管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士に質問しよう! Part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. マンション管理士に質問しよう! Part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2025-01-08 13:57:50

前スレが1000レスになっていたので、 Part2を立てました。
引き続きどうぞ!


マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等を
ここで質問してみませんか。
マンション管理士の方や建築士の方、管理会社勤務の皆さんも、質問に対して
真剣に答えていきましょう。
マンションの住民の皆さん、理事をされてる皆さん、どしどしご投稿ください。

[スレ作成日時]2014-07-04 12:31:08

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンション管理士に質問しよう! Part2

  1. 161 匿名さん

    監事は、退去しました。売買の媒介契約業者は管理会社の関連会社、

  2. 162 匿名さん

    >>161
    おまえの書いてることメチャクチャで意味不明だ

    監事がなんで退去するのかもわからん

    監事の役割も理解してないんじゃないのかぁ?

    また管理会社が販売会社の子会社だろうが何だろうが関係ない

    管理組合のお手伝いさんでしかないんだがな それすら分からんのか? 誰のマンションだ?

  3. 163 匿名さん

    >監事は、退去しました。

    後任早く決めろ、何のんきに構えとる。
    そんな事ではまともな管理組合運営は不可能。
    やはりアホでマヌケな理事会、管理組合のようだな。

  4. 164 匿名

    >149さん
    民泊は旅館業経営です。
    規約に居住の用途に供するものとするとありませんか?

    民泊ではなく『期間限定滞在型』とすれば、この規約に違反しないものと考えられます。
    宿泊施設ではなく、別荘・別宅のようなものですから『賃貸契約』であり『民泊営業』ではありません。

  5. 165 匿名

    >それと、理事会や組合総会に管理会社の意見を反映するとはどうなってるんだ?
    管理会社が口出しすることじゃねぇーつーの! 理事会や理事長がバカなだけだろ。

    理事会・理事長がバカとかではなく、役員に限らず、区分所有者は責任を負いたくないのだと思います。

  6. 166 賃借住民さん

    マンション管理士は防火管理者の受託とか第三者管理の管理者・理事長の受託とかの仕事を探さないと。
    食えない資格だから頑張れよ!

  7. 167 匿名さん

    >>164

    >宿泊施設ではなく、別荘・別宅のようなものですから『賃貸契約』であり『民泊営業』ではありません。

    それじゃあ民泊するたびに賃貸契約して占有者家族や連絡先を管理組合に届出報告せんといかんな。
    当然管理規約や細則も区分所有者同様に理解してもらい厳守してもらわんといかんな。

    当然だが、管理規約に専有部分の貸与に関する条項もあるだろ、理解してからやれるならやってみろ。


    笑  おまえ本物のバカだろ。

  8. 168 匿名さん

    >食えない資格だから頑張れよ!
    食えないどころか趣味以下の資格だよ

  9. 169 ペテン師

    全くの第三者を居住者の親類縁者のように装って居住者がゲストルームを予約して第三者を宿泊させる。
    居住者は管理規約どおり使用料を払うが、第三者からは使用料よりも高い料金を貰って鞘を抜く。
    これ明らかに民泊ですよね。
    知らないうちに管理組合自身がゲストルームを使って民泊していることになりますね。

    これを防止するにはどうしたらいいか?マンション管理士、答えよ!

  10. 170 草の根民主主義評論家

    民泊の相談窓口ありますよ

  11. 171 匿名さん

    他の所有者や組合に不利益を与える単なる詐欺 アホくさ

    ゲストルームで営業行為とかバカ通り越してタワケだろ

    もっとまともな質問せぇ 老人がぁ

  12. 172 匿名さん

    169 さすがアホすぎるニセマンション管理士、使いよう無いな。

  13. 173 匿名さん

    169さんは、本物のマンション管理士です。

    172は、永久不合格組で僻みでやけになっておる。

    ほっとけ。

  14. 174 匿名さん


    匿名掲示板で妄想にふける老人かぁ

  15. 175 マンション管理士試験受験生

    >>169
    悪賢い居住者による旅館業法違反行為ですね。
    居住者の地位を利用してマンション福利厚生施設を使い、
    ゲストルーム使用料は居住者が管理組合に払い、
    裏で第三者から別途使用料を徴収して旅館営業をしています。

