変電所の影響は、ネットで調べると影響はないという意見もあれば
問題があるという意見に別れているので難しいところです。
ただ普段は、電波などの音は聞こえませんが、雨など降ると
ジーとブーとズーが混ざったような音がする時があります。
ただこの音がしないように定期的に電力会社が碍子清掃をするので
気にするほどでもないと思います。
裏ってどこのことでしょうか。
近隣は反対運動等もなさそうでしたので、近隣の日照問題はなさそうですね。
自己日影という意味でしょうか。
配棟計画を想像するに
敷地西側接道部の真ん中あたり(AZ前)にメインエントランス棟(入口のみで南北棟をつなぐ)、
北側に東南東向き、南側にL字を70°左に倒したような南南西向きと
東南東向きの住居棟3棟の合計4棟構成と予想。
社宅跡なんですね。変電所があるのもその関係なのかしら。
駅徒歩8分、小中学校・スーパー近しと生活環境は悪くないですね。
現地案内図を見ると西向きの部屋が多くなりそうなのが少し気になりました。
リゾートのイメージで作るみたいですが植樹とかも拘るんでしょうかね。
サイクルポートも自走式駐車場も良いですよね。
住友の金町の新しくできるマンションの説明を聞きに行きましたが、
狭い間取りやベランタもガッカリな作りだったので、ここは広めな3LDKの
間取りがあると良いなと思います。
徒歩5分くらいでスーパーはありますか?
9さん
スーパーを教えて頂きありがとうございます。
徒歩5分なら近い方ですね。
OKストアも近くにあるのはうれしいです。
駐車場ですがHPには160台の自走式駐車場とあるので、すべて自走式だと思ってしまいました。
機械式の駐車が苦手なので自走式が希望です。
私も駐車場の数は少ないと思いました。
この場所であれば車は必要だと思うのですが、今は車を持っている家庭は少ないのでしょうか。
≫10さん
失礼しました。160台自走式ですね。
アクラスのように立体駐車場になるのでしょう。
駐輪場はファミリーだと1家族3台は欲しいところですが、
郊外の物件でも300%あるところは少ないです。
荒川の本流なので、流れが滞ることもないので、臭いはしないのでは?
少なくとも「平井運動公園」や「小松川運動公園」で(ドブ臭さを)感じたことはありません。
ただ、南風が強い日などは平井駅でも「潮」の匂いを感じることはあります。
駐車場もっとあった方が良いんじゃないかと思いつつ、
駅までの距離とか買物環境を考えると、余らせるリスクを思えばこれ位でいいのかなぁと思いました。
自走式だとするならば、将来的なコストも機械式よりは大いに有利ですのでこれはポイントの1つかな。
あとはお値段次第かなぁ~。平井だからそう高くなくならないかなと予想しつつ、住友なのでなんとも。
すぐ目の前を荒川が流れていて、その河川敷にはグランドも有り、気持ちの良いところのように思えますね。
マンションの周りをビルで囲まれているより、このような開けた場所のある方が気分的にも良いかなぁと思いますね。
>25さん
24です。
3,680万円~5,580万円は平均200万円で180万円~220万円の40万円幅、
170万円~230万円の60万円幅なら、3,480万円~5,830万円となります。
最高価格が5,800万円台となると南側の戸建て(販売時期は異なるかもしれませんが)との
社内バッティングを起こし、高額住戸の販売進捗に影響が出ると思います。
参考)昨年9月に分譲していたタカラレーベンの平井駅(南口)徒歩7分の戸建て(8区画)が
4,800万円台~5,500万円くらいだったと記憶しています。
住友不動産の戸建ては5,500~6,000くらいと予想(敷地がきれいなので、価格幅はあまりないかと)。
ただ、平井の最近の中高相場を見ると3,980万円(@195)~5,980万円(@236)はギリギリあるかも。
坪250の場合、83.74㎡で6,330万円はマーケットアウトなので、ないかと。。。
やっぱりそれくらいが妥当ですかね。この辺の大型物件のソライエなんかは安かったけど、安いなりに臭いの問題とか色々あったからね。青田買いじゃないのはやはり懸念点が見れていいですね。
販売期間意外と短いんですね。とはいいつつも住友はあまりもともと急いで売るスタイルではないというのはありますか。
