- 掲示板
シャトルバス付のマンションてどうですか?の6です。
引き続き情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-07-03 17:54:25
シャトルバス付のマンションてどうですか?の6です。
引き続き情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-07-03 17:54:25
おれんちもシャトルバス物件だけれど、路線バスと同じ低床で車椅子も利用できるバスだよ。大規模だから管理費負担なし。早朝から深夜まで。便利だよ。個々に検討しなきゃわからないってこと。
管理組合が直接庭師を雇って、トラックや剪定用の器具や噴霧器を購入して植栽の手入れはしないだろう。常識ないのかね。
シャトルバス運行駅が別で、最寄り駅が近ければ、利用者負担は当たり前。最寄り駅が徒歩圏外の場合はほぼ全世帯が利用するから全戸一律負担もあるかも知れない。ケースバイケースだろうね。
万一、シャトルバスが廃止になったら悲惨だな。バスを維持するには相応の利用率が求められると思うが、毎日の通勤にシャトルバス代を自腹で払う生活をどれだけの人が継続するのだろうか?普通は会社支給の定期券を使うでしょ。
一方でバスの利用率が高いマンションは、それだけ立地が悪いということだからそれも微妙…。
・廃止になっても同様立地のマンションと同じ。
・廃止になるということは、シャトルバスが不要な立地ということ。シャトルバスが便利で利用者がおれば廃止になる心配は不要。
・現地に行って物件を検討すれば廃止になる可能性があるかどうかわかるだろう。
・最寄り駅まで徒歩圏の大規模を選べばまず間違いない。
・シャトルバスを始め何もない物件関係者がシャトルバス物件の心配をする必要はない。
また、ここも振り出しに戻るのか…
シャトルバス不要派は、立地が悪いの連呼。
これはあまり正しくない。駅から遠い立地と言う事だろう。
それだけ駅近の喧噪や人混みから避けられた静かな立地と言う事。
ここのスレ主のシャトルバス肯定派は、人気があるだの一点張り。
まことに下らなくてレベルが低い。
肯定派は肢体不自由者の事を考えたことがあるか?
>98
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%8...
駅近ですが、ここは既に何年も続いているようですよ。現地に行って見学されたら良いでしょう。
ワールドシティタワーズのバスはこんなんですね。ちいバスみたいなのかと思ったら結構立派。
コレがマンションと駅の間を一日中ぐるぐるしてて駅まで10何分も歩かないで住むなら
それはそれで便利だろうな。特に今みたいに殺人的に暑いと。
駅から指定のバス停まで何分?
何分間隔で運行?
普通のマンションであれば、そんな待ち時間で、玄関に着くよ。
指定のバス停まで5~10分。
バス停からマンションまで10分~30分。
マンションなら家でゆっくり出来る時間が大事なのではないのかな。
シャトルバス付きマンションに住んでますが、外を歩くと5分で汗だくになるようなこの季節は本当に助かります。
涼しいバスで駅に行き、すぐに電車に乗ればほとんどエアコンの入った環境で通勤。汗をかかずに会社にいけます。
傘を持たないですむというのがありますが、温暖化の今は汗をかかないですむというのもいいですよ。
駅は少なくとも都心(八重洲、丸の内、日本橋)に乗り換えなしでいける駅+快速以上が停車する駅が良い。
時間は乗車時間で長くても30分以内。できれば20分以内。会社と自宅ドアtoドアで40分程度なら許せる。
そういう駅にマンションからノンストップバスで直接行けるならシャトル付きマンションもよいと思う。
専用ってのがポイントですね。停留所にとまりながら行く路線バスだと時間かかるしバス停も遠かったりする。
マンション⇔駅ノンストップでエアコン効いてるならバス通勤も快適でしょう。
こんな面白いブログがある。
シャトルバス付駅遠いマンションの方、ごくろうさん。
http://mituikenta.blog.so-net.ne.jp/archive/20140820
クロノの場所は液状化の危険地区だよね。
マンションの躯体は無事でも周りの配管がやられて生活できなくなるね。
海抜は何mなのかな?津波の被害も受けそう。
地震が想定されているのに地震が起きると悲惨な状況になりそうですね。
それともいまだに地震なんて来ないと楽観視してるのか?
もっと環境良い駅遠ってなんだ?
