- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-03-19 23:56:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
-
252
匿名さん
-
253
匿名さん
前にも出たけど、一応最新のマンション坪単価ベスト10
①千代田区420万 ②渋谷区401万 ③港区387万 ④目黒区329万 ⑤新宿区319万
⑥豊島区311万 ⑦文京区310万 ⑧中央区308万 ⑨世田谷区297万 ⑩品川区279万
やはり山手線内の区と山手線内を含む区が高い。
その点、世田谷は近郊のわりに立派。住宅街としての認知度が高いのだろう。
以外に感じるのは⑥の豊島区が高いことと⑩の品川区が低いこと。
豊島区は目白・駒込という豊島区2topの高価格マンションが続いたこと、品川区は五山との貧富の差が激しすぎることが原因だろう。
あとはまあ納得かな。
-
254
匿名さん
歴史と文化と近代的な街並みと緑と水があって
地域交通、広域交通の便がよくて
先端的な商業スポットやインターナショナルな雰囲気が
あって職住が近接可能な環境といったら
港区、渋谷区、千代田区に勝るところはないんだろうな。
絶対値はマンション坪単価が330万から700万まで変化したからといって
相対的な価値は変わらないような気がする。
他のマンションエリアというのは、上記の利点の引き算。
嫌悪施設なんていう業界用語があったが、実際墓を目の前にしても
火葬場の煙突の煙を見る立地でも高給住宅地になっているのが
都会の実態だ。
ましてやウンコの臭いを減らしたし尿処理場やゴミ臭くない焼却場
など排気ガスだらけの高速道路に囲まれた麻布や広尾よりなんぼか
マシかもしれない。
まぁ好き好んで傍に住みたいわけではないが、戸建てでは耐えられない
敷地でも高層タワーなら平気という不思議な現象もある。
また、都心の魅力は夜のイルミネーション。
本来は都心のホテルの窓や高層ビルのレストランでしかみられなかった
夜景を自宅のリビングで眺めて、あまつさえ風呂に入ってまで楽しめるとは
いったい私は何様?みたいなことになってしまったのがいけなかったな。
この所得からいったら私はせいぜい多摩川の川原の風景を川崎サイドの丘の上から
眺めるのがあっていたのかもしれない。などと反省を強いるような
このところのマンション価格の急騰ぶり。
-
255
匿名さん
253だが、ついでに全国平均年収TOP10(毎日新聞,2005年)
①港区947万 ②千代田区811万 ③渋谷区704万 ④上野村(沖縄)695万 ⑤芦屋市595万
⑥中央区572万 ⑦文京区566万 ⑧目黒区550万 ⑨追分町(北海道)523万 ⑩世田谷区522万
富は東京一極集中なのかなあ。
千代田、港、渋谷がとりあえずダントツの勝ち組なのね。
あと、ファミリーには文京、目黒がいいのかな?
世田谷は立派なもんだね。
芦屋ってやっぱりお金持ちおおいのかな?
ってのが感想。
-
256
匿名さん
-
257
匿名さん
-
258
匿名さん
-
259
匿名さん
>>242,253,255
ご推奨の世田谷区は流石に凄いですし、絶対住みたいという
傾向なんでしょうね。掃いて捨てる程とも勘違いしそうな行政としては
異常な住民の多さをもろともせず、評価が高いのは「がんばってるなー」と
十分に判断できる内容だと思われます。環境最高で住み良いのでドンドン購入の
候補にする方も一段と増えそうと言うより、もっともっと住んで欲しいです。
レスによると税収も多いようなので、いっそのこと東京都武蔵多摩市(推薦仮称)
なんて呼称で市制変換すると区部の総人口減には大いに貢献できそうです。
うちは仕事が都心なので、山手通りか明治通り当たりより遠いい外側は
通勤、飲み会などで仕事疲れが取れなくて、遠慮することになりそうですが、
乗り入れがある、自由が丘や鷹番あたりの生活を一度経験後、世田谷って
選択もあるかもしれませんが、鬼が12色以上でてきそうな話だと笑われそう。
-
260
匿名さん
世田谷は、地域ごとに特徴がある。区のHPによれば
①世田谷
中心は三軒茶屋 駒沢大学など田園都市線、世田谷線沿線
区の東部に位置し、区役所をはじめ、税務署・登記所・都税事務所等があり、区の行政上の中心。
事業所や商店、住宅が混在し、狭い道路が網の目のように連なっている。
環状7号線の東側には古くからの木造賃貸住宅が密集する市街地が広がっている。