平井は今回初めて降りました。なんというか、普通の住宅街。沿線の他の的とは雰囲気は違いますね。暮らすのならこういう所でいいのかなと思います。大きめの買物は錦糸町あたりまで出ないといけないですが。
皆さんご存知のように住友の販売戦略は売れ残りの長期販売継続分の費用をどかんと上乗せしており、低く見ても従来の相場の2割増し程度で販売開始するのかなと思います。
今後相場が上がり建築費がもっと高騰するようなら、さらに上乗せですかね。
価格設定は全住戸の価格を一括設定するわけではなく、希望の入った部屋をその時点での「住友の売りたい価格」で売り出すので、周辺相場から見た売れる価格かどうかは関係ないですね。
残念ながら、我々検討者は、住友の提示する価格をじっと待って、言い値で契約するしかないんですよね。
このあたりの価格帯であってほしいと価格予想するのも楽しいですが、住友に限ってはその期待が報われることはないのが辛いところです。
平井の中でも川に近い方のエリアにできるのですね
小学校が近いので子供がいる家にはいいのかな環境的に
買物もカズンやその他スーパーがあるんでしやすいと思います
マンション自体がどんな仕様や設備になっていくか
何しろ大きな物件なので
共用設備もいろいろつくのかなと予想中
大地震のことを考えると川沿いってどうなんですかね。
ここはスーパー堤防建設計画が棚上げ状態ですし。
あと高圧電線と変電所の影響が最も気になります。
現地を見ましたが、敷地内に高圧電線の鉄塔があり驚きました。
高圧電線って気になる方はすごく気になるだろうし、あっても関係ないという人も
いるだろうし考えは両極端ですよね。家はあっても関係ない方なのですがね。
でも万が一少しでも気になっていて、たとえば高圧線に関係なく病気をしてしまった
場合でも、もしかしたら高圧線のせいかもと思ってしまうと思うので、気になる方は
避けた方がいいかもしれませんね。
公式サイトのトップページ、川の上にソファってどうなの?と思いました。
それなりの開放感があるってことなんでしょうけどね。
荒川の土手(?)はスポーツなり散歩なりサイクリングなり、いろいろと楽しめそうですよね。
早起きして外に出るだけでも気持ち良さそう。
夜遅くはちょっと怖いかなと思いますが、駅からの道とは反対なので大丈夫でしょうかね。
「花火の指定席」についての詳細が気になりますね。屋上観覧もできるようになるんでしょうか。
リビングや屋上から見えるようになるとお子さんたちも喜びそうですね。
公式サイトは開放感をイメージしてるみたいですが、戸数多めですし部屋の広さ的にもゆったりという
感じにはならなさそう?大規模物件によくあるゲストルームやキッズルーム等はこちらでも併設されるんでしょうか。
共用施設は気になりますよね。
管理人常駐だといいのですが。
チラシみたいな資料が届きましたが、現在のHPに出ている事しか載っていませんでした。
早く間取りなどが知りたいですね。
ウチも西葛西の物件も検討していますが、あちらは現場で事故があり大変な事になっていますね。
救急病院や学校の事を考えると西葛西の方がいいですが、価格が高めなのでやはくこちらの価格が知りたいですね。
アトラスのように価格が安ければ、マナーの悪い人が増えそうで心配ですが。。。
管理人やキッズルームなどは管理組合がしっかりしていれば、改善される事だと思います。
地元の者です。
ネガキャンするわけではありませんが、現地の子育て環境です。
500戸以上もあるアクラスが建ったことで、周辺教育機関は既にパンク状態です。
こちらのマンションが建ったらどうなることやら…
我が家も子育て家庭なので心配しています。
とりあえず保育園は待機児童覚悟必至です。
また、最も近い明聖幼稚園は願書提出に2週間も前から並ぶほどの人気園なので
幼稚園児のいるお子さんは途中転園は難しいと考えた方がいいと思います。
遠くなりますが、新小岩や小松川にも評判の良い幼稚園があります。
ちなみに近くにある小松川第一中学校は移転が決定しているので、注意してください。
>48さん
移転するのは「小松川第一中」ではなく、「二中」(駅近くの南北の大通りを挟んで反対西側)です。
詳細はH26年4月リリースの江戸川区HP参照ください。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/kyouiku/shiryo/keikaku/kaichiku/komat...
