東京発!! 天然温泉 タワーマンション
第三次スタートです。
過去スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-05-09 14:13:00
東京発!! 天然温泉 タワーマンション
第三次スタートです。
過去スレ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
[スレ作成日時]2006-05-09 14:13:00
業界の構造が分かってないオツムの弱い素人が喚いてるだけ。タワー物件は
施主(アパ)が用地取得→設計コンペ→設計会社決定→設計承認
→入札→ゼネコン決定→施主より設計会社へ減額要請→仕様変更、設計変更
→ゼネコン再見積もり→契約→着工。この間に行政の指導は受けるのだが。
契約時点で予算の権限が業者に委託されます。施主といえども減額要求は
すでに出来ません。集合住宅の場合設計料は建築費の5〜11%。100億の物件
で5〜11億程度の設計料が設計会社に支払われます。対する外注費は各工事項目
の施工図です。もちろん構造計算も含みますが数千万です。おいしい仕事ですね。
ただそこで注意すべきなのはゼネコンと設計会社の関係なんです。着工後設計会社は
ゼネコンが施工図通り仕事をしているか、またしていない場合設計が絶対権力を持って
やり替えさせれるかなんです。設計会社は仕事請けれれば確実に儲かります。だから
次も仕事欲しいので確実な図面書いてきます。それの通りにゼネコンが仕事すれば
問題は起きません。鉄筋抜いても設計会社は儲からないですからね。だから我々末端の
消費者は何に注意するのかと言うとゼネコンより設計会社なんですね。仕事量はあるか、
どういう物件に携わっているか、マンションに手馴れているか、等。あと使うゼネコンに
偏りがある場合要注意ですね。小さな設計会社だと結託する場合があるんです。結託すると
現場での立場が逆転するんですね。簡単にいえばゼネコンのやりたいように現場が進むんです。
だから関係ないこの物件に書き込むアフォ主婦は一生賃貸に住んでて欲しいのですよ。
男だったらもっと恥ずかしいが。