東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-04-14 01:28:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その6)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-03-19 20:35:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リーフィアレジデンス練馬中村橋

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7

  1. 151 匿名さん

    うわー、やばい
    こりゃ年収だけでなく不動産でも勝ち組と***に別れるな

  2. 152 匿名さん

    公示地価の平均値 足立区を100%とすると

    千代田区   695%
    港区     546%
    渋谷区    390%
    中央区    300%
    目黒区    284%
    文京区    274%
    品川区    250%
    新宿区    238%
    台東区    230%
    世田谷区   214%
    中野区    188%
    大田区    185%
    杉並区    179%
    豊島区    178%
    荒川区    161%
    北区     143%
    板橋区    143%
    江東区    138%
    練馬区    135%
    江戸川区   123%
    墨田区    119%
    葛飾区    108%
    足立区    100%

  3. 153 匿名さん

    対前年上昇率
    港区         27.2 %
    渋谷区        24.8 %
    中央区        20.9 %
    文京区        18.5 %
    目黒区        17.6 %
    品川区        15.8 %
    千代田区       15.6 %
    台東区        13.7 %
    豊島区        12.8 %
    世田谷区       12.4 %
    大田区        10.6 %
    板橋区        9.8 %
    新宿区        8.5 %
    杉並区        8.1 %
    江東区        7.4 %
    荒川区        7.1 %
    中野区        6.6 %
    墨田区        6.6 %
    練馬区        6.5 %
    北区         5.8 %
    なぜか足立葛飾のデータがない。

  4. 154 匿名さん

    区内の地価格差
    大きいのが港区、千代田、大田、渋谷、品川、千代田
    少ないのは荒川墨田だが観測地点が少ないせいもある


    区内の格差の度合い 区平均を100%とした場合
    区 上位の価格 下位の価格
    千代田区   159% 53%
    港区     192% 60%
    渋谷区    166% 57%
    中央区    136% 70%
    目黒区    165% 75%
    文京区    144% 78%
    品川区    182% 74%
    新宿区    132% 75%
    台東区    115% 78%
    世田谷区   140% 53%
    中野区    136% 78%
    大田区    210% 71%
    杉並区    127% 85%
    豊島区    136% 83%
    荒川区    115% 85%
    北区     124% 84%
    板橋区    137% 79%
    江東区    138% 86%
    練馬区    136% 66%
    江戸川区   126% 79%
    墨田区    103% 97%
    葛飾区    138% 61%
    足立区    162% 68%

  5. 155 匿名さん

    世田谷も丁目までで見てみると、かなり上がっているところがありますね。
    こらたまげました。

  6. 156 匿名さん

    公示地価は実体よりやや遅れるからね。実際はそれより上の値段でないと買えないものである。

  7. 157 匿名さん

    都心に住居を求められのもここ一年くらいが最後のチャンスかも。

  8. 158 匿名さん

    これは2006年に一気に過ぎ去ったとみるべきでは。ついていけないでしょ
    普通の人は。

  9. 159 匿名さん

    対前年変動率 (もれてました)

    足立区        13.7
    葛飾区        7.0
    江戸川区       9.8
    千葉、埼玉は昨年あまり売れなかったということだね。
    驚くべきは神奈川 H18  H19

    横浜市        △ 1.4 3.2
    川崎市        △ 0.2 5.3
    鶴見区港南区が延びていないせいかな。

    昨年10月下旬に都道府県地価調査(H187月1日時点)が発表になって
    ある程度の予測はあったものの1月1日までの半年間にさらに
    地区格差が広がった感じがするね。

  10. 160 匿名さん

    港区はH17で18%、H19で27.2%ということは
    H16から5割上がったということ。
    取引が激減したからもう上がる懸念はどこにもないが
    これが、5%づつ来年から下落しても8年かかる
    仮に今港区でバブルクラッシュしたらいったい
    足立区の坪単価はどうなるのかな。
    6倍の価格差が3倍くらいに収まるのか、一緒に
    足立区も下落するのか。謎だ。

  11. 161 匿名さん

    世田谷区住宅地のみでのランキング、
    1.玉川3丁目 933,000円
    2.成城6丁目 790,000円
    3.代沢2丁目 780,000円
    なかなか面白いですね。玉川が一番高いとは。

  12. 162 匿名さん

    失礼しました。玉川3は商業地でした。
    成城、代沢、当たり前の結果でした。

  13. 163 匿名さん

    80万いかないとはやはり郊外だからでしょうか?

  14. 164 匿名さん

    全国1位の住宅地である南青山5丁目は建ぺい率60、容積率300で195万。
    代沢、成城は建ぺい率50、容積率150。実質値段は殆ど変わらん。ということ。
    郊外だからというわけでは無い。

  15. 165 匿名さん
  16. 166 契約済みさん

    >>164
    代沢は50/150だけど、成城は40/80だよ。
    容積率100に引き直すと、成城98.7万、代沢52万、南青山65万。
    ちなみに、田園調布3は40/80で102万円。容積率100へ引き直し後で127万。
    田園調布恐るべし。

  17. 167 匿名さん

    地価の上昇は将来の賃料上昇を織り込んでいるわけですので、
    既に2005年には平均でも2%上がっている賃料が、将来
    には更に上がってくると見るのが普通ですね。
    特に今回の公示地価で大幅に上がった地区はそうなってくる。

    とはいえ、今回の地価上昇は大幅すぎる。2008年の公示地価
    のUp率は3-4%くらいに落ち着くのかな。どうなんだろうか。
    更に10%Up!とかになっちゃうと、賃料がとんでもないこと
    になりますな。皆低い家賃で貸さなくなるわけだしね。利便性
    ブランド性のある立地には家賃が上がっても住人が付くという
    確信があるから、土地の値段が上がっているということ
    なんでしょう。
    しかも公示地価って、単純平均だから、意味を成さないね。
    実際はもっと上がっているわけで。しかも六本木ヒルズの価格
    なんてのは「異常値」として削除されるようです。
    何が異常なのか、良く分かりませんね。買い手が実際いるのに。
    実態はもっと上がっていると見るべきでしょう。

  18. 168 匿名さん

    容積率をしっかりみていくと、やはりブランド立地の場所
    は郊外であってもかなり高いですね。殆どの都心立地に
    勝っている感じでしょう。だからこそ、世田谷1等地は高値
    で売れるわけで。田園調布も然り。
    こういう立地で、容積率が20%でも上がると、大変なこと
    になりますね。そうなる可能性はあるのかな。