※二中の移転後は一中の学区変更があるそうですが、調整予定区域は小松川2丁目の一部及び小松川3丁目の一部のようです。
なお、「明聖幼稚園」も最寄りとは言えませんね。。。
南口にも幼稚園、保育園は複数ありますので。
確かに明聖は評判もよく駅南側から通われている方もいらっしゃいますが。
周辺の教育施設の評判は事前に確認しておくのがお勧めです。
子供のことは、調べてもきりがないところがありますが。
あえて評判の悪い地域に転居する必要もないので確認しておくのが安心です。
学力でいったら圧倒的に西葛西の方が上。
清新があるし。
平井の小中学校は最近荒れてるよ。
学力云々の前に、頻発する学級崩壊で問題になってる。
ここを検討している人は一度平井を訪れてみた方がいい。
大きなショッピング施設といえば微妙なホームセンターとしまむらくらい。
唯一の商店街はほとんどシャッター商店街状態。
一見住宅街のような印象を受けるけれど、一歩路地を入ればどこもスナックやパブが密集。
夜の時間帯に歩いてみると、あちこちのカラオケスナックから大音量でカラオケが漏れてくる。
まともな飲食店は駅前のファーストフードとレストランコバヤシくらいしかない。
自分は仕事でやむを得ず平井に住んでいたが、自分で家を買うならまず選ばない地域。
間取りや設備が早く知りたいのですが、なかなかHPが更新されませんね。
一番近いショッピングモールはアリオ亀有でしょうか、平井の駅にはミスドもないようですし、近くにショッピングモールが欲しいですね。
61さん
情報ありがとうございます。
産科にはもうお世話になることはないのですが、これからは婦人科の方に何かとお世話にならない年になってきたので、近くに評判の良い婦人科があるのは安心しますね。
総合病院は近くにはなさそうですね、青砥の慈恵が一番近いのでしょうか。
持病があるため、現在薬を飲んでいるので、評判の良い内科があれば良いのですが。
>62さん
57、61です。
近さなら、錦糸町最寄りの墨東病院が近いと思います。
診療科のリンクを貼っておきますね。
http://bokutoh-hp.metro.tokyo.jp/introduce_part/
平井の中古マンションの相場どーでしょうか?
