東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-02-15 11:01:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その5)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-01-22 20:47:00

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その5

  1. 762 匿名さん

    でしょうね。不動産の窓は閉じられつつあると。
    今からでも坪300万以上のところ、買える人は買っておいたほうが良いと。
    もしかすると、金持ち父さんは2004年あたりから日本の物件買い捲って
    いるかもね。それで2008年頃に、「日本の不動産の窓は閉じられました」
    とか言って、本書くんじゃないか。で、買えない人がその本を買って。。

  2. 763 匿名さん

    じゃ、湾岸タワーはどうなるの?

  3. 764 匿名さん

    そうなんだよね、太平洋戦争で負けて米軍主導で一旦、格差がリセットされたことで結構、資産格差がなくなった状態から、また段々と差が開きはじめ、バブル崩壊で15年間調整した後、また本格的に動き出しているといった状況でしょ。まさに、庶民が自作農か小作農かを選択するべき時期にきているわけだよね。ここでよく議論されている格差については、フローの給与面の話が多いけど重要なのはストックサイドの資産(純資産)格差なんだと思うけどね。

  4. 765 匿名さん

    >>760
    手元に10億の遊んでいる金があるとする。
    株式や金の先物とか私募ファンドで運用したり外国債を買ったりするが、
    最も長期で安定してインフレに強い資産は不動産だと思う人は多い。

    インフレというのはモノの価格が上がるというよりキャッシュの値打ちが
    目減りする。こういう時期は、債権や預金は目減りするだけで意味がない。
    不動産を取得して置くだけで資産の目減りが防げる。
    当然、法人名義で取得して役員社宅に使うなどして損金計上する。
    資産家には税理士や不動産情報を持ってくるブロカーなどがついている。

  5. 766 匿名さん

    そう。相続税対策で買いあさる人もいる。彼らに物件の高い安い
    関係ないというか、高い方が良い。

  6. 767 匿名さん

    そういうレベルではないにしろ。坪250万エリアで今後上昇しそうな物件は
    買っておこうという人はいるだろう。330万エリアの中央区ではコンパクトマンション
    が供給さかんだ。売れ残っているという話はきかない。
    地方の金持ちが子供の大学通学用に買っておいて卒業したら貸すという
    例もあろう。
    新築を買って買って、店子にローンを払ってもらってローンが減ったところで
    退職金を入れて年金がわりに使おうという考えもある。

    額が小さいなら中古マンションの方が利回りがいいというのが値下がり
    相場の常識だったが、値上がり局面になって2001年以降買った物件が
    買値戻しになっている個人投資家も少なくないだろう。
    今は事業用資産の買換え特例はないから売りも少ない。中古の売りが
    少ないことが逆に中古市場の払底につながっているようだ。
    ことに中央区は人口増加策として斜線制限を緩和したおかげで路地裏まで
    コンパクトマンションが立ち並び賃貸相場も価格も下落した。
    ここへきて中古市場がやっと上がり始めた。

  7. 768 匿名さん

    浦安とか浦和とか高額所得者多いけれど、そのくらいの郊外ならありになるのかな?

  8. 769 匿名さん

    坪300以上、家族四人で住む25坪となると、7500万オーバー。
    既に買える人は一部。やっぱりやや上流としても庶民の買い時はもう過ぎたと言うことですかね。

  9. 770 匿名さん

    過ぎましたね。坪300以上で買える人はまた更に金持ちになるということ。

  10. 771 匿名さん

    庶民(の上)だと住まいをこれから確保をするとき、まず郊外に移していくしかないですね。
    (一軒家にするかもしれないけど。)坪300以上これから買える人はさておいて、
    湾岸物件を坪100万台で買った人たちは、今後勝ち組、ますます金持ちの部類になれる
    のでしょうか?

  11. 772 匿名さん

    給与所得者で高額所得者でもリタイヤして浦安や浦和に住んだとたんに資産貧乏に
    なってしまっていないだろうか。
    浦和 新築坪単価188万 (2001年:165万)築10年中古相場 128万
    浦安 新築坪単価174万 (2001年:156万)築10年中古相場 110万
    築10年は、96年の高値掴みですから
    築20年の中古価格が160万まで上昇するようでないと250万の新築価格
    には届かない。東京都 府中市
    神奈川県 横浜市中区
    東京都 江戸川区
    神奈川県 横浜市都筑区
    埼玉県 さいたま市浦和区
    神奈川県 横浜市栄区
    神奈川県 川崎市高津区
    東京都 葛飾区
    千葉県 市川市
    神奈川県 逗子市
    東京都 立川市
    埼玉県 和光市
    神奈川県 横浜市保土ケ谷区
    東京都 荒川区

