東京発!! 天然温泉 タワーマンション
第三次スタートです。
過去スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-05-09 14:13:00
東京発!! 天然温泉 タワーマンション
第三次スタートです。
過去スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
[スレ作成日時]2006-05-09 14:13:00
>448
淀屋橋アップルタワーレジデンス
売主(社名) アパ株式会社、アパ大阪高麗橋特定目的会社
http://www.google.com/search?q=cache:www.stepon.co.jp/shinchiku/092226...
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/311/
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=SPC
SPC 【えすぴーしー】
特定目的会社(Special Purpose Company)。特定の資産を裏付けとした
有価証券を発行するためだけに設立された法人で、不動産証券化のために
活用される一種のペーパーカンパニー。任意組合、匿名組合などと並ぶ
SPV(特別目的事業体)のひとつ。従来の商法上のSPC(株式会社や有限会社)
を「特別目的会社」、資産流動化法上のSPCを「特定目的会社(TMK)」と
区別して表記する場合もある。
関東財務局長(会)第289号
赤坂見附エステート特定目的会社
東京都港区赤坂3-2-3
http://www.mof-kantou.go.jp/kinyuu/touroku/spc_todokede.htm
届出内容を知りたいときは、関東財務局に開示請求することはできると思います。
(実際に開示されるかどうかはよくわかりませんが。)
http://www.mof-kantou.go.jp/cgi-bin/to.cgi?/koukai/mokuji.htm
瑕疵担保責任と不法行為責任とでは要件が異なります。
故意・過失によってマンション購入者の権利を侵害し、損害を発生させた者は、
売主だろうと設計会社だろうと施工会社だろうと、民法709条に基づいて、
購入者に対する損害賠償責任を負うものと考えられます。
これまで設計会社・施工会社が民事上の責任を追及されていないのは、
資力に乏しく、責任を追及しても無意味だったからだと思われます。
(民事上の責任と行政上の責任、刑事上の責任は全く別物です。)
*******
(不法行為による損害賠償)
民法第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、
これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
>>473さん
購入者の保護という観点では、SPCは当てにできないようです。
消費者保護の制度の充実が求められていると思います。
http://www.lij.jp/cgi-bin/sdoc.cgi?page=koen/record/seminar09/koen
「また、開発型証券化の仕組みでは、物件をオフバランスしてSPCに売らせる形が
基本形になります。しかし、SPCは事業が終わると解散してしまいますから、
売主の責任やアフターサービスはどうするのかという問題が出てくるわけです。
物件は、やはりディベロッパーが最後まで責任を持ってケアをするべきではないか。
そういう議論にも説得力があるわけです。」
474です。素人ですが理解した範囲内で補足します。
要するに、SPCは出資者に金融商品を提供するだけの会社なのだと思います。
出資者は出資額を限度として責任を負うだけなので、出資者の名前を知っても、
メリットはないものと思います。
(そうでなければ、そもそも誰も出資しないでしょう。)
(1)SPCを設立する。SPCはマンションの販売代金から配当する
ことを約束して、出資を募る。
(かなりハイリスク・ハイリターンな金融商品だと思います。)
(2)マンションの建設が開始される。
(3)マンションが販売される。
(4)マンションが竣工する。
(5)購入者から売主(SPCを含む。)に代金が支払われる。
(6)SPCは代金から出資者に配当する。
(7)SPCはその設立目的を達したので、解散する。
SPCは開発促進・経済活性化の制度です。これとバランスを取るためには、
不動産購入者保護の制度の充実が必要でしょう。
>>458
TTTもSPCが売主に名を連ねていますね。デベとしては、開発資金の調達、
販売不振時のリスクの分散など、いろいろと目的があるのでしょう。
<売主>国土交通大臣(2)第5903号 (社)不動産協会会員 (社)日本住宅建設産業協会会員
オリックス・リアルエステート株式会社
〒105-6135 東京都港区浜松町2-4-1
<売主・販売提携(代理)>国土交通大臣(13)第45号 (社)不動産協会会員
東急不動産株式会社
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-21-2
<売主・監修(総合企画)>国土交通大臣(12)第189号 (社)不動産協会会員
住友商事株式会社
〒104-8610 東京都中央区晴海1-8-11
<売主>
THE TOKYO TOWERS特定目的会社
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-11
要するにアップルタワーの建設のための運転資金を特定目的会社で
出資金として集めて、完成後に出資者に配当を出すということですね。
APAとしては少ない運転資金で沢山の建物を建てる事が出来るという
ことですね。
言い換えると、APAは事業規模の割には財務上は脆弱だということ
になるのでしょうか。
>>479さん
SPCの目的については、そういうことなのでしょう。
APAの売上高等の財務状況は公式サイトには載っていないようなので、
よくわかりませんね。
探してみたら、別のサイトでこのような情報がありました。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01810.jsp?corp_cd=142670...
