東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 703 匿名さん

    株や不動産の価格変動を自然現象と同じような感覚で捉えてる人が案外多い

  2. 704 匿名さん

    サッカープレミアリーグのウェストハム(ロンドン東部のチーム)の応援歌です。もともとはシャボン玉を飛ばす少年の心を歌ったものなのでしょうが、不動産価格が上がることを期待する歌詞に思えてしまいます。何かとても真実を言い当てているような気がします。

    I'm forever blowing bubbles,
    Pretty bubbles in the air,
    They fly so high,
    They nearly reach the sky
    And like my dreams they fade and die!

  3. 705 匿名はん

    だから、優良不動産はバイ&ホールドでいいんだって。下がるはずないでしょ。誰がどういう理由で安く売るわけ?よーく考えてみ。逆に言えば、どういった状況になれば、都心の不動産を買値より安く売ることになるかブレインストーミングしてみると意味あるかもね。それがスレの趣旨にかなうんじゃない。例1:金利が7%越え、例2:勝負をかけていた株が暴落、例3:経営する会社が傾き借金返済の為 つまりマクロで多くの不動産ホルダーがこういった状況になる確率は今のところ相当低いでしょ。

  4. 706 匿名さん

    >705
    何かの理由で地価が下落開始(ヒント:景気後退等)
    →賃貸収入があっても、資産価値の下落を恐れたファンドがEXIT開始
    →一般投資家(不動産所有者)がそれにつれて投売り開始
    →購入者ウマー

  5. 707 匿名さん

    >>705
    特に例1。7%とまではとは行かないが、
    国債クーポンが上がってこないとREITや
    賃貸もまだ健在。

  6. 708 匿名さん

    そりゃ優良不動産に関してはね。
    だけど優良じゃない不動産も、
    都内にはいくらでもあるから。

  7. 709 匿名さん

    優良物件・立地は、
    幹線道路が近くなくて、静かで、日当たりがよくて=お見合いがなくて、
    治安がよくて、ブランド地で、駅など交通が至便、そんなところでしょうか?

  8. 711 匿名さん

    広尾も幹線道路近い。
    生活圏内にまるで幹線道路が走らない街の方がいい。
    中央線の某駅等

  9. 712 購入検討中さん

    マンション買うつもりでこの掲示板に来たのは1月でした。
    港区湾岸の高層階優良物件の申し込みには遅すぎて、落選敗退。値上がり価格の新古物件は手を出し控えていたところ、その予算+αで、広尾駅徒歩圏でミニ戸建てが手に入ることに気付きました。
    買いだと思っているのですが、みなさんどう思われます?

  10. 713 匿名さん

    その方がいいと思いますよ。

  11. 714 匿名さん

    >710さん、

    そうかもしれませんが、実際にそうなるとセキュリティの維持がすごく大変だと思いますよ。

  12. 716 匿名さん

    なら安心です。

  13. 717 匿名さん

    みんな都心とか優良物件とか言いますが、その定義って何?

  14. 718 匿名さん

    >712
    ミニ戸建てって12・3坪の土地に3階建てのペンシルか。
    隣地がどうなってるか知らないが、やめといた方が良いと思うがね。

  15. 719 匿名さん

    >712
    確かに隣地など現地をしっかり確認したほうがいいと思いますよ。
    ミニ戸建の場合(特に都心)、日当たりや眺望は多くは望めませんから。
    湾岸や広尾、マンションor戸建など、エリア的にも物件的にもまだまだ絞り込めて
    いないようですから、焦らず色々見て回ったほうが良いと思います。

  16. 720 匿名さん

    大手仲介業者のベテラン営業マンと雑談したら、
    「マンションバブルで上がる上がると言われてますが、
    秋になったら分かりませんよ。
    ローンを苦にして売りに出る中古物件が増えるでしょうから。」
    と、言われました。
    ま、当たるかどうかは知らないが、ひとつの見解ではありますね。

  17. 721 大学助教授さん

    今後の売行き・価格動向のキーワードは「都心へのアクセス」

  18. 722 買い換え検討中

    >712
    実際都内で25坪の建て売りを購入し、現在住んでいるものです。
    土地を換えとは言いますが、建て売りは、よく見てから買った方が良いです。

    まず建ち上がっているものならば、水回り、
    特に洗面所を見ましょう。
    居室やリビングをひろく見せようとそういうところでけちっている場合もあります。
    我が家は、引越後、洗濯機が入らず苦労しました。

