管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-08 13:57:50

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 7451 匿名さん

     追加情報ありがとうございました。
     オールマイティマンション士に質問しますが、「調定」とは何でしょうか? 
     重要事項説明書の早い部分に出てきます。

  2. 7452 匿名さん

    調定で検索してください。

  3. 7453 匿名さん

     オールマイティマンション管理士にお尋ねしています。 まともなマンション管理士でも結構です。
     管理会社社員でも結構です。
     ただし「匿名さん」及びそれに類似したスレ名は固くお断りします。

  4. 7454 匿名さん

    管理会社主導で大規模修繕工事をしている
    マンションでは劣化診断はやってないと思います。
    修繕仕様書も含めて建設会社が作成します。
    相見積とかの競争がない随意契約ですから、当然
    競争はありません、管理会社関連の建設会社が
    工事を請け負うことになります。

  5. 7455 匿名さん

     マンション管理士なら分かるが、劣化診断もせずに大規模修繕ができるわけはない。
     しかも随意契約でなら、なおさら工事品質の確保は期待できない。
     管理会社関連の建設会社が工事を請け負うと、新聞雑誌の報道のように不適切工事が行われる恐れが高い。

  6. 7456 匿名さん

    管理会社の実務経験者として管理会社の大手の一つはひどい管理をしている。

    特に老朽化しているマンションで大型はドル箱である。不正を指摘しようも
    のなら役員の順番制や抽選制を悪用して役員就任を妨害します。

    立候補しようとすると悪い理事長と共謀して管理規約を法令に反する方法で
    廃止したりして立候補をできなくしたりします。

    何も知らない組合員は白紙委任状を提出して、出席者は組合員の一割にも待
    たない。

    マンション管理士なら理解できるでしょうが、困ったものです。

  7. 7457 匿名さん

     マンション管理士なら分かるが、理事長は単独で不正はできない。

     不正をするには管理会社が関与しなければならない。
     理事長や役員に不正がある場合は、管理会社の不正見逃しが欠かせない。
     管理会社でなくてもそれくらいは分かる。
     また、白紙委任状は、議案書の案を作成する管理会社によるものである。
     何も知らない組合員ではなく、何も情報がない組合員は判断のしようがない。
     それどころかフロントマンに関するスレでは、マンション管理業協会理事長会社まで陥れようとするレスまである。
     管理会社の実務経験者(フロント?)で、マンション管理士なら、財閥系悪徳管理会社だけでなく、悪質大規模修繕コンサルタントや無責任工事会社を操ることなど、赤子の手をひねるごとく簡単なことは分かる。

     

  8. 7458 匿名さん

    白紙委任状とか書いているけど、委任状の割合は少ないでしょう。
    総会に直接出席しない者は、議決権行使書で賛否ををするのが殆どですからね。

  9. 7459 匿名さん

    理事長が単独では悪いことができないといっているが、これは当りだね。
    管理会社や工事業者とぐるにならないとできないのは事実。

  10. 7460 匿名さん

     マンション管理士なら分かるが、委任状が先で、議決権行使書が後になっている。
     情報がなく判断できない場合は、白紙委任状が多くなる。

  11. 7461 匿名さん

     マンション管理士や管理会社では、「調定」すら分からないのですか?
     お勧めに従い、調べましたが、 一般的にはなじみのない言葉です。
     しかし、管理組合にとっては重要な用語です。

     質問を変えます。
    「調停」は、よく出てきますが、「調停」前の話し合いは、大事と思いますか?
     いきなり「調停」で呼び出されると、驚きませんか?
     どなたでも結構です。

  12. 7462 匿名さん

    調停で簡易裁判所に呼ばれたことはありません。

  13. 7463 匿名さん

     どこへ呼び出されますか?

  14. 7464 匿名さん

    簡易裁判所ですよ。

  15. 7465 匿名さん

     ありゃ、調停はどこでするの? 警察じゃないし、検察でもなく、裁判所じゃないの。 まさか公証役場?

