東京23区の新築分譲マンション掲示板「【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. 【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?12【★★★】
匿名さん [更新日時] 2007-02-18 13:00:00

前スレ:
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38850/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?2【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40352/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?3【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39071/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?4【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38958/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?5【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43811/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?6【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44929/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?7【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44925/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?8【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44123/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?9【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44202/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?10【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44793/
【新庄】スターコート豊洲ってどうですか?11【★★★】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44776/



こちらは過去スレです。
スターコート豊洲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-01-13 19:50:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スターコート豊洲口コミ掲示板・評判

  1. 101 匿名さん

    >>96さん
    83さんの書き込み自体が
    東京都の都市整備局の見解ですね

  2. 102 匿名さん

    管理組合役員の抽選はどうでした?

  3. 103 匿名さん

    上げます。

  4. 104 匿名さん

    抽選? 初年度はデベが決めるでしょう。

  5. 105 匿名さん

    >>101さん
    そうですか。
    東京都の見解ならしょうがないですかね。
    一応、自分でもよく調べてみます。

  6. 106 匿名さん

    >>98さん
    私も2月組みです。
    前々から共用部のチェックは事業主、設計者、施工会社しか
    やらないものなのかな?と疑問に思っていたので
    時間があれば、共用部もじっくりチェックしたいと思っています。

  7. 107 匿名さん

    汚れやらムラなら直してもらうなり清掃してもらえば良かろう。
    それと、外観が悪いからどうのというのとは次元が違う話。
    少なくともあの亜鉛メッキの施工方法自身が錆びに弱いわけでは
    ないです。湾岸などの施設などにも積極的に使われています。
    ドアに関しても、まずは調整してもらってどうなるのかを
    見守りましょうよ。今の時点でマスコミにとか煽ってもいいこと
    ないですよん。

  8. 108 匿名さん

    >>86さん
    自分は2月の内覧会ですが、皆さんのレスを読んでいると
    そのように思えてきてしまいます。
    自分の目でしっかり確かめてきます。

  9. 109 匿名さん

    >>107さん
    同感です。

  10. 110 匿名さん

    >>107さん

    >>少なくともあの亜鉛メッキの施工方法自身が錆びに弱いわけではないです。

    でも実際に手摺の接合部から錆びが垂れてきています。
    (24さんが紹介している写真を見てください。)
    亜鉛メッキの性能は仰るとおりなのかもしれませんが、
    だとすれば施工に問題があるのでしょうね。
    清掃しただけでは、また錆びが出て来ると思います。

  11. 111 匿名さん

    ベランダ手すり部分にパネルのある部屋の方いらしたら教えてください
    アレはどのくらいの厚さなんでしょうか?内側に手すりは残っていて
    その上に貼りついている感じなんでしょうか。 内側から見るとどんな
    感じなんですか? 教えていただけると幸いです。

  12. 112 匿名さん

    >>104
    102ですが抽選しますって案内が入居手続き会の案内に入っていませんでした?

  13. 113 匿名さん

    >110
    あれは接合部が錆びているのではありませんよ。
    筒状の手摺りの内部から出ているのが分かりますか?
    あれは製作時部材を切断する際に出た削りカスが錆びて雨水等と一緒にたれた跡です。
    ですから接合部自体が錆びているわけではありません。
    冷静になられたほうが良いと思いますよ。

  14. 114 匿名さん

    多少の錆くらいいいじゃない、別に。
    部屋だって使えばカビも生えるだろうし、チャリ置き場もサビるだろうし
    駐車場もサビるんじゃない? 階段にすこし錆が浮いてるとかドアが自動じゃないのが
    気に入らないとか目くじら立てるほどのこと?
    集合住宅って多少のことには目をつぶりあって生活していかなくちゃならないのに
    こんなに神経質な人達が多い方が錆よりよっぽど不安だけどな。

  15. 115 匿名さん

    >>111さん

    コンクリ壁のこと?
    厚さは・・・15くらいだったかな。20はなかった気がするけど。
    内側もコンクリ。上部もコンクリ。ペンキの塗りがベージュ色?っぽい。
    そこに直で物干し設備が取り付けられてるよ。これで役に立つ?