    立ち上がる前でしたら、設計書棟の確認をくれぐれも怠りなく、
    同じような立ち上がり物件があったら、是非見せてもらって下さい。

    土地の立地や形状も大事ですが、
    やはりすむ上での快適性は、建物無しでは考えられません。

    慎重にご検討の上、気に入られたなら、買い!でしょう。

    新築マンションを数多く見られて言うなら、部屋を見る目は出来ていますから。

  19. 723 匿名さん

    私も大手デベ(建売部門)の仕入れ担当と話しましたが、
    無効1年は下がることはなく上がる傾向とのこと。
    ただ価格的にはギリギリになってきているので
    これからは価格は同じでグレードを下げた物件が出てくる
    とのことでした。
    今後ですが、1年先まではもう仕入れているのでわかるが
    中期(5年)では不動産は全くわからないとも。
    あまりあせらなくても良いんじゃないですかって言われました。

  20. 724 712

    たくさんレスが頂けてうれしいです。
    結論としては、買う方向で動いています。
    建売物件ではなく、土地か、中古から購入でリフォームする予定です。
    物件はいくつか確認して、これにしようかな、と思うものはだいたい絞りこんでいます。
    >718さん 12坪というのは建物の敷地面積のことでしょうか? 現状では、確かにその程度で考えています。それでも占有面積は36坪、階段を除いても30坪以上(=100平米以上)の居住面積がとれそうです。駐車場や管理費のことを考えると、まあ、リーズナブルかな、と思いまして。
    >719さん 確かにもっと時間をかけるべきとも思うのですが、地価の上昇ペースをグラフで眺めていると、手元の情報で決断する必要もあるかなあ、と感じまして。
    >722さん
    都内で25坪ですと、なんというか、私の感覚ではミニ戸建てではない気がします(苦笑)
    今調べている物件は基本的に建築条件のない土地か中古住宅ですので、どうやって建てるのかが重要になりそうです。
    いろいろ勉強しなきゃなあと思いますが、頑張りたいと思います。
    これからはe戸建てメインになりそうです。

    それでは失礼します。

  21. 725 匿名さん

    世の中には三通りいると思う
    ①お金持ち--値段なんて気にしない。
    ②小金持ち--値段気にしまくり。マンションの将来の価格に生活がある程度影響されてしまい、所詮金持ちと違って超高額物件の購入はためらいがち。買ったとしても後で逡巡してしまう。
    ③それ以外の人々-親が金もちでない限り、予算内でかえるところに借金して買う。値段があがれば場所で妥協するか面積のせまいのを買うしかない。

    できれば①に生まれたかった。

  22. 726 匿名さん

    もう仕入れは2009年あたりまで押えてある感じでしょう。
    2年先までは基本的に上げ基調。仕様はかなり陳腐になって、
    なるべく値上がりを抑えた感じで売り出すのかな。
    今売られている、大森の物件なんて、坪400超えてますしねえ。
    それでいて仕様が良いか、というとそんなことは無い。
    2005年くらいから探していると、そんな物件誰が買うの、
    という感じでしょうが、最近探し始めた人は、まあそんなもの
    かと買ってしまうのかな。

  23. 727 匿名さん

    >>712
    広尾と言っても一丁目辺り、広尾っぽくもないけど
    恵比寿駅も徒歩圏。駐車スペース二台あり、延床面積100㎡程度はある、120㎡位のも多い。
    私も昨年、そういうミニ戸を結構目にしました。
    値段は忘れてしまいましたが、広尾アドレスのマンションよりは
    間違いなく何千万以上安かったです。戸建でも管理の経費は予算すべきでしょうが、
    とりあえず管理費徴収はされないし、駐車場代も要りません。
    とくに、ホントの超高級じゃないと、今時マンションで駐車場二代目確保は難しいので、
    ご夫婦とも車使用とか、乗用車+趣味性のビークルを所有する方には良い選択肢かも。
    土地持分は100%なんだし、
    ぼろになったら一時賃貸に移って、一億以内で建替え十分出来るでしょう。
    マンションより安い分の差額で建替え費用でてしまうかもしれません。

    当方は都心か表参道のセカンドを探していたので、希望地じゃないのと、セキュリティーや
    コンシェルジュサービスを重視(共用施設はなくてもいい)したので、実際見てはいませんけど。