私はこのマンションの買い替えを検討しています。
私の住んでいるマンションは平井駅から比較的近く、売れるとは
思うのですが、実際いくらで売りるかはわかりません。少しでも足しにしたいです。
単純に平井にマンションが増えるので、マンション売却金額の相場が下がることを
予想してます。
しょうがないですが。
亀戸レジデンスの中古と比較しながら買い替えを検討してます。
勿論本命はこのマンションですが。
ここを検討中の方は、変電所・高圧線鉄塔の影響をよく考えてから買った方がいいと思う。
小児ガン、白血病、、、
世界ではその悪影響がしっかり証明されているのに、日本ではなぜかうやむやにされているよね。
http://www21.ocn.ne.jp/~furumoto/data.html
確かに近くには大きなショッピングセンターはありませんが、
車でショッピングに行かれるご家庭ならば、
東西南北に高速入り口が近い平井はいい場所だと思います。
例えば、
30分前後ならば
■一般道近隣
錦糸町オリナス、アルカキット錦糸町、スナモ南砂、アリオ北砂
ららぽーと豊洲、ダイバーシティ、なぎさニュータウンのヨーカドー
ソラマチもありますが、駐車場が高いので。
■高速北方面
平井大橋ICから三郷ICで、越谷レイクタウン、ららぽーと三郷
加平で降りればアリオ亀有や、アリオ西新井もいいでしょう。
■高速南西方面
船堀橋ICから葛西JCTで湾岸方面(羽田空港、横浜方面)
羽田空港30-40分程度
時間帯によってはみなとみらいも1時間かかりませんが、
横浜ららぽ港北で降りてからが渋滞で。。。
■高速東方面
船堀橋ICから葛西JCTで東関東道路
もしくは京葉道路篠崎IC
ららぽーと西船橋、イオンモール幕張新都心、コストコ
成田空港も1時間です。
■ちょっと遠出のドライブショッピングなら、
東北道で佐野アウトレット
京葉道路で酒々井アウトレット
湾岸海ほたるで木更津アウトレット
■関越道は小菅、江北JCT、美女木JC経由で関越大泉JCT。
■中央道、東名方面に関しては、錦糸町IC経由で、頑張ってください。
■ディズニーは船堀街道→357号で30分程度です。
自動車図に見識のある方であれば、車の便の良さがわかると思います!
週末のレジャー帰りに、どの方面からも高速出口が近いのはとても楽です。
しかも、レジャー帰りの環状線のS1、C2は平井大橋で降りるまで夜景が抜群です。
新幹線帰りも、上野からタクシーで楽々です。
わたしは、錦糸町、亀戸辺り飲んで帰るときは、
酔い冷ましに歩いて帰ってきます。
45分くらいで、ウォーキングと思えば歩ける距離です。
平井自体には帯したものはありませんが、近隣にいろいろあるので、
お出かけ好きにはいい場所です!
価格は主人がスーモカウンターで4000万円台の前半か半ば位と聞いたそうです。
この価格が最多価格か最低価格なのかは分からないですが。
住友は情報を出すのがかなり遅いですよね。
MRは秋葉原館まで行かなければいけないのでしょうが、早く設備や間取りが知りたいですね。
最近の地価上昇&資材高騰を考えると、4000万円台後半~5000万円台前半が最多価格帯になるのではないでしょうか。
数年前に住友が平井に建てたアクラスと比べて、1000万円以上高くなると思います。
まぁアクラスは23区内とは思えないような激安物件でしたから、比較対象にはなりませんが。
平井でこの立地なら3000~4000万円台前半じゃないと買い手がつかないと思う。
まして変電所&高圧線鉄塔隣接となればもっと安いんじゃないかな。
変電所が隣接してるとリセールはまず難しいから、ここを買うなら一生住み潰す考えでいないとね。
ここを検討している方は、隣接した高圧線や変電所はどう思いますか?
オカルトという説もありますが…
実際に高圧線と変電所の影響を受けて、白血病患者や癌患者が急増したという門真市の報道を聞いて、相当悩んでいます。
http://www.mynewsjapan.com/reports/469
デベはどこも物件のデメリットを隠すのに躍起ですから、変電所について聞いてもデべに都合のいいようにしか答えないと思うんですよね。
住友はリゾート云々でプロモーションしてるけど、マンションから荒川側に広がるのはそびえ立つ高圧線鉄塔と変電所。
リゾート感なんて皆無でしょ(笑)
景観以上に電磁波の影響は深刻だと思う。
小児白血病とか。
下町の新築マンションを買うのは、これから子供を作ろうと考えている人や小さい子供がいる家庭とか若い人が多いだろうから、変電所があるだけでこの物件はだいぶ敬遠されると思う。
変電所を撤去するか、よほどの低価格にしない限り、なかなか売れないだろうね。
リバーサイドで四季を感じながらゆったりできます
子供がサッカーをしているので体を動かせる環境もありそう
あちこちアクセスもよさそうで休日のお出かけもたのしみになります
近所も買い物に便利なお店も多く便利そう
平井駅北口の区営のレンタサイクルがすごい便利ですよ!
