管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-07-10 21:45:20

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
クレストタワー西日暮里
ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 2781 匿名さん 2017/09/27 02:40:52

    修繕や管理を簡潔に済ませたいマンションと
    何事にもものを言いたい古い組合員のいるマンションでは
    同列にはかたれません

    【買う時には誰も教えてくれなかった大規模修繕のこと①】来たっ、1回目の大規模修繕!

      http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00033/

    こんなのも見て現実を見てはいかがですか ↓

    ■関連記事
    【買う時には誰も教えてくれない大規模修繕②】共用部と専有部の違いとは?
    【買う時には誰も教えてくれない大規模修繕③】修繕が必要となるマンションの弱点とは?
    【管理組合で変わるマンションの価値①】あなたは、集合住宅に住むことに向いていますか?
     10年後には築30年超マンションが4割に。それでもマンション建替えが進まない理由
     修繕積立金が不足する? 新築マンションでも安心できない修繕積立金問題


  2. 2782 匿名さん 2017/09/27 03:30:46

    >>2779 匿名さん

    >>2779 匿名さん
    それなら富裕層が多く住む高層階はお得ですね。
    エレベーターの使用にしてもタダではないし
    東京タワーでも料金かかる、スカイツリーなら一人5000円以上。
    メンテナンスも高いだろうね。
    タワマンの2階とか3階に住む人も同じ負担なのね
    ありがとう。

  3. 2783 匿名さん 2017/09/27 03:37:07

    >2781さん
    ざっと読ませて頂きましたが、ごくごく当たり前のことが書かれています。
    大規模修繕工事をする時には、総会での発意からスタートしていきますが、
    専門委員会の設置と建物診断、設計監理業者の選定、元請会社の選定と
    相見積を取り説明会を実施し業者選定をしていくというのは当然のことです。
    そして相見積をとる場合は、同じ条件で見積もりをとらないと何の意味もないということも。
    そのために設計監理業者に見積要綱書等を作成してもらい、同じ条件での相見積を
    出してもらいそれから業者に説明をしてもらうんですよ。
    そして、設計監理業者には長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。
    それを基に1戸当り月の必要修繕積立金の額を知ることも大切です。それを知り
    値上げするかどうかは別問題ですが。
    確かに買う時には誰も教えてはくれませんし、買う側にも大規模修繕工事のことを
    意識する者は殆どいないでしょうしね。
    買う時には、管理費や積立金の安いのもその条件にするぐらいですから。

    個々の設計監理業者の選定方法やその目的、元請会社の選定方法とかも本当は
    書き込みたいんですが、皆さん嫌がりますしね。
    一つ言えることは、大規模修繕工事をする時にはスケジュールを立てるのが一番
    最初の仕事です。
    それに専門委員のメンバーについても、会議とかに参加できるかがそのポイント
    なんですけどね。

  4. 2784 匿名さん 2017/09/27 03:40:55

    >2782
    エレベーターの使用は1階の者は使用しないのに、保守点検費用を
    しはらったり、更新費用も必要になる。
    管理費に差をつけてもいいと思う方も多いでしょう。
    しかし、全国でもそれで運営されています。
    それを承知で1階を買われたんでしょう。マンションは上に行けば
    行くほど値段は高いですからね。

  5. 2785 匿名さん 2017/09/27 03:58:03


    >>2783
    あなたちょっとしつこいね、その修繕方式をなぜ押し付けようとするの?
    マンションそれぞれ修繕方法もその考え方も違うの、いろんなマンションあるのよ。

    *設計監理方式(特別な資格が必用でもない現場監督雇うようなもの)

    *責任施工方式(丸投げで補償も一括で一番楽で安心)

    *コンストラクション・マネジメント方式(コンサルに相談するとメリットあるとの説明)

    だいたいこの三種の方式から各々マンションが選べばいいこと。押し付け無用。



  6. 2786 匿名さん 2017/09/27 04:26:57

    >2785
    設計監理をするには1級建築士又は1級管理技士の資格がいるんだよ。
    それにあの書き込みは2781さんに答えたものだよ。
    マンションでそれぞれ修繕方法もその考え方も違うといってるけど、
    大規模修繕工事を進めていくにはいろんな方法があるというのをあなたは
    知らないんでしょう。だったら勉強しなさいよ。
    責任施工方式=丸投げで補償も一括で?一番楽で安全とか書き込んでるじゃない。
    笑われるよ。
    だから情報の提供をしているだけだよ。各マンションはそれを読んで判断すれば
    いいだけのこと。
    現在ここの書き込みは大規模修繕工事に関するものになっているんだよ。
    あなたは何を書き込んでいるの?別にあなたの書き込みを邪魔している訳でもなし。

  7. 2787 匿名さん 2017/09/27 04:33:16

    >>2782
    参考までに、40階超えるようなタワーマンションでは
    高層階専用のエレベーターがあることが多いよ、低層階では止まらない。
    そのエレベーターは高層階の人が管理するのかな、と思うよ。
    タワマンはひとつのマンションに港区足立区あたりが上下で存在する街だよ。

  8. 2788 匿名さん 2017/09/27 04:47:24

    高層階専用エレベーターでも共用部分だから誰でも使えるからね。
    友達やマンションの住民、配達員等。
    タワーマンション以外の1階に住んでいる者と同じ条件ではないの。
    15階程度のマンションでのルーバルも住んでいない者も工事のために
    積立金を払っているし。

