東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 828 825

    しつこくて恐縮ですが、世田谷区の平均坪賃料は12,370円、平均坪単価は直近で313万。
    普通、新築は賃料は高く取れますが、まあそれを考慮しないとして、利回りはおよそ4%。
    国債利回りは1.65%くらい。バブルとは言えません、と私は判断します。
    今350万のところで、賃料が平均よりも取れないところ、1万円くらいのところだと、利回り
    およそ2.9%。うーん、まあこれも妥当かなーという感覚です。
    多分、750さんは、なんでここが350万もすんだよ、ってところに過敏に反応しているん
    でしょう。確かに、富士見が丘(杉並区ですが)が坪360、大森駅至近のところが坪400超え
    というのもあります。
    私も、これは、ちょっとなー、、とは思いますよ。
    ただ、世田谷区全体としてバブルか、と言われますと、そうじゃないと思いますね。

  2. 829 825

    827さん、7〜10年後に世帯数が減少するというDataはどこにあるんですか?
    今、世田谷区の65歳以上の高齢者は、17.1%。25-64歳が60.9%。
    これが、65歳の人口40%に跳ね上がるんですか??どこにそんな予想数値が
    あるんでしょうか。
    Imageは危険ですよ。

  3. 830 匿名さん

    >750
    書き込みの趣旨に賛同します。マンション価格は当面上昇とみていますが、要因を整理してみました。反論歓迎です(スレッドの議論が盛り上がることを希望します)。見落としている価格低下要因があれば補足願います。(大分マクロ寄りな点ご容赦ください)

    (マンション価格上昇要因)
    ・絶対的な販売(供給)量の減少
    ・海外対比での投資利回りの高さ
    ・賃貸オフィス市場の需給逼迫
    ・低金利環境の持続
    ・トレンドになりつつある地価上昇
    ・インフレ期待

    (マンション価格下落要因)
    ・賃貸(マンション)市場における供給増加

    (リスク要因)
    ・投機資金の動向
    ・景気動向
    ・人口動態の影響

    確かに、750さんご指摘のように、賃貸市場における供給増加は、利回りの低下圧力で、(マンション)価格低下要因になりえると思います。しかし、一方で投資利回りの「水準」はまだ海外対比で高いと言われており、価格下落と決め付けるのはちと乱暴と思います。賃貸市場は住宅以外にオフィスというニーズもあり、こちらが逼迫しているのは空室率の低下で明らかです。REITに代表される投機資金の動向ですが、オフィス向け物件を集めたものはパフォーマンスも良く引き続き順調なようです。したがって、賃貸市場の供給増加だけをもって、直ちにマンション価格低下に結びつけることには強い違和感があります。「投資利回りという点からのマンション価格上昇圧力は弱まりつつある」という辺りが、穏当な解釈ではないでしょうか?

    次に需給についてですが、都心および周辺地区に関しては完全売り手市場な訳ですから、まず弱気になる要素が見当たりません。価格上昇に庶民がついていけなくなっても、高級マンションやオフィスといった他の選択肢がある限り、一般論として価格を下げる売り手が多いとは思えない(ローカルな話は別です)。買い手についても、低金利環境の持続はローンを組んで家を買う行動に拍車をかけますし、地価の上昇それ自体が駆け込み的な購入意欲を盛り上げます。

    人口動態はどうか。直感的にはこの掲示板の盛り上がりからみても、まだまだ買えていない人は多いと感じています。少子化といっても、いわゆる二極化のロジックに基本賛成で、都心および周辺の人気は続くと思います。少なくとも5年程度では影響はないとみていますが、どちらにしても断定はできない筈です。

    自分が最大のリスクとみているのが、景気が再び大きく低迷することです。短期的には景気と地価・マンションの間に相関はないと思いますが、景気が長期低迷するとなると影響が大きいと思います。というのも、不動産市況のドライバーはオフィスとみており、オフィス需要と景気の相関は高いと考えられるからです。海外の投資家が注目しているのも、マンションの利回りではなく、オフィスの賃料の先高感による、オフィス向け物件の利回り上昇です。このシナリオが崩れると、安値で処分する動きが出てもおかしくない。

    以上長くなりましたが、結論は、都心マンションは金持ち向けになお値上がり。庶民が買えるマンションはどんどん都心から遠くなっていく、という当たり前のものです。ほとんど既出ですが整理してみました。

  4. 831 匿名さん

    (830の続きです)
    以上長くなりましたが、結論は、都心マンションは金持ち向けになお値上がり。庶民が買えるマンションはどんどん都心から遠くなっていく、という当たり前のものです。ほとんど既出ですが整理してみました。

  5. 832 匿名さん

    829さん。失礼しました。どこかで読んだので信じ込んでいましたが一部違っていました。
    世帯数2015年から減少というのは正しいようですが、
    ttp://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11.html
    65歳が四割近い段階は、2040〜50年でした。2025年頃に深刻になるとあります。
    ttp://blog.stepon.co.jp/contents/column/archives/2005/12/post_11.html
    ただ、団塊の世代が65歳を超え、団塊ジュニアが40代を迎える頃の7〜10年後は
    一つのポイントにはなるのではないでしょうか?

