- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
竣工後も未だに売れ残っている都内のマンションを語るスレです。
現況や売れ残りの原因(立地、価格など)を語りましょう・・
[スレ作成日時]2006-11-16 23:32:00
竣工後も未だに売れ残っている都内のマンションを語るスレです。
現況や売れ残りの原因(立地、価格など)を語りましょう・・
[スレ作成日時]2006-11-16 23:32:00
だから、住友物件は割高で中古が多いのですね。
住不の中野新橋なんて@300万円オーバーで、
新築価格だけど売れんのかなー
こっちが心配しそうなくらいだなー
だけど、強気なら営業は楽でいいナー
人気のない物件を知りたいのか知らないが、
今まで売リ切れなかったマンションなんてないってことを考えたことあるかい。
住友とかは、それが体制だから仕方ないんだろうけど、
他の業者は簡単に他の会社に卸しちゃって、完売にしているだけなんだよ。
昔はいろいろあったみたいけど、今は結構いい物件作り出してるよね。グッドデザイン賞ととったりね。http://www.daikyo.co.jp/news/2006pdf/20061002.pdf
四谷のライオンズも立地抜群だしね。
そのとおり。竣工前に完売は、価格が安すぎた事になるらしい。
だから、あせらないし、そもそも売れのこりなんて思っていない。
少し残るくらいが、いいらしい。あとは棟内モデルで1年くらい
の間で、完売できればいいらしい。
まあ、2割とか大量に残れば話は別だとおもいますが。
その点でいうと最近でいうと高倍率抽選であっという間に売り切れた、赤坂、虎ノ門、
目黒のタワーは値段付けが間違っていたね。坪単価がもう15パーセント位上でも売れたはず。
あれに懲りて今後の一等地の物件は坪単価700万円時代が来そうだね。
47さん>>
中古で売りにだしてもブランド評価で高く売れ照るよう?
不動産やっているものですが
そんなことはありません。
購入者は施工やデザインを重視される方がほとんどで
売主はその次だったりします。
住友自体が施工している場合はマイナスですし(認知度低い)
デザインも住友物件は人気ないです。
おまけに売主が強気ときたもんで
買ったときはこんなに高かかったとか
うちは住友物件だとかといって高い値段に設定してきて
売れない。
誓っていいましょう、住友の物件のプレミアはないです。
それを期待させるようなコメントはやめてください。
勘違いした売主がほんとうにめんどくさい・・・
うちは某東証1部上場企業で、ちょうど平均年齢に近いんだけど四季報表示の給料より20%以上高いよ。
あの数字は、ウソとは言わないけど信用できないとよく話している。
組合でも対外発表と、対内発表は若干数字が違うし、ボーナスの月数なんてかなり違う。
75さんは、上場企業のサラリーマンの経験がないんだろうな。
どうも皆さん、わざととぼけているのか、分析力がないのか、
本質を見失っているんじゃないですか?