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/e_cycle/
今日は荒川河川敷を南砂経由で葛西臨海公園付近まで行って、西葛西でごはんを食べて帰ってきました!
荒川河川敷はサイクリングに最適ですよ〜
高圧線鉄塔と変電所、本当の所、体には影響あるのでしょうかね?
うちのすぐ近くにも鉄塔が建っていますが、10年経って、体への異変は何も感じていません。
まだまだこの先、影響が出てくるのかもしれませんが、今のところ、何も気にしていません。
でも、高圧線鉄塔と変電所を気にされる方はやっぱり避けた方がよいのかもしれませんね。
実際何の影響かわからなかったとしても、何かあった時はきっと鉄塔などのせいにしたくなりますから。
マンションの近くには買い物に便利そうな
商業施設が多くみられますので、そういった面では
便利に生活出来そうな気がします。
鉄塔に関する不安はややありますが、
どうにか改善されないのでしょうか。
地震に関する地域危険度測定調査を見ると、災害時活動困難度を考慮した危険度はかなり悪くて総合危険度が4ですが、この辺りは戸建が密集しているのでしょうか?
地盤が弱くて液状化になってもマンションが傾く事はないと思うのですが、大地震の際の火災が一番怖いと思うので心配です。
火災や液状化の心配のない津田沼の物件か、ここよりも安いと思われる北赤羽に出来るパークハウスか悩んでいます。
会社までの通勤時間を考えるとここが希望なのですが、首都直下地震で火災が起きると怖いので教えてください。
公式ホームページ、見てみました!
グランドパティオはエントランスホールに続くアプローチの部分だと思いますがかなり広々としていますね。
未だ全容が見えておらず、ヤキモチしますね。敷地計画や外観デザインなども早く公開して欲しいです。
HPの10月のブログに名前がシティテラス平井に決定したと書いてありますが、トップはまだ仮の名前なので正式決定ではないのでしょうか。
販売スケジュールが12月から来年の3月に変更されてますね。
主婦になると一番気になるのがお買い物する場所ですよね。
今住んでいる所がスーパーが結構遠いいので余計そう思ってしまうのかも。
その点こちらは商店街が近いのでお買い物は苦労しないのかなと
思っています。ただ商店街があるといっても、結構シャッター商店街なども
あるみたいだしこちらはどうなのでしょうか?
プロジェクト発表会終了後に正式名称になるんでしょうか?
普通の名前になったなぁというか無難な所に落ち着いた印象。
商店街もわいわい賑わっている系ではないのかな
もともと平井自体がすごくおとなしい街な感じなので
それに準じてっていうことなのかしらと思いました。
賑やかになってくれると楽しいんですが。
プロジェクト発表会の招待状にはシティテラス平井と書いてありますので、HPはまだ変更してありませんが正式に決定したのでしょうか。平凡な名前ですがキラキラネームでなくて良かったですね。
プロジェクト発表会で価格を教えてもらえると良いのですが、住友なので無理でしょうか。
南口には自転車が5秒で収納できる機械式駐輪場があるのですごく便利そうですよね。
グランドパティオを見ると平井に似つかわしくない豪華さに見えますが、高くなりそうな感じがしますね。
思ったより書き込み少ないですね~。
管理費・修繕積立などかなり削ったと聞きましたが、
あの雨ざらしの共有部、
想定以上に維持コストかからないか心配です。
手入れがしっかりしてないと、
コンクリの汚れなど、みすぼらしくなるんじゃないでしょうか?
ですよねぇ。
うちはもっとシビアで、下層階なら4000万円台、
4500万円台だと有る程度、間取りやフロア選択できる条件じゃないと厳しいです。
ましてや5000万以上など検討除外ですわ。
平井なら何とか手が出ると思ってただけに残念です。
連投すみません。
平井あたりに住もうという庶民層へ、
アベノミクスの恩恵が皆無、むしろ物価上昇によるマイナスしか生んでいない現実を理解していないのだろうか?