  16. 116 匿名さん

    >114
    賛成!みんなピリピリし過ぎ!

  17. 117 匿名さん

    >114
    賛成一票。

    マスコミに訴えようなんて、入居もしていないのに物騒な話ですね。共用部分のちょっとしたさびくらいで目くじら立てている人間があまりにも多いのも考え物ですね。110さんにしてもあなた手すりを24時間監視するつもりですか?どんなに高いマンションでもさびが出ない方が異常でおかしいとおもうのは私だけ?

  18. 118 匿名さん

    >>115さん
    コンクリじゃないところもあります。外から見た限り。

  19. 119 匿名さん

    >>118さん(111さん?)
    そりゃ格子手すりの部屋もあるからね
    でもあなたはコンクリ壁のことを聞いたんじゃないの?
    パネルってそういう意味かと・・・だからコンクリ壁について書いちゃった。
    とんちんかんなレスしちゃったかな。だったらごめんなさい。

  20. 120 匿名さん

    >104さん

    くじ引きましたよ。
    長谷工コミュニティーのところで、三角クジを引きました。
    係員の方に「残念でした」って言われたので、何かと思いましたが、
    役員に当選しなくって残念でした、の意味だったようです。(^_^;)

  21. 121 匿名さん

    >>119さん
    私は>>111ではありません。
    それから素人で恐縮ですが、パネルって言うんですか?>コンクリ

  22. 122 匿名さん

    >>120さん  112です 教えていただきありがとうございました。
    やっぱり抽選ですよね。104さんは購入者なんだろうか・・・

  23. 123 匿名さん

    >>120さん
    手続会の際に、引かれたんですか?

  24. 124 匿名さん

    血流認証はやっぱりお飾りだったか、トータルで使い勝手を設計しないといけないのに肝心な
    エントランス入口からあれじゃ残念です。
    いろんな部分で、売り主が入居者のことではなく、儲けのことだけを考えてマンションを作ると
    どういうことになるかがわかる物件になってしまいましたね。

  25. 125 匿名さん

    >>119 様ありがとうござます。
     こちらから質問しながら分かりにくい表現ですみませんでした。
    私が悪かったのです。
     SCTはベランダ側にカラフルなパネル板のようなもので縦や横に
    デザインがされているのですが、その板の厚さはどのくらいのもの
    なのかと・・・特に縦方向の板
    横方向は鉄格子以外は15センチくらいのコンクリートで
    出来ていることわかりました。ありがとうございました。


    ttp://blog.sct-life.com/images/20070101_2.jpg

    出典:ttp://blog.sct-life.com/

  26. 126 匿名さん

    うーん、事前に設計図書も確認せずに購入して
    実際出来たものを見て、ナントカ法に照らし合わせてだの購入者のことを考えていないだの
    仕様に関して文句を言う資格があるんですかね?
    自分の不勉強さをさらけ出しているだけだと思いますけど。。。
    こういう不毛な議論はやめませんか?

  27. 127 匿名さん

    >123さん
    120です。
    手続き会の際に引きました。
    手続き会は、各集合時間に長谷工などの軽い説明会みないなものをした後に、個人で各業者のブース(ローン銀行・司法書士・保険・USENなど)を回るといったかんじでした。
    管理会社である長谷工コミュニティーのブースで管理費の引落とし申込用紙を提出した後に、クジを引きました。
    クジはふつうのA4封筒に入っていました。
    いくつか袋があったので、棟ごとに分かれているのかもです。

  28. 128 匿名さん

    ありがとうございます!
    そうですね、棟ごとに割合が決まっている方が安心ですね。
    ある棟ばかりに役員が固まると、偏った意見が出そうですからね。

  29. 130 匿名さん

    >>129さん
    スレ違いかと...

  30. 131 匿名さん

    内覧会に行きました。
    トータルハウスケアさんの話を聞きましたが、浴槽の裏にカビがよく発生するとの事でしたがそういうものなのでしょうか?