  16. 7466 匿名さん

    簡易裁判所てかいてあるじゃない。簡易裁判所も裁判所だよ。
    調停は地方裁判所管轄ではない。
    簡易裁判所からの呼び出しがあっても出席しなくてもいい。
    その場合は調停なしとして、不利にはなるけどね。

  17. 7467 匿名さん

     7462さんの「調停で簡易裁判所に呼ばれたことはありません。」はどうなるの?

     7462さんのレスは嘘?

  18. 7468 匿名さん

    意味不明

  19. 7469 匿名さん

    7465の
    >ありゃ、調停はどこでするの? 警察じゃないし、検察でもなく、裁判所じゃないの。 まさか公証役場?
    これに対して、簡易裁判所と書いてあるについての回答は?

  20. 7470 匿名さん

     結局、「調停」をするにはどうすればいいの。

  21. 7471 匿名さん

    簡易裁判所に調停をおねがいすればいいんです。

  22. 7472 匿名さん

    「簡易裁判所に調停をおねがいすればいいんです。」 と 「調停で簡易裁判所に呼ばれたことはありません。」は、矛盾しませんか?

  23. 7473 匿名さん

    >>7472
    調停に呼ばれたことがない者でも、調停をするときは簡易裁判所に
    調停をお願いするのは誰でもしってるでしょう。
    何か矛盾してますか?

  24. 7474 匿名さん

     調停を申し出るのは簡易裁判所という理解でよろしいか?

  25. 7475 匿名さん

    そうですよ。
    >ありゃ、調停はどこでするの? 警察じゃないし、検察でもなく、裁判所じゃないの。 まさか公証役場?
    これは解決済みですか。

  26. 7476 匿名さん

    そんな件は解決しなくていいよ。まともの意見をお願いします。

  27. 7477 匿名さん

     調停の前段階として話し合いが大切ですが、管理会社は管理組合の説明依頼に、まともに答えていますか?

  28. 7478 匿名さん

     調停についてもオールマイティマンション管理士はおろか、マンション管理士も出て来ませんね。
     調停は不得意なのかな?

     調停前に解決できる方法を聞きたいので、調停前の話し合いはどのようにしますか?

  29. 7479 匿名さん

    調停の問題は法律家に質問して下さい。マンション管理士の仕事では有りません。

  30. 7480 匿名さん

     マンション管理士は、調停前の話し合いもできないの。 それじゃマンション管理士はできないよ。
     調停に持ち込む「カネ」もないし。 匿名はダメだね。

  31. 7481 匿名さん

    トラブルの内容による。

  32. 7482 匿名さん

     トラブルを知っているなら守秘義務に注意して、素人にも分かるよう書いて。
     マンション管理士なら、守秘義務の説明はいらないね?

  33. 7483 匿名さん

    つまらねえ、調停なんかを持ち出しやがって

  34. 7484 匿名さん

     掲示板に良く出てくるでしょ「調停」は。
     調定はあまり出ないけど、非常に重要。

  35. 7485 匿名さん

    >>7484
    わかっているんだったら、あんたが説明したらいいんじゃないの。
    誰も答えてくれないんだから。

  36. 7486 匿名さん

    悪い理事長をどんどん裁けや。

  37. 7487 匿名さん

     悪い理事長は最初からいません。
     管理会社が、悪い理事長を作ります。
     管理会社が入っていれば、悪い理事長に注意しなければ、管理会社の値打ちはありません。
     管理会社の、善良なる管理者としての注意義務違反ですよ。
     悪い理事長を見逃せば、信義誠実の原則に反します。
     話し合いで決着がつかないと、管理会社は調停に応じるのですね。
     間違いありませんか? 管理会社は。

  38. 7488 匿名さん

    管理会社にそうされたにしろ、元々だったにしろ、悪は悪。責任とれや。

  39. 7489 匿名さん

    理事は輪番制にして、任期の制限をしないから悪徳理事長が
    誕生することになる。
    住民の責任だよ。
    今まで管理組合には何の関心も示さずタッチしてこなかったのに、
    いざ問題が起ったらあわてふためく。
    理事はやりたくない、総会にはいかないのスタンスだったんだろうから。
    自業自得。

