東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 981 匿名さん

    文章が短くなると2ち◆ん そっくりで楽しいねw

  2. 983 匿名さん

    未来予測を語るのに「現実の話をしろ」とは、面白い人ですね。
    不良債権処理や大企業の不良土地をモルガンスタンレーが大量に買った
    のは「事実」ですよ。

  3. 984 匿名さん

    自分の経験以外は皆「伝聞」だろう。

    私の「現実」は、1996年から今までに自宅・投資・相続資産も含めで
    5件の購入と3回の売却。身銭を切って不動産買ってきて
    この世界、業界人ほど知識がなくて将来の読みができないことを
    痛感したことだ。
    町場の不動産屋は身銭を切っていないから無責任極まりない。
    それでも使える知識は引き出して利用され利用しながらつきあってきた。
    不動産の流れをを一番よく知っているのは個人投資家だ。

    勝手な妄想といわれようが関係ない。

    失敗もしたし人から話も聞いたし、これから先どうなるか
    自分なりに読みを語って考え方を他人とすりあわせしたい。
    不動産で資産をつくろうと思って自ら研究してきたつもり
    煽るつもりも騙す意図もない。
    薀蓄をならべ自演を楽しむ年齢でもない。

    >数年してあんたの妄想とかけ離れていても、
    >結局屁理屈をこじつけて言い訳するだけだろw
    言い訳する必要がどこにある。あなたは私の客ではないし
    私は投資顧問でもない。
    予測が外れて損をするのは投資をしている私自身だ。
    茶々をいれるのは構わないが、自分の読みをどう解釈するかは
    君の自由だ。

  4. 985 匿名さん

    はっきりと土地バブルが起こるとすれば、
    土地を買ってそれを担保に資金調達しそれをでまた土地を買う、
    もしくはそれと同様の効果を生むスキームで、
    過度な信用創造、レバレッジがかけられはじめたときだろう。

    むろんこれは、「地価が決して下がらない」という認識が強まるほど、
    そう行動するのが最も「合理的」な判断となるので、止めようのない事。

    個人的には、
    短期的には上げ局面も下げ局面もあり、それが互いに行きすぎを牽制しながらも、
    マクロ的には長期の経済的ファンダメンタルに沿っていく、
    そしてそれが上向き(つまり成長)であるのが、
    最も日本の国民経済にとってプラスだと考える。
    どちらか一方にトレンドが傾き続けた結果生じた、バブルの繁栄とその後の凋落の経験を
    まだ忘れてしまうには早すぎる。

  5. 987 いつか買いたいさん

    平均的なサラリーマンの年収で購入できる限界を超えた額がマンションの通常取引価格となっても
    それは正常なのでしょうか?
    都内のマンションが5000万が下限となりつつある今、すでに普通のサラリーマンには手の出ない領域になり始めています。
    我々には、高額物件もあるではなく、高額物件しかないのです。
    今後上がるのか下がるのかわかりませんが、下がってほしいとは思います。

  6. 988 匿名はん

    ノンリコースがバンバンついてるうちはファンドも皆買います。
    エクイティ薄くていいし、レバも効くし。
    でもキャップレートが思惑的な下限まで来てローンもそんなに付かないとなれば
    自ずと今の価格上昇はストップします。
    何となれば、フルエクイティで買ってる連中なんて殆どいないから。
    ノンリコであれ、ファンドレイズであれローン使ってますよ。
    でないとIRR稼げないから。

    なんか自用のレジの売れ残りもファンドが買ってくれるから大丈夫みたいな
    眠たいこと言ってる人がいたが、区分所有なんて誰も相手しないよ。

    マンション価格は、皆が買うのをやめて売れ残り始めれば自ずと天井です。
    3%あるからOKとか、個人さんはすごいね!発想が羨ましいというか。。。

    土地の価格がガンガン上昇なんてのは思惑買いの銀座や青山、大阪なら御堂筋沿いとか
    一部の商業地だけで、レジの単価がガンガン上昇するなんて考えにくいんですけど。
    だって分譲単価が倍になるとか、賃料が倍になるとか、普通に考えて、無いでしょ?