  31. 132 匿名さん

    >131
    浴槽のエプロン(立ち上がりの箇所)が簡単に取り外しできるようになっていますので
    たまーに外して手が届く洗うようにすれば大丈夫です。
    あとは毎日風呂からあがったら30分くらい換気してあげるとカビが発生しにくくなります。

  32. 133 匿名さん

    >>131
    そして市販のカビ○ラーで、問題ないでしょう。

  33. 134 匿名さん

    >126さん

    すみません、不勉強者のひとりです。
    純粋に教えて欲しいのですが、階段の仕様はどの資料に載っていたのでしょうか?
    図面集の仕上表には「床:PCパネル」としか載っていませんが。
    いまさら恥ずかしいですが、教えて頂けますでしょうか。

  34. 135 匿名さん

    >>134
    126さんではないですが、レスします。
    分厚い設計図書がモデルルームに置いてありました。基礎や躯体、内装、電装などすべての仕様が
    書いてありました。

  35. 136 匿名さん

    あまり神経質になる必要はないけど、
    日常的に困るものと、いずれ修繕費にかぶってくるものは、
    妥協しないほうが良いのでは。

  36. 137 匿名さん

    >>106さん
    98です。
    汚れとか、見栄えとか、神経質になる必要はないと思います。
    でも、専有部分をチェックするのと同程度の水準・精度で、
    共用部分も誰かがチェックしないとよくないと思うのです。

    専有部分も共用部分も同じくらい大切な財産ですから。
    エレベーターとか車路とか、生命にも関わる設備ですよね。

  37. 138 匿名さん

    >>137

    同感ですな。

    経年劣化してさびがでましたというのと、
    引渡し前からさびていますというのは意味合いが違うと思います。

    専有部分のクロスが最初からカビていたら普通して対応してもらうでしょ。
    それと同じレベルの要求をしてもいいかと思いますが。

  38. 139 匿名さん

    138さん同意見です。
    引渡し後のメンテナンスは管理組合(我々入居者)が自費で行うべきものですが、入居前の不具合は売主に修正を要求するべきだと考えます。
    また、すべての仕様を確認することができるのは設計図書ですが、あれはとでも素人が理解できるものではありません。「勉強しろよ!!」という考えもあると思いますが、売主が「設計図書は法令、近隣との調整などにより変更される可能性がある」といっている以上、変更される可能性があるわけですがから、実生活に支障がある場合は購入者にも変更を依頼する権利があると考えます。
    マスコミ云々は如何かと思いますが、気になる点があれば、どんどん売主(長谷工アーベスト)に言うべきだと思います。みなさんもぜひ売主にフィードバックしてください。
    売主が対応してくれるかは別問題ですが、自分たちの住まいを良くしようという考えは大事だと思います。

  39. 140 匿名さん

    私も内覧会に行ってきました。
    24時間換気システムのためにドアの下部がカットされていますよね。
    測ったところ、2cm程ありました。ちょっとあき過ぎに感じました。
    トイレも同じだけあいています。何だか音も気になります・・・
    モデルルームではそこまで気がつかなかったのですが、皆さんいかがでしょうか?

  40. 141 匿名さん

    >>139さん
    >引渡し後のメンテナンスは管理組合(我々入居者)が自費で行うべきものですが、
    >入居前の不具合は売主に修正を要求するべきだと考えます。
    私も、不具合であると認識できれば、交渉してもいいと思います。
    ただ、ゴネまで行くとどうかと思います。

    >売主が「設計図書は法令、近隣との調整などにより変更される可能性がある」といっている以上、
    >変更される可能性があるわけですがから、
    これはさすがに論理が成り立っていません。10歩譲って「など」という曖昧な部分に噛み付いても
    いまいち弱いと思います。

    >実生活に支障がある場合は購入者にも変更を依頼する権利があると考えます。
    これは当然ですが、「実生活に支障がある」ことの第三者的な証明が鍵でしょう。

    個人的感想を言えば、階段に関しては普段使う頻度が高いのであれば、雨や風が強いときにでも
    安心・安全に降りられるようにしてもらうべきだと思います。が、エントランスのドアは
    今のままでも問題ないと思われます。

  41. 142 匿名さん

    内覧会でよくそこまで気がつきますね。
    うちは全く気がつきませんでした。

  42. 143 匿名さん

    私は引渡し後賃貸に回す予定ですので、正直、
    自動ドア等管理費の高騰を招く要因になりかねない
    変更は反対です!!