72で私が言いたかったのは、住友不の社員の年収だけが、同業他社にくらべ
異様に低いという事実です。
企業が対外向けに、数字を操作するなど当然ありうることでしょう。
しかし、では住友不の年収が20パーセント以上高い830万円で、地所や三井不は
どうなるというのでしょう。1250万円とかになるんじゃないですか。
相対的関係は変わらないんじゃあないですか。もしくは低い方は高く言いたいでしょうから
さらに格差拡大か。
大手ゼネコン(鹿島935万円、大成911万円、清水897万円、大林915万円)、
重電3社(日立738万円、東芝766万円、三菱電749万円)等の
年収を四季報で御覧なさい。驚くほど横並びで差がないことに驚くでしょう。
これからしても、住友不の年収のみが、同業他社にくらべ、異常に低く異様なことが
わかるでしょう。しかもどなたか誇らしげに言ってたように業績(1株利益等)は
だんとつなのにですよ。
何なら売れ残りを買い取って再販する業者にも注目しましょう。
グーディッシュは最近郊外に自社の分譲マンションを建てていますが、少し前までは
他社の売れ残り物件を買い取って再販していました。近所の売れ残り物件の売主がグ
ーディッシュになってから、激しい電話攻勢をかけてきたことが地元の人達の間で話
題になっていました。あの感じだと少しでも興味を示そうものなら、食らいついてき
てしつこく離れなかったでしょう。そういう手法で売ったせいか、竣工後も大量に売
れ残ってた物件にはたちまち明かりが灯るようになり、間もなく完売してしまったよ
うです。他にもこのようなことをやってる業者があったら書き込みして頂けたらと思
います。
84>のんきな住友の住人です。立地、構造、設備や仕様も充分に事前調査したうえで選びました。
まずは大地震に備え免震構造である。24時間全熱交換型換気システム、
全室天井カセットエアコン、断熱材や水周りパイプの配置、その他に充分納得したために
選びました。
ハイグレードマンションに目の肥えた友人達にも評価は高いです。
その分坪単価が少し高くて、完売スピードが遅いとうことは事実かもしれませくても
気にはしてないです、入居後の管理のよさも含め自分が満足していますので。
むしろ在庫で持ちたいって、住友不の偉い人が言っておったで。
即売ったほうがリスクないですか?って質問には、わかっとらんなぁ君は!
今在庫持たないでどうすんだ!ってトーンだったで。相場が下がってるとき
は聞いたことないから知らんけど。
>どうなっちゃうんだろうね。
バブルのときは、マンションというよりオフィスが凄かったですね。次々に
供給された。
しかし現在は、オフィスもマンションも都内は供給が下火になって、
川崎、横浜のタワーマンションも販売一段落。
順番に郊外の人気エリアの中低層、城東リーズナブルエリアの板状高層
という坪単価200万前後と150万以下とを分けて販売に力を注ぐのでしょうね。
その後は、二子玉川再開発、晴海再開発あたりの価格設定がどこまで
市場をひっぱるか、ですが市場の渇望感が高まっていてさらに中古市場が
うまく値上がりしていていて買い替え需要を見込めたら、さらに上値を覗う
動きになるのでしょう。
そういう意味で先行指標のT用賀に注目していましたがなかなか堅調みたい
ですよね。晴海は、豊洲の住友物件の価格と売れ行きおよび、豊洲、東雲の
中古市場の上がり具合次第かと。
__, --──−、_
/::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
. /::/ `‐i:::::::ヽ
|:./ ',ミ::::::}
}:l lミ::::::l'
_!,'_ ,..-- ..、 __ !::::::::|
lヽ! `i ィェッ、.i'゛"i';;;ィェッ;,`i===,、
',.l ゛、゛゛゛゛゛,ノ ヽ_"゛゛ ゛/ r;;;;;;/
i| ‾,' ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
',. ゛`-"゛'' ,};;;;;;'
! ,_、,___, /;;;/"
_,` 、 /;;r'
_,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \ _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| /,彡彡} ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
スミフ・ヒッシーナ [Smifh Hisshyna]
(1915-1997 オランダ)
住友さんの在庫が確信犯なのは分かりました。
人件費が安いから、竣工後1年以上平気でモデルルームをあちこち
で維持出来るのですね。
それはそうとして、意外と売れ残りって少ないのですかね?
転売業者に流れると、素人はなかなか追いきれません。
城南で旧価格なのに売れ残ってるマンションは結構多いね。
(「売れ残り」の定義は、第2期販売以降または先着順受付であるにも係らず完売に至ってない物件です。)
・品川シーサイドレジデンス・・・田の字プランばかりで422戸もある。
・パークスクエア南品川・・・借地権だし線路沿いだしスミフだから無理もない。
・ウエストレジデンス大崎・・・定借だし超田の字プランで割高で166戸もある。
・ル・サンク大崎シティタワー・・・上階の割高住戸だけ残りわずか
・ピアースコード目黒洗足・・・駅が遠くて坪300以上で魅力薄の部屋と高過ぎた部屋だけ残ってる。
・グランドメゾン中目黒 ・・・間取りが変だけど立地的に割安。なんで売れないの?