    でも管理規約違反にはならないでしょう。
    なぜなら管理規約にこのような利用は想定されてませんから既成条文がないからです。

    これは誰かが監督官公署に密告して査察が入って初めて判明すると思います。

  16. 176 匿名さん


    ばぁ~か 共同の利益に反する行為だっちゅう~に マヌケやのぉ~

    個の営業利益のために他の所有者に損害(通常ゲストルームは予約制)を与えているんだ当然だろ

    しかもゲストルーム利用者の情報も届け出義務あるからな、全くの他人ならその理由も必要
    ホテルじゃないんだからよ

  17. 177 匿名さん

    セキュリティーの内側にあるゲストルームを正体不明の者が利用できるマンションなどない。
    所有者が予約申請して借りるのだが、通常は使用細則等で無縁者への又貸しは禁止だろ。
    だいたいがゲストルームなど民泊使用など一所有者が頻繁に利用するとは考えない。

  18. 178 匿名さん

    どうして共同の利益に反するのですか?
    居住者は「親戚」だといって使用申し込みし使用料を払ってるのです。
    宿泊者が本当に居住者と親戚関係であることの証明を管理組合は求めますか?
    この証明には居住者と宿泊者の姻戚関係が証明できるよう戸籍謄本の提出が必要になりますよ。
    でも宿泊者が「友人」だったらどうしますか?もはや「友人」を証明する公的証明証などありません。
    それと来年9月9日までに改正個人情報保護法が試行され、管理組合は同法の「個人情報取扱事業者」になります。
    なおさら居住者の個人情報の提出は難しくなります。

  19. 179 購入経験者さん

    >共同の利益に反する行為だっちゅう~に
    共同の利益には何も反していない、旅館業法違反なだけ。

    >通常は使用細則等で無縁者への又貸しは禁止だろ。
    調べたの?
    多くのマンションでは、細則に申込者・使用者の制限はあるが、「転貸」の規定はない。
    要するに「想定外の利用方法」だということ。

  20. 180 匿名さん

    >>178
    >>179
    お宅ら低能すぎかマンションに住んだことがないみたいだな、論外。

    >居住者は「親戚」だといって使用申し込みし使用料を払ってるのです。
    うその報告してどうすんだぁ? 犯罪者がぁ~

    >宿泊者が本当に居住者と親戚関係であることの証明を管理組合は求めますか?
    当然宿泊者との関係性や身分の確認はする、これは予約時に記載、虚偽の記載は私文書偽造

    >共同の利益に反する行為だっちゅう~に
    盆暮れや連休時などはゲストルームの予約が集中する、虚偽の利用で他の利用者の衡平を阻害し
    不利益を与える行為 

    アホの高齢者、少しは学習しろ! ボケ

  21. 181 周辺住民さん

    友人と申告しとけばいい。人類みな友達だから。

  22. 182 匿名さん

    一人の区分所有者がゲストルームを利用して民泊商売とか無理無理。
    そんなに頻繁に一人がゲストルーム借りればすぐばれるし変な外人相手ならなおさら。
    単純な年寄りが小遣銭稼ごうと思っても無駄、脳ミソよわいなー。

  23. 183 デベにお勤めさん

    要するにゲストルーム使用細則に抜け穴があることを指摘しただけだと思う。

  24. 184 ご近所さん

    ばーか、人類みな友達だよ、白も黒も黄色も、友達関係に肌の色は関係ない。

  25. 185 匿名さん

    土日、大型連休、年末年始のゲストルーム予約は抽選になる場合がほとんど。

    民泊などで利用できるわけもないし、連泊にも制限があるのが当たり前。

    おまえら管理規約や細則くらい見てからかけよ、どうせアパート暮しの老人だろうがな。

    それに共用部、共用施設から生ずる利益は各共有者(管理組合)が収受する。 不の利益も同様。
    これ区分所有法19条な。

    アホなことして儲かった金は管理組合に収めろよ犯罪者が!