■設立: 1971年4月
■代表者: 代表取締役社長 元谷外志雄
■従業員数: 740名(男502 女238)
■資本金: 27億7200万円(グループ合計)
■売上高: 725億9100万円(グループ合計 2005年3月)
仮にアップルタワーの平均販売価格が4500万円だとすると、完売したときの
売上高は4500万円×440戸=198億円となります。
APAの規模からすると、相当な比率です。
>>480
アパグループの財務状況はいつも不透明です。
特に売上高や利益については信頼できる数字がないのですが
アパグループ発祥の石川県の地元紙に昨日付けでこんな記事がありました。
2006年6月10日(土)付け 北國新聞朝刊 北陸経済面(3頁)
「3期連続で増収増益 アパグループ06年2月期」
アパグループの2006年2月期連結決算は、ホテル事業の拡大などにより、
3期連続で増収増益となった。
売上高は前期比17.2%増の597億9500万円、
経常利益は13.8%増の84億5900万円、
純利益は12.0%増の47億400万円。
首都圏などでの事業が収益を押し上げ、低金利で支払い利息も軽減したという。
おそらく、この記事の数字は税務署に申告した数字と思われますが
この数字と480さんの引用されたリクナビの売上高の数字とはかなり開きがありますね。
もし新聞記事の数字が正しいならば、2005年の期の売上高は
597億9500万円÷1.172=510億1962万円 で
リクナビでは、実に215億円余りも売上高を大きく見せていることになります。
決算期も違いがあります。リクナビでは昨年は3月?、正しくは2月です。
ホテル事業の売上高が、TVでホテルの社長が言っていた200億円位というのが正しいならば
マンション事業の売上高は、実質300億円強というところでしょうか。
そうすると、アップルタワーの完売売上高198億円や若葉駅前の369世帯の比率は
おっしゃるように、アパにとってはかなりの比率ということになりますね、
売れるにせよ売れないにせよ。
正直なところ、リクナビと新聞記事の売上高数字の大きな違いをみると
この会社には胡散臭さがつきまとっていますが、やっぱりかと、何か信頼できませんね。
嘘をつくのが平気な体質なのでしょうか。
利益も新聞記事通りなら立派なものですが、決算上の利益は現金残高ではないので
万一の時にお金があるかどうか、神のみぞ知るですね。
>>482さん
貴重な情報、ありがとうございます。
本来、従業員数や売上高といった会社概要は自社のサイトで公開するべき情報だと思います。
グループ会社相互の関係もよくわかりませんね。
その中で、アパコミュニティは会社概要が出ていました。
http://www.apamansion.com/community/gaiyou.html
引き続きネットを検索していたら、同じリクナビでこのような数字がありました。
(アパホテル株式会社)
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/rnc/docs/cp_s01810.jsp?corp_cd=111806...
■設立: 1980年11月30日 ※1997年に社名をアパホテルに変更
■代表者: 代表取締役:元谷芙美子 ※グループ代表:元谷外志雄
■従業員数: 600名 平均年齢32歳 ※グループ全体:1300名
■資本金: 3億2000万円(アパグループ資本金:27億8200万円)
■売上高: アパグループ連結売上510億円(2005年2月期)、
連結売上411億円(2004年2月期)、
連結売上354億円(2003年2月期)
これですと、482さんの調べられた売上高と合致しますね。
ただ、今度は従業員数が合わないです。
その他に検索できた情報を記しておきます。
・アパホテル21期連続で最終黒字(2003年2月5日)
http://www.hokuriku.chunichi.co.jp/economy/company_info/20030205.shtml
・アパコミュニティ株式会社((社)高層住宅管理業協会のサイトから)
http://www.kanrikyo.or.jp/member/data/200205002.html
アパマンションの資本金が24億62百万円とAPAのホームページに書いてありますね。
上にアパホテルがあって・・あれれれ???アパ本体の会社の資本金は???