うちだけですか?笑
117さんはプロジェクト発表会に行かれて担当者から価格の事を聞かれたのでしょうか?
変電所があり、平井で5,000万円以上の価格で完売するのか疑問ですが、住友なので何年かかっても値下げもなく売り続けるのでしょうね。
変電所ありで平井でこの価格
ばかばかしい
うちはやめます
オリンピックが終わればマンション価格は大幅下落しますよ
まして変電所があるとなるとリセール時は3000万円代〜まで落ちるかと
うちも止めにしました。
昨今の物件価格上昇で冷静さを欠いていましたが、
よくよく考えてみると、
平井、変電所、etc
せいぜい4000万以下の物件価値と判断しました。
それでも両国・蔵前あたりで手が出なくなった層が流れてくると思うので、
4年くらいかけて完売するんじゃないでしょうか。
117です。
騒がせてしまってごめんなさい。
発表会にて聞きました。まだ価格は確定していないので、それくらい〜という言い回しでした。
オリンピック効果ですね。
営業の心理戦かもしれません。
5000万台って言っておいて実際は4500万円で買う気にさせるみたいな。
12月末に正式な価格が発表されるとのことなので聞きに行きます。
しかし平井で5000万はありえないと思う…
126さん、125です
疑って申し訳ありませんでした。発表会でお聞きになったのなら5,000万円以上はするという事ですね。
グランドパティオみたいなお金がかかっていそうな物はいらないので安くして欲しかったです。雨の日にヒールで歩くと滑りそうで怖いですし。
自走式やサイクルポートは魅力ですが5,000万は手が出ません。
125さん
いえいえ( ´ ∀ ` )
正式な値段が下がるのを祈るばかり…
説明会でお聞きになるかと思いますが、たしかに滑りそうなグランドパティオは管理費の削減だそうです。冷暖房費がかからないとかで…
たしかに月々の管理費は破格でした。
128さん
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
今週末に発表会に行くのでいろいろ聞いてみたいと思います。
それにしても、あのグランドパティオで冷暖房費が削減できるなんて、まだまだ勉強不足です。
先日発表会にいってきました
70㎡で5500~6000万円を予定しているそうです。
コスト削減に力を入れているとのことで、大規模マンションに期待する共有施設は皆無、仕様も最低限。
コンシェルジュすらおらず、唯一の共有施設はキッズルームという名の集会室だけです。
全体的に安っぽさが気になりました。
最も気になっていた変電所の影響は、一応東電が計測したという具体的な数値を見せてもらいましたが
担当者が「計測する条件によっては実際と数値が変わるのでご了承ください」と
”ふくみ”を持たせていたので、あまり信用できません(笑)
ウチも発表会に行って来ました。
24時間有人管理なし、玄関側の窓はルーバーではなく格子、グリルは水有り片面焼き、食洗機なし、間取りは70平米か80平米の2択で本当にガッカリでした。
雨ざらしのグランドパティオやグランドコリドーを作るなら共用施設を充実して欲しかったです。
駐車場が平置きは良いと思いますが、駐輪場までの導線が悪いですね。
説明会に行きましたがあらゆる意味で残念な物件でした。
コスト削減を推しているといはいえ仕様設備があまりに乏しいです。
特にキッチン設備の使いづらさ、共有施設のショボさにはがっかりしました。
これで5500万円~なんて建設費高騰を考慮しても全く釣り合いが取れていないですね。
オリンピックが終わればマンション価格の下落は見えている上に、変電所隣接となればリセールは難しいでしょうから我が家はパスです。
これなら西葛西の大規模の売れ残りの方が価格も設備も◎。
けっこういいリッチな気がするけど。。
平井に住んでる友人の感想もいいみたいだし。
荒川沿いは冬は寒さはありそうかな。
まだ全貌が出ているわけじゃない段階だし、詳しい感想はもっと後になるでしょう。
東京駅へのアクセスのよさも気にかけておいたほうがいいと思う。
うちはこのマンション パス。
子供の転校いやだし他を考えるよ。
中古でレヴィールガーデン平井やアーバンキャッスル平井が
売り出したら狙うかな。なかなか売りでないし、安くはないと思うけど
このマンションよりはありかな。
エントランスの広々した雰囲気がいいなと思いましたが、
トータル的に良いかどうか判断したほうがよさそうですね。
事前案内かも年明けあるし、情報をよく見て検討するほうがいいかもしれないです。
間取りとかわかるのかな?