  19. 169 匿名さん

    (1)局所的加熱が23区住宅市場に及ぼす影響は限定的

    局所的バブルといいつつも、マスコミも地価上昇を景気回復の糸口として肯定する論調だ。
    東京圏の公示地価は指数でも上昇率でもかつてのバブル期とは程遠い。
    東京都の商業地平均」が対前年で二桁伸び(86年20%87年79%88年35%89年0%)
    が3年続いて、1985年の3倍になった。
    それが、住宅地に波及し全国に波及したのが前回バブル。
    今は上昇率と価格の地域格差がすすんで、不動産投資の視点からも峻別が厳しくなってきていることが
    明確だ。
    物件単位の銀座や表参道の商業物件はピークかもしれないがそういう不動産ファンドが
    破綻しようが、悪性腫瘍というよりポリープのようなもので局部的切除で済むのではないか。
    将来はさておきそれを契機に東京圏の不動産が全身衰弱するような「連続性」は見出しにくい。

  20. 170 匿名さん

    (2)賃貸収益性の二極化も進んでいる。

    分譲価格の高いエリアでは賃貸需要も多い。
    家賃とはそもそも上げにくいものだが、人気エリアでは新築賃貸が強気の賃料を
    出して、既存がそれに追随して値上げしていける。
    都心エリアなら老朽マンションがオフィス転用されることもある

    一方、分譲価格が低めなら賃貸を出て分譲を買う人が増える。
    空いた賃貸マンションは、季節外れなら空室が続き、安値で募集せざるをえない。
    相場が下がれば、中古を売って住み買える人も、貸すより売ったほうがいい
    という話になる。売り物が増えれば中古市場の下げ圧力になる。

    この循環によって都心とそれ以外の格差は今以上に進む可能性がある。

  21. 171 匿名さん

    (3)供給量の二極化も激しい。
    物件が不足による高値は今にはじまったことではない。
    相場の心理を書いた本によれば

    ①モノが足りなくなるということは、それだけお金の値打ちが低くなるということだから
    いまのうちにお金をモノに替えておこうという一般の人の気持ち(換物傾向)

    ②モノが足りなくなれば商売の扱い高が減ってしまうという事業者の心配

    ③モノが足りなくなると、満足するものが手に入りにくくなるという消費者の不安

    ④さらにこういう傾向になることを見越していまのうちにモノを買い占めて、高くなった
    時に売り払って儲けようという一部の人の思惑(投機)

    こういうものが一度に重なって、ただでさえ不測がちになっているモノを
    決定的に不足させてしまう。

    資産デフレが終わってインフレ傾向に向かうということで、①が高まる
    都心の不動産流通量が減る。②で業者の入札価格が上がる
    ③で需要、住み替えの前倒しがおきる。

  22. 172 匿名さん

    (4)税制の変わるH20年以降が節目

    ④の投機は、個人では短期譲渡は39%の分離課税があるからやる人は少ない。
     法人は損益通算できる一般法人税、住民税に加え土地譲渡益に重課税制度が
     あるが平成20年12月31日までの間は、その適用が停止されている。
    都心高額物件は、法人名義が多いのではないだろうか。

    国債償還の2008年問題が取り沙汰された時期があったが、不動産には
    法人の譲渡益課税の増える2008年末までの駆け込み売却がありそう。
    逆の視点からは、来年末で都心高騰は打ち止めという予測もある。
    また、金利も2008年末までは、さほどあがらないという読みもできる。

    事業資産の買換え特例の都市部の適用が終わった昨年末までに
    駆け込みの買換えが相当数あったはず。
    厳密に言えば昨年売却今年取得も届けさえ出していればOKだが
    そういう背景もあって、主な大規模物件の分譲は昨年で終了したのだと思っている。

  23. 173 匿名はん

    鑑定士の地価公示なんて、速報性もなんにもなく、乏しい情報源から去年の取引事例しこしこ集めてやれ何%上がったとやってます。で、去年上げ切れてなければ、今年にオンしてたり、幹事調整と言う名の元にまさに適当ですよ。総合的勘案らしいけど。下降局面でもそうだった。

    でね、キャッシュフローを生んで収益性評価が前提となるオフィスや賃貸マンション等の類と、自己使用前提の戸建や戸建用地、分譲マンションを一緒に議論しちゃいかんのよ。デベが手抜きで専有卸(分譲をやめて一棟でファンドなんかに売ること)をどんどんやってるからその辺ごっちゃになってるけど。本来別の視点が必要ですよ。

    千葉や埼玉の新築は売れ残り多いでしょ。都内は皆それなりに金持ってイイ人多いから。でもうすぐじゃない。少なくとも頭打ちになるでしょ。でもね、デベ側もファンドに持ってかれるから用地高値でも仕込まなきゃいけないし、何なら大手は自社ファンドに降ろすしでいい加減なもんです。イールドギャップがまだあるからジャパニーズ不動産に金が流れるけど、おのずと天井はありますよ。

    エンドユーザーはばばをつかまないようにしないとね。長文失礼しました。

  24. 174 匿名さん

    173さま

    仰るとおりです。
    しかしながら、素人にとってこれと都道府県基準地価調査
    しか指標が無いですからね。

    「公示価格発表」は芸能人の結婚披露宴みたいなもので、
    既成事実のとりつくろいであってもこれで晴れて、
    南青山3丁目はあきらめよう。とか千葉はやめておこうとか
    胸をはって「決断」できるわけでして、意味はあると存じます。

    ファンドとマンション市場は私も関係ないと思うんですけど
    >オフィスや賃貸マンション等の類と、自己使用前提の戸建や戸建用地、
    >分譲マンションを一緒に議論しちゃいかんのよ。
    という御認識が通用しない議論もあったもので、おはずかしい長文を
    さらした次第です。

  25. 175 匿名さん

    家賃と空室率がどうなるかですね。少なくとも賃料、空室率は低下傾向。
    これだけ地価が上昇していれば更に今後賃料は上がってくるでしょう。
    イールドギャップはまだ健全(確かに天井はありますが、賃料が上がれば
    物件価格もラグして上がります)であり尚且つ賃料が上がるとなれば
    もう一段価格が上昇するのは間違い無いことですね。
    現状の賃料相場であっても4%取れるところは買っておいて良いのでは。

  26. 176 匿名はん

    不動産以外に収益性の良い投資先が出てくれば、不動産価格は下がる。前回のバブルを含め日本でこれまで不動産投資(投機?)が加熱しがちであったのは、他に良い投資先がなかなか見当たらなかったためでは?でも、最近は内外の多様な投資先が定着してオプションの幅が広がってきているわけで、不動産が格別有利な投資先とはいえなくなってきている。

    一部の不動産を除けば、不動産の収益性は必ずしも高いものではない。とくに住宅用物件の賃料には自ずと限界があるから、簡単に収益性が上がるとは考えにくい。だから、過剰に値上がりすれば収益性は逆に落ちてしまう可能性すらある。