  6. 833 825

    832さん、有難うございます。
    全国Dataではそうですよね。世田谷区は世帯数は増え続けるでしょう。
    人口が増えるのですから。
    確か、全国では65歳以上は21-22%くらいですが、世田谷は17%ですので、
    こちらも全国の動向とは少し違う。遅行するということでしょう。

    750さんが世田谷350は高いと言っているので、世田谷に絞ってみました。
    世田谷坪350以上が妥当な地域はどこでしょうね。肌感覚では、

    代沢、成城、あたりは400万でも妥当
    等々力、二子玉川、奥沢、深沢、上野毛、用賀、あたりで350万でも妥当
    て感じでしょうかね。まあ他にもあるんでしょうが。
    750さんが割高というのは、千歳台、祖師谷、玉堤、あたりで350万の物件
    があったんでしょうかね。それでおっしゃっているんでしょうか。
    私には良く分かりませんが。

  7. 834 匿名さん

    世田谷はどちらかといえば、一軒家の町というか、戸建のある地域が環境のよい地域である
    ことが多いですよね。
    でも、江東区などはどうなんでしょう? 坪300とかって聞くと、今後どうなるのかって
    思います。

  8. 835 匿名さん

    今年は超都心物件については、超品薄の中で取引自体がほとんどなく、気配値だけが切りあがっていく一方、新築供給の中心は世田谷、杉並あたりから多摩川を超えた郊外にシフトし、高値での完売が続くこでしょう。勢いがついたときの値上がりペースって、新築主導のときよりも中古主導のときの方が激しい現象をまもなく目の当たりにすることでしょう。出遅れ禁物ですよ。

  9. 836 匿名さん

    出遅れ禁物・・・

  10. 837 匿名さん

    >>616
    勝手な憶測で業者だの買い煽りやだの。無礼千万な書き込みに人間性を疑う。
    自分の意見を否定されると、誹謗中傷に走るのは知能指数が低い証拠だ

    世の中には、サラリーマンと業者しかないないというキミの単純な想像力に敬服する。
    いろんな立場の人がいるんだよ。もう少し想像力を養いなさい。

  11. 838 匿名さん

    >>834
    イメージが大事な人は 最後までイメージに固執すればよいのでは。

  12. 839 匿名さん

    >>616
    私はこれまでに1995年、1997年2001年、2003年、2006年と不動産を買ってきて
    自分ならこれからどうするかという想定でいままで書いてきた。
    自分なりに失敗もしたし読みが当たったことについて分析もしてきたつもりだ

    あまりの無礼さにあきれ返った。何が言いたいのかしらないが
    もうマンション購入あきらめたなら、こんなところで御託をならべてどうなるものでも
    なかろう。
    どうも買いそびれてへそが曲がった人の鬱憤晴らしの場になってようだ。
    それに株価の暴落で憂さ晴らししたい人も加わっている。
    頭の悪いやつとは話をしても理解されないだけでなく悪影響を受けそうだな。

  13. 840 匿名さん

    >837 839
    ×>>616
    >>818
    どうも60歳過ぎると、単純な数字も覚えられないようだ。
    人のことを批判する前に自分のことだな。

  14. 841 匿名さん

    ソロスの言葉を場違いな場で引用し偉そうに「知らないのか」という態度が傲慢。
    どうせ信託銀行くずれの若造だろうが、身銭で投資してから御託をならべろ
    ・・・・みたいなことを言いたかったのだけど、無礼なやつに何を行っても無駄

    それにしてもこのスレ雰囲気悪くなったなぁ

  15. 844 匿名はん

    >821
    確かにおっしゃるとおりで、世界中、過去1000年遡ったとしても、調達金利1%で、土地と資材が激安の環境ってないかもね。言い換えれば、3年前の日本の不動産を巡る環境って人類史上まれにみる好環境だったってことですよね。視点を変えれば、調達金利1%の巨大マネーが世界中に撒き散らされてわけで、日銀の政策次第で大きな影響が出ているのが今の不安定な相場環境でもあるわけだよね。でもトータルで考えると神奈川、千葉、埼玉まで暖まるまであと1年、金利を上げないのが得策ってことになるんじゃない。そうすれば、とりあえずはみんな丸く収まりそうだから。収まらないのは日本の不動産を買い遅れて、二度と来ることのない下落相場を待つ賃貸暮らしの方ぐらいかしら。

  16. 845 いつか買いたいさん
  17. 846 匿名さん

    たびたび流行する強力な伝染病「恐怖」と「強欲」は、投資の世界では永遠に収まることはない
    (中略)私たちはこの伝染病がいつ流行していつ収まるかを予想しようなどと大それたことは
    考えていない。・・・私たちの目標はより控え目だ。ただ単に、みんなが欲にとりつかれているときには
    慎重に、みんなが臆病になっているときには積極的に構えるようにしているだけだ。

    ソロスが出てきたらこいつも書いておかないと。

  18. 847 匿名はん

    住宅購入は確かに投機ではありますが、自分で住むなら、より慎重になる度合
    も純投機よりは低くて構わんでしょう。損していいじゃん。別に2−3千万とか。
    それで賃貸より良い環境になるし、ローン払ったら格安で住めるわけだし。
    10年やそこらで払い終えるくらいのローンならいいでしょ。
    価値がゼロになるのは勘弁して欲しいですが。

  19. 849 ビギナーさん

    >>828
    素人なんですが、国債利回りとの比較にグロス利回りを使用するのは一般的なんでしょうか?
    グロス2.9%はネット利回りレベルで考えると国債と同じか下になりかねないと思うんですが。

  20. 853 匿名さん

    どちらの意見も面白いですよ。
    不動産市場の見方の勉強になります。
    いずれにせよ、どちらが正しいのかなんて、時間が答えを出すのだし、
    ここでの対話は、感情的にならない形でもっと続けて欲しい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
バウス板橋大山

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