はじめまして。よろしくお願いします。
インテリアオプション会の案内がきましたが、皆さん利用されるのでしょうか。
それとも他の業者さんをあたられるのでしょうか。
エアコンとカーテンは絶対必要なので、どうしようか検討中です。
スレ立てありがとうございます。
オプション会、まだパンフレットをパラパラながめているだけで悩み中ですが、カーテンは、採寸が面倒なのでお願いするかもしれません。
エアコンは、引き渡しの3月なら、暫く無くても過ごせそうなので、家電量販店で買う予定です。
冷蔵庫や洗濯機置き場のパネル貼りと、コーティング系が気になるところですが、結構いいお値段ですね。他の業者さんにお願いできないかな?
3月は引越し業者さんも忙しい時期なので、代金も高くなりそうですし、まだまだ出費がかさみそうです。
スレ立てありがとうございます!
どうぞよろしくお願いいたします。
インテリアオプションでお願いしたら間違いないでしょうし、
工事立ち合いの手間も省けていいですよね。
我が家は複数業者さんに見積もり依頼して、割安なところに依頼することになりそうですが・・・
エアコンは量販店でもたぶん直ぐ設置してくださるとは思います。
でも、配管の仕上がりが違ってくるのだろうかというのが気になるところ。
調べてみなくては、と思っています。
エコカラットやフロアコーティングも、最初にしてしまった方がいいのかしらと思いますが、悩みます。
どうぞよろしくお願いいたします。
エアコンは5-6月につければ十分だと思っています。
オフシーズンの方が施工も丁寧にやってもらえるそうです。
(もちろん業者にもよりますが)
カーテンは、内覧会に業者同行で採寸してもらう予定です。
良い物を少しでも安くしたいので・・・。
インテリアオプションのメリットは、立ち合いの手間ですかね。
うちは、カーテン以外は少しずつ揃える楽しみを味わいます。
DIYにも挑戦したいし。
カーテンはKEYUCA、エアコンはビックカメラかヤマダ電機(エアコンのダクトカバーも付けてくれるし)、エコカラットはリクシルのショールームで実物見てから、リクシルの公認業者を紹介してもらってもいいかなと思います。
その方が安いし。アドバイスももらえるし。
うちは、ソファなどにお金かけたいので、カーテンはとりあえずニトリさんに…と考えていますが、さすがにちゃちくなってしまうでしょうかねえ。。安くていいところないでしょうか。窓が多いので、ニトリでも10万くらいになりますかね。うちはBタイプなのですが、ダイニング脇の窓は木製のブラインドにしたいと思っています。
フロアコーティングやお風呂場のコーティングというのは、どの程度効果があるものなのでしょうか。みなさんやられますか?お風呂場のコーティングは、パンフレットには、効果はどのくらい持つかというQに対し、コーティングが完全にとれることはないがとりあえず2年的な感じで書いてありました。2年たって以後も、カビが生えにくかったりするのでしょうかねえ。完全に効果が2年なら迷う。また、フロアコーティングは、家具を運び込む前にやれるのはメリットですね。これもどの程度効果があるのかわかりませんが。。絶対やったほうがいい、というようなオススメがありましたら教えてください。
カーテン、ケユカは良いと思いますよ。
高いものから安いものまで幅広くあるし、コスパも良いです。
オーダーのバリエーションも多いし。
新宿とか池袋の店舗に行くといろいろ教えてもらえます。
エコからっとは、つけるとしたら、トイレ、玄関、ダイニング、寝室でしょうか。
体に良いと聞くと、いろいろつけたくなりますね。
玄関に鏡と一緒に貼るのも王道ですね。
うちは、最初は乗り気だったのですか、一度つけると取り外し困難と聞いて、躊躇しています。
北欧系の輸入壁紙の方が、アクセントとして面白いかなとも。
入居時につけると、違いが分からないし、つけるとしても、後付け予定ですかね。
キッチン水切りトレーや、網かごの件、同じく1万円は高くない?と思い調べました。
ぴったりサイズと思われる水切りトレーも、ネットで探したところ、
某大手ショッピングサイトで7000円台くらいでは見つかりましたので、
ないことはないのでは?と思っています。
我が家は、奥行きが調整できるステンレスタイプのものが、ネットで