  40. 7490 匿名さん

    組合にはノータッチなんだったら、工事費が高いとか無駄な修理が多いとか
    管理費の無駄遣いがあるとかはいわないこと。
    それぐらいの出費は負担しなさい。
    工事でも、努力すれば同じ工事内容でも工事費の削減はできます。
    しかし、時間も関心もなければ、管理会社に任せっぱなしになるんです。
    それを高いといって批判だけしてもだめですね。

  41. 7491 匿名さん

     どうかな、「素人」の集まりである管理組合に、マンション管理運営は荷が重い。
     高齢化も進み、荷の重い理事長や理事会の役員には、誰もなりたくない。
     形式的に、管理会社は管理組合や理事会に責任を押し付けることができるから、財閥系悪徳管理会社がのさばる。
     「管理不全マンション」増加して、「限界マンション」も発生する。
     そこへ悪質大規模修繕コンサルタントや無責任工事会社が加わるから、事態はますます悪化。
     国土交通省の努力もむなしく、良質なマンションストックさえ、減少する一方。
     
     真面目でまともな排他をしないマンション管理士が求められる。

     いでよ、正義のマンション管理士。 邪悪な勢力に負けるな。
     

  42. 7492 匿名さん

    マンションの管理がうまくいっていないマンションもあるでしょう。
    しかし、殆どのマンションでは顕著な問題は発生していません。
    悪徳管理会社の存在もあるかもしれませんが、管理会社もそんなに悪ばかり
    ではありません。
    管理会社と管理組合が共存共栄で取り組んでいるところが殆どでしょう。
    ただ、工事が多いのは管理会社の収益にも影響してきますので、成績アップの
    ために努力をしているフロントはいるでしょう。
    その分マンションとしては補修工事とかができ、資産価値や快適さは得られるのですから、
    管理会社も悪行三昧を続けていれば会社としての存続はありません。
    ほんの一部の悪行に対しては、みんなで知恵をだしあって改善できる方法を見つけて
    いくべきではありますが。

  43. 7493 匿名さん

     大規模修繕をして分かったが、管理会社、コンサル、工事会社の劣化はすさまじい。
     まるなげ、鞘取り、コロガシで、不具合は見つけられず、「素人」の管理組合員に指摘される始末。

     マンション管理士も、オールマイティ管理士クラスから、実務を知らないペーパーマンション管理士まで、玉石混交。  これでは、名称独占資格なのも、それなりの当然。

     管理業務主任資格など、区分所有者や住民を騙すための資格と、原状では言わざるを得ない。

  44. 7494 匿名さん

    >>7493さん
    コンサルとは設計コンサルタント(設計監理業者)のことではないんですか。
    設計監理方式を採用するなら、資格をもった設計コンサルタントに依頼しないと
    それはできないように法律で決められています。
    単なる大規模修繕工事の相談だけでしたら、マン管でもいいでしょうが。
    私はマン管が大規模修繕工事のコンサルには必要ないと思います。

  45. 7495 匿名さん

     マンション管理士でも管理業務主任者でもすべての資格試験は、合格すれば資格が得られる。

     師業の場合は、実際の業務ができるかが問題となるが、士業の場合、実際の業務ができなくても合格する資格はいくらでもある。

     同じ読み方の「しぎょう」でも、「師業」と「士業」では大違い。

  46. 7496 匿名さん

    その典型が医師国家試験。
    合格してすぐ、脳外科や心臓の手術はできないし、資格を取って年数を
    経ても、内科医が外科手術はできない。

  47. 7497 匿名さん

     医師でもそうだから、壊れた竹とんぼ程度の資格のマンション管理士にはマンション管理運営の相談はできない。

     相談できるのは、真面目でまともな排他をしないマンション管理士だけ。

  48. 7498 匿名さん

    医者は命がかかっているけど、マン管の仕事は簡単だからね。
    医者の仕事と比較する方が間違ってるよ。
    マンション管理で問題があるのはお金に関することだからね。
    お金がからまないのであれば、管理会社とのトラブルや理事長の
    使い込みとかの問題もなくなる。
    全てお金にまつわること。

