- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-03-19 23:56:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
-
90
匿名さん
賃料が半分とかになるときって、もう日本崩壊の時でしょ。
そこまで気にしてたら、石橋は渡れません。
-
91
72
>そこまで気にしてたら、石橋は渡れません。
だから素人(自分も含め)は石橋を渡らない方がいいと思います。
もはや。
少なくとも投機目的では。
-
92
匿名さん
でも、借金して乗る人も必ず出るんだよね。当分寝あがるって言われているし。いわれるし(笑)
-
93
匿名さん
素人さんが大挙して借金して買い漁るようになると正に天井ですよ。
もう近い気がします。
少なくとも都心・城南はここから買うのはリスクが大きいと思います。
-
94
72
勿論マンションが値上がれば、所有しているいくつかのマンションの含み益が出て、
悪い話しではないのです。
かと言って、現況では人には勧められません。
売る気も無いので 値が上がらず、下がらずが本音の希望です。
ここでくどくど書いても効果(影響)はないでしょうが。
-
95
匿名さん
損するど素人のおかげで
プロが儲けられるんだから
今度のマンションバブルでも犠牲者が多数出そうだな。
-
96
匿名さん
バブルじゃなく安くなりすぎたことからの自然反発だと思うが、
だからと言ってこのペースで上がり続けるとは思ってないな。
-
97
匿名
>>89
賃料は地価やマンション価格のようには、大きく変動しません。
オフィスビルの場合はかなり動くようだが。
例えば広尾ガーデンヒルズを分譲時(坪423万円)に家賃100(指数)で借りたとしよう。4年後マンション価格が坪3755万円になったから家賃を888にしようとして通るものか、そんなジェットコースターのような上げ下げは、ないのは、ここに書き込む人なら承知していて欲しいものだ。逆に坪442万円まで下落したからと、3755万円の時入居した人が家賃8.5分の1になるわけもない。
どの程度変動するか、説明すると長くなるので省略するが、ともかく、わけもわからず、反論するのはやめられたし。
多少は経験をつみ、実態を把握した上で。そうでないと、何にも死なない純真な人がだまされます。
悪貨は良貨を駆逐するなんて言葉があったな。
-
98
匿名さん
プロの投資家(一部のセミプロを含む)は本当の買い時には、第三者には何も言わず黙って仕入れる。
特に掲示板ごときには。
ただし、売り時が近づくと、まだまだ買い時だと、のたまい始める
そして、そっと手終う。
-
99
匿名さん
>>89
古くなれば家賃が安くなるのは当たり前だとおもったが。築40年と新築で同じ条件の物件なら、築40年の方が高い家賃が取れるのでしょうか。40年も上がり続けた家賃だから、毎年3%アップで仮定すると膨大な家賃になり、新築物件より相当高くなるような気がしますが。
もしかしてギャグ、それともなんとか商法ですか?
-
-
100
匿名さん
プロの投資家はプロ相手に仕掛けるのだが、ど素人がアッサリ引っかかってしまうのだろう。
-
101
匿名さん
>>80
庶民は下がるという予測、というか下がれという怨嗟の声で溢れてたよ。
雑誌や野村総研などの企業寄りの方はイケイケドンドンだったけど。
ネットのせいで庶民の声が目に付くようになっただけ。
-
102
匿名さん
ここはセミプロ以上が多そうだね。
なぜかここのスレだけレベル高い。
他のスレはど素人ばっかりだよ。
-
103
匿名さん
下がって欲しいという思いは分かるけど、今の価格水準であっても、
安い金利で資金調達できる人は十分買える水準だから、下がらないよね。
株はグローバル比較でバリュエーションが下がってきましたが、
不動産はグローバル比較において安い。地震リスク分割り引かれたとしても、
まだ不動産は上がるでしょうね。
-
104
72
3年前は定期預金が確か0.1%前後で、都心の新築マンションの実質利回りが6-8%で貸せました。
あの頃は、マンションの値上がり期待がなくても、魅力的な投資でした。
今は利回りが3-5%、金利も上がっています。
それにつれ、だんだんうま味がなくなって来ました。
ただ、マンションの値が下がらなければ、まだ銀行定期よりはいい投資ですが。
-
105
匿名さん
そういうこと。相対比較で旨みは確かに落ちている。
ただ、今の家賃水準であってもキャッシュフローをポジティブに持っていける
水準であることは確かだし、このスレでも家賃が2%程度東京23区は上がって
いるというDataがあったが、そうなってくると、徐々にまた利回りが上昇する
分、物件価格も上がっていく。
もし万が一下がる局面があったら間違い無く買いでしょうが、そんな局面は
無いでしょうね。
-
106
72
私は安値覚えをしてるからかも知れませんが、サラリーマンの方などが
今から投資先としてマンションを購入するのはどうかと思っています。
3-4年前には知人には勧められても、現況では恐ろしくて躊躇します。
ただ、投資に対する考え方と今までの実践(経験)は
>>105さんと通じるところが多い様ですね。
-
107
匿名さん
私も薦めることはできませんね。自分の判断で買ってくれ
としか言いようが無い。少し前は適当に買っていても何とかなる
価格水準ではあったが、今はしっかり選別する必要は出てきてますね。
-
108
匿名さん
実際に住む場合には、10年後、20年後の資産価値が重要だからね。
素早く売り抜けられる人以外、やめておいたほうがいいかもね。
-
109
72
値上がり期待ではなく、当面の利回り重視であれば、
やはり中古マンション(出来るだけ都心で)になりますね。
スレッドの趣旨からずれて、済みませんが。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件