- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2007-04-14 01:28:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その7
-
563
匿名さん
そういう人は実際に増えたね。
泉ガーデン、
六本木ヒルズ、
ミッドタウン。
新しいところが
出来るたびに必ず引っ越すという人はいる。
彼のビジネスの一環でもあるわけで、住居もオフィスの一部なのかもしれないね。
普通のビジネスマンでも2年ごとにデザイナーマンションを住み替えている人は
いるが、独身だったり特殊な才能と実家の遺産を併せ持った人だったりする。
無一文のサラリーマンは、自分が死んだあと老いた女房が住いに困らないように
したいと願って長いローン組んでマンションを買うわけだが。
ミッドタウンとはいかないが老後は隠し預金でももってネットで資金運用でもして
都営住宅暮らしが賢いのかもしれない。
確かに、多大なローンを組んで買うのは、背伸びにすぎない。
「私のマンションの資産価値」なんていわずに
「私の負債の担保価値」と言うべきだ。
誰かが安全なローンは年収の2倍までにしておけと言っていた。
安い物件を買えというのでなく、それくらいの自己資金を出せということだろう。
資産として担保余力がなければ自宅を持つ意味はない。
-
564
匿名さん
-
565
匿名さん
-
566
大学教授さん
安くなければ、買う必要なし。賃貸でいいんじゃないの?
-
567
購入経験者さん
良いと思いますよ。
例えば9000万の物件、家賃は40万。30年住んで死んだとして、
家賃出費は14400万。フルにローンを組んだら管理費含め実質
的な支払いもそんなもんでしょう。
フルローンじゃなければもっと安い。無理しない範囲であれば
持家の方が得だし、自分が死んだ時の保険効果、インフレヘッジ
の意味もある。インフレで家賃も上がってきてしまうと賃借人は
大変。
私は買いました。10年程度で充分返せる範囲での借金です。
返さないと思いますけどね。これだけ金利低いので。
安い、って、どの程度のことを指しているんでしょうか。
歴史的な底値が2003,2004年あたりだから、そこをさして
言っているのか。
そういう人に問いたいんですが、なぜその時買わなかったのか。
多分、今買ってない人たちは、今後不動産価格が下落して2004年
水準になったときも、高い、と言ってしまう人たちが多いような
気がします。
失礼な言い方で申し訳ないですが。
-
568
匿名さん
そのときは取得年代でなかった人もいるかもしれないから、決めつけは失礼だよ。
例えば今33歳辺りで結婚したての人。修飾も氷河期時代。女は正社員すらなれない人も
たくさんいた。
-
569
匿名さん
40万の家賃で30年間暮らすという考え方自体が非現実的。
非現実的な前提で自分に好都合な結論を出しても意味はない。
-
570
匿名さん
テクニカル分析の真似事で無理やり予測してみた。
「消費者物価指数」、「全国住宅地公示地価平均値」を
1971年から並べたチャートを眺めて気が付いた。
1971年と1974年。2年間で住宅地価は2倍になった。
列島改造土地ブームだ。
その後横ばいで、1979年から再び急上昇。1985年までにさらに1.5倍になった。
オイルショックのインフレに対して目減りする預貯金を不動産に向け始めた時代だ。
この間、消費者物価も並行して上昇している。
物価があがるから給与も上がる。それにつられて宅地地価もあがる。
ここまではそういう流れだ。
その後のバブル期はどうかというと。
地価の全国平均は1985年から1991年の間に2倍になった。
しかし、消費者物価は250から290になっただけ。
対消費者物価との比率が大きく広がった。
住宅地価と消費者物価は71年=100の指数で600と300
倍の開きになる。
つまり、昔所得の5倍といわれた住宅価格。それが10倍ださないと
買えなくなったという訳だ。
-
571
匿名さん