  9. 2789 匿名さん 2017/09/27 04:47:55

    >>2786  そんなデタラメどこで教えてくれたの? 嘘は迷惑だっていったでしょ!
         それぞれのマンションの勝手なのよ。

    設計監理に必要な資格

    大規模修繕工事を行う場合には、建築基準法により『大規模な修繕や、大規模な模様替え・増築』などの場合に、建築基準法で規定された「建築確認申請」が必要です。しかし、一般的なマンションの大規模修繕工事では、「大規模な修繕や、大規模な模様替え・増築」に該当する工事はほとんどないのが現状です。つまり、「建築確認申請」の必要がありません。

    この場合、建築士又は建築士を有する設計事務所でなくても設計・工事監理業務ができるということになります。

    これに対し、平成20年の建築士法改正により、「建築士事務所が設計又は工事監理業務の委託を受ける契約を、発注者(管理組合等)と締結する場合は委託契約前に、必ず建築士又は建築士事務所に所属する建築士が、建築士を証明する書面の提示と共に、委託契約内容に係わる法令事項を含む所定の内容(重要事項)について、発注者(管理組合等)に説明し、内容を書面にて交付し捺印すること」が、建築士事務所の開設者に対して義務付けられました(建築士法第24条の7)。

    これにより発注者(管理組合等)は、設計監理業務等の委託契約前に、有資格者による業務の遂行であることが目に見えて判断できるようになりました。

    管理組合は、設計監理業務を委託する場合には、事前に設計事務所に対し、設計監理業務が、有資格者による業務の遂行なのかを確認することをおすすめします。

    参考文献:
    国土交通省「改修によるマンションの再生手法に関するマニュアル」
    国土交通省「CM方式活用ガイドライン」
    公益社団法人 日本建築家協会 近畿支部「設計監理の資格と建築家」

    >一般的なマンションの大規模修繕工事では、「大規模な修繕や、大規模な模様替え・増築」に該当する工事はほとんどないのが現状です。つまり、「建築確認申請」の必要がありません。
    >この場合、建築士又は建築士を有する設計事務所でなくても設計・工事監理業務ができるということになります。
    (建築士法第24条の7)これ改正しても建築士向けの法で、資格など無用の業務なんだよ。
    悪質な業者を見極めるだけのほうほうね。

    勉強しなよ、お爺さん。





  10. 2790 匿名さん 2017/09/27 04:52:22

    タワーマンションのエレベーターを上層階の者が管理して更新工事や
    メンテナンスも上層階の者が支払っていれば、それ以外の者が使用
    する時には1回いくらの使用料を取るといっても何にも云えないしね。
    これについては、通常のマンションの下層階の者がエレベーターの使用に
    関しての裁判例があるよ。
    下層階の者は共用部分だから黙って支払いなさいとね。

  11. 2791 匿名さん 2017/09/27 04:55:30

    >>2788
    15階? タワーマンションって何階以上なのかなぁ (笑)

    配達員や来客が使うのは当然だけど、共用部の管理の取り決めは
    区分所有者相互間での決め事なの、外部の人は関係ないのよ。

    とりあえず低層階の庶民の人が高層階専用エレベーター使ってどこに行くの?
    高層階と地階や地下にしか止まらないのに、低層階のボタンすらついてないのよ、

            
             まさか知らないの?(笑)

  12. 2792 匿名さん 2017/09/27 05:01:15

    高層階の人は低層階で幾度もとまるとうっとうしいのよね、時間かかるし。
    大きな総合病院とかで一気に個室病棟階まで行くエレベーターと同じよ。

  13. 2793 匿名さん 2017/09/27 06:03:55

    >低層階のボタンすらついてないのよ、

    低層階は階段ですか?
    そんな建物ないぞ!

  14. 2794 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/27 06:05:47

    大規模修繕工事など瑣末な話である。
    おいら君のコピペでの知ったかぶりはみっともない限りだ。

  15. 2795 匿名さん 2017/09/27 06:14:27

    >>2793
    低層階用のエレベーターもついてるよ、普通だろ。
    タワーマンションが何戸の居室があると思ってんだ?

  16. 2796 匿名さん 2017/09/27 06:17:33

    >>2794 マンション管理士試験上位合格者さん
    知識のないお爺さんが反論すらできずにイヤミ投稿だけならやめときなさい。
    また恥さらしますよ。

  17. 2797 匿名さん 2017/09/27 06:30:10

    3日前、2628さんは書きました。

    >私は、マン管の資格をとってから自己研鑽の意味も含め徹底して書き込みを
    >してきましたし、管理会社のスレ以外は全て読み込んで勉強してきました。

    「管理会社のスレ以外は全て」
    マンション管理士は管理会社の傘の下でしか生きられない現状を自ら語っている?
    逆転の発想が必要で、管理会社のスレ「だけ」でも読み込むべきではないか。

  18. 2798 匿名さん 2017/09/27 06:35:17


    何を書いているのか意味がわかりません、出直してください。

  19. 2799 匿名さん 2017/09/27 06:38:00

    >>2797
    このような匿名掲示板で私は管理士と名乗りたいなら
    登録番号と実名を書いて投稿しないと管理士とは認められないよ。
    誰でも私は管理士と書けますから。

  20. 2800 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/27 07:03:44

    >>2796
    とか2799とかの知識は
    コピペだけだろう。
    解説記事のコピペに何を反論しろというのだw
    人材豊富なタワマンなど大規模マンションの修繕工事など何の問題もなかろう。
    必死のコピペの意味が分からんが、試験勉強がてらにやってるのか?
    今年こそ受かるといいねw