    値上がり願望は根強いかもしれないが、そのためには不動産市場にお金が流れ込まなくてはいけない。今後は、そのお金自体が他に流れていく可能性だって否定できませんよ。ちなみに、取得価格等の供給側のコストは無論重要なファクターだが、そうしたコストで相場が決定されるなどという発想は、業者側の発想であって論外。こういう発想がまかり通っていること自体、この業界は例外的に構造改革が不徹底だったことの証だね。期待するほどお金が流れ込まなくなったらどうするよ?なんてね(笑)。

  27. 177 匿名はん

    173です。イールドギャップはまだあるので、お金はまだジャパニーズ不動産に流れます。ただそういうプロの話とエンドの話は本来分けてよいかと思います。

    176さんおっしゃるとおり、自用物件の価格はエンドが決めていいのです。業者の思惑が全て通用するわけでは当然ない。
    大体賃料自体が上がらないのに価格だけ上がって、キャップレート下げて(舐めて)ごまかすなんて世界はプロだけでいいでしょ笑。

    私の予見では東京都心や阪神間の一部マンションは高止まりはするとは思います。まあ90年代後半の不良債権のバルク売り&担保物件の任売・自己競落後の売りから始まって約10年ですから、当初シナリオどおりでしょう。

  28. 178 匿名さん

    確かに、自用物件はエンドが決定できる。ただ、高いから買わないという選択
    をする場合、賃貸で暮らすことになるが、賃料は決定できない。高いから借りない
    とは言えるが、じゃあどうすんのって話だ。同じ広さでも、古い、間取りの使い
    にくい物件を借りるとかしかできなくなる。
    インフレは買い手市場から売り手市場への転換を意味するものだ。

    あの意味の無い(下方バイアスがかかる)公示地価の単純平均で地価が水面上に
    浮かび上がったという状況を軽くみては自分の生活をますます苦しめるだけだ。
    金利もこれなら予想以上に上がるかもしれない。

    インフレヘッジとして不動産の買い場はまだ続くでしょう。外国資本は、これから
    本格的に日本に参入してくるようです。まだ序の口のようだ。

  29. 179 匿名さん

    住宅新報によると、

    >地価はすでに頭打ちか?
    >大都市圏での実勢価格は、そろそろ「頭打ち」の状況にあることを物語っている。

    だとさ。ばば掴みは誰かな。

  30. 180 匿名さん

    健全は不動産市況とは、上昇と横ばいを繰り返し、右肩上がりで上がっていく。資本主義の世の中ではあたりまえの現象。ちなみに日本における金融政策ミスによるバブル崩壊以外で、短期の調整以外の不動産価値の本格的な下落については、主要先進国では敗戦時の日本やドイツぐらいしかないんじゃないの。価格上昇→賃料上昇→価格上昇→賃料上昇のサイクルにおける賃料上昇局面で外見上、価格上昇が一旦弱まるってのが実態じゃない。基本的に強者は値を下げてまで不動産を処分しないよ。資本がつながっている関連会社以外へはね。

  31. 181 匿名さん

    過去には人口減は無かったからね。
    人口減自体が健全な社会ではないのに、右肩上がりの夢を抱いてもはかない夢。

  32. 182 匿名さん

    横ばい後、また上昇ですね。再開発計画はまだ多いし。横ばいになったら
    下落するという発想は短絡的だね。さすがに、ここまで上がったら、一旦
    落ち着くでしょうよ。落ち着いて欲しい。買ってる身としても。
    株のような乱高下を求めて不動産持っているわけじゃなし。
    売るつもりも無い。キャリーを稼ぐというのが根本的な発想ですからね。

    お金の怖さを知らない人とお金の力を知っている人のみが大きな借金をできる。
    (モンテスキー)

  33. 183 匿名さん

    ちなみに、85年頃、日本はこれから少子高齢化社会に向かうので、これ以上の経済成長は望めないとエコノミストがさわいでいたそばから、バブル経済がスタートしたのをご存知でしょうか。
    つまり株価、不動産価格の類と実際のGDP等のマクロ数値、あるいは給与水準等はあまりリンケージせず、結構、乖離していくんですよ。実態は。
    つまり、政策面でその乖離を是正しない限り、その乖離幅は大きくなる一方で、出遅れると小作農から脱却できなくなるリスクを認識すべきなんです。もちろん、乖離幅が大きくなりすぎると、見えざる手がはたらいて修正が入るんだろうけど、現状ではまだまだですよ。ま、牛久駅歩30分に4000万の戸建分譲が始まるぐらいがそのシグナルってとこかな。

  34. 184 匿名さん

    既に人口が減っている北欧でもバブルはあったが、バブル時の80%、首都では
    既に地価は戻っている。人口減であっても、都心人口は横ばい、首都近郊の人口
    が増えているからだ。人口減で望みなしとはあまりに短絡的。

  35. 185 住まいに詳しい人

    >>179
    頭打ちどころじゃないでしょ

    銀座や表参道の様な商業地はともかく
    住宅地のマンション価格が@600万円を越えるって通常有り得ないよ

    住宅地でも元麻布3丁目の日本たばこ社宅跡とか異常な価格で
    取引されているが、到底今の日本や東京の経済力に見合うものではない

    国際比較云々と言うなら、
    他のメガ都市に比べてスプロールしている東京の中心地が、
    そこまでの価値があるか疑問だしね

  36. 186 匿名さん

    都内の某場所の公示価格です。
    2007年1,100千円
    2006年  900千円
    2005年  729千円
    2004年  713千円
    2003年  660千円
    2002年  660千円
    2001年  670千円
    2000年  707千円
    1998年  770千円
    1996年  870千円
    1994年1,650千円
    1992年3,200千円
    1990年3,540千円
    2002−2003年がボトムなんですけど、もう一度この水準まで下がる
    可能性は極めて小さいと思いますね。
    だからマンションの値下がりはないでしょう。

  37. 187 住まいに詳しい人

    これからまだまだ上がるとは思う。
    現在の販売価格はまだ訂正範囲。ババを掴むというほどではない。
    だが、今から買って値上がりを期待するのは止めた方がいいが、
    それほどがっくりと下がるということもないだろう。

  38. 188 匿名さん

    186>某所ってどこか教えて欲しいです。住宅地か商業地でも違うでしょうし、地域差もあるし。

  39. 189 匿名さん

    地価はすでに頭打ちか? 07年地価公示
     今年の地価公示を昨年と比較すると、「上昇地点の急増」と「上昇率の大幅アップ」が最大の特徴である。平均値でも三大都市圏は住宅地がマイナス1.2%から2.8%へ、商業地は1.0%から8.9%へ。東京圏に限れば住宅地はマイナス0.9%から3.6%へ、商業地は1.0%から9.4%へといった具合だ。