高級住宅地のプレミアム物件なら駅遠でも価値はあるだろうけど、郊外や田舎がもっと環境良いになるのか?
貧乏人でなければボロ物件、駅遠物件(シャトルバス有無関係無く)なんて買わないよ。
駅遠と言っても、中央区ですよ。大宮からのシャトルバスとは比較に成りませんね。勝どき駅まで11分ですが、シャトルバスは快適です。ノンストップで銀座4丁目まで10分です。雨の日はノンストップでマンション玄関まで。素晴らしいマイヤーの白い殿堂。クロノレジデンス。永久眺望で都心、駅近に有りがちな、お見合いタワーマンション。ここは480Mのキャナル。レインボーブリッジの東京湾。富士山、横浜のベイブリッジやランドマークタワー。豊洲・東雲・有明・台場・素晴らしいパークハウス。オリンピック選手村は、史上最大の住宅開発だ。それも超都心です。多摩NTでは有りません。金持ちは湾岸リゾート、超都心に続々移動してますね。
156の訂正
シャトルバスが必要な立地を嫌ってるんじゃない?
どう理論がおかしいのか逆にわからない笑。
駅遠を譲歩して他に良い点(付加価値)を探す。
その一つがシャトルバス付きか否かってこと。
それだけ。
シャトルバス自体はあってもなくてもどっちでもいいよ。
結局は立地だ。
都心で駅直結のマンションを買えるならそれがベスト。シティタワー大崎とか品川Vタワーとか、汐留の東京ツインパークストかね。しかし、同じ都心であれば、駅直結物件じゃないマンションと駅数分で行けるシャトルバスありマンションでは
バスが無いほうが不利なんじゃないかな。
>人気No.1物件の都心マンション
その物件、都心じゃないでしょ。
しかも、駅遠だからシャトル付なんでしょ。
シャトルの要らないマンションが理想です。
というか、マンションの一番の長所である、利便性が悪いなんて、
マンションとして失格だと思う。
シャトルバスの有無より、大局的なファクターを重視した方が良いのでは。買うなら大きめの大規模タワーマンションが良さそうね。
東京は世界で「格安」 タワマンは今が買い時?
(更新 2014/9/1 11:30)
http://dot.asahi.com/business/economy/2014082900057.html
「タワーマンションを買うにはいまが最後のチャンスかもしれません」
↑読んでみましたが、こう書いてありましたね。
------
だが、駅に近いというだけでは不十分らしい。
「敷地が狭かったり、細長かったりすると、今後、隣接地に別の高いマンションが建って眺望が妨げられる可能性がある。そうならないよう広くて正方形の敷地の物件のほうがいい」
------
色々検討事項はあるようです。
どうやら、シャトルバスの有無より、マンションの立地、規模、全体の再開発状況などの方が重要なようですね。都心三区や湾岸、1000戸以上の超高層、敷地内や周辺にスーパーやコンビニ、医療機関、教育施設などがあれば良いようですね。
179さんの意見が、常識的なところで素直に聞けるな。
私はバス付物件は避けているけど、基本は「人それぞれ」でいいと思ってる。
只、諸条件を無視してバスは無いよりあった方がいいとほざくアホが居るのは
呆れるばかりだな。
最寄駅以外に向けてシャトルバスが出ているのは、その最寄駅が使えない駅だからだろ。
最寄駅が徒歩圏で使える駅なら、バスみたいなムダなものはいらないよ。
やむを得ずバスを運行してるだけだろ。
シャトルバスであろうと公共機関のバスであろうと、道路事情に左右される移動手段の他なりません。
以前、バス停まで徒歩0分・最寄り駅までバスと言う物件に住んでいましたが、本当に時間が読めないのです。
バス来ない、来ても乗れない、ようやく乗れても動かないのがざらでした。
雪・台風を考慮すると最寄り駅まで徒歩よりバスが良いだろうと思っていましたが、雪・台風の場合はもっとひどく、台風・雪の中30分〜1時間バス停で待たされ、ようやく乗れても満員状態で乗車時間が通常10分のところが1時間かかったりしていました。
最寄り駅までバスで10分・目的駅まで電車で10分
と
最寄り駅まで徒歩で10分・目的駅まで電車で20分
なら、私なら後者を選びます。
>>215
シャトルバスって、空港リムジンバス同等の清掃・整備、渋滞回避体制を行っているものなんでしょうか。
