- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-03-19 23:56:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
-
61
匿名さん
政府の偉い人は、三浦展の本など馬鹿にして呼んでいないから「二極化」というのは
マーケティング用語であって経済用語だと思っていないのだろう。
実際、郊外のマンション市場はこれから苦戦するような気がする。そうそう簡単に
230万/坪の美しの森が売れるとは思えない。むしろ鴨居が先に完売する。
そうなれば二子玉川もびびってなかなか出てこない。業界団体が政府に圧力をかけ
あげはじめた金利がまたとまる。
あがるのは都心と城南ばかり。城南が極みまであがって郊外の地価も相応にあがる。
その背景に必要なのは賃料相場の上昇。幸い都内の高層賃貸は極めて順調で
定期借家の契約でどんどん値上げが可能になっている。こいつが後押しすれば
あと5年もすれば郊外の賃貸相場も1995年並に戻って中古市場もあがる。
そうなるまで、都心の高騰は放置されて、郊外と都心の本格的な二極化が始まる。
-
62
匿名さん
日銀は政策金融ではないよ。
あくまでも貨幣価値と物価水準をイコールにするために金利を決定する。
金融では国は動かない 構造がかわらんと
-
63
匿名さん
-
64
匿名さん
土地持分高いところは、影響ないでしょ。
土地7、建物3のところであれば、消費税が5→10%になっても、
1.5%の値上がり。
消費税が5→20%になっても、4.5%の値上がり。
正直、だからなんだというんでしょう、という感じですが。
-
65
匿名さん
今日、グローブの最終申し込みにいってました。65平米とか85平米では結構な倍率(5〜20倍)だったけど、1倍ってのもありました。低層階の100㎡ですけど。
これをみる限り、そんなに強くないのではないかと思いました。今日の状況を見て、弱気に転換しました。
もし、これがホントに最後の旧価格物件なら、もっと倍率はあっていいはず。
強気になっている方、明日買いにいっては如何?資金繰りはどうにかなりますよ。
-
66
匿名
そうですか。
明日というか今日日曜日の最終倍率が知りたいですね。
グローブのスレでは、そういう書き込みはないようなので、もし日曜行かれてわかる人いたら、
是非書き込みお願いします。
-
67
匿名さん
グローヴは今日が最終日です。
なお1倍の部屋はモノレールと真正面でコンニチハ
という制約があるから倍率が伸びないようですよ。
ちなみに私が登録した低層階の100㎡は10倍程度でした。
-
68
匿名さん
NHKの連続ドラマでハゲタカが始まった。当時、金融機関で不良債権処理に携っていたが、ドラマ仕立ての部分を差し引いても、バルクセールの二束三文の話なんかは事実に近い部分もあるので面白そうだ。金融不良債権をしゃぶりつくされた後は、三角合併制度導入で企業買収や株価吊り上げで、また一儲け、しょせん全てはアメリカのシナリオ通り。日本人も今回は自分たちでもうけないとな。
-
69
匿名さん
そうですか、さぞかしご自身も買いたかったでしょうね。私は、なかなかローンも付かなかったから、あまり買えませんでしたが、結構オイシイ思いできました。今も含みが増えてるので、日々楽しみです、しかしこのまま続くのですかね?
-
70
匿名さん
投資目的で借金してマンションを買い漁る。
69さんみたいな人が多く出てくると相場も終了でしょうね。
-
-
71
匿名さん
-
72
匿名さん
個別のマンションのスレを見ていると、買ったマンションに快適に住む事よりも、
値上がりしただの、幾ら上乗せ出来そうだのとの発言が多いです。
前回のバブルを参考にすると、あと1-2年でこのブームも終わりますかね。
-
73
匿名さん
前回のバブルとは似て非なるもの。このロジックがわかっている人達だけが果実を
得ることができるのです。悪しからず。
-
74
匿名さん
グローヴの倍率、しかし凄かったですね!
4401−56倍、4402−20倍、4403−82倍
4404−29倍、4405−25倍・・・。
-
75
匿名さん
>>前回のバブルとは似て非なるもの。
そういえば、十数年前も、今回は今迄とは違う! 特別だ!!
と言っていたのを思い出した。
-
76
匿名さん
前回はどこもかしこも値上がりしました。今回は上がるところはドンドンあがるけど、
値下がりし続けるところもあります。キャピタルゲイン狙い一本だった前回と違い、
今は収益還元法という指標があります。似ているように見えても全く違った状況なのですよ。
-
77
72
今回は収益還元法だといっていますが、かなり利回りは低下して来ました。
金利が低いので なんとかつじつまを合わせていますが。
前回も別の論理で 土地が上がる事を正当化していましたね。
にわか不動産投資家やセミプロが増えて始めたので、
そろそろ気をつけないといけいないステージに入りました。
-
78
匿名さん
-
79
匿名さん
だから本音で言うと、買い時、仕込み時期は終わったよ。
後の人は気を付けてね。余裕がある人だけにしておきましょう。
-
80
72
>>78
そう言えば、バブル上昇のころは 土地が下がると言っていた人は殆どいませんでしたね。
未だ大丈夫だ!?と変に納得したりして。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件