  26. 186 匿名さん

    当マンションでは、来週末の臨時総会に向けて、準備を進めいるところです、
    その臨時総会の議案のひとつに、 修繕積立金取り崩しの件があります。
    その工事のなかで、最も金額の高いものが鉄部塗装工事で、約4千万円です。
    その金額を知って驚愕しました。というのは、数年前の総会では、1千6百万円だったからです。
    そこで、現理事会のメンテナンス部会リーダーからその経緯を聞いとところ、「1千6百万円は数年前に管理会社から提示された金額で、実はその当時工事を発注していなかったので、今期になって管理会社から改めて4千万円の金額が提示されました。」ということでした。
    その話を聞いて、1千6百万円の工事と4千万円の工事との 比較表も議案書には提示されていなかったので、納得いきません。なので、この議案には絶対反対です。
    そこで、この臨時総会に出席して、この議案に反対意見を発言したいと思っていますが、どのように反対意見を述べたらいいでしょうか?
    よろしくお願いします。

  27. 187 匿名さん

    いやだって言ってみればいい
    どうせ総会決議するんだろ仲良く決めろ

  28. 188 マンション住民さん

    1千6百万円と4千万円の差異は何かを質問し、証憑書類を出させることだ。
    議案は撤回させればいい。

  29. 189 匿名さん

     私の住むマンション(住戸数約450戸)で近日高圧一括受電導入について臨時総会が開かれます。
     かなり重要な案件であると思いますが特別決議(3/4以上の賛成)ではなく普通決議(1/2以上の賛成)で実行される予定です。
     これは区分所有法上問題ありませんか?

  30. 190 匿名さん

    >>189

    共用部や共用施設の変更は普通決議でできたかどうかくらい調べてから質問しろ!

    下らんことを問うだけでなく、自分で調べることぐらい先にしろや

  31. 191 マンション比較中さん

    高圧一括受電って共用部分の変更なの?初めて聞いた。

  32. 192 匿名さん


    電気室やキュービクルに関わることで共用施設だろ
    全部を電力会社の負担でできる事なのか?

    専有部以外はすべて共用部なんだが、おまえ低能杉だ かくな!

  33. 193 匿名さん

    一括受電で個別に料金が変わったり、負担があるなら全員が了承しないと無理だろうな。
    極端な話、極力電気を利用しない世帯があっても不思議じゃな。
    中には都市ガスの契約をしていない世帯もある。

  34. 194 マッチョ管理士

    >>192
    たぶん区分所有法第十七条 (共用部分の変更)になるということで特別決議と解釈してるみたいですが、「共用部分の形状又は効用の著しい変更」にはならないと思います。
    高圧一括受電に変更しても、共用部分の電気供給は従前と同じ高圧供給のままで電気代も変わるわけでないので効用の著しい変更にはならず、借室電気室も室内設置機器の若干の変更はあるものの形状の著しい変更とは言いがたいです。

  35. 195 匿名

    >186
    金額の差は
    「鉄部塗装工事を保留した間に劣化により、錆がひどくなり補修費用が膨れ上がりました」
    「また、物価や人件費の高騰も一因と考えています」
    …とかじゃないですか?

    ・前回実施しなかった事由
    ・写真の提示(前回と現状の対比)
    以上を求めてみてはどうでしょうか?

  36. 196 匿名さん


    無知な管理士君、少しは勉強しろよ、インチキ管理士が

    導入までの流れは?(主なポイント)

    総会での承認
    居住者の4分の3以上の賛成票が必要

    全戸の住居者からの申込書提出

    切替工事


    高圧一括受電のデメリット
    1~3年に1回の受電設備の点検(停電)が義務化されている

    導入に対する総会決議後に、一括受電への切替同意書が全戸分必要
    総会にて3/4以上の同意が得られても、切替の同意書が全戸分必要になります。
    1戸でも反対者がいると導入ができません。
    そのため、マンション内での人間関係に問題が出てくる可能性があります。

    事業者との10年程度の長期契約が必要

    http://matome.naver.jp/odai/2142605689009658401

  37. 197 匿名さん

    >>196
    >総会での承認
    >居住者の4分の3以上の賛成票が必要

    居住者?
    どこの誰の意見?