    転勤族なので、当面住む気はありませんので、むしろ
    不要な施設・過剰なサービスはどんどんなくしてほしいですね。

  43. 144 匿名さん

    >>143さん
    なんで、このMS選んだの?
    もっと質素で設備もサービスもないMSあるだろうに....でも賃借には不利?<<矛盾。

  44. 145 匿名さん

    賃貸の人たちの‘住む心構え’はどうしても分譲の人と違いますよね?

    挨拶しなかったり、ごみ捨てが杜撰だったりするのを今住んでいる中央区のURでよく見掛けます。

    又貸しするのは自由ですがなるべくなら後生大事に住まいを守る人たちと共生したいと思います。

  45. 146 匿名さん

    共用部分のチェックは半年後のメンテナンスの時に理事会が徹底的にやります。
    じゃないと指摘の内容が住民の総意ではないとみなされて相手にしてくれませんよ、フツー。
    発言する権利はあってもそれはたった740分の1の意見に過ぎません。
    まぁダメもとで指摘してみる価値はあると思いますけどね。

  46. 147 匿名さん

    SCTには再開発される豊洲の便利さを何年か楽しんだら、あとは賃貸に出そうと考えている人が
    多いんじゃないかな?

  47. 148 匿名さん

    >>131さん
    私もそのような説明受けました。
    しかも市販の○ビキラー等は壁を変色・変形させるから使えないと言われました。
    もしかしたら同じ営業だったのかしら?

  48. 149 匿名さん

    >>148
    私も同様の説明を受けましたね。
    「塩素系は変色、変質のおそれがあるので仕様しないで下さい。」と言ってたような…。

  49. 150 匿名さん

    カビキラーの説明にも変色の恐れあるって免責書いてあるから
    万が一の免責で言ってるだけなんじゃないですか?
    なんでカビキラーが伏字?

  50. 151 匿名さん

    >>124さん
    血流認証の前のドアが手動だから意味がない???
    オートゲート部にも血流はありますがそこからエントランスに抜ける扉は手動ですよ?
    ちゃんと設計図を見ましたか?
    そこかしこに文句があるならば一生の買い物なんですし、ちゃんと勉強をして自分が納得できる物件を買ったほうがよいのではないですか?

    >>139さん
    >素人が理解できるものではありません。
    だからこそ勉強をするのでは?私は素人だから解りません。でも出来上がりを見て納得できないので変更してください。そう言っているんですよ?

    錆・ドアが重いどうこうは、補修・修正が加わるでしょうし住んでからの対応で良いのではないでしょうか。今ここでどうこう言っても740戸全ての人が見ているわけではないし・・・。

  51. 152 匿名さん

    そこまで細かく共有部を確認している購入者は少ないんじゃない。
    宅内設備ほどしっかり共有部のどこが自動ドアで、材質がどうでとか確認しないよね。
    そこそこ共有部分の内容確認してあとはデベを信頼して買うってパターンが多いと思う。
    長谷工に多くを望みすぎたら酷だよ、及第点のモノは設計してるんだしね。
    SCTは高級物件でもないし、安っぽい物件でもないし、ごく普通の大型マンションなんだよね。
    共有部にイロイロ求めすぎ。
    ハートなんとか法を持ち出したって、買う前に確認しろって話になるもんね。

  52. 153 匿名さん

    >>124
    血流認証で入館が楽になったのに、
    その手前が手動ドアでは
    血流認証のメリットが活かされません。

    という意味ではないでしょうか。>>151

    >>152さんの言うように購入前に共有部のドア部分まで確認する人は
    ごく少数だと思います。
    最初から手動になると決まっていたとはいえ、
    長谷工の営業は血流認証で「便利な入室」を謳っていました。
    滑稽ですよね。

  53. 154 匿名さん

    血流認証って、結局はオートドアを開けるための装置ですよね?
    集合玄関機で番号を押さなくても指を入れるだけでオートドアが開く。あくまでメリットってそのオートドア部にあるんじゃないのかな。と考えます。

  54. 155 匿名さん

    >>154
    血流認証って、結局はオートドアを開けるための装置ですよね?