現在は、地価は1985年の水準。消費者物価も300で
実は両者のグラフはふたたび一点に交わっている。
それじゃ、1971年の状態に戻ったのかという話だが、当時の平均賃金は
今ほどよくはなかった。
だから消費者物価に対して史上最低の地価という話になる。
今後は地価が上向いて離れていくだろうが、この乖離が離れすぎると住宅取得難という
ことになる。
また、インフレ傾向になって消費者物価が上昇しはじめれば、地価と物価が
抜きつ抜かれつでゆるやかに上がっていく構図も考えられる。
下がるということもありうるが、単に地方が少子化で空家が増えて下落して
平均値を下げるだけかもしれない。
となればその分と都心の住宅地が上がらないとなんとなく経済上のバランスが
よくないような気がするのだが。
-
572
購入経験者さん
まあ、別に、価格5,000万、家賃20万でも良いですよ。
結論は変わらないので、計算してみてね。
-
-
573
匿名さん
-
574
匿名さん
都心の地価が下がり地方が堅調だと住宅地平均は、数値上は来年度からまた下がるという話になる。
なにしろ一桁違う。
ちなみに、ここでいう地方=全国だということだ。
おそらく、都心の伸び率が鈍化することはあっても、下落要因はないだろう。
-
575
匿名さん
-
576
匿名さん
あがらなくなると、下がったと勘違いする人が多い。
売り物が余っていたら横ばい。投売りが始まって初めて下降だよ。
都心が下がったら、周辺はもっと下がらなくちゃいけない話になる。
まず上げどまって、周辺が上がったところで初めて下がる。2013年以降だろう。
金利が上がらない限り下がればまた外資や個人投資家が買うかもしれない。
本当に見放されるようになれば、値下がりするだろうけど。
-
577
匿名さん
宅地と商業地の比率はどっちが多いのかね。商業地の価格は宅地価格にさほど影響を与えないのだが。確かに都心商業は下がるかもしれないが、今はそういう話をしていない。(大笑い
-
578
購入経験者さん
今回の公示地価ですら、実態より低めに出しましたと、わざわざ注記を付ける
くらいだから、公示地価もあと1-2年は上がらざるを得ないね。
実態と乖離した公示地価と自ら認めているくらいだからね。
で、最近の土地取引を見ていると、少なくとも2006年水準より更に住宅地でも
+20%というImage。
まあ、何をいまさら上がる上がると言っているんだという気もするけど。
公示地価は2006年の実態水準に上げるまであと1-2年、そこから更に+20%。
今後4-5年で下がりようが無い。そして分譲案件は激減。地主は手放さない。
-
579
匿名さん
じゃあみんなどこを買うの? これからの取得年代。例えば夫一人で年収800万子供二人
のやや上サラリーマンとか。不便なところは勘弁って世代では?
-
580
匿名さん
-
581
匿名はん
557さんは正しいかな。明らかに周期はありますよ。
都内もそうだし、価格帯は違えど阪神間あたりなんかもそう。
収益還元って言っても新築マンションの区分でNOIで4%とかって、金利引いたら残らないでしょ。
空室率も多分見てないだろうし。
ほんとに欲しい人が買えるのなら買うのは全く否定しませんが、いわゆる一般的な買い時は
残念ながら過ぎたでしょうね。
踊り場でデベが若干分譲価格に調整かけたとしてもしれてるでしょう。
気づいたら最後はババばっかりでババ抜きをしてる可能性があるってこってす。
エンドさんが泣きを見るのが常とはいえ。特に周辺部。
まだ地方都市のほうが影響少ないからまし。
まあでもヒューザーやアパがこけたから、エンドさんは助かった面はあるかもですね。
えらそうな物言いですみませんが、本当にそう思います。
-
582
匿名はん
うわ、みんな早。
地価公示は遅れるのが常。鑑定士業界の怠慢と情報収集能力不足。
思い切って下げるべきときに下げられない、上げるべきときに上げられない、そんな人たちです。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件