  49. 7499 匿名さん

    医者や弁護士、マン管士もお金で仕事をしていることには変わりないけどね。
    本当はボランティアの弁護士や医者、マン管士がいればいいけど、医者だけは
    経費がかかるからボランティアは無理だろうね。
    しかし、弁護士やマン管士であればボランティアとしてやっている者はいるだろう。

  50. 7500 匿名さん

     管理会社は「カネ」だけふんだくり、「プロの詐欺師、ペテン師まがい」のマンション管理士の上級フロントを使い、マンションを潰すのか? 大規模修繕コンサルも工事会社も「素人」に区分所有者が見つけるまで、不具合を発見できないのか・ これが建設業界の劣化でなく、なんと言うのだ?
     「プロ」なら詐欺行為のプロまがいでなく、本当の「玄人」としての仕事を100点満点でしろ。

     「プロ」が100点満点の仕事をせずにどうする。  医師なら患者が死ぬぞ。

  51. 7501 匿名さん

    >>7500
    管理会社のマンション管理士の資格保有者は単なる管理会社の
    社員ですよ。
    設計コンサルタントはお金を払って仕事を依頼するものです。
    管理会社のフロントはただ自己啓発で資格を取っただけのことです。
    士業は法雌雄をもらって仕事をしますが、フロントは管理会社からの
    給与で仕事をしています。
    コンサルタントの表現の仕方が間違っていますよ。

  52. 7502 匿名さん

     だったら、管理会社の名刺に、「マンション管理士」と書くな。、
     自己啓発に資格を取って、マンションを潰すのか。
     専門的知識者としての資格は、ほとんどのマンション管理士になし。
     管理会社だけではない、マンションを取り巻く、大規模修繕コンサル、大規模修繕業者、ガス工事会社等も、「素人」を騙すことばかりに必死にならず、まともな仕事をすることに、全力を尽くせ。

     真面目でまともな排他をしないマンション管理士は、どこにいる。

  53. 7503 匿名さん

     調停についてのご意見をお待ちしています。
     特に、調停前の話し合いが重要だと感じています。
     いがみ合うより、話し合いで物事を解決したいと思いますし、完全自主管理の経験上、話し合いの大切さは身をもって感じています。 

  54. 7504 匿名さん

     調定については、オールマイティマンションを始め、調停前に話し合う大切さが教えていただけないので、反社会的勢力対策をお聞きします。
     管理会社の規制強化スレのとおり、管理会社の反社会的勢力とのつながり、マンション管理業協会の複数社の処分が明らかになっています。 マンション管理士の方も、建設業界の反社会的勢力には手を焼いとられると思いますが、管理組合には反社会的勢力に対しては、圧倒的に不利です。
     反社会的勢力の手口や、管理会社等の反社会的勢力の使い方がわかれば、その筋に相談も可能ですので、身の安全を確保してから、対応策をお教えください。

  55. 7505 匿名さん

    反社会的ねえ。
    一般住民には縁遠いよ。

  56. 7506 匿名さん

     縁遠いけど、半グレは怖いよ。

  57. 7507 匿名さん

    別に怖くはないけどね。

  58. 7508 匿名さん

     財閥系悪徳管理会社社員マンショ管理士の上級フロントは、反社会的勢力とお友達だから、半グレでも怖くないかもしれないけど、管理組合には反社会的勢力はいないので、どんなのが「半グレ」か分からず、その筋にもデータがないので、怖いよ。

  59. 7509 匿名さん

    管理会社のマンション管理士の上級フロントという表現は
    必要ないんでは。
    単に管理会社のフロント(社員)でいいんじゃないかい。

  60. 7510 匿名さん

     財閥系悪徳管理会社の名刺に、マンション管理士と書いてあるけど。
     騙り?

     財閥系悪徳管理会社は、騙りのマンション管理士を雇用しているの?
     適正化法は何のためにあるの?

     マンション管理士は、何のためにいるの?