気になったので、ワールドシティタワーズをウィキペディアで確認しました。
鉄道・モノレールの駅まで徒歩圏、加えて品川駅とのシャトルバスがあるなんてすごいですね。でも、これは例外・特別ですよね。購入価格もランニング費用も超お高い。
駅から遠いけどシャトルバス付きで格安な物件を求めてる人向けとは、ターゲット層が異なると思いますし、スレ主が求めている物件とは異なると思いました。
つまるところ、
時間が読めなくって不便だけど楽さを優先するか、
汗だく・ずぶ濡れになっても時間が読めることを優先するか、好きな方を選べばよいのだと思います。
通勤という観点では、圧倒的に後者だと思いますし、金銭的に余裕があって、時間も読めて楽もしたいと言う方はワールドシティタワーズのような物件を選べば良いではないでしょうか。
シャトルバスを設けないと売れない交通に不便な場所に建つマンションだと言ってるのと同じ。
シャトルバスの購入費と維持管理費、当然運転手の給料も含めて管理費に上乗せされている。
車を持っている人が多くなるとシャトルバスの経費負担が問題視されて廃止される可能性がある。
実際バス利用しての感想です。
昨日みたいな土砂降りの日や、暑く雨続きだった夏場は本当に快適でした。
空調効いた乗り物で濡れない、汗かかない、凍えない状態で電車に乗れるのは優越感を感じます。
当然ながら駅近最重視の人には向きませんが、実需優先で色んな要素を総合的に判断するタイプの人にはシャトルバスは大きな要素にして良いと思います。
駅徒歩1分だから、寒くても暑くても雨降っててもほとんど問題ない。
でも街中だからうるさいといえばうるさい。
ちょっと丘の上のマンションとかも少し住んでみたい気はする。
短期間すむならシャトルバスのマンションも面白そう。
管理費次第じゃない、結局のところ。
金持ちの多いマンションでシャトルバスある所は、費用対効果は度外視できるから
駅まで徒歩でもいけるし、天気によってはシャトルバス使うし、
シャトルバスの費用分は赤字だけどまあ良いかと思える。
そうじゃないマンションはそもそもが安いマンションで
駅遠だけどシャトルバス維持費が管理費にのしかかるわけだから
いつかバスがなくなるかもしれない。
無くなった場合は駅まで歩くの大変で最悪なマンションだ。
俺ら貧乏人が検討するのは下のパターンだからバス便マンションは止めた方がいい。
上のパターンもあるから一概にバス便マンションは止めた方がいいとも言えない。
シャトルバス付きマンションとは、管理組合が運転手を雇用しバスを所有しているということですね。
託児所に介護施設。
管理組合が自治体機能を持つのはどうでしょうか?
自治体同様に、理事会役員は公務員としての資質を持たないとなりません。
理事会役員は選挙で就任するのでなければ、自治体機能を持つ管理組合は独裁政治を行い横領まみれになる気がします。
それでなくとも、自動走行運転車はまだ普及まち、人類の高齢化社会に追い付かず、老人運転手の時代ですよね。
公共交通も危うい運転手の確保に管理組合でシャトルバスを運行続けていけるのですかね?
マンション周辺住民には迷惑な話しです。
本来ならば、急増した住民とともに納税額も増えて地域交通網が充実していくところが、マンション住民しか利用できないバスのために、マンション周辺の住民が利用できるバスの誘致ができなくなる。
大型団地マンションが地域を壊すとは、こういうこともあるでしょうね。
うーん、そもそもになってしまいますが、マンションなのに駅までバスで出なきゃいけないのは、なんだかもったいないような気もするなあ。
もちろん、価値観は人それぞれなので、破格の値段とか、広さが取れるとか、大規模とか、魅力はあるのでしょうが。
シャトルバスだと、将来的には運行されなくなったりする可能性もあるし、シティバス?に比べて本数も当然少なくなるでしょうから、いくつかある候補の中だったら選ばないですね。
だったら既存のバス停が近いマンションを選びます!
今自分が住む分には良くても、中古で売却したいとき悲惨ですよ、多分ですけど。
駅から離れているか、場所に魅力がないか(氾濫地域、液状化する場など)
されどデベロッパがきちんと利益を出したい場合によくやる手法だな。
大規模のメリットとかキマリ文句で煽り販売する。
つまり価値があまりないマンションがほとんど。