東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-03-19 23:56:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-02-15 03:40:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その6

  1. 211 匿名さん

    ん?
    利上げしなかったね。→インフレ早まるね。
    ならつながるが???

  2. 212 匿名さん

    利上げでも利下げでも、増税でも減税でも、
    とにかくマンション先高感演出の理由にしたい今日この頃。

  3. 213 匿名さん

    マンション転がしは実際儲かるギャンブルだから。
    湾岸だろうがミーハー物件だろうが、
    人気で群がってるようなところは実際すぐ売れるし儲かる。
    自分が欲しいところではなく、みんなが欲しがってるところを探す。
    美人投票と同じ事。

    商売やるなら税金や諸費用は、必要最低限払うのあたりまえ。
    値上げ分全部儲けにしようなんてのが虫が良すぎ。
    苦しい税収に貢献しましょう。

    いろいろ大変だと思わせて、
    素人さんに参入させたくないのはわかるけど、
    実態はもっとシンプルでしょ。

  4. 214 匿名さん

    新築はシックハウス対策しないとうるさいから、対策してるけど
    下手な中古買ったら、シックハウス対策なんて考えてない物件もあるよ。

    駆け込み購入は、需要の先食いだから
    その後にくるのは反動による需要の落ち込み。
    売れなくなるって事。

  5. 215 匿名さん

    日銀が利上げしたのに、株は上昇、長期金利低下(債券買い)、円安(キャリートレード再開)ということは、まだまだ投資しなければいけないお金がいっぱいあるということですよね。市場と対話すると言っておきながら結局ダンマリの利上げは、またBOJの信認を失くしましたが(今回の利上げで、都合のいい時だけ市場を味方にしたいだけで、やりたい時は市場を無視して、または裏切って行動するということが明確になりました。)、マンション市況のほうは、まだ大丈夫そうですね。

  6. 216 匿名さん

    株価は海外勢の動き次第だそうですが。

    コメンテーターたちの利上げなし予想は外れましたね。

  7. 217 匿名さん

    今回の利上げは、別に妥当でしょう。本当は前回しておいてもいいくらいだったんだし。
    まあマンション掲示板だと違う反応が出て当然だけどねー。

  8. 218 匿名さん

    http://www.haseko.co.jp/hc/news/2001/0919_2.html
    2001年のレポートだが、地価下落の結果マンション供給が増えた様子がよくわかる。
    地価が上がっているうちは供給が少ない。
    マンションが供給過剰だから地価が下がったというわけではない。
    大量供給は数字をみればあきらかだ。
    首都圏9万戸、23区4万戸供給などという時代は90年代より以前かつてなかった。
    この背景には、住宅都市整備公団の動きがある。
    公団が分譲をやめて以降、民間の大規模分譲マンションが増えた。
    公団は多摩ニュータウン南大沢等で高値売り売れ残り値引きの大失態を演じて
    分譲は民間に任そうということになったわけだ。

    逆に1983年から1991年までの上昇期には首都圏の供給量も半減し、23区は7割減になっている。
    地価が上昇すれば、土地を売る人は減る。各社が競い合って落札した物件が高くなるのは
    当然の話。
    今後しばらく地価が下がる要素はない。
    日銀が金利をじわじわあげるといつしか買えるマンションは郊外か城東だけになってしまう。
    買い手に「都心回帰」の夢をみさせておいていまさら「郊外においで」といっても買い手の心は
    動かない。都心の中古市場は新築に先行して値上がりしている。
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf
    Yahoo不動産で、港区 6000万円以下80㎡以上の中古を検索しても17件しか出てこない。
    5500万以下70平米以上なら95件出るが大半は築30年以上だ。
    一方、「月間プロパティマネジメント」によれば、首都圏の賃貸マンション建設は年8万戸レベルに
    達したらしい。
    かつては分譲マンションの平均面積が50㎡程度で、賃貸マンション=経年中古という図式だったのが
    新築良質な賃貸マンションが急激に増えた。目黒、芝浦あたりの新築家賃月坪1.4万以上というのが新たな
    水準になりつつある。

    土地の売りがない。新築のマンションが売られない。中古の買換えもでない。中古の品不足。
    中古も安くならない。賃貸も堅調。
    そうなれば、地価など当面さがる気配はどこにもない。