1500円-2000円くらいで売っていますので、水周りのものですから、
ある程度よごれたら、こまめに買い替えて清潔に保った方がいいと
思ったので、ぴったりサイズは見送る予定です。
ありがとうございます!いろいろ調べられたことを教えていただき、申し訳ないです‥自分でもちゃんと調べてみればよかったです(°_°)
たしかに水回りのものは、こまめに安いのを取り替えた方がいいですよね。1万で買ってしまうと、なんとなく捨てにくく、かえって不衛生な気がします。最初からあるのはとても便利ですけれど。
オプション、やはりちょっと高く設定されていますね。気をつけないと。。玄関の鏡とかも、探せば、質がよくかつより安いものが見つかりますね。
モデルルームと同じく、ダイニングはペンダントライトをつるす予定なので、
その周辺につけました。かざりみたいなもんですが。
本当は、ダウンライトだけじゃなくて、コーブ照明やコーニス照明がいいですけどね。
あとは、結局見送りましたが、壁面から30cmに設置して、凹凸のあるエコからっと等を
照らすのも、いいですね。
今は間接照明を模索中です。
なるほど、ありがとうございます。
我が家もダイニングに2灯つけるほか、リビングにくつろぎ用に1灯か2灯、つけたいなと考えているところです。中途半端だからやめた方がいいかもなのですが、何かのサイトで、ソファの上に一つあるのもなかなか良いという感想がのっていたので、意外と悪くないのではと‥フロアランプでもよいのですが、部屋の入り口でつけれるというのはいいなあと思っています。
主人は、リビングに4灯つけ、調光も、というのがいいみたいなのですが、高くつきますし、他との兼ね合いでちょっと節約したく‥なかなか難しいですね(´・_・`)
うちはダウンライトは、リビング×4、ダイニング×2です。
あんまり深く考えずに頼みましたが、リビングは、ダウンライトだけでも過ごすこともあるかなぁと。同じ理由で調光器もつけまさした。
気を付けたのはホスクリーンの取り付けと同じ位置になるようにしたくらいで。
あとは、大物でいうと食器棚を激しく悩んでいます。
置きたい家電の数から引き出せる棚が必須だったので、建築オプションは見送ったのですが、やっぱり高いですし、実物を見ないで高額の棚を頼むのにも躊躇さしています。面材あわせや天然石を諦めて、探そうかと思っていますが、みなさんはどうされましたか?
中途半端に似た物だと、向い合わせで余計に違いが悪目立ちしそうで…
ダウンライト、いまのうちがダウンライトじゃないので明るさのイメージがわかないのですが、リビング4つで、ダウンライトだけで間に合う感じでしょうか。中心に別の照明つけなくても大丈夫ですか。うちも迷っています。
食器棚は、うちは大塚家具あたりで買おうと思っています。10万ちょっとでいいのありますよ。シンク下の棚と同じような茶色の木目にします。シンク下の棚の色と見比べられるのは、キッチンの横を通る一瞬だけですしね笑。もちろん天板は違いますがそこは妥協。スチームオーブンを使うと、結構食器棚も汚れ、途中で買い換えたくなるだろうと思ったためです。いざとなれば気軽に買い替えられる値段がいいなと。。
ダウンライトのみで明るくしようとしたら、6個あってもいいかもしれませんが、少し暗めにしてホテルのような感じなら、4個でもいいかもしれません。リビングですからね。
読書するときは、読書灯で充分かと。
ちなみにBタイプの前提です。
悩みに悩んで、バックカウンターと、吊り戸棚の両方を建築オプションで頼みました。
スチームオーブンは小型で妥協します。
あと横幅のせまいトースターは買ったので、次は横幅のせまい炊飯器を探します笑
送られてきたパンフレットに入っていた、ルフォンキューブというシリーズなら、価格もおさえられますね。ただ、似て非なる面材がどうなるか…
大塚家具でメジャーどころ(パモウナとあやの)を見てきましたが、機能的には使いやすそうで、こっちに気持ちが傾いています。
あと、洗濯機の上の棚、同じ面材で建築オプションよりだいぶ安いので良かった。中の色が違うらしいですが、気になりませんし。
あと、コーティングは床のみ頼もうかと思うのですが、玄関&廊下のタイルってメジの部分が汚れてくるのかな?