  7. 989 匿名さん

    金利条件と世界景気によってはあるでしょ。
    私の友人の多くの外人から、住宅を東京で買いたいのだが、という相談が多い。
    信じられないほど激安だそうですよ。東京の住宅は。

  8. 990 マンション投資家さん

    >>987
    そうなればどうなるかというと都心にマンションを買うのを諦めて
    郊外へと物件を求めて流れていく。
    そして郊外の物件もどんどん高くなり最後には郊外すら買えなくなる。

    わかるか?

  9. 991 匿名さん

    それはあるね。バルセロナでぼろいの約2.7億円の広告(Financial Times)とかある。
    松涛とかで10億よりは、バルセロナのぼろいので4億以下のほうが欲しい気もするけど。

  10. 992 匿名さん

    987さんが言うように平均的なサラリーマンが買えなくなっても
    デベは困らないのでしょうか?

  11. 993 賃貸住まいさん

    ここ、大変面白いね。

    自分が住んでる都心5区の分譲マンション、売ってくれチラシが、ほぼ毎日入る。
    (たぶん時価10000万円以上だと思う)
    相場より上でも、検討しますなんて書いてある。

    年収の5倍が上限のメドとすると、年収2000万円は必要だ。
    もっと下の6000万円程度の物件でも、BMW5、ベンツEがあたりまえの感覚。
    一般サラリーマンじゃ、世界が違う。

    都心5区の価格動向なんて、従業員の間は一生、想像もつかないだろう。
    想像するのも無駄、買える訳ないんだから。

  12. 994 匿名さん

    まあそれは、隣の芝は青く見えるってやつでしょう。
    富裕外人の東京人気は底堅いですよ。治安も良いし、暮らしやすい。
    私はレジの単価が2倍になることは十分に有り得る話と考えています。
    外人の保有比率が上がると、基本的にGreedyな売主が増えるという
    ことですから。優しくないですよ彼らは。
    日本人は賃貸にしても、地主が優しすぎるんですよ。日本のスキーム
    を説明すると、外人はキョトンとした顔しますよ。有り得ん、と
    言います。彼らは賃料上げるの平気ですからね。日本人地主は見習う
    べき。

  13. 995 匿名さん

    >>987
    平均的なサラリーマンがコアターゲットじゃなければ困らないでしょう。
    レクサスが平均的なサラリーマンに買って欲しいと思いますか?

  14. 996 匿名さん

    庶民が、自分たちが買わなければ価格が下がるなんて考えること自体、おこがましいとは思いませんか?

  15. 997 匿名さん

    >996
    庶民が買わないで誰が買うんですか?(笑)

  16. 998 マンション投資家さん

    >>997
    都心はファンドや金持ちが買い、
    これからはリーマンが郊外を買う時代がすぐそこまで来ている。

  17. 999 匿名さん

    格差社会や格差問題っていう言葉の使い方が良くない。
    格差はあってしかるべきだと思う。
    そこに夢も希望もある。

    問題なのは、底辺の生活を強いられている人々の救済や、
    労働にたいして相応の給与や待遇を受けられない人の改善であって、
    格差をなくす=平等
    じゃないよね。

    よって格差は生まれ、このまま存在し続ける。

    どこに住みたいか、だけでなく、どこに住めるか
    も見極めないとね

  18. 1000 匿名さん

    金持ちはいくらでも、吐いて捨てるほどいるという認識が無さ過ぎる。
    呆れる。悲しい。庶民って、どんな?年収1000万以下とか?
    不動産市場においては完全なる貧民層だと思います。言い方ひどいですが。
    郊外買いなさい、って話です。

  19. 1001 匿名さん

    >>997
    君は一生「あの手の届かないところにある葡萄は酸っぱいに違いない」と言っていなさい。

  20. 1002 匿名さん

    グローバル化を理解していない人は日本国内だけの要因で考えすぎだと思います。
    もはや世界的な東京という視点で判断する必要があります。
    都心の需要はもはやサラリーマンの需要だけではありません。