現地を見に行けば、平井に家を買わなければならない事情のある人以外は、ほとんどの人が候補からはずすと思いますよ。
特に、小さな子供がいる人や、これから子供を考えている人はね。
私はドン引きでしたよ。
変電所の近くってそんなにまずいんですか?少々過敏すぎるような気もしちゃいますけど…人それぞれなのかな。
説明を聞いた限りでは内容的にそれほど悪いと感じなかったので、マンション本体価格と駐車場料金次第で決めようかなと思ってます。完売しない場合って管理費変動するんですかね?
住友系のマンションだと仕様が高そうなイメージはありますけれども・・
実際に見てみないと何とも言えないですけれどね
まだ事前発表会という段階だし、値段はおろか構造すら出てきていない状態なので
現時点では判断できることってあまりないんじゃないかなぁと思います
平井って思い切り普通に住宅街ですよね
住環境としてはどうなんでしょ??
ラティスというのは蔦を這わせたりガーデニングに使うやつですか?それをガラスの前に置くのでしょうか?どうなんでしょうね。せっかくの明るさが無くなってしまったり、安全上問題はないのでしょうか。外からの見栄えも悪くなりそうな気がしますが。統一感がなくなったりとか。最初から曇りガラスだと良かったですよね。明るさや開放感を重視すれば透明ガラスなんでしょうけど。
数年前に平井にできた住友の大規模マンションアクラスは3000万円台でしたよね。
駅までの距離は違いますが、マンション価格高騰とはいえ同じ最寄駅で倍近くまで上がるとは。
アクラスは安かったせいか低所得者向け集合住宅の様相で、住民の評判が悪いです。
151ですが、ラティスを置くと目隠しにはなりますが、暗くなってしまいますね。グーグルのストリートビューなどを見ると
ベランダがガラスだと洗濯ものなどが丸見えになっているので気になっています。
先日マンションギャラリーの予約をする際に価格を聞きましたが、マンションギャラリーのオープンが昨日だったので前日の金曜日の夜に最終の価格がでますが、4,000万円台の価格もあると思うと言われました。
4,000万円台もあると言ってマンションギャラリーに来てもらおうとしてるのかな。
>>154
住友不動産のマンションは、殆ど全てが透明ガラスですので、洗濯物など気になるなら高層階にするか、他社物件を検討した方がいいと思います。
野村や三井は曇りガラスが多いです。
営業が言うなら、4000万円代もあると思います。これだけの大規模だと、どうしても悪条件の部屋が発生します。また、もっとも悪条件の部屋の価格を極端に安くして広告戦略に使用することもあります。
一般的に2階で、陽当たりが悪く、ゴミ収集場所の上とかなど該当しますが、その条件で4980万円とかなら高すぎですよね。3980万円でも高いと思いますが、これくらいなら許容できる範囲かもしれません。
いずれにしても、そんなに高額なお金を支払って、マンション内で低所得者に見られるのは嫌になりますよね。
本当にこんなに高いなら、違う物件でそこそこの部屋選んだ方がいいように思います。何れにしても、正式な価格を知りたいですね。
ここは朝刊を玄関まで配達してもらえるサービスはあるのでしょうか。
テラスCからだとポストが遠くて、雨だと傘を持って新聞を取りに行かなくちゃいけない感じですよね。
24時間有人管理ではないので無理かな。
あまりそういうサービスをしているマンションも多くないですよね。
新聞配達の業者がオートロックのカギを持っていたり、解除番号を知っているという事が前提になってきてしまうので、
こちらの場合は新聞の玄関までの配達サービスは難しいのではないかなと思います。
