◆予定販売価格帯
・56.34㎡/2LDK…4,298万円〜5,198万円
・71.07㎡/2LDK…5,798万円〜6,798万円
・90.15㎡/3LDK…8,498万円〜
のようです。
二月はじめはまだ部屋が選べたのに、もうほぼ売れてしまったようです。
広さが75㎡はほしいと思っているのでもう一歩踏み切れないでいます。
ただこの先の物件価格上昇についていけないのではとの不安もあり、この物件のリーズナブルさは魅力を感じています。
井の頭通りの騒音等は、北側なので許容できるかなーと私はおもいますが。駅から近い便利さが勝るかな。
この物件を契約された方いらっしゃいますか?ご意見を聞かせてください。
確かに4畳、ありますね。
ただ、その分リビングが広め設計のような気がします
駅向こうの三井の物件も気になりますが、どう考えても手が出る値付けになるとは思えないし・・・悩ましいところです
敷地配置を見ると、駐車場を井ノ頭通り沿いに配置し、建物自体は奥まってます。さらにサッシはT−2。目黒通り沿いの等々力物件でもT−1だったりするので、音や排ガスもそこまで気にしなくてよいかなと。仕様もまずまずのようですし、駅近の割にはお手ごろなんですが、浜田山って今後の発展具合がどうなんでしょうね。若者が減って、街に活気がなくなるような気も。
売れることは間違いないね。
質は落ちるものの、浜田山駅近辺でこの値段は魅力があるから。
落ち着いた町のちょっと質が低い値つけの安いマンション。
レスは伸びる要素がないよね。
これが、どっかの駅みたいに坪350万なら割高、割高で盛り上がるんだが、そんな盛り上がりはこのマンションを候補にする人は望まないでしょう。
なるほど〜。「少し」ですか。
図面見てると、内廊下にしようと思えばできたような気も。
そうすれば「中の上」が「上の下」くらいには格上げになったのかな。
納得するのは自分しだいなんだろうけど、どうせ高い買い物するのなら、
多くの人に「いいね」って言ってもらえる家がいいものね。
スレが盛り上がらないのも、その辺にあるのかな?
住まいサーフィンでは、かなりの好評価だったんだけれどね。
結論から言うと、駅から近いこと、コストパフォーマンスの点で十分納得できたこと、あと、販売員の女性の方の対応がとてもしっかりされており、こちらの質問に一つ一つ誠実に回答いただいたので契約しました。私どもも浜田山は通り過ぎるくらいであまり地縁がありませんでしたが、MRに通う道すがら、昔ながらの商店街というか、八百屋や魚屋なんかがあったのが気に入りました。あと、和田堀公園も近いですし。
それから、ヘンな話ですが、近くのプ●●ド物件の価格に背中を押されたのも事実といえば事実です・・・・(笑)
いよいよ、この週末から登録が始まりましたね。
どのような感じなのでしょうか。
第1期販売戸数が10戸から20戸に倍増したところを見ると、
申し込み希望者が予想以上に多かったようにも思えますが。
確かに、近くのプラウドの値付けを見ると、お得感ありますしね。
ワールドビジネスサテライトに取り上げられたそうですね。
私は見逃しました。
その影響で今週末の予約がいっぱいだったとのことですが、
どなたか見た方はいらっしゃいますか?
どのような内容だったのでしょうか。
なんだ、井の頭通り沿いか。
じゃ、夜はうるさくて寝れないかな。
あと、浜田山も西永福も商店街は終わってるから、期待しないでね。
地味とか店が少ないだけじゃなく、昭和時代みたいな店ばかりなんだよね。
それなりに人気のようですね。
モデルルームに来られている方々も、
落ち着いた雰囲気の方が多いようです。
本物件竣工直後の20年3月には西永福駅も新しくなるし、
これから出てくる住不と三井グランド物件もあるし、
今後マンション供給地になりそうな企業所有地もあるし。
そういう意味では商店街も極端に廃れていくことはないかな、
という希望的観測もあったりします。
ただ、三井の方は何か怪しい雲行き…。
公式ページ&住宅情報ナビでは、販売戸数が7戸になってますよ。
第1期に出さなかった4戸も含めてなのか(つまり売れ残り3戸)、
第1期販売の20戸のうち7戸残ったのか、どっちなんでしょうね。
いずれにせよ、第1期販売の全戸を売り切ったわけではなさそうですね。
デベの方は「フォルムで売り切れずに賃貸に出したことはない」と言って
ましたが、どうなるでしょうか。