    安い理由として、
    更地では高く売りにくい土地や、建物がめちゃくちゃ手抜きorぼられてる危険性があると
    思いますので、早いうちからプロを同伴して見てみるのがよいかな?
    建売の知見がなくアドバイスは出来ませんが、建売じゃ素人に分かる範囲はほぼ無ですよね?
    土地の見立ては分かるとしても、家屋調査のプロ頼んでも損はしないと思います。
    設計図書は大事ですが、その通り施工されているかどうかわからなければ意味無いですし、
    売主が、地元の工務店で営業の歴史があっても、今の経営状態が公開されている場合は少なく、
    悪徳に走らないとは言えないですから。二次保障機構つきも要チェックかな。

  24. 728 727

    建売じゃないのですね、失礼しました。

  25. 729 匿名さん

    最近の新聞に今年は三井と住友が新築マンションを大量に供給するって載っていました。多分高い値段で。完売するのでしょうか?セカンドハウスを購入する人も多いと思いますが、今都心に住んでいて、また都心の豪華なホテルライクなマンションを億単位で買うなら、高級ホテルに、たまに滞在した方がルームサービスもしてくれるし、快適ではと個人的な感想をもっております。色々な種類のホテルを変えながら。セカンドハウスと言っても投資なんですよね。私は湘南、房総あたりでオーシャンフロントのマンションがあったらと、さがしていますが。

  26. 730 港区民

    セカンド以上って個人名義で所有するのは、法人所有資産や、賃貸で経費処理できない個人の
    大小金持ち。
    もろもろの経済的所有効果、ローンと保険効果もありますが、自分の物が置いておけるのが
    一番大きいと思います。好きなインテリア、音楽や本や資料・仕事のもの、衣服など。
    文字通りセカンド生活する必要のある人向きですね、そんなに沢山はいないかも。
    楽しんだり、気分転換するだけの使用であれば、ホテル渡り歩くのがいいですよね。
    今年は特に外資新規目白押しだし、一泊週末でも75000程度〜、58㎡〜として、稀有な高級物件が
    毎週部屋変えても、月30万のローンと同じ。頭金なし、管理費なし、固定資産税なし。

  27. 731 匿名さん

    >727

    狭い土地に建てる家は、縦移動が増え、住み心地が悪いのです。日照条件も悪いことが多い。
    長く住めないわりには、転売は難しい。仕様もどうしてもマンションより落ちる。
    マンションが高齢者から子持ち世帯まで万人向けなのに対し、庭も十分とれないような狭い土地の戸建は、万人向けとはいえない。

    需要が少ない以上、狭い土地は当然安い。

  28. 732 匿名さん

    今週のバロンズ(米投資家新聞)カバーストーリーによると今の世界経済は第一次世界大戦前夜に似ており(金融市場にキャッシュが潤沢で、ボラティリティが低い)、金融商品はもっとリスクプレミアムが高くて然るべきとのこと(当時、ドイツのリスクを市場は織込んでいなかった。今はイラン等中東のリスクをほとんど織込んでいない)。ロスチャイルド家の古い原則(証券、不動産、美術品それぞれに3分の1ずつ資産を分散する)を適用すべき状況らしいです。来年の大統領選挙で民主党候補が勝ち、米軍が中東から撤退するのと同時に世界が混乱、ひいては東京のマンション価格下げにつながってしまうかも?

  29. 733 匿名さん

    第一次世界大戦に突入した結果、資産を何にシフトしておくことが正解で何が失敗だったの?中東や欧州での戦争であれば、日本株や東京の土地は結構、正解なんじゃないの。

  30. 734 匿名はん

    現金ですよ、現金。

  31. 735 匿名さん

    733>
    バロンズの記事によると完全なプロテクションはないそうです。通常はキャッシュか金(ゴールド)が良いようですが、今回はミサイル製造業者の株買いとインベストメントバンクの株売りを薦めています。戦争で最も痛手を蒙ったのは債券保有者だったそうです。安倍政権が憲法改正しようとしているのは気持ち悪いです。。

  32. 736 匿名はん

    中東の戦争で東京の不動産が暴落するのであれば、私は喜んで買います。
    と思う人は多いので、暴落しない。

  33. 737 匿名さん

    日本でテロの標的になるといったら東京が最も危険でしょう。
    テロが世界に脅威を見せ付ける目的であるとすれば、田舎を狙っても意味ないので。
    そういう意味でも、世界が安定して平和である事は、東京の不動産にとっても重要です。