  21. 1003 匿名はん

    >>989
    どの国の人かによるでしょ。アメリカ人だと思うけど。投資として買うのなら、一部を除けば東京の住宅はそんなにお得ではない。住むとしても、やはり一部を除けば価格の割には狭いしょぼいでお得ではない・・・最近まで過熱気味だったアメリカは別にしても上海、広東、シンガポールのほうがお得でしょ。東京のアパートメントは、一般に、値段の割りに環境も整備されてなくて狭くてチープな感じは否めない。手続きも面倒だし。多分感覚を疑われてるのだと思うが、「こんなんで$100万もするの?」といった反応がむしろ普通。いずれにせよ、高値を維持したいなら、もう少し別のやりようがあると思うが相変わらずだもんな・・・。

  22. 1004 匿名さん

    >1001
    そういう答えを待ってました。

  23. 1005 匿名さん

    >>1003
    うんだうんだ。一部のアパートメントを除けば、確かに外国人受けしないよね。

  24. 1006 購入経験者さん

    Global化の観点において付け加えるならば、お得だから買うという理由のほかに、
    違う地域で分散を図りたいというNeedsもあるということが重要。
    株より不動産のほうが分散効果が良く働く。自動的に日本の不動産に10%の資金
    を振り向ける、などの流れもある。
    手続きは簡素化されることは間違い無い。価格上昇はこれから始まる。
    庶民には関係の無い世界。商業地と住宅地はまったく違う値動きをするのか。
    有り得ない。現に住宅地も上がり始めている。同じ不動産である以上、相関係数
    が低い可能性はあるが、無相関なわけが無い。
    3−4年前もそんなこと言ってた評論家がいましたよ。住宅地は上がりません、と。

  25. 1007 購入検討中さん

    1003さんに一票!同感です。

  26. 1008 匿名さん

    都心を除けば、他の大部分のマンションは庶民向け。投資としては割に合わない。高くなったって収益性が追いつかない。そんな当てにならない物件を買うよりも、海外も含め金融商品に投資してるほうが確実に儲かる。都心の事情を他に当てはめて、世田谷も杉並も郊外もどんどん値が上がるなんて、粗雑な論理は成り立たない。こういう論理で儲けたい方々がまだまだいるようだが、バブル前の不動産転がしの発想そのもので、とてもグローバル化時代の投資家の感覚とはいえない。いずれにせよ、都心以外のエリアは、結局、買う庶民がある程度以上(クリティカル・マス)いなければ成り立たない。

  27. 1009 匿名さん

    >手続きは簡素化されることは間違い無い。
    願望ですか、それとも具体的な動きですか?

    ところで。みなさんの属性、興味があるのですけど。

    私は今年の頭に都心3区に20坪の土地を買って現在注文で建築中の一般購入者です。
    今後の不動産の価格動向が気になるのでここにちょくちょくきています。

    なお、自己開示はこのレス限りです。

  28. 1010 匿名さん

    マンションより土地のほうが確実ってことはないの?
    1009さんのように。

  29. 1011 購入経験者さん

    土地の広さと立地によるんじゃないか。30坪以上、道幅6mとかだと楽に売れますね。

  30. 1012 匿名さん

    >>1010
    土地だけだと住めませんよ??
    戸建てが確実という意味でのコメントですか?

    >>1011
    その条件、うちの近所だと土地だけで1億2千万くらい?必要みたいです。ちょっと厳しい。

  31. 1013 匿名さん

    商業地と住宅地の相関って・・・、相関はあくまで結果。擬似相関の可能性だってある。相関を説明するモデルや付帯データが揃わなければ、あまり意味のない数字。統計数字はウラの構造があまり分かっていなければ、信頼度半減です。商業地と住宅地とでは、用途も買い手も流れ込む資金も異なっている。そこらへんの説明をきちんとできないかぎり、住宅地は商業地の延長では考えられませんよ。

  32. 1014 ヒマリーマン

    1000レスを超えましたので継続スレを立てました。
    23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
    ★★★

  33. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