     象徴的なのは昨年の地価公示で、全国一上昇した住宅地(東京・南青山)は28.8%だったが、今年は同一地点で45.5%も上昇している。商業地は昨年が名古屋駅前の近鉄ビルで38.0%だったが、今年は東京・神宮前で45.5%となっている。

     大阪圏住宅地の最高上昇率は昨年の10.1%から今年は19.8%へ、商業地は20.4%から43.1%へ(同一地点)。同様に名古屋圏住宅地は10.9%から17.9%へ、商業地は38.0%から45.1%へ。

     つまり、地価公示ベースでは05年よりも06年の方が全般的に激しく上昇していたことになる。この動きは、今年も継続されていくのだろうか。

     大手不動産会社の開発や流通など実務担当者の見方はこの点に関しほぼ一致している。

     「東京都区部については、そろそろ収束すると見ている」「同意見だ。収益物件の場合、期待利回りがさらに下がり3%になればあと1、2年は上がるかもしれないが、三大都市圏全体でみれば昨年すでにアップアップの状態だ」「マンション用地のこれ以上の値上がりは考えにくい」——など。

     実態の価格としては、昨年すでに頭打ちの傾向が出てきていたことを推測させるマクロ的な指標も多い。例えば、Jリートのうち初期に上場されていた15銘柄の昨年1年間の物件取得状況を3カ月毎に見ると、2,729億円→2,339億円→1,028億円→1,114億円となっていて、後半になると急減していることが分かる。

     法務省統計で東京都の土地所有権移転登記件数はどうか。06年は10月までの動きで前年同月比がプラスだったのは2月と7月だけで、ほかの月はいずれも減少していた。05年の11月、12月も前年同月比減少していた。

     つまり、土地売買は減少し始めている。これを裏付けるように、国内銀行の不動産業向け貸し出し残高も、06年12月末で前年同期比横ばいに転じている。

     大都市圏での実態価格は、そろそろ「頭打ち」の状況にあることを物語っている。

  40. 190 匿名さん

    ありゃ
    みんなだまりこんじゃった。。。

  41. 191 匿名さん

    J-Reit、既存のものは、そもそも新規に買う必要無いんだけど。
    利回りを維持するのが主眼だからね。外部成長を無理にする必要は無い。
    物件取得が減っているのは不動産の健全成長の意味ではポジティブ。
    ただね、これから外資のファンドが次々と参入するのはもう決定事項。
    一旦落ち着いても、また物件取得競争が始まります。
    バブルになるのはほぼ確実であり、その点とても心配。売るつもりは
    無いけど、上がりすぎたら売ることも選択肢に入ってくるね。

  42. 192 匿名さん

    外資は逃げるのも早いからね。
    自国で損が出始めたら、日本も売られる。

  43. 193 匿名さん

    とんだ勘違いですね。外資=ヘッジファンドとでも思っているんでしょうか。
    超ロングタームの投資家、外資しかありませんよ今のところ。

  44. 194 匿名さん

     膨大な国債を抱える政府は超低金利によるインフレを誘導してきたので、地価の上昇は万々歳のはずだが、23日はバブルの否定に躍起だった。(ロイター)
    http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&...
    http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&...
    大田大臣の発言の方は、中核都市はほとんどバブルと言っているようにも聞こえる。
     これまでミニバブルに口をつぐんでいたマスコミも沈静化、冷静な対応が必要と声高に叫び始めた。
    (産経)http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070323/ksk070323001.htm
     日経までもが(このスレとレベルが変わらない社説だが)。
    http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20070322MS3M2200122032007.h...

     多少のことは大目に見てきた政府のポジションは変わったようだ。マスコミも、路線価の4〜6倍で買いあさる一部の大手不動産業者がやり過ぎた、常識的業者はそれを行き過ぎだとしている と言っているわけだ。

     政府が今回の不動産デフレ脱却を手放しで喜べない理由は最低でも二つある。
     一つは、日銀に参院選前の利上げの根拠を与えたことだ。(ロイター)
    http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=businessNews&...
     日銀もバブル発生の責任を取らされるのは避けたいはずだ。このスレでは何度も出ているとおり、金利上昇は不動産市場からの資金流出を呼ぶ。J−REITと10年もの国債の金利差(現在1.2%)がつぶれるとまず短期資金が資金が逃げ出す。そのあとは既に説明されているとおり。

     二つめの問題は円高だ。ブッシュ政権はデフレスパイラル脱却までの間は円安を容認する姿勢を堅持してきた。GM、フォードは円ドルレートの適正水準は92、93円と言っているのにだ。デフレを脱却し、過熱感まで出ているとすると、政策的円安誘導はもう認めてもらえない可能性がある。円高になった場合に最悪のシナリオは次の二つなので、政府は、回復したのは不動産だけという苦しい説明をして円安を維持しなければならない。全国平均がマイナスならまだよかったのだが、仕事が増えてしまった。
    ①円高→輸出主導型景気の一服→競争力低下→業績悪化→景気低迷
    ②円高→円キャリートレードの手仕舞い・利益確定の売り→株安・不動産安→景気低迷

     政府があたふたしても、不動産業者は高く仕入れたものを2〜3年高く売り続けるだろう。このスレにまだまだ上がると言っている人がいるが、世の中の大多数のファンド、販売員、購入者の認識を代表していると思う。こうした買い手がいる間は大丈夫だ。
     投資家の周辺では、上昇基調のJ−REITなどに資金を入れる神経質なチキンレースが続くだろう。何年か上がり続けて、金利の上昇とともに緩やかに資金が流出し、地価もゆっくりと下げに入るというのが理想だが、今の投資家、不動産業者の動きは1〜2年以内のバブル崩壊のリスクも織り込んでいる。
     投資家で勝者と敗者が出るのは仕方がないが、自分が売り抜ければよいという不動産業者は許せない。政府・業界が一体となってマンション購入者が犠牲とならないような落としどころを見つけてくれるとよいが...

  45. 195 匿名はん

    なーんか、これからは外資外資おっしゃってる方いますけど、ローンスターにせよMSREFにせよエートスにせよ、現状売りの方が強いですよ(まだ買うけど笑)。出口で買ってるのは日系私募とREIT。いまさら来る外資なんて相当眠たいと思いま。先発隊から10年も遅い。実際ここんとこガンガンいってた日系の連中も買い控え傾向もあるんですよ。この板、小金もちの人は多いようですがあんまりプロのプレイヤーはいないみたいですね。193さんぐらい?