  34. 738 名無し

    現金?幻想ですよ。紙きれですからね。あんな物は・・・笑

  35. 739 匿名さん

    やはりここはスイスフランでしょうか?
    地政学的に遮断されてると言う事で、
    オーストラリアの土地や物件とか。

  36. 740 匿名さん

    726>確かに土地や資源や建築コスト上昇のせいか、新築は作りがしょぼくなってきてるから
    築浅中古の贅沢な造りなものを探すのが住むためにも資産としても賢い選択になってきてますね。

  37. 741 匿名さん

    今後のマンション価格予測シナリオ

    2003年底を打った都心マンション価格は、景気20年サイクル説を援用すれば
    10年目の2012年までは上昇を続ける。
    上昇と下降の節目には、変動率が大きくなるもので2006年に20%増に対して
    2013年には対前年20%程度の減となる。
    2005年までの上げ圧力だった外資ファンドの力は弱まり、国有地の売却などの
    競争入札の結果、都心を中心とした物件価格が上昇する結果になる。
    公務員住宅は23区内だけで30万平米、建設戸数で5500戸程度と想定される。
    2016年オリンピック開催地の発表される2009年までは、マンション価格は
    ゆるやかに上昇する。
    2010年〜2012年が景気上昇のピークで
    13年以降、上がりすぎた地価抑制策として、税制改正、金融政策の引き締めなど
    が行なわれ地価が対前年20%下落する。
    さらに毎年3%程度の下落が続き2020年には底値に至る。

  38. 742 匿名さん



    年 都心マンション坪単価 湾岸タワー坪単価
    2003 年 330 万円 210 万円
    2004 年 330 万円 220 万円
    2005 年 340 万円 240 万円
    2006 年 408 万円 288 万円
    2007 年 420 万円 297 万円
    2008 年 433 万円 306 万円
    2009 年 446 万円 315 万円
    2010 年 459 万円 324 万円
    2011 年 473 万円 334 万円
    2012 年 487 万円 344 万円
    2013 年 390 万円 275 万円
    2014 年 378 万円 267 万円
    2015 年 367 万円 259 万円
    2016 年 356 万円 251 万円
    2017 年 345 万円 244 万円
    2018 年 335 万円 236 万円
    2019 年 325 万円 229 万円
    2020 年 315 万円 222 万円
    2021 年 305 万円 216 万円
    2022 年 296 万円 209 万円

  39. 743 52

    >742
    坪単価予測の算定の基準はどんなものですか?
    興味がわいたので。

  40. 744 匿名さん

    741で書いた毎年3%上昇、もしくは下落、変換期には20%上昇、下落を数値に
    置き換えてみせただけです。
    根拠は過去の地価動向資料から「急騰、暴落」「ゆるやかな上昇、下落」の
    平均値をとっただけ。
    興味がおありなら、こちらもどうぞ
    http://jp.credit-suisse.com/IB/research/economic/eco050325.pdf

  41. 745 匿名さん

    国有地を売却して財政再建に役立てたいというのもそうだが
    それ以前に地価下落で低迷した地方経済の活性化が最重要。

    経済政策というのは、都心や23区の地価だけを考えてやっているわけにはいかない。
    全国ベースで地価反転を目指して景気浮揚、資産デフレからの脱却をはからないといけない。
    そのためには、都心、東名阪福岡などの地価急騰(と呼べるほどの上昇ではないが)は容認しつつ
    仙台、札幌など政令指定都市の地価が反転に転じるまで油断がならない。

    しかし現実問題地価は、東名阪の都心部とそれ以外では二極化が色濃く、本来なら
    リージョナル金利(地方限定金利)のような重点金融緩和が必要な状況。
    (もちろんそういう政策をとれば裁定者に悪用されるから不可能だが)

    とにかく今月下旬にでる地価公示の全国数値には注目すべきだろう。

  42. 746 匿名はん

    http://www.pwc.com/extweb/ncpressrelease.nsf/docid/1C917B3A01FAE555852...