あれれれれれ????実体がない会社なのですか??売主はアパですよね。
アパグループ資本金:27億8200万円
アパホテル株式会社資本金: 3億2000万円
アパマンション株式会社の資本金が24億62百万円
ここからアパ株式会社の資本金はいくらになるのでしょうか・・
という単純な計算からの疑問です。
冗談かと思っていましたが、アパの社長がドイツへ行っているのは本当みたいです。
一気に醒めてしまいました。
<若葉駅前>の掲示板から↓
342: 名前:匿名さん投稿日:2006/06/11(日) 12:29
社長らがドイツに行っているのは事実のようです。
アパの社員に問いただしましたから。
研修でドイツに行きましたと…
売主としての責任という観点では、非上場ワンマン企業ゆえの低信頼性という
デメリットが注目されているようですね。
代表は機関紙で、非上場ゆえのメリットをよく主張していますが、
企業スケールとマンション事業の公益性から考えると、やはりそろそろ上場すべき
ステージにあるんじゃないかと思います。
アパから業者への支払いは一般的な手形ではなく現金払いのことが多いようですが、
それだけ現金資金があるということで、だから証券市場から資金調達する必要性もきっと
低いのでしょう。
株式公開しないメリットとして投資家株主によるコントロールを受けずワンマン経営
(いい意味でも悪い意味でも)を継続できるし、決算情報を公開する必要もないし、
今回のように問題が生じたときに投資家からタイムリーディスクローズする責任にも問われない。
が、本件ではそのメリットの裏返しがそのままデメリットとして現れているように思えます。
購入者でキャンセルする人はそんなにいるとは思えませんけどね。
購入するときに十分にチェックはしたつもりだし、周りの多くの
反対意見もものともせず、独自の判断で契約しましたからね。
でも、後になって知るよりも今のうちに知っておいて、やっぱりか
と納得させておいても良いのではないですか。今までは書き込みが
隣近所と比べて少なくてつまらなかったですものね。
契約者や業界から今アパに求められている条件は、
・権限分散による責任分担で、問題発生時に対応できる内部管理体制を整備すること
・決算情報を信頼できるかたちで公開して信頼性を獲得すること
・その他一般的なディスクローズ責任を負うことで、資金面のみならず企業のあり方としての
信頼性を獲得すること
と思います。
アパに今欠けていてかつ強く求められている条件がこれだけ整うのであれば、
たとえ証券市場から資金調達する必要がなくとも上場に躊躇すべきではないと思います。
それから資金調達の面でも疑問があって、株式公開というかたちを取らない割には
SPCという特定目的での証券化による資金調達には積極的なあたりが、
証券は全く素人なためか理解できません。
金融に詳しくて、この背景をうまく説明できる方はいらっしゃいますか?
500>>
業者へ現金払いとは驚きました。
業界の常識とは違うのではないですか。
ただAPA本体の会社の情報を知らなかったことに初めて
気が付きました。APAグループとしての情報だけでした。
これを売主のアパ本体の会社の話と思っていました。
>>503
建築業界での現金と手形の比率については、
例えば以下のような生コン卸協組連の調査があります。
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p02433.html
「APA本体の会社の情報」とは?
APAグループといってもそんなに強大なグループ企業で構成されているわけではありませんから、
アパマンションのことが分かればアパとしてのことがおよそ理解できたと考えて
差し支えないかと思います。
>>502
東京都港区赤坂3-2-3には
関東財務局長(会)第289号 赤坂見附エステート特定目的会社
関東財務局長(会)第291号 アパ大阪高麗橋特定目的会社
・・・ほかにもいくつかありますね。
http://www.mof-kantou.go.jp/kinyuu/touroku/spc_todokede.htm
>資金調達の面でも疑問があって、株式公開というかたちを取らない割には
>SPCという特定目的での証券化による資金調達には積極的なあたりが、
>証券は全く素人なためか理解できません。
証券化による資金調達には
有価証券報告書のような情報は求められていないのでしょうか?