    プロが頭打ちしたら、エンドだっていずれ頭打ちですよ。遅れてくるだけ。きっと来る〜。
    あとね、東京は賃料高すぎ、ひょっとして賃料バブルの嫌いもあるかもね。名古屋だ福岡だ(大阪だ)言っても東京以外の他の都市でそうはならんだろ。特に住居系の賃上げなんて聞いたことないですから。当たり前か笑。新築の賃貸の供給はこれからもめちゃくちゃ多いし、上げますなんて言ったらエンドはひくわな。

  46. 196 匿名さん

    ちゃんとしたニュースソース持ってくる人が居るとみんなたちまち黙るね。
    まあ値上がり派は株買った人がすぐ2倍3倍になること間違い無しと思うような自分の感覚だけで言ってるから当たり前か。

  47. 197 住まいに詳しい人

    >>194-196
    持論に賛同してもらいたいなら
    とりあえず適宜改行してくださいな

  48. 198 匿名さん

    茨城の田舎に戻ったら、
    水戸の周りまで、マンションと一戸建てのブームになってた。
    不動産屋が畑を売らないか、聞きにくるそうだ。
    とくに、でかい再開発とかあるわけじゃないのに。

    ちなみに水戸で、前に同じような不動産ブームが起きたのは、
    20年前のバブル末期の時だった。東京とはバブルの時間差があったので。

  49. 199 匿名さん

    193ですが、ニュースで言っていることそのまま理解しては間違う。
    国債利回りが上がると思う?なわけないでしょ。日本の債券投資家は
    国債買いたくてしょうがないんだよ。別段日銀があと少し利上げしよう
    が、10年国債利回りがそれにつられて上がるわけないでしょ。
    円高で景気低迷?馬鹿じゃないの。証明してよ。円高と株価の相関性
    がどうなっているのか、過去の事例を調べてから言え。

    まあでも、こういうニュースが踊って、その通りと頷く人がいると、
    こっちとしたら楽だけど。

  50. 200 購入経験者さん

    必死に値上がりを主張する馬鹿が1匹いるみたいですね。
    必死すぎてカワイイですけど。
    会社員の給与は上がらず、労働分配率も上がらないのだからかつてのバブルの再来は無いでしょう。

  51. 201 近所をよく知る人

    しかし、インフレにできなければ政府は800兆もの借金をどうやってなくすつもりなんでしょうね。
    いっくら国有資産を売ったり節約しても焼け石に水。
    増税でなくすることも不可能。
    莫大な借金があるうちは利上げもできないから(金利が増えて借金がまた増える)、当分はまだ低金利かな。

  52. 202 匿名さん

    >200
    あなたの給料は上がってないかもしれませんが、世の中上がっている
    人一杯いますよ。

  53. 203 匿名はん

    195でーす。
    みんな地所や三井不の今の時価総額知ってますか?
    びびりません?
    もちろんバブル期越えてますよ。

    改行しましたよー。

  54. 204 匿名はん

    ちなみに私は「匿名はん」
    では。

  55. 205 匿名さん

    近現代の世界史レベルで考えると、生涯に一度くらいハイパーインフレを経験した人も多いよね。

    俺も一度体験してみたい・・・・。

  56. 206 匿名さん

    健全な成長がよいんですよ。人口減が続けば、広い家にも住める。

  57. 207 匿名さん

    >>201
    竹中元大臣が書いた構造改革の真実って本でも読んでみれば?
    何の知識も無く国の行く末語ってる姿はイタいよ。

  58. 208 近所をよく知る人

    人口減になって地価が下がるのは東京以外の地方。
    東京23区はまだまだ住みたい人がたくさんいるから地価は下がらない。
    東京への集中が加速するだけ。地方はどんどん衰退する。
    あとは、定年退職後のジジババが地方に移住。要するに地方はジジババだらけになる。

  59. 209 匿名さん

    バブルが発生するとしても80年代みたいに国民全員参加型のバブルはもうないね。
    ただ日本は景気低迷しても世界的なバブルが発生すれば、金の有り余った海外の
    投資家やらファンドが日本を買い捲ってやっぱりバブルが発生する。

    国民の所得上がらず、今消費が伸びているのも海外からの旅行者などが日本で安い
    家電製品等を買い捲っているかららしい。

    世界的なバブルの波に乗って、物価だけは高騰するけれども国民の生活はじり貧で
    ますます取り残されていく。それが日本の行く末か。

  60. 210 ビギナーさん

    >200さんへ

    都心に限っては賃料が高すぎるのではなく、安すぎると思います。
    人間が生きていく上、また経済活動を維持していく上で、価値(土地含めあ
    らゆるもの)が下がるということは非常に厳しいことです。

    現在の賃料上昇は10年強ほど下がっていた賃料が少し上がっただけで高いと
    はいえないと思います。
    今年は高かったとしても数年後には高いといえなくなるのでしょう。

    地価が上がったことで本格的にビルの建て替え、PMによる改装が行われ
    賃料が上昇してきます。
    隣のビルの賃料が上がれば必然的に周辺に波及します。

    ある程度の起業や、人々は自宅や賃貸不動産含めそれなりに不動産を保有しているため、
    持っているものの価値があがり、借りているものの価値も上がる。

    つまり一緒なのです。
    格差の拡大問題はありますが、インフレの一環として受け入れざるを
    得ない事実でしょう。

  61. 211 ネ申

    断言しよう。
    今の価格で販売されている物件が都心でサラリーマンが買える最後の物件。
    天変地異でもない限り、あと数十年は都心の地価は下がらない。
    ココ五年以内で都心マンションを買った人が真の勝ち組。
    これからは「ネオドーナツ化現象」が始まる。
    日本の人口が減少すればする程、その傾向が強まる。
    地方はますます過疎化し、都心部への一極集中が加速する。
    これが「二極化スパイラル」

  62. 212 匿名さん

    今の日本で必要なのは知的産業への完全なシフト。
    地上げ屋やモノを横流しにするだけの商社は要らない。

    付加価値をつくれない場所に金が流れてしまっては世の中が衰退する。
    規制は必要といわざるを得ない。

  63. 213 匿名さん

    私は投資用不動産を持っているので値上がりはありがたいけど、211さんみたいに楽観的になれません。断言できるなら、金額の多寡ではなく、すべてを賭けて投資してみては如何でしょうか?
    私が良い投資家と思っている人は、皆慎重さと大胆さを身につけております。あと、謙虚な心でしょう。将来は不確かで判らない。その中で自ら勉強して、勇気をもってマーケットに望む。これが真の投資家だと思います。
    私は為替や株式もやってますが、将来のことなんてホント判らないですよ。