    神奈川県 川崎市幸区
    千葉県 浦安市
    神奈川県 横浜市戸塚区
    みんな似たような値動き。
    典型的な郊外。
    郊外は、敷地が余っているうえにエリア内競合がたくさんある。
    供給が需要を下回らない限り高値で土地を仕入れてまで売りたがるデベは
    いない。

    新築は値上がりしても中古の買値戻しはありえない。
    坪単価180水準とは、建物55、土地45の比率でしょう。
    建築工事費、仕入れ坪単価(延べ)60万。有効比率80%で割戻し経費を
    のせると約100万。土地は80万(経費込み)だから土地の持分原価は64万

  12. 773 匿名さん

    湾岸タワーの平均坪単価はwコンの180は別格として、210〜260
    WCTは〜300

    タワーのリスクは、周辺に高層が建つということ。建てば上がり始めても
    下がる。影になる面がいっせいに売りがでるからだ。
    織り込み済みのコスモポリスの南面でも実際出来上がれば結構きつい
    ましてや想定外のアイマークタワーや今後再開発加速の勝どきは
    安穏としていられまい。WコンWestの西側街区もやばい。

    タワーで長期に眺望を確保できるのは高層階。ただしあまり上空に
    なると水平線の位置が低くなりすぎて趣に欠けるが。
    となれば坪単価250内外の高層階角部屋という話になる。

    180で買った物件がどこまで上がるかだが、江東区はまだまだ新築タワーが
    安値で出る。港南・芝浦は高値をふっかけても買い手がつきにくいのが現状。
    売るほうも試しに売っているような物件すらみかける。

  13. 774 匿名さん

    7000万物件の損得勘定
    自己資金4000万のと3000万の30年ローン(金利3%)で
    7000万のマンションを買う場合
    ローン返済12万7千円・・・①
    管理費・修繕積立金+固定資産税月割り=約4.3万円・・・②
    ①+②計17万
    借りた場合の家賃が40万・・・③
    とすれば、
    投下資本4000万が生み出す利潤は
    23万/月、
    自己資金が100%戻れば6.9%の利回りは決して悪くない。
    要は、人に貸せば得られる月23万(4000万の運用益)を
    自分のために使うかどうかの問題だ。

    インフレと建物減価を加味して15年後元値で売れたら
    ローン残高1831万
    仲介手数料等220万
    手元に残る5000万を自己資金にしてローンを組んで新築を買う。

    逆に15年でローン残高+自己資金4000+仲手220=6050以上
    20年でローン残高+4000+220=5530以上あれば元本は減らない。

  14. 775 匿名さん

    これが自己資金1000万になると仮に6000万のローンを組めたら
    ローン返済25万3千円+4万3千=29万6千円 家賃との差額10万4千円
    利回りは16.8%と向上する
    40万の家賃を30万払ってもあまり得した気分にならない。
    しかし15年後7000万で売れたら
    ローン残高3664万
    仲介手数料等220万
    3100万が手元に残る。

    これは20坪月坪2万、購入坪単価350万都心モデルだが、無論旧価格。

  15. 776 匿名さん

    今スレで高いといわれている、富士見が丘や、武蔵小山の物件がちょうど坪350万のようですが
    これだとどうなるでしょう?

  16. 777 匿名さん

    >774,775
    低金利なんだから、借りれるだけ借りて不動産やんのは当たり前。いちいち説明するまでもなし。

  17. 778 匿名さん

    >777
    おしゃる通りです。
    借りられる低金利以上で運用、もしくは元手がない方はこのようにするのがいいでしょう。
    長期的には金利が上昇基調にあること。東京証券取引所がグローバル金融センターを目指すことを
    表明し、都知事も東京五輪招致をテコに東京を活性化させようとしているのを見れば
    ヒト・モノ・カネ・情報の東京への更なる流入は止まらないでしょう。

  18. 779 匿名さん

    アメリカ、西ヨーロッパ、オーストラリアの不動産ブーム終了。中国はバブル崩壊。日本以外はすべて低迷。日本のみが人口減少を跳ね返して、なぜか不動産爆騰そして株高そして円高のトリプルメリット。ホント歴史って面白いね。

  19. 780 匿名さん

    中国の成長率はまだ高い
    経済白書を読むといい

  20. 781 匿名さん

    東京オリンピックで税金使うんだろうね
    誘致失敗することぐらい誰もがわかってるだろうけど

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