    153です。おっしゃる通りです。

    ですが、手前のドアを自動にすることで、血流認証のメリットを存分に発揮出来、
    住民がより快適さを感じることが出来ると思います。

    手動ドアでは、体の不自由な方やお子様を抱いている方が入室する時に不便さが生じます。

    売主負担で改善すべきではないでしょうか。

  55. 156 匿名さん

    >>155さん
    契約社会の常識を超越したご意見ですね

  56. 157 匿名さん

    血流認証でエントランスのドアは開けられるけど、自宅は開かないのがなんかナンセンス。
    だったら最初から鍵で入るがな。

  57. 158 匿名さん

    どなたか 階段・入り口のドアで内覧会で指摘した人はいるのですか?
    どんな返事がきましたか?

  58. 159 匿名さん

    エントランスに一個付けとけば、最先端のセキュリティとかパンフや宣伝に書けるし〜
    各戸につけたら価格が上がって販売にマイナス。
    費用対効果の最大化を徹底してます。

  59. 160 匿名さん

    >>158さん
    先週内覧会を行ってきました。
    入口ドアの重いことや階段が怖いことなどを含め共用部分について長谷工担当者に指摘したところ
    共用部分のチェックは売主(名鉄)が行うとのこと。
    長谷工としてはそのような指摘があったことは伝えます」と言われました。
    内覧会の時に言っても、結局はヌカに釘ですね・・・。

    現在私が住んでいるのも分譲マンション(コ○モ)ですが、入口付近の防風壁や危険防止の
    ための柵などは管理組合から施工業者にお願いして追加で取り付けてもらっています。
    もちろん費用は施工業者(売り主?)が負担。
    SCTもそのようになりませんかね・・・?

  60. 161 匿名さん

    血流認証すげえと思ってたけど、よく考えるとノンタッチキー+自動ドアが楽だな

  61. 162 匿名さん

    ドアは材質変えれば楽勝じゃない?
    中空アルミとか化粧ベニヤとか。
    弱者救済安全第一なので、貧乏臭いとか言わないでね。

  62. 163 匿名さん

    血流認証って、誰が触ったか分からないガラスに手のひらを押し付けなきゃならないんでしょ。
    いやだなぁー♪

  63. 164 匿名さん

    血流認証はグリコのおまけみたいなもんだよ。

  64. 165 匿名さん

    自分の前にキモいオタク系とかだったら、確かに嫌かも。

  65. 166 匿名さん

    自動ドア+ICカードが楽でいいじゃん。
    血流なんとかなんて客寄せ用だな、最先端っぽく見せるための。
    トータルで使い勝手よくないと意味ないね。
    パンフとMRだけじゃその辺は確認できにくいですね。

  66. 167 匿名さん

    パンフでこそ大活躍だったんじゃない。
    「いやぁ〜、血流でピポパでエントランスっすよ〜〜!奥さん仲間で大自慢できますよ〜!」

  67. 168 匿名さん

    施工会社負担って、ありえない。設計図書があって、
    それに基づいた契約をして、施工しているはずなので。
    売主か管理会社(住民の負担)でしか、改善されないよ。
    共用部は売主が既に検査ずみなので、エンドユーザー(住民)は
    指摘できない。売主に文句は言えるけど、仕様は売主-施工会社
    が図面に基づいて契約しているので、何をいっても無駄でしょう。

  68. 169 匿名さん

    >>168さん

    全うな手段で申し伝えれば、売主負担に出来ると思いますが。
    そういう事例もあるようだし。
    最初から諦めないでください。

  69. 170 匿名さん

    >>160さん
    158です 情報ありがとうございました。
    後は管理組合で指摘するしかないでしょう。

  70. 171 匿名さん

    入口が 自動ドアであることは そんなに大事ですか?

    そんなに大事なら 何故確認してから 買わないんですか?

    もっと大事なものに 目が行っていて 気がつかなかっただけでしょ

    気になってはいたけど 購入できることを 優先しませんでしたか?


    自己責任として 処理すべきことでしょう

    きちんと確認して 購入を検討したものとしては

    今更 何を言ってるんだろうという感じです

    恥ずかしくないんですか?