  61. 7511 匿名さん

    代議士の名刺をもらったが弁護士業はやってないのに
    名刺には弁護士と名前の横に小さく書いてあったよ。
    代議士の中には弁護士の資格をもっている者はいっぱいいるけど
    弁護士業をやっていないのが殆ど。
    谷垣さんや共産党の小池さんとかまだまだいるよ。

  62. 7512 匿名さん

    弁護士の資格を保有していて自由業や、公務員や、会社員をしている人間はいる。
    聞いてみると弁護士業も営業活動が嫌なのでサラリーマンがいいようです。

  63. 7513 匿名さん

    苦労の末にやっと司法試験に受かった者もいるんだけどね。
    優秀な者は学生時代に予備試験を受けて在学中に司法試験に合格している。
    東大の医学部の学生で司法試験に合格している者もいる。
    そういう者は当然医者にはなるけど、弁護士はしないと思う。
    ただ資格を取っただけだろうから。

  64. 7514 匿名さん

    高校時代に六法全書を暗記していた者がいたけど、弁護士に
    なったかどうかは分らない。
    確か京大にいったと思うんだけど。

  65. 7515 匿名さん

    今日の朝テレビでマンションの騒音問題を取り上げていたけど、騒音は
    住民個別の問題なので、住民どおしが話し合って解決するしかない。
    訴訟にもっていくには、デシベルとかを調査して提訴しなければならない。
    しかし、勝訴したとしても慰謝料が支払われる程度であり、再度騒音問題が
    発生しても、裁判所はタッチしないとのことだった。
    集合住宅に住む以上はある程度の生活音はがまんしなければならないとのことだった。

  66. 7516 匿名さん

    騒音は理事会が処理してくれるんじゃないの。

  67. 7517 匿名さん

     住民同士の紛争は、当事者同士で解決すべきもの。
     理事会が騒音を出しているわけではないので、当事者能力はなし。
     本来なら「仲裁は時の氏神」で有難いものだけど、マンションでは理事会が疫病神になりかねない。
     とにかく話し合い。 マンション管理士でも対応不可能。

  68. 7518 匿名さん

     弁護士が出たからついでだけど、以前「反社会的勢力」に関する質問や対策をしたけど、管理会社が反社会的勢力と繋がっていることだけわかった。
     管理組合に反社会邸勢力はいないので、管理会社の調査部までは無理だけど、対策等を教えてください。

  69. 7519 匿名さん

    弁護士に頼みなさい。

  70. 7520 匿名さん

     管理会社の顧問三百代言にですか?
     財閥系悪徳管理会社の上級フロントのマンション管理士は、答えに窮すると「弁護士にも確認している」が口癖です。
     マンション管理士が、弁護士に責任をおし付けるので、壊れた竹とんぼ程度の資格と「マンション管理士」は。揶揄されるのです。
     言うまでもありませんが「肝心の弁護士を騙る三百代言」の事務所や三百代言の名前は、明らかではありません。

  71. 7521 匿名さん

     管理組合が弁護士を探すのは、至難の業です。
     反社会的勢力に詳しい弁護士やマンション管理運営に詳しい弁護士が、どこにいるかも分かりません。

     一方、管理会社には、顧問三百代言や御用三百代言や、果ては「幽霊三百代言」までそろっていますから、怪談話には事欠きません。

     真面目でまともな排他をしない、幽霊退治のマンション管理士を求む。

  72. 7522 匿名さん

    マンション管理に詳しい弁護士を捜すときは、マンション管理士会の
    顧問弁護士に依頼すると慣れていると思うよ。
    管理士会に聞けばすぐ教えてくれるよ。

  73. 7523 匿名さん

     排他を基本とする「マンション管理士」会のことか?
     そんな連中に依頼すれば、御用管理士のプロ級三百代言しか、紹介しないと思うよ。

     中には、少しだけ良い人もいるのに。 残念。

  74. 7524 匿名さん

    *何故専有部分の配管が長期修繕計画から取り残されているのでしょうか。

    1.専有部分内にある配管の枝管は専有部分としたこと。
    2.第21条2項の専有部分である設備のうち共用部分と一体として行う必要がある時は管理組
      合がこれを行うことができるとなっていますが、その責任と負担の文言はありませんでした。
      こういったことが根拠となって多くのマンションの長期修繕計画には専有部分の改修までは計
      画されていませんでした。
       又、専有部分内の工事に関しては負担が大きく、配管の工事をやるとしたら室内に入らないで
      できる給水管しか計画しなかったのもその要因となっています。