    「絶対的なことは絶対無い」というのが真理だと思います。
    但し、グリーンスパン前議長は、「絶対的なことは絶対無い」というのは矛盾しており、ロジカルにはおかしい、と笑いながらコメントしてますけど。

  64. 214 匿名さん

    南麻布に環境、建物の雰囲気、間取りともに理想のマンションを発見した
    としましょうか。そのマンションは55平米の2LDKで6000万円。

    長期ローン購入派のAさんはあえて35年ローンで6000万円のマンションを購入。
    6000万円だったマンションは10年後3000万円まで価格低下することになる。
    だけど6000万円35年ローンの残高は10年経ってもほとんど減ってないでしょう。
    結局いつまでたってもマンションは負の遺産のまま推移することになるわけです。

    現金購入派のBさんは頑張って10年で6000万円貯金しました。
    6000万円だったマンションは10年後3000万円まで価格低下。
    結局10年後Bさんはマンションを現金一括で購入して
    余った資金で彼女と幸せに暮らしたとさ。

    バブル崩壊後の十数年間のマンション購入計画としては、結果的に
    AさんよりもBさんのマンション購入方法のほうが賢明だったと思うんですよ。
    その考え方がこれからは大きく変化するということなのでしょうか?

  65. 215 匿名さん

    >211
    断言されても間違った場合、責任取って貰えるわけじゃないしね。

    地方から一極集中で上京してくる人達は、お金持ちなのかな?。
    高い都心部の土地を、更に高く買ってくれる程の。

  66. 216 匿名さん

    214さん
    ちと幼稚では?

  67. 217 大学教授さん

    10年で6000万貯まる人が10年でローンが”ほとんど”減っていないとか
    家賃支払いとか・・・笑  突っ込まないでおこう

  68. 218 匿名さん

    10年先を言うつもりは無いが、上昇スパン15年で可能性としては、その新築マンションは55平米の2LDKで6000万円。場所は、西武線の石神井辺りに買える。南麻布は、9000万円に値上がりしてるのでは? 気に入らないだろうが・・・あくまで可能性。

  69. 219 ビギナーさん

    >214さん

    南麻布の6000万のマンションが10年後に3000万になる場合は
    少なくても日経平均が1万円を切っている状況でしょう。
    みなさんの仰るとおり、考えられませんが・・・・

  70. 220 122

    >>214
    当方、都心部に複数(延べ300平米強)の居宅を有し、生来、仕事も
    遊びも行動圏は山手線駅近辺とその内部とhama、Daibaがほとんどです。
    居宅の戸建ては長年テナントをとり副収入を得ていました。
    最近はホビーの梃入れで、港区のマンションで過ごす時間が長く
    なっています。

    車、ゴルフ、スキー、オーディオ&ビジュアル、旅行、ファッション、
    観劇(年200万程度使う)、飲食(銀座・六本木が半数以上)、
    映画&音楽ソフト収集等々のため可処分所得は多くして女の子たち含め
    存分に遊びたい・・・というのが半ば趣味(笑う)みたいな生活です。

    よって通常は、おっしゃるようにBなんでしょうが、私は全ての
    手法がAです。所詮、私も企業の構成員の一員でそこからの年俸制に
    よる収入比率は半分以上を占めるので、属性は会社員ということに
    なるのだと思います。

    その設例で総手持資金を7000万円と仮定すると・・・、
    (A)は6000万円ローンですから手元には7000万円がそっくり残ります。
    (B)は6000万円を出費しますから手元は1000万円が残ります。

    資産下落で6000万円が3000万円の評価になろうとも、AもBも居宅を
    同じ場所に有しており、衣食住の大原則からも、拠点を放棄することは
    できないので、所有権を有していることは同じです。

    よって、私は必然的にAを選ぶ訳です。現実実行もそうしてきました。
    ローンを組めると言うことは月例(年額)収入で金利込み返済が可能という
    ことになりますから、日頃の生活でベンツSやBMW7等を購入したり、
    年に何度も旅行やゴルフ等や消費を充実させる生活をするには
    (時は戻ってこないので機会逸失の先送りは嫌い)、Bでは貯め直すか、
    ローンを組むことになるか、心細く我慢するという事になります。

    私的には個人資産にも企業会計の手法を取り入れて、B/SやP/Lを
    見ますので、キャッシュフローの細い生活には耐えられない、と
    いうことになります。手持資金が豊富に有れば仕向け先
    (ポートフォリオ)を別につくり、そこから収益を得ることもできます。

    銀行融資も、良く繰り上げ返済される世帯が多いですが、私は
    今まで一度もなし。笑い話的に言えば、銀行さん(他人)のお金で
    大きく動かす手法です。まあ、会社員の知人では、ほとんど
    繰り上げたりしてますけど、当方からみれば、「おい、おい、
    おい、あーーー、勿体無いなーー」・・・「手元の金抜けぬけと
    逃がしちゃったの」、と飲み会での話題の一つです。

  71. 221 匿名さん

    新キャラ登場?

  72. 222 匿名さん

    >220
    おっしゃるとおりです。私もかなり借金してます。
    正直セカンドローンも入れて3億円程度。まだ増やすつもり。
    なぜ返すんでしょうね。理屈がさっぱりわかりません。
    ポジティブキャリーになる限り、返さなくていいのです。
    たとえネガティブキャリーになっても、税金が減るのです。
    自己居住用も同じ。最大限借金して、余った資金を株なり
    セカンド物件に利用すればよいのです。
    給料一本しかキャッシュインは無い、という発想だと、繰上げ
    返済とか、そういった結論に陥ってしまう。
    ここの壁は越えないと駄目ですよ。

  73. 223 匿名さん

    当方、経営者。
    手元に7000万円あったら、
    マンションをこれで現金購入して、
    担保に必要な時に必要な資金を借入するのがいいなぁ。
    大きく動かすことで確実に利潤が得られて来たんだったら、
    えらく幸運な人。

  74. 224 匿名さん

    読んでて全然、羨ましく思わない。
    借金したことないから。マンションも現金購入だし。

  75. 225 匿名さん

    >224
    あなたのような人が、借金すると、もっと金持ち
    になりますよ。是非お薦めです。

  76. 226 匿名さん

    貯金3000万円はマンション最低でもないと、マンション投資なんてできない。
    223さん
    現金で買うのは、得策でない、もう資産デフレでないので、複数不動産保有すべく会社で借入しないと、金におわれる生活から抜けられないのでは。

  77. 227 匿名さん

    サービサーが、身売りされる時代に、不良債権は、もう無いんだよ。つまり、もうお買い得なんて話は無いんだよ。目覚めよ諸君!