自己判断の自己責任・・・何度も出てきましたよね。
でもそれしか言い様が無いのが素人の悲しさ。
だれも信じられないとなると、マンション購入も
あきらめるしかないのかな。個人でリフォームも危険が一杯だし。
新築立て替えの一戸建てにするか・・といっても昔は大手の分譲も手抜きだらけ。
しょうがない・・億ションを買えるまで頑張るか・・と愚痴で書き込みは終わり。
これぐらいでは未だキャンセルしないぞ!!マンション購入は賭けだ!!!!
そうです。マンション購入は賭けです。
とくに新興デベから割安物件を買うと成れば、
勝てば華、負けて落ちれば泥の大博打、
とはじめから割り切った方が良いでしょう。
もともとアパの購入検討者は、
その辺はかなり割り切っていたのでしょうけれども、
ここへ来て急にオッズが厳しくなってきたので、
このままBETを続けるか、スゴスゴ降りるか、迷いが出ているようですね。
勝つも負けるも自己責任のバクチですから、
誰に指図される必要も無いし、信ずるところを突き進むのみ、です!
>>513
情報ありがとうございます。
上場ではなくSPCによる資金調達を行っている理由にはやはり、
上場ほどには厳しい情報公開を求められないという点はありそうですね。
他にも、一般にはよく知られていないようなSPCの制度における特殊な背景があれば、
お願い致します。
報道されている建築士の担当分については、耐震性とかいわゆる偽装問題での心配はなく、
その点では全く安心して良いと思います。
再検査の結果を待つのが、一番安心につながるとは思いますが。
今回の、建築確認の変更申請時における数値差し替えのような一般に行われている処理が
手続き論として槍玉に挙がるようであれば、
次の流れとして今まで日本で変更申請のあった建築物の構造設計書を全てを
精査し直すことになります。
合わせて、変更申請のなかった分についても、
計算ミスと計算不足の放置を洗い出すために実施することが必要でしょう。
再チェックでは、
変更申請時に、純粋に建築計画の変更分の再計算だけが行われているか、
他に余計な計算ミスや未完処理を補う修正がなされていないか
を確認し直して、その結果に基づいて公平にペナルティを課すと共に、
建築業界の構造的問題を把握することにつなげて建築制度の立て直すが始まることになるでしょう。
しかしまぁこのスレ見てると興味本位に煽ってる方も煽られて迷ってる方も
間抜けばっかりで笑えます。私は業界の人間ですが大林が偽装? はあ? て感じですね。
いまいち新興デベとスーゼネの力関係を理解できてない。ディベロッパーに減額要求されて
大林が構造偽装しますか? 鉄筋減らしますか?
