東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 321 匿名さん

    >全体は人口が減っていく中での東京への移住者。
    >そうなると、遠い地方からの移住者って、実際多いのかどうか疑問なんですが。

    大学生の6割以上が首都圏で大学生をやっています。就職先の大半は
    東京の会社。それと大企業の社員の3割は地方転勤しています。最後は本社に
    戻ってきたりする。
    地方に雇用機会がないから・・・東京に雇用を求めて人が集まる。集まった結果が
    現実の人口増加です。
    地方で暮らす方が一戸建ても安いし車で通勤できる。生活費も安い。
    でも、高収入を得て高額消費にあこがれて都会で暮らしたがる。
    地方と首都圏では人口規模が二桁違う。当然人材も優秀だしビジネスの可能性が
    大きい。
    情報化社会になったら地域の情報格差がなくなるという話だったけど、情報誌で
    お洒落なレストランの情報を見たら行ってみたくなるのが人の常。

  2. 322 匿名さん

    >>321
    でも、それは今までと変わらないことですよね。むしろ今の大学生の数は、1973年生まれを
    ピークに減り続けていることからいえば、減少している。
    (ちょっとずれますが、団塊やその下の世代よりも東京への憧れ自体は減っている部分も
    若干あります。流通やネットの普及により。ただ、本当の地方の人は不便なので「いずれか」
    の都市に出たい欲求はありますが、これも昔からありましたし。)
    やはり大勢から東京への移住者を語るなら、318さんのいうように、団塊の世代などの
    新たな移動、つまり東京近郊からの移住をまず第一に考えるほうが普通な気がするのですが・・・

  3. 323 匿名さん

    川崎って、横浜や東京のそれなりに人気地区に並ぶくらいのブランド地になるのでしょうか?

  4. 324 匿名さん

    無理。周辺の人が行ってみても、ぱっとしないようなショップしか誘致できていない商業開発。
    通勤には便利、しかし路線自体の通過地がしょぼい、沿線全体のカルチャーの基盤に、ブランド地
    をめざした要素が小さい。イメージも実際も革新されていないとお思います。
    自然もあるので上手く生かせなくはない、人口もいる。暮らしやすいと言う話は聞くが・・

  5. 325 匿名さん

    マンションは古くなると買い替えたくなる。狭くなれば広いのがほしくなる
    75平米に住めば次は90平米 いずれは150平米でも不足と感じるものだ
    どんどん実用から離れ贅沢へと傾く
    年間首都圏で新築8万戸程度
    首都圏の人口4000万
    人口減で住宅需要はさしたる影響はうけない
    住宅は量の充足から質の充足に遷っている。戸数だけならストックはかなり前から
    世帯数を上回っている

  6. 326 匿名さん

    東京23区はいつ下がるとは別に
    都心はいつ下がる、があった方がいい気がします。
    23区内ってあまりにも広くないですか?

  7. 327 匿名さん

    >>326
    賛成。
    只でも色々な要素が入り乱れて議論がまとまっていないスレで
    都心三区とA区を人括りにするのは流石に無理がある。
    でも「都心」って付けると必ず「都心」の定義で荒れるので
    「都心3区」もしくは「都心5区」とかにした方が良い。
    山手線の内側」とかはもっとも荒れるタイトルなのでご勘弁を。

  8. 328 匿名さん

    しかし、いつ下がるんでしょうね。これから30代前半、20代後半の
    取得層が増加してきます。意外だったのですが、2006年初に買った
    新築マンション、坪単価350万以上、最低平米数も65平米あるところ
    なのですが、若年層が多かった。
    二極化の進展で、若い世代の富裕層の数が増えているんじゃないか
    と感じましたね。全体のパイは減るにしても、金持ちの絶対数は増え
    ているかもしれません。

  9. 329 匿名さん

    >>328
    3500万の生前贈与(夫婦両方なら7000万)とか共有名義の親の支援ってのは相当あるみたいだよ。親の名義で子が住んでも家賃贈与にはならない(使用貸借)
    償却資産で持って、親の死後相続しても金融資産よりは有利。
    たしかに一部はストックオプションもらった人や運用で増やしたなんて人もいるようだが
    自分で稼いだキャッシュなら、それを使わずに増やしたがる人が多いと思うけどね。
    資産家は持ち物が少ないよ。
    自宅に金かけるくらいなら利回りのいいビル買いたいと思うんじゃないかな。

  10. 330 328

    なるほど。贈与ですか。今30歳くらいの子供の親は60歳前後。確かに、
    バブル崩壊の影響はもう少し若い世代より緩いかもしれませんね。
    後者に関して、どうでしょう。不動産にお金を使う(消費財として)、
    という感覚に代わり、不動産を資産の対象と見直した向きもあるんでしょう。
    バブル崩壊を知らない新世代ですからね。
    むしろ、ストックオプション経験者としては、そういうのは、一気に
    生命保険の支払いとか、不動産に使っちゃう人も多いはずと思う。自分がそう
    だったのですが(下手な金の使い方と言わないでね)。
    あまり苦労して稼いだ感覚無いんで、まあいいやって感じで。

