>243さん
いまはバブルじゃありません。
昔バブルの頃6800万くらいで買ったマンションがいま3000万くらいです。
貸してますが家賃が昔22万、今20万、利回りは昔3.9%弱、今8%。
要するに、バブルの頃は値上がり期待で利回り無視(あの頃は金利も今よりはるか高かった)の価格だったが、今は利回りにのっとった価格になっているのです。だからバブルではない。
利回り8%というのは古いうえ中古物件(買うと仲介手数料がオンされる)だからですが、
新築でも現在5%くらいの物件は結構あります。
マンションの利回りだけで、バブルかどうかは判定できないでしょう。
金利の低位安定、物価上昇率の実質0%(原油価格等を除いた数字)継続、賃金水準の弱い上昇圧力、
こういった経済情勢の中、都心マンションが底値から2割〜3割上がったとはいえ、利回り5%程度で回る現状はバブルではないとみる、ということです。
生活が豊かになっていないのに、投資にだけお金が流れているとしたら、
バブルなんじゃないの?
超低金利で無理矢理に経済を回しているのも、心配だし。
ここの単価は平均的なところで
250〜260程度で出るでしょうね。
条件により当然これより下も上もある。
タワーの日照または室内の明るさについてご存知の方、
西、北西、北東の部屋と言うのはどうなんでしょうか?
条件にもよると思いますが、一般的な考えとして。
バブル=泡ですから実需を伴わない価格高騰。はじけると急落します。今後の豊洲価格がバブル価格かどうかは私にはわかりませんが、都内好立地マンションが高騰しつつあることは確か。平成2年頃のバブルと違うのは良い物とそうでないもので二極化していること。
テレビでやっていましたが、年収2000万円を超えるサラリーマンが着実に増加しているとのこと。
そういう人たちが増え続ける限り、なかなか都心のマンション価格は下がらないでしょう。
私は住んだことないですが、タワーは窓がハイサッシュで床から天井まであり、バルコニーが透明ガラス仕様のものなら北でも結構明るいらしい。要は採光面積を広く取れている部屋はそこそこ明るいということでしょう。でも直接日光に当たりたい方は当然、南、西、東の順番は変わらない。
そしたら9-2街区がいいですね。
住友さん
私もそのあたりを狙いっていますが価格次第ではかなりの倍率になる可能性があります。PCTでは東高層の4000万円台の部屋選んで25倍の抽選で玉砕しました。class80=22.7坪の東が坪250万円なら諸経費込5800万円として、一般的なサラリーマンのローン限界を3500万円とすると自己資金2300万円程度必要。260万円になると諸経費込みだと6000万円超え。自己資金余裕のある方なら坪260万円超えた方がローン組む予定の人が去って倍率3倍程度で買える確率高い。価格高い部屋と買える確率高い部屋とどちらがいいか悩ましい。
価格高い部屋=買える確率高い部屋で同義でした。
ビーコンとの比較でいうと単純に価格に反映されるでしょう。平均単価高いほうがグレード高いマンション。ビーコンの高い部屋買うのと、ここの安い部屋買うのとどっちがいいかな。車で言えばマークXの上級仕様買うかレクサス廉価版買うか。というより、カローラとマークXかな。
パークシティー東の中古が出たら、そっちの方が安くなるんじゃない?
甘すぎでしょうか?
>>259さん
これから人気が出ると思います。
価格が出ないのに、Part1の1000レスを既に消化しているのですから。
そういえば、Part2のレス1に前スレへのリンクが見当たらないですね。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/