近年は、宅地の細分化や高層マンションの建設が進んでいる。
②北沢
区の北東部、小田急線、京王線、井の頭線で都心に直結し、沿線の下北沢、明大前、下高井戸、豪徳寺等の駅周辺は、
商業地として栄え、地域全体が市街化している。
区画整理が完了した良好な住宅地もあるが、都市基盤が未整備のままの地区も見られる。
③玉川
区の南部に位置し、多摩川や等々力溪谷等に多くの自然が残り、閑静な住宅地が広がる地域である。
早くから民間による宅地開発や玉川全円耕地整理事業等が行われ、道路等が計画的に整備された街として発展してきた。
二子玉川駅周辺は、地域の中心的商業拠点として、また多摩川以西に広がる神奈川県域との接点として発展しつつある。
④砧
区の西部に位置し、台地上の住宅地と多摩川沿いに広がる低地に農地と住宅が混在する地域である。
貴重な湧水や植物、樹林地を持つ国分寺崖線が広がる水と緑が豊かな地域である。
良好な住宅地が広く分布し、区の代表的なイメージを形成しており、福祉施設や医療施設も多い。
成城のまちは、理想の田園都市をめざした郊外住宅地として洗練された雰囲気をもって発展してきている。
古くから大学・映画撮影所等の教育・文化施設が多くあり、砧公園内には、世田谷美術館があり、文化的環境の高い地域。
⑤烏山
区の北西部、武蔵野台地のほぼ南端に位置し、地域全体は比較的平坦な台地で、
仙川、烏山川の流れが小さな起伏を形成している。
住宅地として発展してきているが、農地や緑も多く、今なお武蔵野の風情が残る地域である。
公的な住宅が集中している箇所があり、また、今後の土地利用転換の可能性がある
大規模低未利用地も存在している。
高額所得者が多いのは玉川地区 世田谷の野沢の一部には高給マンションもあったりするが
成城学園は戸建てのお屋敷以外実際は庶民の町だ。
人口が80万人もいるからやたら芸能人が多い。アジア系外人が少なく老人が極めて多い。
なにしろ95歳以上が1500人もいる。
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/toukei/age/jinko160_all.html
-
261
匿名さん
>>259
別に世田谷を推薦している文意ではないと思うが。
とにかく最近は人が多くなりすぎて歩道をまともに歩けない。逆に等々力上野毛は
カーディーラー好きでもない限りあまりいい場所ではない。
二子玉川再開発が今後どうなるか注目を集めているが、本来瀬田に住むなら
丘の上だと地元の人は思っている。
世田谷は低層木造住宅が多すぎて震災のとき怖い。住むなら駒沢公園の近くがいい。
朝の都心への車のアクセスが大変不便な場所ではある。電車も込むが道路はもっと込む。
-
-
262
匿名さん
261さんのいうとおり、世田谷区を推薦・推奨したわけではありません。
区という非常に広い範囲を推奨することが乱暴であることを承知上で、あえて区単位で推奨させていただくとすれば、253と255に両方記載されている区は全て推奨できると思います。
個人的には文京区がいいかなと思います。
-
263
匿名さん
世田谷区に住んでたことがあるけど、
特に永住したい街とは思いませんでした。
治安は良かったけど、
バスのシルバーシートに若者が座って譲らないのを、
よく見掛けました。
-
264
匿名さん
-
265
匿名さん
同じだね。しかし、こんなチンケな島国の、更に区の、更に
そのなかの住居地域について論じるなんて、日本人くらいかな。
島国の中に無数の島があるようで気持ち悪い。だから世界に
置いてけぼりにされる。
-
266
匿名さん
-
267
匿名さん
-
268
匿名さん
田舎モノほどこだわるよね。こういうところは。
不動産投資という観点でこだわるのは良いけどね別に。
-
269
匿名さん
立地は想像通りだけど、建物の品質やグレードは値下がりに影響ありますかね。
たとえば近くにチープ物件ができると、地域自体の相場が下がるとか、
その逆パターンとか。
-
270
匿名
WBSでさっきブランド地として伸びているところとして、神谷町と広尾、浜田山と武蔵小杉
あたりがあげられていたけれど、あたっていると思う?
-
271
匿名さん
>>268
こだわるこだわらないじゃなくて
子供を育てるのなら城東はないべさ!(^−^)
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件