あれだけの規模の会社でしかも超高層の住居でそれはあり得ません。高層建造物は建確意外に
多くの構造のプロの承認が必要です。あの空気が分かってる人はそれがしたくても出来ないと
知ってます。建築基準法の数値より躯体強度上げることあっても下げる事はないです。
この物件であえて難を申しますと粘土質の地盤でしょうか。N値だけでは判断できない。
まぁ大林の施工なんで計算はされてます。建築主のことはよく知らないけどここのスレに
HP貼り付けたり、否定してる方(本当に横領で退職したのかは知らないが)がいますが
間違いなく業界人ではなく素人です。まったく低レベルで情けなく思います。みなさんが
本当に不安なら匿名の掲示板よりも利害のないプロに相談されることを薦めます。こう書くと
また販社の営業とか言われるのでしょうね
結局は、埼玉の物件の説明をしなかって、デベロッパーの企業体質を容認し、今後デベロッパーの責任で自らが不利益を被っても、良しとするくらいの気持ちで、購入し、問題が生じた場合、そのつけを国民に求めない様に、決意して購入して下さい。
アパの購入者はいじめに強いんだ!という話をしていたら
アパもこれを見ていたのか、またまた大丈夫だよ!!という
手紙が来ましたね。以前の建築確認と高層タワー建築の審査
内容で同じですけどね。何も無いよりは良いか位の感じです。
もっともこのスレを見ない人が手紙をもらってびっくりして
いるかも知れませんね。という私もニュースを聞いたときは
アパとは知りませんでしたからね。
最近は書く人がいないから寂しくなってたわいの無いことを
書き込んで、久々に反応はどうかなと見たらものすごい盛り上がり
になっていましたね。このスレの管理者もたまにはチェックをしよと
見に来たら500を越えてびっくりするのではないですか。
気分一新で次に行きますか。
520さん見たいな書込みは説得力ありますね
それに比べると一生懸命煽ってる連中の書込み(人間性も)が
如何に低レベルかよくわかりますね
ここを見ている賢明な読者なら、単なる噂や妄想に基づく書込みと
説得力ある、信用に値する書込みをちゃんと識別していると思いますが
確かにあの大林が自ら設計・施工する物件において
アパ程度の圧力に屈して大リスクなことをするとは考えられない
アパにしてみてもイメージリーダーと位置付ける高層タワーなんだから
大事にしたいところであるのは理解できる。
そもそも低層物件と違い厳しい審査で北側大臣のお墨付き性能評価もあるようだし
あくどい売主とお得意先に見切られたら終わりで何でもやりますみたいな
弱小ゼネコン+設計事務所の組み合わせが一番危ない。。
…はい。ここらで過去レスを見直してみるのも如何でしょう?
販売当初から、煽り煽られ、随分とネタの宝庫であったことが分かります^^
それと、何度も同じ荒らしと思われる書き込みの人もねw
このような紹介がありました。
http://www.shukatsu.ne.jp/choice/apa/index.asp
設立 1971年4月
代表者 元谷 外志雄
資本金 27億8,200万円
売上高 725億9,100万円(2005年3月現在)
従業員数 グループ:1,301名(2006年1月現在)
事業所 東京本社(東京都港区赤坂)、金沢本店(石川県金沢市大和町)、
東京支店、大阪支店、札幌支店、新潟支店、富山支店、福井支店
アパホテル:全国55棟15,225室(計画中含む)
アパマンション:全国208棟14,027邸(計画中含む)
前スレにもあるけどグループ全体の話でしょう。
アパ本体だけの資本金や従業員や売上は相変わらず不明ですよね。
もっとも最近はグループ全体の話しかしない会社が多くなりましてけどね。
でも就職活動をしている純真な学生に誤解を与えますよね。
アパ株式会社に入ったら資本金も少ないし、従業員もいないし、
金沢の不動産屋の延長みたいな会社だったりしてね。
ところでこのよく貼り付けをする人って関係者ですか?
売主のアパ株式会社の本体だけの情報も欲しいのですけど。
>>533
だから〜、アパって売上高からさばよんでるでしょ。
過去レス参照。
482: 名前:匿名さん投稿日:2006/06/11(日) 14:05
>>480
アパグループの財務状況はいつも不透明です。
特に売上高や利益については信頼できる数字がないのですが
アパグループ発祥の石川県の地元紙に昨日付けでこんな記事がありました。
2006年6月10日(土)付け 北國新聞朝刊 北陸経済面(3頁)
「3期連続で増収増益 アパグループ06年2月期」
アパグループの2006年2月期連結決算は、ホテル事業の拡大などにより、
3期連続で増収増益となった。
売上高は前期比17.2%増の597億9500万円、
経常利益は13.8%増の84億5900万円、
純利益は12.0%増の47億400万円。
首都圏などでの事業が収益を押し上げ、低金利で支払い利息も軽減したという。
おそらく、この記事の数字は税務署に申告した数字と思われますが
この数字と480さんの引用されたリクナビの売上高の数字とはかなり開きがありますね。
もし新聞記事の数字が正しいならば、2005年の期の売上高は
597億9500万円÷1.172=510億1962万円 で
リクナビでは、実に215億円余りも売上高を大きく見せていることになります。
決算期も違いがあります。リクナビでは昨年は3月?、正しくは2月です。
ホテル事業の売上高が、TVでホテルの社長が言っていた200億円位というのが正しいならば
マンション事業の売上高は、実質300億円強というところでしょうか。
そうすると、アップルタワーの完売売上高198億円や若葉駅前の369世帯の比率は
おっしゃるように、アパにとってはかなりの比率ということになりますね、
売れるにせよ売れないにせよ。
正直なところ、リクナビと新聞記事の売上高数字の大きな違いをみると
この会社には胡散臭さがつきまとっていますが、やっぱりかと、何か信頼できませんね。
嘘をつくのが平気な体質なのでしょうか。
利益も新聞記事通りなら立派なものですが、決算上の利益は現金残高ではないので
万一の時にお金があるかどうか、神のみぞ知るですね。
アパが倒産した場合どうなるの?
