管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-08 13:57:50

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 281 草の根民主主義評論家

    ↑他人のところも通らなきゃいけない場合があるからで囲繞地通行権と同じことだ。あほ

  2. 282 草の根民主主義評論家

    6条2項が保存行為の根拠だとか思うやつがいるんだね。
    受験者の92パーセントを落とすマンション管理士試験はやはり必要な試験なのだろう。

  3. 283 草の根民主主義評論家

    しかしマンション管理士ってなんの役にもたたない。試験するだけ無駄だと思う。国費の無駄遣い。

  4. 284 草の根民主主義評論家

    ↑こういうあほをあぶり出す試験なのだろう

  5. 285 草の根民主主義評論家

    ↑あほ。就職するなら同じ法律の管業資格の方が有利だ。
    マン管士の資格は、このスレでうんちくたれるのにふさわしい資格だ。

  6. 286 草の根民主主義評論家

    これからはマン管士よりも賃管士の時代だ。
    賃管は今年、国交省により公的資格に引き上げられた。
    5年以内に国家資格に昇格するだろう。

  7. 287 右手に宅建士、左手に賃管士

    いよいよ国家資格が見えてきましたね。
    平成23年度に国交省は賃貸住宅管理業者登録を制度化し、
    5年後の平成28年度の制度改定で賃貸不動産経営管理士の
    活用を始めたことにより、民間資格から公的資格に昇格しました。
    そうなると5年後の平成33年度あたりに賃貸住宅管理業が法制化され、
    賃貸住宅管理士の国家資格が誕生するでしょう。
    そうなると既得権者の賃貸不動産経営管理士は移行措置で国家資格が取得できると思います。

  8. 288 匿名さん

    それがどうしたの、マンカンシはほとんど宅建士や、
    不動産経営管理位士位の資格は保有しているよ、

  9. 289 匿名さん

    >>282
    > 6条2項が保存行為の根拠だとか思うやつがいるんだね。

    しかし、このような理解をしているようでは、資格云々以前の問題・・・

  10. 290 匿名さん

    本当だ、妄想家だから、しょうないよ、

  11. 291 匿名。


    92%を落とすのではなく92%が落ちる試験

  12. 292 匿名さん

    >>280
    > 18条は共用部分に限定される。6条は専有部分と共用部分に範囲が広がってる。
    >この違いを理解すべし。

    笑わしよんな。

  13. 293 匿名さん

    (区分所有者の権利義務等)
    第六条  区分所有者は、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行為をしてはならない。
    2  区分所有者は、その専有部分又は共用部分を保存し、又は改良するため必要な範囲内において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができる。この場合において、他の区分所有者が損害を受けたときは、その償金を支払わなければならない。
    3  第一項の規定は、区分所有者以外の専有部分の占有者(以下「占有者」という。)に準用する。

    (共用部分の管理)
    第十八条  共用部分の管理に関する事項は、前条の場合を除いて、集会の決議で決する。ただし、保存行為は、各共有者がすることができる。
    2  前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。
    3  前条第二項の規定は、第一項本文の場合に準用する。
    4  共用部分につき損害保険契約をすることは、共用部分の管理に関する事項とみなす。

    これを読むと、第6条は区分所有者の専有部分と共用部分の保存行為に対して、他の区分所有者の専有部分や自分が持分のない共用部分に対しても使用請求権がある。一方第、18条は、持分のある共用部分は、区分所有者が保存行為を行えるとなっている。第6条の方が範囲が広い。
    ところで、自分の持分の無い共用部分とは具体的にどこ?自分のマンション見ても思い当たらない。
    マン管士、出番だぞ!

  14. 294 匿名さん

    マン管士ではないが・・・

    6条2項は、一定の条件下において、他の区分所有者の専有部分又は自己の所有に属しない共用部分の使用を請求することができるという法定請求権を定めたものである。
    自己の所有に属しない共用部分とは、自己の所有に属しない一部共用部分や自己の所有に属しない附属の建物である。

  15. 295 匿名

    『自己の所有に属しない一部共用部分や自己の所有に属しない附属の建物』とは
    たとえばお隣のベランダとかですか?

  16. 296 周辺住民さん

    ベランダは共用部分で共有持分はあるが、専用使用権が設定されているだけ。

  17. 297 購入経験者さん

    マンション管理士、だれも答えられないの?

  18. 298 294

    一部共用部分の例としては、複合用途型マンションの店舗一部共用部分(共用部分のうち店舗部分の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな部分をいう。)などがある。
    また、一般的なバルコニーであるが、建物の構造および機能等から、全体共用部分と考えるのが妥当であろう。

  19. 299 マンチョン管理士

    >>298
    >複合用途型マンションの店舗一部共用部分(共用部分のうち店舗部分の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな部分をいう。)などがある。