  21. 2801 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/27 07:07:05

    >>誰でも私は管理士と書けますから。

    身元調査して3人くらいに警告書を出しているから
    「マンション管理士」を名乗る投稿は無くなっている。

  22. 2802 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/27 07:11:16

    >>おいら君
    私が合格したときのH23試験の割れ問闘争で敗れたコテハン管理士は、みんな来なくなったんだよ。
    新参者は知らないと思うが。

  23. 2803 匿名さん 2017/09/27 07:12:22

    >>2800 マンション管理士試験上位合格者さん

    反論できない言い訳まで丁寧に説明かね(笑)
    正論をコピペするのは常識、法に関しては答えは限られる
    お爺さんの持論は間違えが多くすぐロンパされるんだよ
    今でもまともに反論すらできない現実(笑)

  24. 2804 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/27 07:13:50

    私の44点って全国約2万人の受験者の17位タイ相当のようである。


    H23年度 マン管試験の母集団分布の推定
    母平均=29.25

    点数 上位% 人数
    49点 0.005% 1
    48点 0.012% 1
    47点 0.03% 2
    46点 0.05% 4
    45点 0.10% 8
    44点 0.19% 15
    43点 0.35% 27
    42点 0.62% 46
    41点 1.06% 75
    40点 1.75% 118
    39点 2.80% 178
    38点 4.31% 259
    37点 6.43% 362
    36点 9.29% 488
    ----------------
    35点 12.98% 632
    34点 17.59% 787
    33点 23.12% 944
    32点 29.50% 1,090
    31点 36.58% 1,211
    30点 44.16% 1,295
    29点 51.97% 1,333
    28点 59.69% 1,320
    27点 67.05% 1,258
    26点 73.81% 1,154

  25. 2807 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/27 07:18:08

    >>お爺さんの持論は間違えが多くすぐロンパされるんだよ

    じいさんはおたくだろうけど、
    積立金をやめて借入金中心にしろという話のどこが間違いなんだ?
    低金利で積立金のメリットはない。お宅が理解できないだけだろうけど。

  26. 2820 匿名さん 2017/09/27 07:34:08

    [NO.2805~本レスまで情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]

  27. 2821 匿名さん 2017/09/27 10:27:02

    マンション管理士さんに質問です、区分所有法と標準管理規約からの出題は多いと思いますが、
    それぞれの条項についての解釈についての問題なのでしょうか。
    それとも解釈など深いところではなく簡単に、できるできないなどの問題ですか。
    4択ならどちらも簡単ですが、後者なら幼稚園級ですよね。 まさかとは思いますが。
    マンション管理士資格は合格率が低く難関とかいうかたもいますが、嘘ですよね。

  28. 2822 匿名さん 2017/09/27 10:31:23

    ごめんなさい、2821はマンション管理士資格試験に関しての質問です。
    まさか、法や規約の解釈できない人がマンション管理士ではありませんよね。

  29. 2823 匿名さん 2017/09/27 11:23:15

    管理担当です。
    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
    関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

    レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
    何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

    また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。

    ■利用規約
    https://www.e-mansion.co.jp/information/kiyaku.html

    ■投稿マナー
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html

    ■削除されやすい投稿
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/49191/

    ■FAQ 不動産関連の業者やマンションへの批判的な意見は削除されるのですか?
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#2

    ■FAQ変なことは書いていないのにレスが削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#5

    ■FAQ「事実」を書いただけなのに削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#6

    ■FAQ批判的な意見を書いたら削除されました
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html#7

    ■投稿の健全化に向けてのお知らせ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/204530

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  30. 2824 匿名さん 2017/09/27 11:39:11

    マンション管理士と紛らわしいコテハン
    反論できなくって悔しくてお願いしちゃう情けなさ
    わがままでちゅね

  31. 2825 匿名さん 2017/09/27 12:10:18

    マンション管理士に対してナーバスになる理由は何だろうね。
    別に意識する必要もないのでは。
    マンション管理士と名乗っている者は間違いないと思うよ。
    嘘いっても何のプラスもないしね。
    たったひとりを除いてはマンション管理士という名称に対して
    過剰に反発する者はいないけどね。
    何回受けても合格できなかったくやしさはあるだろうが、我慢しなさい。
    それがあなたの実力なんだから。
    マン管の試験は難しいからね。その試験で44点取った者がいるようだが、
    立派だよ。それは認めよう。

  32. 2826 匿名さん 2017/09/27 12:21:06

    >2824
    匿名のあんたよりはまし。
    批判しかできないしね。

  33. 2827 匿名さん 2017/09/27 12:35:12

    マンション管理士さんに質問です、区分所有法と標準管理規約からの出題は多いと思いますが、
    それぞれの条項についての解釈についての問題なのでしょうか。
    それとも解釈など深いところではなく簡単に、できるできないなどの問題ですか。
    4択ならどちらも簡単ですが、後者なら幼稚園級ですよね。 まさかとは思いますが。
    マンション管理士資格は合格率が低く難関とかいうかたもいますが、嘘ですよね。

    ごめんなさい、2821はマンション管理士資格試験に関しての質問です。
    まさか、法や規約の解釈できない人がマンション管理士ではありませんよね。

    >>2825
    >>2826
    答えてあげなさいよ、いかにマンション管理士が簡単な試験なのか (笑)
    これで実務経験も学歴も年齢も制限なしに受けられる国家資格試験???? (笑)