  11. 331 匿名さん

    かつ3500万(場合によっては両方で7000万)の生前贈与を受けるなんて、多いなんていえる
    んですかね? あ、大体一人っ子も少数派世代ですし。
    ばっちりじゃなくても少しはソース出せる内容で語らないと意味があまりない気がします。

  12. 332 匿名さん

    結局、世の中には二種類の人間がいる
    金を使いたがる人と金を増やしたがる人

    10%の頭金で35年ローンを組んでまでマンション買いたがる
    のはあきらかに、金を使いたがるタイプ
    金を得るには働いて収入を増やすしか方法を知らない。
    働いて得た満足感をいろいろなモノを買うことで実感したいだけ

    マンションを買うのにローンを組むとしたら税引き前年収の2倍までに
    しておけとものの本に書いてあった。
    確かにそれなら予想に反して地価が下がっても損切りで切る自由度は
    確保できる。

    でもほとんどの人は勘と読経で運任せ。というか人の動きをみてついていけば
    安心なんだろうね。

  13. 333 328

    何か、若年層の所得、資産に関して、示唆あるData無いですかね。
    官公庁あたりのDataには、計上されない人々だと思います。
    外資系、事業主、開業医?、渉外弁護士、株長者?
    大企業日系サラリーマンは、無理だと思います。30前後はまだ。
    せいぜい6000万前後の物件でしょう。
    どこから沸いて出てきた人たちか、興味あります。新世代、恐るべし。

  14. 334 横レスですが

    公示地価による都心の区分け
    第6表 東京圏の地域別対前年変動率 (単位:%)

    地域別 住宅地 商業地
    平成18年 平成19年 平成18年 平成19年
    東京都 0.8 8.0 3.0 14.0
     東京都区部 2.2 11.4 3.7 15.9
      区部都心部 6.3 18.0 5.0 18.3
      区部南西部 1.5 10.1 2.8 13.4
      区部北東部 0.9 9.8 1.1 12.8
     多摩地域 △0.7 4.6 0.0 5.6
    (注) 平成18年変動率は、市町村合併前の旧市町村の地点を再集計したもの。
    区部都心部とは、千代田区中央区港区新宿区文京区台東区渋谷区豊島区の各区、
    区部南西部とは、品川区目黒区大田区世田谷区中野区杉並区練馬区の各区、
    区部北東部とは、墨田区江東区、北区、荒川区板橋区足立区葛飾区江戸川区の各区である。

  15. 335 匿名さん

    ここでいう若年層、30歳くらい?の勝ち組の年収ってどのくらいを指してますかね?
    収入別の割合だったらデータあるんじゃないでしょうか?

  16. 336 匿名さん

    ソースは不動産研究所の角田さんがリクルートの資料を示していたよ。確か2003年の講演資料だったと思う。
    プラウドタワー二子玉川も親の支援という例が多かったと聞いている。いちいちソースを示さないと信用しないというのなら、別に聞き流せばいいじゃない。
    自分の意見と伝聞を書いているだけで違うと思う方が反証を示すべきだと思うけどね。

  17. 337 328

    私は金を使いたがる部類ですね。確かに、車無ければ、維持費考えると
    かなり楽、家買わなければ、精神的にかなり自由。
    でも人生そうじゃない、ということでしょうか。
    私の周りの長者は、金を使い倒して更に金持ちになった人が多い。
    金は使えば使うほど、更に入ってくる、これも一つ、真理だと思います。
    金持ち父さんのような使い方もしつつ、他にも金を使い倒す。
    まあ、非難されること請け合いですが。

  18. 338 匿名さん

    親の支援は500万未満、または貸与でも支援を受けたことになりますね。
    さすがに3500万、7000万が多いというのは大げさすぎるではないでしょうか。

  19. 339 328

    やはり、本質的に、収入が高い層が多くなっているってことでしょう。
    年収2000-3000万は当たり前の世界があるということ。その層、超高収入層
    の割合が増えている?こんなData無いですよね。
    官公庁のデータだと若年層1500万以上とかが0人とかになっちゃってるし。
    なわけ無いのに。

  20. 340 220

    >>333
    私の場合ですと、30歳前後というか・・・
    最初に大きく手がけたのは26歳の時。実質的には25歳後半から交渉開始。
    証券債権関係投資他(ハゲタカじゃないですよ)→銀行交渉→
    すんなり融資OK→当然抵当権&質権は入れますけどね。

    前にもレスしましたが、サラリーマン基軸なんで
    マルチ所得勤労所得者とも言うのでしょうか(笑)。
    年間所得的には平均的なものより遥かには多いとは思います。
    7桁時代は早い時期に簡単に超えちゃいました。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