このアップルの資産価値は?瑕疵担保は?
建物だけに満足してよいの?
いくら建物が平気だからって、以後不安な可能性がかなりある会社の建物というのにも問題ありと思うけど。
主人の、借金は、主人の物で、奥さんまで、支払いの義務は無い。(連帯保証していれば別だが)
同じグループでも、会社が違えば、法人格は違う。
グループで、助ければ、その会社の株主から、代表訴訟を起こされないとは限らない。
瑕疵への責任は最終的にゼネコンにも発生するわけで。
もちろん財閥デベ、スーゼネ施工が最も安心だが
予算、立地のかねあいもあるしブランドにこだわらないのであれば
私はデベかゼネコンどちらかが超大手だったらいいと思うのだが。
実際に今アパのマンションにお住まいの方も、構造計算書の再計算などしておられるのでしょうか?
何か今後、買い替える時に、耐震強度に疑問を持たれ、買い換えに不利にならなければいいのですが。
国交省は、販売するマンションの敷地に土壌汚染があることを知りながら購入者への告知を怠ったとして、㈱大林組など5社を処分すると発表した。
5社は、平成9年2月から平成14年9月にかけて行った大阪市内のマンション販売業務において、マンション敷地の土壌がヒ素などの重金属に汚染されているのを知りながら、購入者に事実を告知することを怠っていた。
処分内容は、㈱大林組に宅地建物取引業務の7日間業務停止、三菱地所㈱・三菱地所住宅販売㈱・三菱マテリアル不動産㈱の3社に社内研修・対策措置の報告、三菱マテリアルに全業務の2週間停止。
三菱マテリアルの処分が一番きついようです。
大林組の単独ではないようですね。
もう少し、的確な情報提供をお願いしたいです。
アパから来た書面の通り東雲のタワーは問題ありません。
千葉・埼玉の2物件と混同せずに、冷静に判断しましょう。
アパリストラ社員、未練いっぱいの、さえなくて買えない人種が、
ストーカー的行為をしておりますね。
落ちるとこまで落ちてるようですね。
朝から晩まで、することが無いのかな?
ここまで暇だと頭がおかしくなるんでしょうね。
余談ですが販売価格が上昇しているのは、事実ですね。
私の間取りは推定300万円は軽く超えてます。
こんな事書いたら、買えない人にいじめられそうですが、
僻まないでくださいね!
だって、ここは普通の会社員なら誰でも買えますからね!
アパリストラ社員は四六時中掲示板に書き込んで
ひもじい生活を強いられてるようですね。
お悔やみ申し上げます。
瑕疵担保責任は確かに一義的には売主にあります。ただアパグループの財務状態はどうであれ保証責任があるのは売主のアパ株式会社とSPCです。ここが保証能力が無くて、しかも問題が設計や施工上の問題だったら大林組に補償要求が出来るだろうということです。耐震偽装は設計上の問題だし、手抜き工事は施工上の問題です。これ以外の大林組に瑕疵担保責任を追及できない問題だったら・・・あきらめるしかないということです。でも設計や施工以外の問題は考えられますか?先のスレでも指摘されているように特定目的会社は補償能力はありません。アパ株式会社の財務状態は不明です。わかっているのはグループ全体の話だけです。
でも契約者は設計施工が大林組だから決めたのではないですか?もっともアパ建設も関係してますけどね。