    あまり管理士を持ち上げないように、専門家には程遠いから。

  34. 2828 匿名さん 2017/09/27 12:47:35

    >>2826 匿名さん

    あんたも匿名だよ
    そしてあんたも批判してるね
    人のこと言えないね 笑

  35. 2829 匿名さん 2017/09/27 13:28:38

    マンション管理士の試験がむずかしかろうが易しかろうが合格率は
    8%~9%。
    不合格者は確かに多いね。資格がなくてここで批判だけしている者
    の実力は、有資格者には負けるだろう。
    試験の内容は一部だけでなく総合的な知識が必要だからね。
    試験が簡単と思うなら受けて見なさい。
    現在の生半可で偏った知識だけでマン管の試験に合格できると思っているのかな。
    単純だよ。
    資格は認めなさい。合格しているんだから。資格云々にすぐ結びつけるのは
    何故なのかな?
    マン管の有資格者で一番多いのは管理会社。それも大きな管理会社ほどその数は
    多いようだ。
    そして一番受験者が多いのが管理会社のフロント諸君。
    しかし、管理会社の有資格者は自分が努力して取った資格について批判は
    しない。
    批判しているのは、無資格者。

  36. 2830 匿名さん 2017/09/27 13:29:36

    マン管の有資格者を批判するんだったら資格をとってからにしな。

  37. 2831 匿名さん 2017/09/27 13:33:00

    マン管の合格者の大半は大卒だよ。
    経済や法律を勉強した者でないと中々だよ。
    だから大手の管理会社に有資格者が多いんだよ。

  38. 2832 匿名さん 2017/09/27 13:42:00

    なんかおじさん必死すぎ
    他人にあんたは不合格とか?
    簡単じゃないとか?

    そうじゃなくって
    >>2825
    >>2826
    に答えてあげなよ

    大卒だとか? みんな大学くらい行ってるよ
    管理会社の社員? そこに入るの高卒で十分だよ 笑

    それで連投してるおじさんは資格無いんだよね 笑

  39. 2833 匿名さん 2017/09/27 13:46:03

    >マン管の有資格者を批判するんだったら資格をとってからにしな。

    おじさんね、たとえばだけど、資格もていてもそんな事ここで書くわけないじゃん

    管理士資格者と紛らわしいハンドルネーム使うような倫理観の無い者とは違うの

    おじさん恥かきすぎだからもうやめたほうが良いよ、資格もないんでしょ 笑

  40. 2834 匿名さん 2017/09/27 13:51:44


    ここでマンション管理士名乗りたいなら登録番号と実名を名乗ってくださいね~

    管理士としての当然の常識で自分の発言は責任持ちましょうね~

    いまこのスレにはマンション管理士資格者は一人もおりませんので、ヨロピク!


  41. 2835 匿名さん 2017/09/27 13:57:22

    お答えしましょう。
    マン管の試験は難しいよ。
    合格率をみれば分かるだろう。
    100人受験すれば90人以上は落ちる。
    それもそこそこマン管の受験勉強をした者がね。
    受験料を払わないと受験できないからそれなりに
    勉強してると思うよ落ちた者も。
    合格する者は大卒が多いだろうがね。
    これで満足したかい。
    あ、それから専門予備校に通っている者も相当多いんだってね。
    お金を払って予備校にいき受験をするとなるとお金と時間が
    相当いるね。

  42. 2836 匿名さん 2017/09/27 14:03:24


    レベル低い人が多く受けるからだよ 理解できた?

  43. 2837 匿名さん 2017/09/27 14:05:15


    大卒コンプレックスか? 

    大卒が合格? (笑 

    ハイハイ

    おやすみなさい


  44. 2838 匿名さん 2017/09/27 14:07:23

    >>2835さん

    >>2825
    >>2826
    この人たちの質問に答えてあげなよ
    質問の意味がわからないのかな? (笑


  45. 2839 匿名さん 2017/09/27 23:47:08

    >2838
    マンション管理士コンプレックスかあ(笑)
    資格もってない者の僻みだろうけど分からないでもないけどな(悲)
    しかし負けずに前を向いていこう(失笑)
    資格なんかなくたって生きていける(半笑)

  46. 2840 匿名さん 2017/09/27 23:51:40

    >レベル低い人が多く受けるからだよ 理解できた?

    それでもマンション管理士という言葉がでると批判しなくては
    気持ちが収まらない
    俺がどれほど勉強したと思っているんだ
    まぐれで合格したぐらいでマン管マン管というな

  47. 2841 匿名さん 2017/09/28 00:24:46

    やっぱり資格を持っている者の勝ち(誇)
    みんな頑張って資格取得めざそう(誓)

    そしてもう資格のことを書き込むのはやめよう
    そればっかりの書き込みで先に進まないから
    お互いに切磋琢磨して知識や情報を深めよう
    人を詰るためのスレではないから

  48. 2842 匿名さん 2017/09/28 00:44:19

    >積立金をやめて借入金中心にしろという話のどこが間違いなんだ?
    >低金利で積立金のメリットはない。お宅が理解できないだけだろうけど。

    みなさんのとこはどういう考えで対応されてますか。
    ご意見をお聞かせください。
    そんなことはマンションそれぞれが考えればいいといわないでください。

  49. 2843 匿名さん 2017/09/28 01:19:50

    修繕積立金なしで借入金で賄う組位運営には、問題はあるが、一応賛成。賛成理由は組合員が組合運営に真剣になる。組合運営が理解出来る様になったら、皆で話し合って長期修繕計画を作成して必要額を徴収する。剰余金は少なめにして、不足したらその時点で借り入れをおこす。そのために組合を法人化することを勧める。潤沢の組合資金は害悪。