    東京域内GDPは少なくとも2020年まで世界一を維持。
    悪くないねー。2.0%成長みたいだし。
    一番悲観的なのは日本人だね。ホントさ、自信持とうよ。

  43. 747 匿名さん

    地価というのは上がるのが悪ではない。
    上がるのも下がるのも市場原理なのだが
    下がり続けることが景気を疲弊させるということは間違いない

    今の金融政策は大きな風呂釜の下で一生懸命薪を炊いているようなもの
    上の方はやっと湯気が立って触れば結構熱いが、足をつっこんでみれば底は水だ。

    ここで大きな柄杓で湯をかき混ぜてみるのは得策ではない。

    全部がぬるくなってかえって時間がかかる。
    1997年のマンションブームと消費税率値上げの関係がまさにそれだ。
    ここでかき混ぜたら丁度良い湯加減という頃合を見てかき混ぜる。

    お湯が熱いと文句をいってもはじまらない、必要な分を柄杓で汲んで水を足せばいい
    いつ冷めるんだと問われたら火が消えたら長い間には冷めるということだろう。

  44. 748 匿名はん

    確かに海外の不動産事情が↑でいう火を消してるのに、まだちょうどいい感じの温かさを保っているといった状況だよね。まるで平成3年の日本の不動産事情のように。ただ違いはその後の対応で、風呂のお湯が冷水になるなで釜の外でウジウジもめてたのが当時の日本で、今の海外は恐らく、相当の当事者意識を持って金融当局が相場の踊り場を形成すべく政策調整することになるんだろうね。5年後の参考によくそのあたりの対応を見といてほしいよね。さすがに今回は。

  45. 749 匿名さん

    >>742
    >2006 年 408 万円 288 万円

    とは、あまりに現実からかけ離れた数値です
    まったく説得力のない試算ですね

  46. 750 匿名さん

    人口減少社会が2006年からすでに始まっているのに、不動産があがり続けるわけないですよね。
    市況は短期的には間違った方向に進むことがありますが、長期的には正しい方向に進みます。

    結局は価格を決めるのは需給のバランスであり、エンドユーザー(新築・中古所有と賃貸)の需要に対して供給が多ければ、必ず下がります。

    今、世田谷あたりの新築マンションに坪単価350万円といった値がついてるのは、いわば「短期的に間違った価格」です。

    なぜ今、市況は間違っているのかというと
    1) 団塊ジュニア世代が購入適齢期になっている。(最後の大需要期)
    2) 低金利で買いやすく、またこれから高金利になることが予想され、本来なら「4-5年先に検討するべき世代の人」が、前倒しで買いにきている(需要の前倒し)。
    3) 不動産ファンドに超過な金が流れ込み、賃貸需要以上に買っている(エンドユーザーなき買い)。
    4) 高齢化世代の富裕層(これからは団塊世代の引退でさらに加速化)が相続対策で不動産(賃貸ベース)を買っている(これも、エンドユーザーなき買い)

    これらが同時に起きてしまったからです。本来なら1と2だけでも需給は締まって、価格は一時的に上昇する時期なのですが、3)、4)などの「エンドユーザーなき買い」のせいでミニバブルが起こっているのです。

    (続く)

  47. 751 匿名さん

    間にゴメンね

    ヒント:日本全国と23区を同じ尺度で考えてはいけない。

  48. 752 750

    これからのシナリオとしては、

    1) 賃貸需要に対して行き過ぎた賃貸供給が顕在化し、賃料が下がり始める(賃貸所有者やファンドは賃借人がつかずキャッシュフローがゼロのままで放置できないので、これは早ければ1-2年のうちに始まるでしょう。)

    2) 賃料が下がれば収益還元法で導かれる購入可能価格も下がり、その値段にならなければ売れなくなるので、新築価格全体が下がっていきます。

    3) 一旦下がり始めると、多くの人が「もっと下がるのではないか」と買い控えが始まり、また、既に所有している人も安く買った人は利益確定、高く掴んだ人はロスカットをはじめ、中古価格も下がっていきます。

    4)で、結局はエンドユーザー量とバランスする価格に収斂していくでしょう。

    ==
    よく、「都心に住みたい人はいくらでもいるので需要は減らない」などという人がいますが、「住みたい」需要はいくらでもあっても「@350万円で買いたい」需要には限りがあります。そして、その需要も人口減少社会では減っていくのです。

    今は賃貸でつなぎつつ、4-5年後に価格が落ちてから買うのが吉と推測します。

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