    皆さん方のマンションで、専有部分の配管の更新工事を管理組合として実施するという
    計画が立てられているところはありますか。

  75. 7525 匿名さん

     建替えは経済状況や合意形成の難しさからハードルが高くなっています。そこで、再生しなが
    ら長寿命化を図っていかなければなりません。
     特に長寿命化に伴う専有部分の配管は、老朽化した場合、全ての区分所有者の責任で更新
    することは事実上不可能です。
     しかし、共用部分と同じ管材で同じように経年劣化していく専有部分の配管のみが取り残され
    るというのはおかしな現象です。
     又、各戸がそれぞれ工事を行うと工事費が割高になるだけでなく、品質にもバラツキが生じ
    てきます。
     専有部分の給排水管等の取り替え工事はお金だけの問題だけでなく、工事期間の在宅も含め
    大変な労力が伴います。
     しかし、放置すればいずれ間違いなく漏水があちこちから発生してきます。

  76. 7526 匿名さん

    第2回目の大規模修繕工事までは、大型設備の更新工事は発生しません。
    大型設備には、エレベーター、給水設備、玄関扉、サッシ等が含まれます。
    長期修繕計画に基づいた1戸当り月の必要修繕積立金についても、この部分は
    含まれていないのが、殆どのマンションの実態ではないでしょうか。

  77. 7527 匿名さん

    国交省のガイドラインによりますと、長期修繕計画は分譲時から30年での計画を
    推奨しています。
    しかし、大型設備の更新工事はそれ以降ですので、修繕積立金の額も当然修正を
    しなければなりません。
    国交省がガイドラインでしめした、必要な修繕積立金の額は、1戸当り月17,500円
    が望ましいとしています。
    駐車場使用料を含めてもこの金額を確保するのは大変です。
    しかし、その金額がなければ大型設備分の更新工事ができないのです。
    借り入れでやりますか。借り入れをすれば10年返済となり、修繕積立金の値上をして
    返済しなければなりません。

  78. 7528 匿名さん

    工事はいずれしなければならないが、しかし値上げは嫌という
    住民が多いのも実情でしょう。

  79. 7529 匿名さん

    大型設備のうち、一番難しいのが専有部分の配管工事です。
    給水制限やトイレの使用制限がありますからね。
    在宅もネックとなります。
    いざ工事をするときは、綿密な工事スケジュールを立てなければ
    なりません。
    専有部分の配管の工事の経験のある業者の中から選定する必要が
    あります。

  80. 7530 匿名さん

     似た名前のスレがないね。 公序良俗に反したスレだから運営会社様の削除されたか、「馬鹿なものがスレ立てし、都合が悪くなると削除する、不届きものの仕業かな?

     以前その目にあったよ、レスできず、「表現の自由」を侵された。

  81. 7531 匿名さん

     たびたび皆さんにお尋ねしますが、管理会社や、大規模修繕コンサルタント、工事業者、設備業者に巣くう、反社会的勢力等の例を、差し支えない程度に教えてください。

     財閥系悪徳管理会社には、反社会的勢力のお友達がいる、財閥系悪徳管理会社社員の上級フロントがいます。
     しかもマンション管理士です。

     手口は、役員選出の際、輪番制と立候補制の隙間を狙い、あたかも立候補したように装うことです。

     組合員は、順番制と立候補制を知っている方と、知らない方がいるので、順番が違っていてもおかしいとは思いません。
     選出後、該当者は、何食わぬ顔で理事会に出席しましたが、当然誰も気が付きません。
     ところが突然いなくなりましたから、不審に思ったところ、役員欠格事項に該当する恐れがあることが判明しました。