  50. 2844 匿名さん 2017/09/28 01:43:27

    潤沢の組合資金は害悪というのが理解できないんですよね。
    積立金に余裕があればすぐ使いたくなるというのは分りますが、
    長期修繕計画に基づいて事業計画として総会議案として提案し、
    修繕積立金の取り崩しをしていけば問題は解消すると思いますが。
    勿論管理組合主導でマンションの管理が進められているマンション
    の話しではありますが。
    借り入れをして短期間で返済するより、長期間の中で積立てていった
    もので工事をしていく方が組合員の負担は軽減されるとは思います。
    又、その都度総会での値上げの議案を提案するのも大変ですよ。
    ついつい工事が遅れる可能性が出てきますしね。

  51. 2845 匿名さん 2017/09/28 01:59:51

    マンションを買い替えようと計画をした。当初は現金で買う計画でしたが、銀行からローンの金利の低さで現金は他の投資に振り分けて、マンションはローンを組んだ。
    現金を銀行に預けても受取利息を考えると馬鹿らしい。現金は手元に置いて、マンション等の個人不動産の安物件が出た時は即座に手付をうち現金で購入した。現在は
    不動産投機は控えている。この金利安がいつまでつずくのでしょうか。?

    マンションも潤沢な資金を手元で遊ばしていて一部の組合員や管理会社が無駄使いをしているのを見かける。2842さんの意見は聞いた方が良いですよ。私などは
    手持ちの大型マンションが剰余金が豊富すぎたので理事長に提案して隣接地の土地を購入して駐車場に使用している。建替え時は専有部分の床面積に参入しているので、
    それだけ組合員の自己負担が少なくなる。組合役員は知識があれば、組合員の為妄想を張り巡らしてください。建替え時に現在100戸のマンションが隣接地を購入す
    ることで200戸のマンションを建てられるとすると。100戸を販売して、議決権の割合で利益を配当した上に新築マンションに住める。

  52. 2846 匿名さん 2017/09/28 02:18:53

    資産の運用としては、安全性、流動性、収益性を念頭においているのがマンションの
    基本的な考え方です。
    そして収益性より安全性、流動性を重視しているのが現状です。
    資産の運用としても、せいぜいスマイル債の購入か銀行預金が主流だと思います。
    2845さんのとこみたいに将来を見越しての投資というのも理解できます。
    ただ、修繕積立金が工事に対応できない場合は問題が生じます。
    積立金が不足すれば借り入れをしなければならなくなります。
    駐車場の購入と工事の使いみちは別途に考える必要があるのではないでしょうか。
    個人でしたら、低金利は今後も続くことが予想されますので、蓄えは他へ回し、
    マンション購入資金は借り入れて長期で返済するのは利口なやり方だと思います。
    しかし投資が失敗しないようにはしないといけませんが。
    必ず儲かるというものはありませんので。

  53. 2847 匿名さん 2017/09/28 02:55:57

    だから潤沢にあると言っているだろう。細かい事は匿名だから差し控えるがあなたの論理は理解している。
    実務経験のないマンション管理士はこんな簡単な事をいかにも正論として理屈をこねる。うちは法人化し
    ているし、機械式駐車場も撤去しているよ。何処のマンションにも成功できることではないけどね。念の
    為、条件が整はなければ不可能ですよ。。

  54. 2848 匿名さん 2017/09/28 03:09:43

    積立金が潤沢にあるマンションであれば可能でしょうね。
    機械式駐車場を撤去したぐらいだから、築年数の経過したマンション
    なので建て替えも想定しての土地の購入なんでしょう。
    一般の築年数の経過したマンションは、積立金の不足が顕著ですからね。
    修繕積立金の値上げに成功した秘訣を教えてください。

  55. 2849 匿名さん 2017/09/28 03:32:41

    大規模修繕費用を借り入れや一時金徴収に重きをおくのに賛成~~
    普段の積立金を安くっていいよ、借り入れしたり一時金取るのは衡平がとれるね
    修繕費用は修繕後にも住み続ける所有者たちが払うのがいいよね~
    早めに売って引っ越す人は払いたくないもんねバンザ~イ!

  56. 2850 匿名さん 2017/09/28 04:15:28

    マンションデベロッパーはマンションの販売価格をなるべく高く維持するために、
    修繕積立金は「わざと低めに」設定しているのです。

    それでよか!

  57. 2851 匿名さん 2017/09/28 04:22:21

    新築マンションにおける修繕積立金の平均は、
    均等積立方式を想定した必要な金額として
    国交省が示している金額の半分以下にとどまっています。

    それでいいそれでいい!
    賢いオーナーは早めの買換え住替え
    それが安全で賢いマンションライフ

    いつまでも住んでると住人も高齢化で
    将来ニッチモサッチモ状態で建替えも危うい

    金ない人はマンションライフは危険!


  58. 2852 匿名さん 2017/09/28 04:27:00





    大規模修繕費用は一時金や借り入れがおすすめ!