  38. 198 無敵の剛腕理事長

    >>194
    「共用部分の形状又は効用の著しい変更」にはならないことの理由は正しい。
    ただし管理規約で電気供給元に具体的な電力会社名が明記されていれば、高圧一括受電導入に併せて管理規約変更を伴うから特別決議が必要だが、そうでなければ普通決議で問題ない。

    が、実際に特別決議を採る最大の理由は、共用部分ではなく本来管理組合が不可侵の居住者の専有部分の電気契約に管理組合が強制的に縛りをかけるから、全員の同意が必要で特別決議が必要になる。

    高圧一括受電業者にこの件を質問しても、上記の回答ができる会社は皆無。
    なぜなら、「管理組合が不可侵の居住者の専有部分の電気契約に管理組合が強制的に縛りをかける」なんて口が裂けてもいえないから。

  39. 199 匿名さん

    だからかいてあろうがぁ~

    『導入に対する総会決議後に、一括受電への切替同意書が全戸分必要
    総会にて3/4以上の同意が得られても、切替の同意書が全戸分必要になります。
    1戸でも反対者がいると導入ができません。』

  40. 200 匿名さん

    <参考>
    相談事例:高圧一括受電方式の導入検討の進め方は?
    回答者:篠原みち子弁護士
    http://kanrikyo.or.jp/oyakudachi/vol02_2306.html#s05

  41. 201 匿名さん

    >>197

    196のURL見ろボケ

  42. 202 匿名さん

    一人でも嫌だというなら一括受電は無理ってことだ、あきらめろ。

  43. 203 匿名さん

    専有部の電気に関する取り決めなら全員が賛成しないと無理
    総会で議決されても従来の受電方式に欠陥があるなら別だが
    個々に対する契約切り替えの強制はできない

  44. 204 197=200

    >>201
    > 196のURL見ろボケ

    ボケ?
    総会決議に「居住者」が関係しますか?

  45. 205 無敵の剛腕理事長

    >切替の同意書が全戸分必要になります。
    実際に必要なのは区分所有法の総会決議ではない。
    電気事業法の電力受給需給契約解約届け。

  46. 206 宿無し

    質問です。
    うちは賃貸で借りて住んでますが、賃貸借契約書に電気は「東京電力(40アンペア)」と明記されています。
    高圧一括受電で東京電力以外の業者になりましたが、退去時に東京電力に戻す必要がありますか?

  47. 207 匿名さん

    >>204
    >総会決議に「居住者」が関係しますか?

    それ売電業者側が書いたこと、いちいち揚げ足取らなくても所有者と理解できる範囲だろボケ!

  48. 208 匿名さん

    >>206
    大家さんに任せろや お前関係ないからさ

  49. 209 金満大家

    >>206
    賃貸の合場、実際に東電と電力需給契約を締結しているのは貸主(区分所有者)ではなく借主(占有者)。
    従って、高圧一括受電の導入に伴い電力需給契約の解約をするのは借主。
    しかしながら貸主と借主は賃貸借契約で規制されている。
    もし賃貸借契約に「東京電力(40アンペア)」と書かれているなら、これを変更するかあるいは貸主の承諾を得て東電との電力需給契約を解約し受電業者に変更することになる。
    もしそれを怠れば、借主は退去時に東電に戻すための原状回復義務が発生する。

  50. 210 匿名さん

    >>207
    >それ売電業者側が書いたこと、いちいち揚げ足取らなくても所有者と理解できる範囲だろボケ!

    売電業者が書いたものを、堂々と書くな!! ボケ!!
    と突っ込んでみたものの、どこの売電業者が書いたの?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