今日現在、何階までできてるんでしょうか?
ちと遠いトコすんでて確認困難です。
現地のWEBカメラあるといいんですが^^
現在7〜8階ってとこですかね。
そうですか!
ありがとうございます!
MR行かれた方、完売まであと何戸でしたか?
昨日行きましたが、あと200戸ぐらいで、2月末にはMR終わりになりますとも言っていました。
アーバンフォートが3月9日引渡しですのでその後に行かれると
イメージできるのではないでしょうか?
ちなみにアーバンの購入は150世帯が南千住周辺、
葛飾江東で100世帯だったそうです。
総戸数の4割は近辺からの集客だったんですね。
地域の人から支持される物件って素晴らしいですね!
いや、案外、広域から拾えなかったんだなという感想です。
別にそれが悪いというわけではありませんが。
これほどまでに都心に近く且つ自然が多い物件はもう2度と出ませんよ。
それだけに価値があるんです。
購入者なんですが、みんなで持ち上げるとそれだけで何だか気持ち悪いわけです。
もっといい物件はありますから。
検討してますが、655さんの言うとおり立地は申し分ないんですが、
建物がねぇ…ドア同士がぶつかる構造(一部ですが)とか、電気式床暖房
とか、むむむ
そりゃ同じ規格を使い回して安い部材使ってマンション作って、そこそこの価格で売ってれば利益率は高いでしょう。
企業のあり方としては正解だけど、購入者の視点で見ればすべてがいいことではない。
よく長谷工マンションは「安くて庶民の味方」という人がいるけど、仕様を考えたら決して安くはないよ。
設計・施工数ナンバーワンなんて、マンションの善し悪しにさほどの意味はない。
世間の評価が低ければ淘汰されてきたはずでしょ?
金額相応ってことで悪くないんじゃないかなーと割り切る私。
よく言われているカローラってのが一番よい例えだと思いますよ。
上を見れば仕様のよい高級車はいくらでもあるでしょうし、それが最低か?というと
そんなことはなく庶民的ってとこじゃないですかね?
利益率が良いってことは、購入者から見ると複雑。
やっぱりうまいことやりくるめられてるんだなぁ〜と。
とくにこの物件は、内装がイマイチだと思います。
ただ、施工数が多いと下手なこと出来ないですよね。
何か問題が出たら、それこそ大問題になるから…と自分に言い聞かせてみる(笑)
でも、施工数が多いとそれだけ下請けも多いということで…
下手な下請けに当たっていたら嫌だなぁ〜〜。そこまで蓋を開けてみないとわからないですものね。