  71. 172 匿名さん

    >>163さん
    帰ったら よく手を洗え ノロ防止
    血流認証 冬は使えず
    (字あまり)

  72. 173 匿名さん

    内覧会を済ませたものです。
    後から気になっているのですが、和室の押入部分の図面には奥の方に床上がりがあるのですが、実際見てみると奥の方と押入のふすまを開けたすぐから全体が床上がりになっていました。

    図面と違うことを後から気づいたのですが、内覧会当日の指摘では無いと直しは無理だと確か記載があったので言うべきか迷っています。

    押入部分全体が床上がりだとキャスター付きの収納家具を下に入れることが難しくなるのでちょっと困ってしまいました。

    内覧会を済ませた方で同じような方、おられますでしょうか?

  73. 174 匿名さん

    >>173さん
    それはモデルルームで聞きましたが最初からそうなっているようです

  74. 175 匿名さん

    血流認証は手のひらではなく、「指」の血管を見ているはずです。
    登録が「指」単位でしょう。

  75. 176 匿名さん

    うちの会社のマシンルームが指紋認証式になったのですが、
    認識されにくい(何度もやらないと認識されない)人も結構います。
    本当に便利なのかと疑問に感じる設備ですね。
    また、登録した指紋情報(重要な個人情報)の管理体制は
    どうなっているんですかね。
    会社の場合はかなり厳重な管理がされていますが。。。

  76. 177 匿名さん

    血流認証オートロックを大きく宣伝しておいて、その手前に手動ドアがあるというのは、
    「このビルは最上階までエレベーターが通じています。」と言っておきながら、
    エレベーター乗り場は2階にあって、1階から2階までは階段になっているのと
    似ていると感じます。

    案内図にちゃんと書いてあるじゃないか、気づかない方が悪い、
    という話なのでしょうか…。

    自分たちが強調したいところだけ強調して。
    違法とは言いませんが、「ズルさ」を感じませんか?

  77. 178 匿名さん

    >>176さん
    SCTは指紋ではなくて、血流ですよ。同じこと?

  78. 179 匿名さん

    >177
    まったく感じませんが何か?

  79. 180 匿名さん

    よく考えたら、手で重い扉をこじ開けることで、
    血行が良くなり血流認証がスムーズに行える、
    という仕組みなのかもしれませんね。人間工学的に。

  80. 181 匿名さん

    >>178
    そうか。別物なんですね。
    てっきり血流認証=指紋認証だと思ってました。
    失礼しました。
    でもそれはそれで、どこで各個人の血流を管理するんでしょうか?

  81. 182 匿名さん

    >>181
    管理室のパソコンかなんかじゃないの?
    パソコン故障時は扉は開いたままだったりして・・・
    にしても保守料とか高そうですね。
    ほとんど血流認証システム開発元のいいねじゃないのかね。

  82. 183 匿名さん

    ズルい、卑怯は弱者の言い訳。
    夢と現実の区別が付かない人が多すぎ…

  83. 184 匿名さん

    一言で言えば、長谷工マンション買っといて何ぶっこいてんの!?

  84. 185 匿名さん

    >>182さん
    >血流認証システム開発元のいいね
    それ!!
    システムの保守は開発元かその関連企業しか内部構造が
    わからないということで、特命発注になってしまいます。
    そうすると、競争原理が働かず、費用が高止まりになります。
    積算内訳を十分に精査することが必要ですね。

    (普段の仕事でも困っています。)

  85. 186 匿名さん

    今更血流認証のことをグダグダ言ってるヤツって直接言えないから愚痴をこぼしてるだけ?
    それならブログか何かを開設して1人で書いてりゃいいのに…
    内覧会以前のモデルルームの時から説明されてるのに直接聞けない理由があるの?
    長谷工の電話番号書いてあげた方がいいのかな?