  9. 219 匿名さん

    ついでに気になったことを述べると、
    http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/44syuto.pdf
    の資料で、市ヶ谷の新築価格と築10年中古価格差が89%程度なのに
    本駒込(文京区)60% 新築 301万に対して10年中古181万というのは注目に値する。
    要するに、本駒込は中古を買ってまで住みたい街ではない。というか本駒込を売って港区あたりに
    住み替えた人が多かったという話かもしれない。
    どうも白山通りを後楽園から北に向かうと都市性が希薄になるというか不便さが増してくる
    気がする。高いビルに登って北を見れば、高層ビルは南にしか広がっていない。
    都市再開発で便利になるのは南ばかり。
    文京区はせいぜい上野の松坂屋で買い物してとんかつを食って帰る生活イメージか
    池袋の商圏にとりこまれているイメージなのだが、買い物好き、グルメ志向の若い人には
    人気がなさそうだ。

  10. 220 匿名さん

    資産家と庶民を区分けするのは不動産以外にはない。
    株で財をなしても一文無しになる人は少なくないが、土地投機は別にして収益不動産で
    大やけどする人は少ない。
    マイホーム投資は賃料収入を自分で食う収益不動産投資だと思えばよい。

    とはいえバブル崩壊以降下落では都会の高給サラリーマンの大半が犠牲になっている。
    まず、1990年前半に退職を迎えた現在70代。すでに持ち家を持っていれば、退職金がまるまる
    貯蓄に置き換わり、今頃余裕で底値で新築を買っていたりする。
    しかし当時社宅にいた役員クラスこそ悲惨。大抵は遠方の戸建てかマンションを7000万近いカネを
    払って買っている。
    これが95年以降になると、価格もこなれ城南エリアの中古が6000万、戸建ても7000万台で買える
    ようになった。千葉の郊外は5000万で戸建てが買えて96年頃は住宅ブーム。
    現在の50代の大半はここで住宅を取得。その後地価下落で2000万〜3000万の含み損を抱えた。
    資産を持つことで持たない人より貧乏になる。これはつらい。
    目減りする不動産にせっせとローンを返済する。2000万も無駄にするのなら出来の悪い子供つぎ込む
    教育費のほうがまだましだろう。

    二極化は、
    ①いいところが買えた人
    ②安いところを買えた人
    ③いいところが買えないのであきらめた人
    ④安いところも買えない人
    のうち②③がかならす、下流か上流かに区分けされる流れ。
    ③の人が資金を他のもの運用してふやすか、
    ②の人が地価が高騰して残債割れの憂き目にあわないですむか

  11. 221 匿名さん

    文京区は解読ってことだね。

  12. 222 匿名さん

    そうじゃなくて300万の坪単価で買っても、中古で10年したら人気がなくなる。
    あるいは、今築10年の中古を180万くらいで買ってもさほど値上がりしないというべき
    なんだろう。
    詳しくは現時点の中古市場を調べてみないとなんともいえないが

  13. 223 匿名さん

    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
    お買い得かどうか知らないけど中古相場は確かに安いね。

  14. 225 匿名さん

    香港もすごいが温州市なんて華僑の投機集団がつりあげて空室マンションだらけ。
    中国バブルはオリンピック前に崩壊する。そうなる前に外資は手を引いて
    リスクをインド、ベトナム、日本に向けている。

  15. 226 匿名さん

    中国が失速すると日本もかなりのダメージを受けざるを得ない。
    普通リスク分散するなら、相関度の低い資産に向けないと意味ないのでは。

  16. 227 匿名さん

    空室マンションだらけはヒドイですね。バブルなんですかね?

    インド、ベトナム、日本に振り向け、確かにそういう方向のようですね。
    三井不動産三菱地所住友不動産の株価は、確かにその流れを表しています。

    天王洲アイルの第一ホテルの上のマンション?が、未だに高いのがよく判りませ
    ん・・・
    23区内は判りませんが、中央区 港区 千代田区のマンション価格が下がる事は
    あるのでしょうか?

    http://blog.livedoor.jp/nikkei225f1/

  17. 228 匿名さん

    >219

    私もその通りだと思います。
    中古(一般的な住み替えとして築10年)で売る際、新築価格の
    何パーセントの価格で売却できるか、という点が大切ですね。

    文京区(本駒込)は中古マンションの対新築価格率が低い=
    中古で買ってまで住みたい人が少ない。

    これからは、中古の価格維持率の高さがマンションを選ぶ基準に
    なるかもしれませんね。

  18. 229 匿名さん

    中古の価格が維持されるかどうかは、
    結果から過去をさかのぼる事はできても、
    未来を予測するのは難しいのでは。
    自分の物件より駅近で好立地に大規模供給とかされちゃうと、
    とたんに中古価値は急落しますよね。

  19. 230 匿名さん

    >228
    でも駅名でのはなしなのに「区」の判断をするのはどうなのかなと・・・
    下落が低い「稲城」と下落が大きい「京王よみうりランド」は同じ「稲城市」だし・・・。

  20. 231 匿名さん

    同じ駅名でも、線路を隔てて高いエリアと安いエリアがあったりするけど。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