    大正解!!あんたマン管試験受かるよ。

  20. 300 匿名さん

    これはさすがに店舗併設マンションに住んでなければ分らないなー。

  21. 301 草の根民主主義評論家

    ↑あほ
    住んでなくてもわかるひとはわかるだろう。
    児童相談所設置でもめているマンションもあるし。

  22. 302 草の根社会主義評論家

    ↑あほ
    答えられなかったくせに負け惜しみいうな。あほ

  23. 303 草の根民主主義評論家

    ↑あほ
    掲示板に張り付いてるあなたとは違うんですw

  24. 304 草の根民主主義評論家

    囲繞地通行権が理解できないやつに何を言っても無駄であろう。
    マンション管理士の弱点は民法から勉強していないひとが多いことである。

  25. 305 草の根民主主義評論家

    そもそも他人のハンドル名をつかうのは発言に自信が全くないからである。
    その時点であなたの負け。くやしいだろうが恥ずかしくはあるまい。アイデンティティがないのだからw

  26. 306 匿名

    草の根さんもたくさんいるんですね。

  27. 307 評判気になるさん

    マンション管理士の、今までと現在と今後が思いやられるスレです

  28. 308 暇入

    あほ。草の根だからうじゃうじゃいるよ。

  29. 309 298

    >>304

    囲繞地通行権は、民法第210条により認められる権利であるが、区分所有法第6条第2項に対応するのは民法第209条(隣地の使用請求)である。

    民法 第209条(隣地の使用請求)
    第1項
    土地の所有者は、境界又はその付近において障壁又は建物を築造し又は修繕するため必要な範囲内で、隣地の使用を請求することができる。ただし、隣人の承諾がなければ、その住家に立ち入ることはできない。
    第2項
    前項の場合において、隣人が損害を受けたときは、その償金を請求することができる。

  30. 310 草の根民主主義評論家

    ↑瑣末な話である。

  31. 311 草の根民主主義評論家

    6条2項が保存行為の根拠だと思い込んでいる者が必死に荒らしているようだが、掲示板での間違いを過度に気にする必要はあるまい。
    発言はあほだが、あなたがあほだとは誰も気づいてはいないのだから。

  32. 312 匿名さん

    こいつ、笑わしよんな。

  33. 313 匿名

    皆さんマンション管理士の信用を傷付けてますね

  34. 314 309

    >>310
    >瑣末な話である。

    ↑ マンション管理士の弱点は民法から勉強していないひとが多いことである。

    民法第210条の囲繞地通行権は「通行権」そのものであるのに対し、区分所有法第6条第2項と民法第209条は「使用請求権」であることに留意する必要がある。

  35. 315 匿名

    民法の口語化に伴う改正により囲繞地という言葉は使われなくなりました

  36. 316 草の根民主主義評論家

    ほー

  37. 317 草の根民主主義評論家

    憲法も勉強するべきである。

  38. 318 匿名さん

    よっ、口だけ番長!
    今度は、「マンション管理士の弱点は憲法から勉強していないひとが多いことである。」ってか?
    笑わしよんな。

  39. 319 匿名

    自治会スレで憲法憲法言ってた方のようです

  40. 320 匿名さん

    そりゃ、違うな

  41. 321 匿名

    草の根じゃなくて嘘の根ですね色々と

  42. 322 匿名

    マン官試験問題は四者択一全50問
    全問正解する確率は
    1/4*50=1/200=0.5%

    38問正解する確率は
    1/4*38=1/152=0.65...%

    因って
    効率よく点を取るにはやはり勉強せねばならないようです。
    受験する人受かればいいですねぇ。

  43. 323 匿名さん

    ↑ 嘘の確率

    明日生きている確率は?
    生きているか、死んでいるか、のどちらかである ⇒ 明日生きている確率は50%である
    というような嘘の確率

  44. 324 マンション管理士

    不撓不屈をふぎょうふくつと呼んだのがジャーナリストの田岡(随分昔)
    テレビ業界はよく間違うから気にすることはない
    字は違うが囲繞地で連想した
    >>298 この人が正しい

  45. 325 匿名さん

    【民法上の囲繞地】
    囲繞地の所有者は、袋地所有者の囲繞地通行権の負担を負う。これは、公道に出入りができなければ事実上土地を利用することができないため、210条で袋地の所有者は公道に出るために、囲繞地を通行することができるとされているためである。なお、2005年の民法現代語化により明文上は囲繞地の語が削除されたが、これに代わる適切な語句がなく、依然として用いられる。(ウィキペディア)

  46. 326 草の根民主主義評論家

    要するに相隣関係の区分所有法6条2項を保存行為を行う根拠だと曲解するafoはマンカン試験には受からないということである。保存行為の根拠は18条である。

  47. 327 匿名

    6条2項の保存行為は区分所有者が自室の補修等を行うことです。
    たとえばバルコニーの修理を行う時、必要があればお隣にお願いしてお隣のバルコニーを使わせてもらうことです。

    18条の保存行為は共用部に対して行う現状維持等です。
    たとえばお掃除。

    26条の保存行為は管理者の職務です。
    管理者は共用部、附属施設の補修等を単独で行えます。

    52条は管理組合法人で、集会決議のいらないものは理事や役員が決められ(1項)保存行為は理事のみで行えるものです(2項)

  48. 328 匿名さん

    ↑ >>322 に続いて、またまたご冗談を・・・

  49. 329 マンション検討中さん

    ↑間違い
    自室の保存行為など規約で決めることではない。

  50. 330 草の根民主主義評論家

    52条に対応するのは6条2項ではなく18条である。
    間違いをごまかそうと必死に論点をずらそうとしているがafoだと思われても恥ではない。
    気にしないことだ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