     もう一人の役員の方は、2回目の役員の順番でしたが、管理規約では役員になれないとされている法人の方でした。 有名な法人の方なので、人としても法人としても、全く問題はありませんが、管理規約上では役員にられない方なので、1回目は工夫し、役員になっていただきました。

     細かく見ていくと、管理規約違反は、たびたび起こります。

     管理会社さえ、きちんとチェックしていれば、未前に防げることは山ほどあります。

     時には、憲法違反のこともありますが、きちんとした理由があれば、許容されることもあります。
     憲法違反をしても、管理組合のためになることが、共通理解としてあるからです。

     

  82. 7532 匿名さん

    くだらねぇ

  83. 7533 匿名さん

     くだらないでしょう。 こうしてマンションは「管理不全マンション化」します。

     それを防ぐには、他スレがありますが「プロ住民」の出番です。

     セミナや相談会でお会いした方は、マンションを真剣に考えておられ、資格の有無にかかわらず、真剣にマンションの将来を考えておられます。

  84. 7534 匿名さん

    普通にマンション管理をしていれば問題は発生しません。
    常識の範囲で行動をすればいいのです。
    管理会社が悪ければリプレイスすればいいんです。
    理事長がぐるだと厄介ではありますが。

  85. 7535 匿名さん

     普通にマンション管理していれば?
     完全自主管理の経験から、普通にマンション管理するには、今の管理会社には、マンション管理の実力がない。
     財閥系悪徳管理会社など論顔。
     反社会的勢力とお友達の社員マンション管理士の上級フロントがいるし、「一般理事」と言うマヌケなフロントの管理業務主任者もいる。

  86. 7536 匿名さん

    >「一般理事」と言うマヌケなフロントの管理業務主任者もいる。

    この意味がわからないですね。

  87. 7545 匿名さん

    [NO.7537~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、及び、削除レスへの返信のため、削除しました。管理担当]

  88. 7546 匿名さん

    第2回目の大規模修繕工事までは、大型設備の更新工事は発生しません。
    大型設備には、エレベーター、給水設備、玄関扉、サッシ等が含まれます。
    長期修繕計画に基づいた1戸当り月の必要修繕積立金についても、この部分は
    含まれていないのが、殆どのマンションの実態ではないでしょうか。

    皆さん方のマンションでの修繕積立金の額の算出はどういう方法でやって
    おられますか。
    一番いい方法は30年間の長期修繕計画での総工事費から1戸当り月の
    必要修繕積立金の額を算出するのがいいんですが、その計画にはやらなければ
    ならない工事の全てが包含されていないと意味がありません。
    そういう計画書がなければ、平米で算出する方法もあります。

  89. 7547 匿名さん

    国交省の望まれる修繕積立金の額は、17,500円といっています。
    当然大型設備分を含んでの積立金の額です。
    駐車場使用料を含んでの金額ですが、みなさんのマンションではこの金額が
    確保されてますか。

  90. 7548 匿名さん

      *自主点検のポイントの一例です。是非理事会で自主点検マニュアル表を作成して
       点検してみてください。
       室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ、玄関扉、結露等に
       ついてはアンケートを取ります。

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  91. 7549 匿名さん

    マンションの管理をしていく中で、どうしてもやらなければならないのが
    管理規約と各種細則の全面改正です。
    分譲後の原始規約のままだと、それ以降区分所有法や標準管理規約の改正が
    行われています。
    規約の全面改正は標準管理規約に沿ってやればいいから簡単だという人も
    いますが、いざやるとなると誰が、どのようにやればいいかの手法がなかなか
    分らないので、つい改正はされずに放置されているマンションが多いのでは
    ないでしょうか。
    理事会や総会での改正部分の説明をする場合、比較表の作成をしなければ
    説明も難しいし、理解もされません。
    その資料を作成するのが大変なんです。

  92. 7550 匿名さん

     そのためにマンション管理士がいるのです。
     真面目でまともな排他をしないマンション管理士に相談しましょう。
     管理会社には、反社会的勢力もついていますから、マンション管理士に相談するときは、悪徳管理の妨害されないよう気をつけて下さい。
     工事会社等も、関係諸勢力には詳しいので、注意が必要です。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