  59. 2853 匿名さん 2017/09/28 04:31:03

    機械式駐車機の大規模改修費用の積立額は一台分月額1万円以上が望ましい。
    敷地が狭いと何かと金掛かるのよね。

  60. 2854 匿名さん 2017/09/28 04:35:07

    買い替えを10年ごとにできる者はいいけどね。
    しかし、分譲時に積立金は一時金として1回目の工事ができるように支払っているからね。
    買い替えるたびに一時金を支払わなければならないよ。
    それに、借り入れていれば、20年返済としても10年後の元金は3分の1の支払いも
    できていないからね。
    3,000万円の借り入れの場合、元金の支払いは1,000万円以下だからね。
    買い替えれば2,000万円以上をプラスしないと同じレベルのマンションは買えない。
    金融機関はしっかりしてて、最初は金利分を多く回収しますから。

  61. 2855 匿名さん 2017/09/28 04:41:56

    修繕工事費用が足りないときには、区分所有者全員から数十万円〜数百万円の費用が徴収されることもある。その際に居住年数は考慮されず、30年住んでいる人も、入居してから数日の人も均等(または専有面積に応じた割合)の負担となることはしっかりと理解しておきたい。

  62. 2856 匿名さん 2017/09/28 04:48:57

    新築購入時の修繕一時金は数十万円程度、安い!

    売ってなんぼのデべはそんなもの。

    しかしながら、一回目の大規模修繕で費用不足のでるマンションが9割以上!

    販売時の一時金など意味をなさない、積立金の値上げが急務だが、応じる組合員は極端に少ない。

    マンションは永住志向も若干増えてはいるが、住替えるつもりの人が多いという現実。

    余分な費用からは、逃げるが勝ち!

  63. 2857 匿名さん 2017/09/28 04:58:48

    分譲時に段階的に修繕積立金の値上げは契約上結んでいるんですよ。
    マンション買ったことがないので分からないでしょうが。

  64. 2858 匿名さん 2017/09/28 05:07:35

    一時金の徴収は難しいので、借り入れをすることになるでしょうが、
    10年返済1戸平均100万円を借りれば、月に修繕積立金の値上げを
    1万円以上しなければならなくなります。
    1度値上げした積立金が10年経過後になくなることはありません。
    直ぐ2回目の工事が近づいていますし、大型設備(エレベーター、玄関扉、
    サッシ、排水管等)の工事で更に値上げをしなければならなくなりますから。

  65. 2859 匿名さん 2017/09/28 05:10:19

    >>2857
    おたくのマンションがそうなってるだけでしょ。
    国交省が推奨してるだけだよ、決まりはない。
    知ったかぶりはいかんね。

  66. 2860 匿名さん 2017/09/28 05:13:32

    そうだね~ 修繕費は住む人が負担するなら後払いの借り入れが良いでしょう。

    売って出ていく人に迷惑かかりますからね。


    それと
    >>2857さん

    >分譲時に段階的に修繕積立金の値上げは契約上結んでいるんですよ。

    誰と契約したんですか? 笑

  67. 2861 匿名さん 2017/09/28 05:27:04


    修繕積立金の積み立て方式は、均等積立方式と段階増額積立方式の2つがあります。
    均等積立方式は必要な修繕金を計画期間が割り、毎月同じ金額を払う方式です。
    そのため、期間中は修繕積立金が変わることはありません。
    >国交省のガイドラインにおいても、均等方式が望ましいとされています。
    しかし、多くのマンションでは後者の「段階増額積立方式」が採用されています。
    これは徐々に値上げをする方式です。

    >国交省の推奨する御積み立て方式は『均等方式』毎月同じ金額を払う方式です。

    「分譲時の価格設定が低い」のは、段階方式を取っているからです。マンション購入時、
    修繕積立金の値上げ計画について説明を受けているはずですが、「10年後のことだから」
    とあまり意識しないのが現実なのではないでしょうか?

    ということで、段階方式を取っていても修繕費用は不足する。

    理解した管理組合が値上げに踏み切るが難航。


    賢いオーナーは積立金額が安いうちに住み替える。


  68. 2862 匿名さん 2017/09/28 05:34:05

    勿論管理組合が分譲業者と将来の積立金の話し合いの中で
    話しあったものです。
    当然最終決定は総会での承認が必要です。
    そうやって段階的に値上げをしていかないと、借り入れを
    しなければならなくなりますから。
    修繕積立金は当然区分所有者が支払います。出ていった者は所有者では
    ありませんからね。
    マンションを購入した者が引き続き支払っていくのですよ。
    しかし、出ていく者も分譲時の一時金と毎月の積立金は支払っているんです。
    10年で出ていけば、月5,000円の修繕積立金とすると、60万円と
    なります。それに分譲時に支払った一時金40万(例えば)を足せば1戸
    100万円となり、第1回目の大規模修繕工事分はそれでできるんですよ。
    出ていく者が支払い、10年後に購入した者は一時金も積立金もまだ殆ど
    支払っていないので出ていく者にとっては不利ですよね。

  69. 2863 匿名さん 2017/09/28 05:47:04


    >そうやって段階的に値上げをしていかないと、借り入れをしなければならなくなりますから。

    逆ですよ、それをするから大規模修繕時に費用不足が発生する、それすらわからないのかな?

