリモンみたいのが今回の不動産で出てくるようになるまでは大丈夫じゃない。前回の不動産では、六本木の桃、麻布自、大阪に末などけっこう激しいのが出てきてたもんね。でも結局バックは銀行だったけどね。

  24. 174 匿名

     1980年代のような全体的なバブルはもう来ないと思います。あの時はこのように情報交換をする場や航空写真などもなく、冷静に判断する材料があまりありませんでした。
     ただ、貧困層が増えている反面、富裕層もまた増えているのが現状であり、富裕層が好きそうな立地にあるマンションや土地などは緩やかではあるが、当分上昇すると思っております。

  25. 175 匿名さん

    まああそこまでのバブルはこないかもしれないけど、ややバブル発生しつつあるよ。
    短期的に見れば上昇、2014年くらい先の中期的に見れば横ばいかやや下落、長期的に見れば
    下落かな。まあ本当は神のみぞ知るだけど。
    大多数の庶民の生活は、非常に苦しくなるから。税金アップ、食料品などの生活費値上がり。
    今見たって、輸入品から食品が結構値上がりしている。
    残業代、年金、退職金カットetc 厳しいね。

  26. 176 匿名さん

    一般的に、都心付近に中産階級が住めるというのはそれがむしろ特殊な状況
    でしょう。二極化の上と、外人が都心に住むというのは当たり前で、バブル
    でも何でも無いと思います。

  27. 177 匿名さん

    富士見が丘で350万の現状。
    今後もっともっと値上がりすると見ている。(5年で3倍、10年で5倍だっけ?笑)
    だから急げっていう話。
    もちろんまだバブルとまではいえないけど、少しうかれている感じがあるのが似ている
    気はする。

  28. 178 匿名さん

    株と違って不動産の場合、価格が上っても家賃を上げればとくに割高感はなくなるよ。つまり家賃をあげられても払いたくなる物件かどうかが鍵でしょ。

  29. 179 匿名さん

    20年前のバブルは、自然崩壊ではない。不動産融資総量規制で政策的に崩壊させた。

    理由は、不労所得や投機が半社会的とかいうきれい事ではなく、庶民の労働意欲の減退を
    懸念したからだ。
    まじめに働けば持てるはずのマイホーム。
    それが山梨県や栃木県になったら誰も取得を諦める。

    コツコツ働けば資産が持てるという幻想は地方には存在したわけで、地方と都会の格差が逆転
    してUターン現象が活発化した。
    労働者の鼻先にぶらさげたニンジンが腐るのを為政者が恐れたから総量規制をして止めた

    今や、バブルであろうが郊外には安い完成在庫がいくらも転がっている状況。
    自民党が選挙でまけようが社会問題となるような課題はどこにもない。
    上がりはじめた地価は誰にも止められない。

  30. 180 匿名さん

    それが普通。パリはバブル崩壊後10年堅調に上昇を続けている。
    ロンドン、NYもしかり。日本はまだまだですよ。

  31. 181 匿名さん

    東京の高級マンションの分譲当時の坪あたりの価格
     2003年 2月 ザ・ハウス南麻布 490万円
     2003年 6月 classy house HIROO fiorire 476万円
     2001年 6月 青山パークタワー 471万円
     2005年 3月 プレステージ代々木大山町 419万円
     2005年 1月 クラッシィハウス 松涛 470万円
     2005年 4月 プらウド南青山 600万円
     2004年 12月 ディアナガーデン広尾 442万円
     2002年 10月 元麻布ヒルズ 538万円
     2004年 4月  パークマンション南麻布 672万円
     2003年 2月 グランドヒルズ白金台 476万円
     2005年 4月 虎ノ門タワーレジデンス 482万円

  32. 182 匿名さん

    果たして日本はそんなにも信じられる国なんだろうかね?

  33. 183 匿名さん

    日本のブランド力が急に落ちているのが気になります。

  34. 184 匿名さん

    181です
     プラウドは字が間違いました。

  35. 185 匿名さん

    円の価値がどんどん下がっていく。
    世界的に見たら日本のマンションの資産価値は
    まだ下げ相場ということになるんだろうか。

  36. 186 匿名さん

    利上げすれば円高になるが、そうなりゃマンションの資産価値が上るってわけでもない。

  37. 187 匿名さん

    日本の国債残高は国の対GDP比で17%、欧米先進国の約3倍と突出。
    貿易収支は黒字ですが毎年ダウン傾向で資本収支に抜かれました。
    資本収支が大きく増えたのではなく、日本の技術競争力が落ち、貿易収支
    が減ったのが原因。利上げを数パーセントしても円安傾向は変わらず、
    いつか急激に下げ始め、あっという間に150円を超え200円時代が
    10年以内に来ると思う。
    すると超インフレになる。私のような団塊の年金生活者は悲惨な目に会う。
    なんか暗い未来ですな。

  38. 188 匿名さん

    年金を期待しているのがそもそも間違いでしょ

  39. 189 匿名さん

    そんな未来、年金に関係なく悲惨ですが。

  40. 190 匿名さん

    土地と建物の比率で考えるなら、マンションよりも戸建の方が良いのかな?

    ここはマンション掲示板だから板違いだけど。

  41. 191 匿名さん

    今の議論は、マンションや土地などという、
    先行き不明の日本の運命にびったり張り付いて、
    容易に換金できないドメスティック資産に、
    100%以上将来分の稼ぎまでつぎ込んじゃうポートフォリオが果たして健全か?という事。

  42. 192 匿名さん

    マンションプチバブルでもうけて、海外に家を買うつもりだよ。

  43. 193 匿名さん

    でも 世界的な不動産バブル状況で、円安だと
    海外にも不動産はかえないような。。。
     まあ ウイグル自治区とかなら別ですが

  44. 194 匿名さん

    なんかこのスレ馬鹿ばっか。
    早慶辺りの私立文系卒程度の出来の悪いオツムの持ち主で
    金融系企業勤務かちょっと経済雑誌読み込んでる、
    経済合理性という観点や金融知識さえあれば世の中
    俯瞰できるという誤った全能感に浸った痛い連中。

  45. 195 匿名さん

    誰も世の中を俯瞰できるとは思ってません。
    そう思ってたらそもそもここに入ってこないでしょう。
    人はだれしも自分なりの経験でモノをかんがえますが、それがまた限界があることも知ってるから
    ここで情報交換をしているのでは?

  46. 196 匿名さん

    上野で坪500のマンションも出るようになりましたね。
    http://lions-mansion.jp/MA041047/madori.html
    今の感じだと、六本木坪1000万、番町800万、赤坂800万、広尾750万、代々木上原650万、島津山等五山600万、世田谷500万って感じでしょうか。

  47. 197 匿名さん

    >>195
    あなたのような考えであれば問題ないが
    どうもそうとは思えない書き込みも多いと思うのでね、、、。

  48. 198 匿名さん
  49. 199 匿名さん

    私立文系から金融機関
    あの事件もそうだったね。

  50. 200 匿名さん

    >>194
    国立理系のあなたの意見は?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
ジオ練馬富士見台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