    オマエらもっと前向きにならないと人生つまらないぞ。

  86. 187 匿名さん

    何となく、昼と夜では書き込む人たちのタイプが違うような感じがします。

    昼:住民の権利や快適な生活を重視する人たち
    夜:経済社会の競争の中で頑張っている人たち

    ま、単なる感想です。

  87. 188 匿名さん

    >173さん
    クレームとして主張していいと思います。
    直ぐに段差があるなんて一般的でないから。

  88. 189 匿名さん

    >>186
    あんたみたいな能天気な人がデベからみたらカモなんだろうな。

  89. 190 匿名さん

    >>189
    口が悪いですね。
    でも、デベの押し付けを、長谷工だからといってただ受け入れるのでなく、
    問題意識を持つことは重要だと思いますよ。
    まあ、管理組合ができてから議論すればいいとは思いますけどね。

  90. 191 匿名さん

    他物件購入ですが、別にどんどんクレームすればいいと思います。
    確認書にも書き残しておくとか。

    ある程度人数が集まるような常識的な話なら、売主も動いて対応のよさ
    をアピールする方向に行くこともあります。
    重いドアを軽くする程度の話なら、金で解決する方を選ぶのが会社という
    もんです。際限ない要求は断りますが。。

    内装は50でも100でも好きなだけ指摘したほうがいいでしょうね。
    どうせやるのは内装下請けだから、元請や一次下請けさんとしては
    痛くも痒くもないという対応でしょう。

    購入者だって皆さんそれぞれ普段の仕事では厳しいQA・QCに対応
    しているのに、どうして不動産の購入者になったとたん商売の素人
    扱いになるのかね、という素朴な疑問はあるが。

  91. 192 匿名さん

    >>184
    ひどい事云うね。***w

  92. 193 匿名さん

    >>まあ、管理組合ができてから議論すればいいとは思いますけどね。
    その通りですね。
    この場で、ましてや喧嘩腰で議論すべきではありませんよね。

  93. 194 匿名さん

    >>184
    「***w」って何ですか?
    申し訳ありませんが教えてください。

  94. 195 匿名さん

    >>194 釣りかもしれないけど、
    インターネットサイトより抜粋

    ・***
    2ちゃんねる語。「笑った」「笑える」の意。
    接頭辞をつけて「ギガ***?」「テラ***」などのように、
    さらに、やばくて面白かった時に「ヤバス」「テラヤバス?」などと言う。
    「はいはいわろすわろす」と突き放すものもある。
    現在も様々な拡張が続けられている。
    その後「ピコ***」「メガ***」「ギガ***」「テラ***」と、***の前に笑いの度合いを表現する接頭語が付くようになりました。ほかにも***をさらに進化させた言葉も考えられていますが、***ほどは流行していないようですw

    レベルで表すと、
    ***・・・少し笑
    ピコ***・・・くすくす笑い
    メガ***・・・笑顔笑い
    ギガ***・・・馬鹿笑い
    テラ***・・・超馬鹿笑い

    ・wの意味
    みなさんが良く使っている、「w」なんの意味かご存知ですか?
    例は、「そうなんですかw」とか、「冗談ですw」などの最後に、「w」をつけます。
    「w」は笑いという意味で、「ww」は笑い笑いです。
    ***wや、テラ***wwwwwwwなどに使えます。

    …まあ想像のとおりだな。。。

  95. 196 匿名さん

    気分転換:
    新築マンションを買うって、いろいろなことを知り、社会の勉強になりますね。

  96. 197 匿名さん

    閑話休題。情報です。もうみなさんご存知かもしれませんが、Doスポーツの跡地はやはりマンションがたつらしいです。Doスポーツ豊洲にいってる友人からの情報です。何か情報お持ちのかたいますか?

  97. 198 匿名さん

    現在、小学校の校庭に仮校舎が建設されています。これに伴い、土曜日の少年サッカー、
    日曜日の社会人野球が中学校の校庭に変更されます。
    なお、小学校の校庭は近隣住民に解放されることになりました。

  98. 199 匿名さん

    新しい情報ですね!
    晴海通り角地。敷地も結構広いし、マンションなら裕福層狙いのが建つかも!?
    それこそオール自動ドアかもしれませんよ、皆様(笑)

    あのボロさは、一帯の印象をかなり悪くしてましたからここは一発逆転、
    思いっきり見栄えの良い高級マンションが建ってくれると4丁目住民としては嬉しいです。
    あ、住むのはSCTで十分ですけどネ♪

  99. 200 匿名さん

    高級マンションは立ちませんよ。同じレベル。晴海通りに面している面ではこちらより条件悪いし。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ミオカステーロ南行徳

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