・プラウド馬込・・・さすがに安くてもこの立地じゃ無理だろ。
・用賀レジデンス・・・坪300万でプランも悪くないのに売れてない。なんで?
・パークハウス用賀マスターフォート・・・246と首都高じゃさすがに引く。駅からも遠い。
・THEパームス用賀・・・駅から遠い。田の字プランが売れてない。なんかしょぼい。
・グローリオ三軒茶屋・・・小規模で間取りが悪いし駅から遠い。
・シティハウス桜新町 ・・・出たスミフw246と首都高と駅遠
・THEパームス世田谷桜・・・世田谷線だから?田の字プランばかりだから?
・
文京区で言えば、レガロ本郷3丁目はどうだ?
http://www.hongo3-toho3.com/index.html
売主の無名度と施工会社が許容出来れば、お安いと思うが。。。
残り2戸だ。
でも、道路のセットバックの対象になっているらしく、将来は既存不適格の可能性あるらしいが。
みなさんありがとうございます。レガロですね、安いし、結構よさそうにもみえますよね。
値引きもしてくれるかな?
しかし、ゼファーは大丈夫ですかね・・よい評判はあまりないみたいすでね。
これの計画時期だと耐震偽装発覚以前だし、ここも??なんて考えもちょっと。
その他の難点は、春日通拡幅のセットバック、消防署、タンクありトイレなど(旧設備)
ただ長く残ってるのは日当たりの悪そうな部屋のみ?だからそれ以外は、早めに売れたんですかね。
カテリーナ代々木プレイスという物件も引渡しから1年8ヶ月も経ってるのに12戸
売れ残ってるようだね。三田のタワースイートとは違ってたった65戸ほどの物件
なのに…。文化女子大前の甲州街道沿いという立地が敗因だったんだろうか?
環七・環八・246・首都高・甲州街道・その他国道(1号・15号等)
沿いの物件はほんとにキツイね。
大通り沿いの物件はどこも苦戦するんだろうけど
上記の通り沿い物件の苦戦ぶりは別格だと思う。
入居前の物件は、売れ残りって言うのかな・・・
住宅地であればあるほど、大通り沿いにしか中高層マンションは建築されないよね
住宅地だと低層になってしまうから、痛し痒しというところ。
青田買いで早々と買ってしまった人が、後悔しないように自分はいい部屋を買ったんだと
思い込みたいから、自分以外は売れ残りと思うのでしょう。
マンションは青田買いの場合半分賭けのようなところがありますからね、
完成してみたらMRと実物は
場合によっては90度くらい印象が違うことはよくあります。
確かに青田買いはあとで後悔することがあるようだね。
建物の作り、設備、近隣住人に質、騒音や日照の具合、などを丹念にチェックして
確かな買い物をするなら中古から選ぶほうが懸命だね。
私は、入居が開始されてる、されてないはどちらでも構わないけど
実際部屋を見れる物件で探しています。少数派だろうけど、どうしても部屋を見て買いたいんだよね。
探してる地域では年が明けると竣工する物件が結構あるので、現在情報収集中。
中古もいいけど、ハイサッシの築浅がなかなかないんだな。
住友が儲かってるのは、社員の給料を低く抑えてるからってのもあるでしょ。
でも、住友くらいの平均給与こそ妥当なのであって、三井や三菱等が高すぎるんじゃ?
更に言うなら、住友は社員の低賃金を物件価格に反映させてほしいというもの。
竣工が平成16年5月なので、2年6ケ月経って、総戸数179戸
に対して、少なくとも15戸残っている「シティハウス成城」は、
現時点での暫定チャンプ確定でしょうかね?
これ以上に凄いのあったら、是非教えて下さいな。
シティハウス成城の暫定チャンプはほぼ間違いないでしょう。
さすがスミフ。感動すら覚えるね。
>>140
ここ見てみ。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43899/