  78. 228 匿名さん

    面白いね。
    ポジティブキャリーとかレバレッジとかの発想がない人って多いんですね。
    かたくなに借金を拒み手元に現金を溜め込んで現金決済をする考え方って、
    お父さんか親戚からの教えなんでしょうか?
    借金=ネガティブと刷り込まれているのでしょうね。
    不動産を購入するために10年間も現金溜め込んできたら、せっかく素晴らしく良い物件に
    巡り会えたとしても決断できなくて投資機会を逃しまくると思いますよ。
    それで結局上がりきった天井に近いところで押さえてしまったりするのではないでしょうか?
    実際にそんな人たくさん見てきましたけどね。

  79. 229 匿名さん

    周りにそういう程度の低い人間ばっかりだったんですね

  80. 230 匿名さん

    みんなまじめすぎるな。あるところから持ってこなきゃ。
    俺の場合多めに借金して7000万マンション買って嫁の実家
    が心配になったみたいで(給与手取りの40%が返済計画)
    3分の2出してもらって登記の持分3分の2くれてやりました。
    まあ3分の1の価格で住めるということだな。どうせ仕事で昼間いないし
    嫁側が持つのが当然と思ってたけどね。
    なので値下がりしようが上がろうがどうでもいい。
    のこり3分の1は現金で払ったから結局借金なくなった。ラッキー。
    どうせ相続でもらうんだし節税にもなるな。
    下がるの待たないで無理なマンション買って両家の実家に持たせる
    作戦が最高だと俺は思うな。リスク0でリターン100%

  81. 231 匿名さん

    まあ、それは、人間として、男としてのプライドの問題だからね。
    甲斐性ないけど、それでもいいならいいんじゃない。

  82. 232 匿名さん

    マンションを現金で買うのと、投資機会を逃すのとは無関係。
    何時でも好きなときに買えるんでね。

  83. 233 匿名さん

    228のようなのが、
    したり顔で跋扈するようになったら、
    手仕舞いした方がいいよ。
    230はそれはそれでまともな作戦だよ。

  84. 234 匿名さん

    ある日、南麻布に環境、建物の雰囲気、間取りともに理想のマンションを
    発見した私でした。そのマンションは55平米の2LDKで6000万円。
    南麻布の新築マンションでの生活は便利で快適そのものだろうし、
    いい物件にめぐり合えたら即金でおとしてやろうと常日頃から備えて
    いた私だったので6000万円ならなんとか現金一括で払えそうです。

    マンション購入のために銀行から貯金をおろし、マンションの契約に行こうと
    した私でしたが、そのとき私の頭の中である1つの考えが浮かびました。
    麻布といえども中古でよければ3000万円で50平米3DKのマンションが買える・・
    6000万円で新築マンションを購入しないで3000万円のマンションを2つ購入。
    その1つで生活して、もう1つのマンションを賃貸に出せば一生生活に
    困らないのではないか・・

    そういう考え方が成り立つ時代はもうやってこないのでしょうね。

  85. 235 匿名さん

    こういうのが出てくると格好の金融引き締めの口実になっちゃう。
    もしかして日銀の工作員?

  86. 236 匿名さん

    >232
    あなたのような大金持ちは、新丸の内ビル現金で買ってください。

  87. 237 匿名さん

    また管理人さんに注意される前にいい加減にスレ閉鎖したら?

  88. 238 匿名さん

    23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめるか?

    当面少なくとも3年間は、都心5区と城南と城西は上がり続ける。
    城北と城東も当面は価格が上がるが、エンドユーザーが付いて来れずに2年後に上げ止まる。
    そこでやや下げに入るような気がするな。
    バブルの時との違いは二極化が本質の様な気がするね。

  89. 239 匿名さん

    そうですね。既に人口減少社会の北欧でも、都心は人口横ばい、都心近郊は人口微増
    という状況で、地価はバブル時の80%戻っています。
    日本がどうなるかわかりませんが、都心の地価が高止まりして人口流入は止まり、
    その周辺地域の好条件立地に人口が集中し、ここも地価は堅調に推移する、そのような
    展開でしょうか。
    給料が上がっていることを実感できない人は、なぜこの価格で不動産が売れるのか
    理解できない、裕福になってきている人は、なぜこの価格で不動産が買えるのか理解
    できない、そんな世の中でしょう。
    二極化に加えて、グローバルがキーワード。カントリーリスクの極めて低いアジア地域
    は日本しか無い。そこでイールドスプレッドがプラスなんだから、買わない理由は
    そもそも存在しない。日本だけの論理しか見えない人には理解できない。
    そもそも、バブル崩壊後15年デフレ社会で耐えれる日本はすごいよ。普通すぐIMF管理下
    に入っちゃうでしょ。そんな国力の大きい日本が、長年苦しんできたデフレ社会のなか、
    公示地価が全国単純平均ですら水面上に上がってきた。
    これが何を意味するか、鈍感な人には分からないが、私個人的には非常に大きな意味が
    あると考えています。
    不動産業者はこの地価高騰に本音では懐疑的。グローバルな観点が欠如しているから。
    ここでしっかり好条件立地を高値で入札できるところとそうでないところ、今後格差
    として広がりますね。

  90. 240 匿名さん

    なんだかわからないんだけど本当に皆すごいなー、
    どうして色々な事が頭に入っているんだろう、と思います。
    自分は何もよくわからずに数年前都心のマンションを自力で普通にローンで購入しましたけど
    理由は都心の方が転勤になった時借りてくれる人がいるかな、程度でした。
    ここ数日のニュース見て地価が上がっちゃったよ、税金大変だ、という感じでして。
    現状損しているのか得しているのかさっぱりわかりません。
    そんなレベルですからこれから上がるのか下がるのかも予想なんて全く出来ません。
    いつもとにかく皆さんのすごさに驚くばかりです。
    こういう方々がお金持ちとお金持ちになる方なんですかね。

  91. 241 匿名

    前々スレくらいでも聞いたけど、「いつ下がり始める?」ってことは
    下がり始める前に売り抜けるとか、次の手をうつってことですよね。

    下がり始めたら安心して買うよって人はいない。
    まあ安心して底までゆっくり待っていられる人は、待ってればいいけど、
    賃料は遅効性かもしれない。
    長い間賃料を払い続けて底待って、金利も消費税も上がっていき、借入金控除もなくなったり?
    多少高くても、更に言えば、仮にもうすぐ下落するとしても、低金利でレバレッジ5倍を生かせば
    賃料分を生き金にはできる。ベア派の予想に反して上昇期が長ければ、もちろん次の手も打てる。
    実家や割安社宅を除けば、人はどこかに居を求めなければならないので、
    もし一軒も自家用を所有していないのならば、買いでOKでは?