あと、クローゼットの中って、そんなにカビとか気にしないといけないの?
コーティング技術って、広く使われるようになってから10年とか経過してるのかが疑問です。
クローゼットの中の湿気が気になりそうならば、クローゼット内にエコカラットをDIYする予定です。
新築マンションは湿気が気になるってよく聞きます。材料費だけなら、4平米で3万円以下で買えますからね。
コーティングはどうなんでしょう。ないよりはあった方がいいのでしょうけど、値段とのバランスがどうでしょうかね。
ありがとうございます!
うちもBだったのですが、ダイニング横の洋室(4.5畳のほうですよね)という方法もあるんだと気づきました。ここなら急なお客さんが来ても閉めておけば見えないし、ベランダも比較的近いし、いいですねえ!
個人的な意見ですが、うちは、将来的にはリビング続きの部屋にピアノを置く予定です。(もちろん演奏時間は指定の時間を守ります)
ピアノは湿気が大敵(除湿器が必要なくらい)で、同じ部屋に部屋干しは絶対にNGです。
もしそのような予定があるのら、ピアノを置く予定の部屋とは別の場所が良いでしょう。
ガラス越しでも殺菌力があるのか、ちょこっとネットで調べてみたのですが、ガラスがほとんど紫外線を吸収するので、あまり殺菌自体は期待できないみたいです>_<
ただ、暖かくて早く乾くということは、リビングに期待できそうですね!
部屋に干すにしても、風通しじゃないですかね?Aタイプなら全室窓があるから、
どこでもいいかも。Bで窓なし部屋なら扇風機併用とか。気密性が良すぎるマンションだとカビがコワイ。
思ったのですが、ガラス越しの紫外線がほぼカットされるなら、オプションのガラスのUVカットはあまり意味がないのかも。。。
サンルームの感じで干すクリーンを使うなら
窓際ですよね。
うちは、室内干しはバスルームのみの予定で、
干すクリーンはたたむまでの仮置きのイメージ
なので、リビング隣の洋室にしました。
うちは
ホスクリーンを洋室2に付けます。
ダウンライトは設置しません。調光シーリングと間接照明をうまく使えば十分だと思ってます。
エコカラットは玄関・トイレ・リビングに付けたい!リクシルに行って色々検討中です。
洗濯機上の収納は小さくあまり収納としての機能がなさそうなので、付けない予定です。
エコカラット、大人気なんですね!そんなにつける方が多いとは。リビングにつけたら格好がいいのですが、壁の補強など結構お金がかかるので、どうしようかなあと思っていました。たぶんつけません。
うちはどちらかというと、ダウンライトを悩み中です。調光シーリングをいま持っていないので、これを買うとなると結構高いので、なんならリビングにダウンライトつけちゃえーという感じです。どのくらいいい雰囲気になるのかがわからず最後まで悩んでいますが。
あとダイニングにもふたつつけます。吊り戸棚つけるので、ダイニングが暗くなりそうで、かつペンダントライトもつけたいからです。
あとは、このスレを読み、ホスクリーンなんてものがあるんだと知り、つけようと思った次第です。
基本的には、あとから自分で探せばよりお手頃であるかなーという感じなのですが、うちは玄関の鏡が気になりました。27000円くらいなんですが、自分で、落下しても飛散しない鏡を探して、壁にとりつけることもできるでしょうか。説明会の方は、鏡は危ないからちゃんと業者に頼んだ方がいいと言われていましたが、実際のところどうなんでしょう。
皆さん、エアコンはどうされますか?量販店の方が安いのでょうが、設置工事のことを考えるとオプション会の業者さんの方が安心かなとも思い、迷っています。新築にエアコンをつけるのは初めての経験なので・・。どうなんでしょう?
No47さん
こんばんは、はじめまして。
エアコン、入居が3月と、エアコンが不要な時期であることもあり、
事前には付けずに、業者さんも手が空く5月頃、
価格コムで取付け込みのエアコンを購入する予定です。
どこまで、自分で購入するか悩みますよね><