    国交省が推奨する『均等方式』は必要な修繕金を計画期間で割り、毎月同じ金額を払う方式です。

    これは最初から積立金は高くなるが、修繕費用の不足は防げる。

    段階的に値上げする方式は、分譲会社(デベ)がマンションを売りやすくするための手法。
    >国交省は推奨していない。

    おじさん勉強しなよ。 理事会で笑われるよ。 笑


  70. 2864 匿名さん 2017/09/28 05:57:38

    >10年後に購入した者は一時金も積立金もまだ殆ど支払っていないので出ていく者にとっては不利ですよね。

    中古として売るのに売値は売り主が決められるの、それに普通は一回目の大規模修繕から
    費用不足が出て一時金集めるか借り入れするマンションがほとんど。
    データは初回大規模修繕費用の借り入れしかないが、全体の35%以上が借り入れしてる。
    ほかは一時金を徴収しているのでしょう。

    段階的に修繕積立金が上がるならその後も値上がり、おまけに借入金があるとかマヌケでしょ。
    早めの住み替えが賢いおーなー。


    おたく無知すぎですよ、というより認識不足かな。

  71. 2865 匿名さん 2017/09/28 06:01:34

    >2863さん
    良くわかっているじゃないですか。
    全くその通りですよ。
    段階方式を採用しているのは、マンションを売りやすくするためです。
    私もマンションを買うときは、修繕積立金と管理費は安い方がいいと
    思っていましたから。
    将来の修繕とかまでは考えていませんからね。
    これは戸建てでも同じことですが。
    分譲時は管理費が高く修繕積立金は安くしてありますよね。
    管理費を安くすると管理会社の委託費にも影響しますから。
    尤も管理費は分譲時から値上げしているマンションは殆どないと思いますが。

  72. 2866 匿名さん 2017/09/28 06:14:33

    分譲時から12~15年後の大規模修繕時期まで、積立金の値上げをするのは
    相当難しいですよ、所有者も値上げの理屈はわかっていても個人的な都合や理屈が上です。
    住替えるとか一戸建てを買うなど、マンションの修繕は関係ないという個人的な理由が多々
    通常総会で議案として積立金の値上げ案を出してもほとんど否決されます。

    一回目の大規模修繕で費用不足が出るなど経験し、所有者も多少の入れ替わりがあったのち
    やっと修繕積立金の見直しが受け入れられる事になるでしょう。

    2020年には築30年越えのマンションが全体の4割になります、修繕もですが
    建て替えが難儀でしょう。トラブルも増加するでしょうね。

    住替え買換え、一戸建てへの移行も一考。 早めが得策。

  73. 2867 匿名さん 2017/09/28 06:32:19

    私どものマンションでは長期修繕計画の洗い直しをしまして、1戸当り月の
    必要修繕積立金を算出し値上げに踏み切りました。
    1回目の工事後に長期修繕計画の洗い直しをしますが、建築士との検討中も
    住民に対する必要性を訴えました。
    そして、最終的には値上げ幅を4段階にして値上げ額のアンケートを取りましたが
    一番高い値上げ案が圧倒的多数でした。
    それを基に総会に議案として提案しましたが、350戸の組合員のうち反対票は
    6票しかありませんでした。
    積立金は大型設備分と専有部分の配管の更新工事分までを含んだ金額で国交省の
    のぞましい修繕積立金の額17,500円程度でした。
    早めに値上げに踏み切ったのと1回目の工事後に値上げをしていたのでやらなければ
    ならない工事を全て網羅する金額になりました。

  74. 2868 匿名さん 2017/09/28 07:04:19

    大規模修繕工事は3回目の時までが一番お金がかかります。
    大型設備の工事が始まりますので。
    サッシ・網戸、玄関扉、排水管等の工事はしないというマンションも
    あるでしょうが。資産価値と快適さの問題です。
    積立金の少ないところはやらないでしょうが。できることなら全て
    やった方がいいには決まってますが。

  75. 2869 匿名さん 2017/09/28 07:19:24

    永住する人はやりたいだろうね。
    そうじゃない人もいるからねぇ~。

  76. 2870 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/28 07:33:03

    >>大規模修繕工事は3回目の時までが一番お金がかかります。

    3回目は必要なし。
    1回目は15年目、
    2回目は35年目、
    55年目で解体。
    ・1回目を早めにするのは、転売するひとに配慮するためである。
    ・UR賃貸住宅の修繕周期は20年であり、分譲マンションの12年から15年周期の修繕工事は過剰である。
    ・借り入れをすると修繕積立金がどんどんあがるというafoがいるが、借り入れをすると工事内容、金額に住民の厳しい目が注がれ
    不要な工事はしなくなる。
    ・55年目の解体には「限界マンション法」制定が必要になるだろう。
    ・解体時期を明確にするのは35年目の2回目の修繕工事のときで、あと20年で解体することを決議し、
    解体積立金などの準備に入る必要がある。
    ・解体時期を決議した後は、50年の定期借地権付きマンションに準じた取り扱いになると思われる。

  77. 2871 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/28 07:37:40

    経済政策的に見て、古いマンションを解体しないと新築が売れなくなる。
    住宅供給戸数は毎年100万戸あるから、古いものは解体しやすくする「限界マンション法」制定は必然である。
    自分の死後の維持管理まで考えているafoは日本全体のことも考えてみてはどうか?
    それと、修繕工事の枝葉末節にこだわる「おいら」君もね。

  78. 2872 匿名さん 2017/09/28 07:54:34

    >55年目で解体。

    誰がどのように解体を決められるのかも知らない者がまた妄想投稿?

    知識がないのに堂々とデタラメ書くのには呆れる (笑) ほかでやれよ

    今の定期修繕を行われているマンションのおおよその耐用年数すら知らない者が嘘放題?



  79. 2873 匿名さん 2017/09/28 07:57:10



    1回目は15年目、
    2回目は35年目、
    55年目で解体。

    勝手な持論で無知全開ですな 笑

    何が15年35年??? 