    複数保有しているヒラリーマンというと2002年契約、2003ごろ入居から年に一戸弱のペースで
    3〜4戸を1LDK、ファミリー、2LDKのようにそろえた人が多いのではないか?
    (大体それくらいで借金したくなくなるくらいの返済負担率になるでしょう、
     他の運用やキャッシュも大切だから。)
    6年目に売るとすれば、2006年引渡し物件が2012年に転売で、今大勢がピークと予想する時期には
    間に合っている。根拠はないですが、買う時得したものは、売る時も得することも多い。
    二戸以上保有しているヒラリーマンはこのままで静観、買い増しはせずで良いでしょう。
    自家用一戸のみ所有のヒラリーマンは、出来るだけ早くできるだけ良さそうな物件を決めましょう。

  92. 242 匿名はん

    給料が上がったのが一杯いるって?それはご自分の周りだけでしょ。日本全体では200さんのご指摘が現実。とくに住居系は一部の人の稼ぎが増えるだけでは、上がらないよ。マスとしてのエンドの購入者が「高値でも買います買えます」っていう風にならないと、高値は支え続けられない。

    実際、投資としてはあまり魅力のないエリアでは、乗り遅れまいとする心理に支えられてそこそこ高値で捌けたところもあるものの、売れ残りも結構出てきてる。投資用は資金も流れこみやすいし過熱することもあるかもしれんけど、居住用は多くの世帯でお財布が大きくならないかぎり、どこかで頭打ち。

    投資という観点から見たって、収益性考えるより値上がり益ばかりに期待を賭けてるなんて、投資家の発想じゃないね。ヤマ狙いだからまともなポジションたてられてない。だから横這いか値下がりだと一気に行き詰って、また文句を言い出すかばら色の予測(予想?)をもっともらしく喧伝するんだろうな・・・こういう方々は。生産性は低いだろうが、まあ現代の雨乞いみたいなもんなのかな。

  93. 243 住まいに詳しい人

    勢いが着いている感じがしますね。
    確かに一部都心はのみ過熱感はあるけど、周辺はまだまだ上げ余地が残っている。
    チャートでかけば、とくに中古の都内成約価格の伸びに非常なる勢いが付いている
    ことが分かる。新築に先導された格好もあるけど、勢いは強い。
    この勢いはそう簡単には止まらない。
    今までの都心が安すぎた面も否めない。
    よって、当面は上がり続け、3年後くらいで天井、その後徐々に切り下げるが、
    数年前のような超安値にはならないと予測。

  94. 244 匿名さん

    言えてる。金持ち父さんを読んで不動産をもって、大家にならなきゃ男じゃないのだ。

  95. 245

    >244さん
    そこまで気張らんでも。大家のメリットは個人にはあまりないし、将来性は微妙に弱含み。
    うち一軒構えて、お金があれば立派に男にはなれますよ。
    大金さえあれば、いつかは3Aでも五山でも何かは買えますしね。
    ただヒラリーマン(本当はヒマリーマンだった)が消費税増税前に高額消費してお得になるには
    今は都心不動産が一番ましかなと言うところでしょう。ヒラリーマンがある程度安全に、借金して
    低金利とレバレッジの力学を享受できる対象も、都心不動産くらいしかないでしょうしね。

  96. 246 匿名はん

    大家になるなら、あまり高いのはだめだよ。不動産屋は高値で貸せて収益性があるようにいうけど、そんなに高い賃料で借りてくれる方々は多くない・・・つまり空き室のリスクが高くなる。そこそこの賃料でも、十分収益が見込めるような価格のものがいい。そういう物件をいくつかもって、広く薄く儲けるのが、収益安定化のポイント。

    日本の場合、賃貸用にたてられた住居物件は狭くてしょぼい割には結構な賃料とってる。その賃料なら、そこそこの分譲マンションを賃貸にまわしても十分収益上がるだろうというレベルの賃料も珍しくない(かといって大家が儲かっているとも限らんのだが)。だから、手ごろな分譲マンションをいくつかもって、ファミリー向け中心に回していけば、空きは殆ど出ない。物件として全然いいだけでなく、賃料を近隣の賃貸用より抑えつつ妥当な収益を上げることだってできる。ただし、欲をかいて強欲大家になったら客はすぐ離れます。

  97. 247 匿名さん

    都内の中古成約価格の伸びは、価格帯によって違うし、
    物件の善し悪しによって大きく左右されています。
    何でもかんでも高く売ってる新築と異なり、
    中古物件は客による選別が厳しいので、
    長期間売れずにいる物件も実際は多いです。

  98. 248 匿名さん

    >242
    勘違いしなさんな。都心、城南1等地に普通のサラリーマンは無関係。

  99. 249 購入経験者さん

    無知で馬鹿は怖いね。
    現実知らなすぎ。
    高所得者が多い東京でもリーマンならこんなもん
    ↓↓↓

    厚生省が毎年発表する平成17年賃金構造基本統計調査結果というデータがウェブで簡単に手にはいる。

    それによると東京都で従業員1000人以上の会社勤めの場合
    30-34歳で月給416,700円(残業代込)、 賞与1,358,700円で計6,359,100円。
    40-44歳で月給517,700円(残業代込)、賞与1,875,500円で計8,087,900円。

    従業員1000人以上といえば大企業ですよ。
    大企業の平均ですらコレ。
    サラリーマン平均はもっと下。

    大企業勤務の40台年収800万の人が借りられるのは2000万前後
    (定年までに無理なく完済出来るという条件で試算)。
    手持ちで2000万の預金があっても合計4000万。
    4000万=年収の5倍だから妥当なところ。

    さて、4000万で買えるマンションは?
    都内23区では北区・練馬区荒川区足立区あたりの駅近だと60平米強くらいだろう。
    60平米では家族で暮らすには狭いよね。現実的ではない。
    家族4人とすると80平米以上は必要。
    となると、中古を買うか郊外(千葉・埼玉・神奈川)に行くしかない。
    それも新価格とやらでどんどん遠くになっている。

    こう考えるともう十分、マンション価格は上昇してると思うよ。
    これ以上、上がるのかね?デベと不動産関係者は上がって欲しいのだろうけど。

  100. 250 匿名さん

    買契約書の消費税分で販売価格を割り戻すと建物価格が出る。
    仮に5000万円とするとそのうち
    Aは建物2000万(狭い都心)
    Bは4000万(広い郊外)
    とする。20年後建物が劣化するから
    地価がかわらない場合でも
    Aは4000万程度
    Bは3000万程度
    という評価になろう。
    地価下落の場合、
    都心の底値水準>郊外の底値水準
    なら差はもっと大きい。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億500万円

1LDK

42.88m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~2LDK+S(納戸)

57.12m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6640万円~9590万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

65.34m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