- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-04-14 01:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
-
261
匿名さん
ここ半年で売出(予定含む)の新築マンションの新価格がどんな状況にあるか探ってみました。
都心部と城南一等地限定データーですが狂乱高騰の様相を呈しています。
正直、正気かと思うほどの価格設定の物件が多い中、
それが実際に販売好調であることも伺い知れます。
・有栖川パークハウス@700万円〜800万円中心 総戸数23戸中20戸販売
・白金台レジデンス@400〜450万円中心 総戸数21戸完売
・目黒花房山プレイス@480〜550万円中心 総戸数44戸中42戸販売
・パークコート・ジオ永田町 @520〜600万中心 総販売戸数35戸中34戸販売
・パークハウス麻布十番アーバンス @400〜450万中心 総戸数18戸中17戸販売
・パークハウス上野毛コートレジデンス @350〜380万中心 総戸数18戸中17戸販売
<今後の販売動向の注目物件>
・パークコート虎ノ門愛宕タワー @500〜600万中心42〜192㎡ 総戸数231戸・第一期4月販売予定
・グランツオーベル南平台 @800〜1000万中心(噂114〜219㎡ 総販売戸数35戸前後 販売未定
・グランスイート六番町 @600〜700万中心55〜237㎡ 総戸数85戸 会員限定販売開始
・パークハウス諏訪山プレゼンス @480〜550中心46〜124㎡ 総戸数49戸 第一期4月販売予定
・グランドヒルズ三軒茶屋ヒルトップガーデン @450〜500中心(噂) 総戸数311戸 販売未定
-
262
匿名さん
住宅ローン、異常な低さですよね。特に10年とか、2.35%あたりで
借りれるでしょ実際は。余裕がある層なら、借金する必要なくとも
借りちゃうね。35年でも3.1%とかだもんね実質諸経費コミでも。
金利負担の上昇で返済できない人なんているんかな。バブル崩壊
時期にどのくらいの比率でいたの?
-
263
匿名さん
でも、現在の価値観が続けば。なんでしょ。
日本人はブームに流されやすいからね。
将来は一戸建てブームになるかもしれないし、
郊外やリゾートに住むブームが来るかもしれない。
もちろん、業者によって作られたブームね。
-
264
匿名さん
>261
これ見ると、決してまだバブルといえる程上がってないね。
南麻布の中古、坪1000万くらいで売り出されているのに比べると。
グランドヒルズ三軒茶屋に個人的には注目。2-3年かけて売る
つもりだろうから、かなりの高額設定でしょう。
城南1等地は坪500-600、都心一等地は坪800-1000か。
このあたりに2004-2006年に買った人はおめでとう。
-
265
匿名さん
>>264
まだまだ上がる余地が残されているってことでしょうね。
このスレの主題は下がり始めるのがいつかってことですが、これだけ上げ局面に突入してる中、
天井を予想するのは、いかにも難しいってことですよね。
-
266
匿名さん
バブルの頃は土地神話がありましたからね。
土地価格は青天井だと信じてました。
今は、価格が何時かは下がる事を学習したので、
バブルといえるまで買い上げない。
-
268
匿名さん
城南厨が一人いるな。
たいした立地でもないのに・・・。
-
269
匿名さん
つまるところ、一般大衆から金を吸い上げるシステムなんだよね。
ローンで金利払って家を持つのが、庶民のシアワセのステレオタイプですよと。
みんなそうしてるんだからあんたもそうしないと・・・・・みたいな。
だからイメージや見栄、妄想幻想、さまざま煽りが横行し、
住居としての実質価値から乖離したところに目を向けさせる。
でも、そういうカラクリを支えた力を失いつつあるし。
結婚にしても家にしても、
べつに自分が楽しく暮らすのが一番、
世間にあわせて無理しなくてもOK。
この価値観の転換は大きいですよ。
-
270
匿名さん
バブル崩壊のときは郊外より都心のほうが地価下落幅が大きかった。
例 都心坪3000万円→500万円
郊外坪300万円→100万円
といった感じ。
つまり都心の地価のほうが郊外より価格変動が激しい。
物件を高値つかみで購入して物件価格の下落に
あったときには、都心物件のほうが痛手が大きいといえる。
-
271
匿名さん
下手な郊外は買い手が付かずに、投げ売りの場合もありましたけどね。
-
-
272
匿名はん
暴落した郊外は買い手がつかずで、実際の取引実績のみみたらそう見えるだけなのでは?
都心だと暴落しても郊外よりは買い手つくでしょうに。
-
273
匿名さん
暴落なんていうと、ちょっといつになるか分からない話しになりますね。
ただ、上げ止まる時期もずっと先、という書き込み、投資論が目立って
きたのがやや気になります。。。
それはさておき、能登の地震。能登だからあれくらいの被害になったと思いますが、
東京におきたときどうなるのか。起こらないことを祈るくらいしかできませんが、
関東大震災からずいぶん経つし、怖いですね。
-
274
匿名さん
震度6強でもあの程度の被害だから、最近の免震制震された高層建築は
以外と被害少ないんじゃないかという気がしてきた
-
275
匿名さん
石川県は関東よりかなり地盤が強いからあまり参考にはならないと思う。
-
276
匿名さん
まあ、ボキっと折れて倒れるなんてことは無いでしょう。
無いと、思います。かな。分からないね誰にも。
都心のほうが地価の下落幅が大きいというのは当たり前の話。
私も都心には賃貸用途で持ってますが、売りタイミングには
かなり気を配っています。
2002年あたりでは、都心より、池ノ上、奥沢、田園調布のほうが、
青山一丁目、広尾、赤坂なんてところより坪単価が高かった。
下値抵抗力があるのが城南地域、変動激しい都心地域ってところ
でしょう。
-
277
匿名さん
戸建ては怖い。瓦が重くて一階は、ペシャンコになる、倒壊は木造の場合避けられない。
戸建ては悲惨らしい、道路が無くなって前に進めず、全壊した家屋の上を乗り越えけいくんだと、下で住人が仏になってるかもしれないのに・・
その点マンションは、イイらしい。
神戸震災後もマンションは、形が大きく変わらないから、その住民は一致団結して困難に立ち向かったらしい、生活共同体だから。
それから皇居や国会・官庁周辺の高級マンションは抜群に良いらしい、インフラの復旧や、食料支援はあの辺りが優先されるから。
-
278
匿名さん
270そういう下落は数年で10倍に300→3000というようなクレージーな値上がりをしたから
起きた。今はみな半信半疑のせいか上がったといっても2倍程度。全然たいしたことないので
下にも痛手というような幅もまだない。
-
279
匿名さん
>271,272
まあ、都心は5億の物件が1億になり4億のマイナス。
郊外は3000万が投売りで1000万になって2000万のマイナス。
よって値下率、特に値下額は都心のほうがという論理でしょう。
-
280
匿名さん
277>勉強になります。番町あたりは治安もいい上に震災時にも良さそうですね。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件