  80. 2874 匿名さん 2017/09/28 07:59:26

    マンションは早めの住み替えが買換えがお得。
    いつまでも住むと損をするのは誰でも解る。

  81. 2875 匿名さん 2017/09/28 08:03:41

    マンションの大規模修繕工事の時期は、一概に築何年後と決められているわけではありません。マンションの劣化の度合いは、個々の建物の構造、立地条件、日常的な管理状態などによって違ってきます。そのためケースごとに、正確に劣化や傷みの状況を理解し、修繕の時期を見極めることが大切です。

    しかし、おおよその目安はあります。大規模修繕工事は「12年周期」で考えられることが多いです。これは建築基準法で、築後10年を経過した外壁がタイル貼りなどのマンションは、3年以内に外壁の全面打診調査を行う必要がある、と定められていることと関係があると言われます。

  82. 2876 匿名さん 2017/09/28 08:06:37

    平成20年4月から建築基準法の一部が改正され、定期報告制度の調査、検査基準などが厳しくなりました。これにより、タイル貼り・モルタル仕上などのマンションは、建物の竣工、改修などから10年を経ている場合は、3年以内に外壁の「全面打診調査」を実施しなければならなくなりました。その目的は、タイルなどの外壁落下による事故を防止することにあります。

    3年以内に外壁の「全面打診調査」の実施が必要となるのは、先述の通り、建物が竣工してから10年を超えており、外壁改修工事を10年を超えて行っていない場合や、歩行者等に危害が加わる恐れのある部分の「全面打診調査」を10年を超えて行っていない場合が該当します。まだ築年数が浅く「全面打診調査」が必要な建物に該当していない場合でも、目視確認及び手の届く範囲の打診調査や、万が一異常箇所がある場合は、その箇所の「全面打診調査」が必要になりますので、注意してください。一方、一部例外条件があります。3年以内に外壁の改修工事が決まっている場合や、歩行者等の安全を確保するための対策を講じられている場合は「全面打診調査」の必要はありません。
    ところで、外壁の全面打診調査を行うには「足場」が必要です。足場を組むにはコストがかかるため、全面打診調査を実施する際に、同じく足場が必要な大規模修繕工事を同時に行うのが得策です。そこで13年以内、つまり12年ごとに大規模修繕工事を行うという考えが一般的になっています。


    >無知なニセ者管理士の投稿を、間違ってもうのみにしないようにご注意ください。


  83. 2877 匿名さん 2017/09/29 00:56:21

    アホの考えは兎に角工事は先延ばしに、積立金はできるだけ抑えて
    借り入れで行うの一点張りだけど、借り入れという考えは二回目が
    35年で解体は55年という発想から来ているんだね。
    35年以降売却する者も出てくるし、マンションの住民もどんどん
    入れ替わっていくのにそんな甘い考えは通用しないね。
    例えば、築50年で購入した場合、後5年しか住めないことになるね。
    単純な考えでマンション管理はできないよ。
    解体はできないんですよ。

    >借り入れをすると修繕積立金がどんどんあがるというafoがいるが、借り入れをすると工事内容、金額に住民 >の厳しい目が注がれ
    >不要な工事はしなくなる。

    全く不信感の塊というか、人を信じることができない人間なんだね。
    あのね、例えば工事を40年間で見た場合、同じ工事をすれば借り入れをしようが
    積立金を充当しようが、その工事費はかわらないということをいっているのが
    分らんのかな。
    ずっと必要積立金を積み立てていくのと、その都度借り入れをして積立金の値上げをする
    のでは積立金の額が違ってくるというのも分からない?
    借り入れをすると住民の厳しい注目云々は話しにもならないよ。

  84. 2878 匿名さん 2017/09/29 01:07:11

    >2876さん

    >10年を経ている場合は、3年以内に外壁の「全面打診調査」を実施しなければならなくなりました。
    >一部例外条件があります。3年以内に外壁の改修工事が決まっている場合や、歩行者等の安全を確保するための対>策を講じられている場合は「全面打診調査」の必要はありません

    ということは、10年+3年+3年=16年 最大16年以内に全面打診調査をしなければならない
    ということですよね。
    やらなかった場合の罰則は分りませんが。

  85. 2879 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/29 01:08:15

    日本初の民間分譲マンション「四谷コーポラス」が建て替えへ。
    http://www.homes.co.jp/cont/press/reform/reform_00557/
    1956年(昭和31年)竣工だから築61年で解体ということである。

    他方、最初から使用期間が決まっている「定期借地権付マンション」は50年で終了なので、50年から60年がマンションの寿命と考えて差し支えないだろう。

    >>例えば、築50年で購入した場合、後5年しか住めないことになるね。
    だから、築35年目で、20年後の解体を決議するということだ。その後の取り扱いは「定期借地権付マンション」とほとんど同じになる。
    将来制定されるであろう「限界マンション法」のなかで決める事項であろう。

  86. 2880 マンション管理士試験上位合格者 2017/09/29 01:12:44

    >2877
    2877は自分のマンションを自分が作った長期修繕計画によって、死後100年以上も維持管理したいようだが、
    若い人はそんな古いマンションに住みたくは無いのだ。
    人口が減少するなか、年間の住宅供給件数100万戸に対応した100万戸解体を実現する法的整備(限界マンション法制定)は必然なのである。

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

レジデンシャル高円寺

東京都杉並区高円寺南4-4-13ほか

未定

1LDK~3LDK

33.37m2~60.55m2

総戸数 23戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7298万円・7938万円

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.96m2

総戸数 522戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

[PR] 東京都の物件

ピアース石神井公園

東京都練馬区石神井町3丁目

未定

1LDK~3LDK

30.40m²~64.39m²

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