特にセキュリティ面で。
No.158さんのおっしゃる通り、低層階は3000万円台を提示されてもお断りですね。
その区画、6~7階程度までだそうですが、
売れない、売れても所有者が定着しないなどのリスクを考えると、
この物件の唯一の売りともいえるランニングコスト(管理費・修繕積立など)が
将来的に現在の見込み通り納まらないのではないかと懸念してます。
地元民です。子供の頃から住んでます。
ここ、ほんと鉄塔さえなければなぁ。
見に行けばわかりますが鉄塔は確認した方がいいです。
少し歩けばひととおりありますがすぐ行ける範囲には何もないです。
マンション自体はとても綺麗そうだしほんと場所が残念です…
バルコニーは私も曇りガラスの方が絶対よかったと思います。
うちの近所にも透明ガラスを使用しているマンションがありますが、
最上階の14階でも下から見えてますよ。
ラティスは皆さん言うように暗くなるかもしれませんので、
目隠し用フィルムなどで対処された方が良いのかもしれません。
ここのすぐ近くに住んでいるものです。
平井の住環境は平凡です。
ですが、その平凡を子供を育てる環境としてはベストと考えておりずっと住んでいたいと思っています。
となりの駅新小岩、逆側の亀戸の繁華街に子供が一人でいくと考えるとちょっと怖くなります。
実際、昔から平井に住まわれている方はほとんどの方が世代を越えて平井にとどまっています。
鉄塔はとても残念な材料ですが・・・待望のマンション物件とも思います
平井住民です。住みやすいし平井気に入ってますよ。ここからあまり動く気にならず平井でマンション探してます。が、まさかこんなに価格が跳ね上がるとは思わなかった。こんなことならクレアホームズ平井買っておけば良かったと今になって後悔。平井で4300万からとかありえないでしょう。
シャリエ亀戸と迷ってます。
亀戸から遠く住宅仕様の割に全てが割高な金額の印象のシャリエか、住宅仕様の割にコストに魅力のあるシティテラスか。シティテラスは変電所も気になりますね。
資産価値はどちらが高いのかな…
あと、ハザードマップで液状化が懸念される範囲に丁度入ってるけど駐車場とか液状化したら管理組合で修繕するのかなあ、不安要素です。
ウチは金町の住友のタワーマンションと迷っています。
金町は駅からの距離はありますが隣にスーパーが出来ますし、環境も良いのですがやはり管理費・修繕費・固定資産税がここと比べるとかなり高いので迷ってしまいます。
ここは5,000万きる部屋は68平米と狭いですし、眺望もイマイチで平井にしては本当に高いですね。
平井にしては高い、という事ですか。
せっかく平井ってのんびりした街というか落ち着いた街なのですから、
ファミリー向けに広めの物件が出ればいいのに~なんて思います。
ちょっと前のニュースで見たのですが、
建築コストが上がっていて、今までのような広さだと物件価格が上がってしまうので
設備などの機能性をあげて、専有面積は若干狭い物件をメインで作っているみたいな事でした。
今の所、そういう話は聞いたことがないのですが、
地元の方レベルだとそういった話はありますかね…。
平井のいいところは、住宅地に適したある程度の地味さがあるという事も挙げられるので、
あまりに大きなショッピングモールが出来るのもなぁと思ったり。
でもアリオ程度なら、普通に生活が便利になるかな。
保育園はどこも入りにくいのかなと思っていたのですが、
こちらの方がまだよさそうな感じだと考えてもいいのでしょうか。
杉並は待機児童のお母様方が要望書などを出しているニュースは見たことがありますが…。
平井は普通に住宅地っていう感じなので、小さい子どもさんがいらっしゃる方が多いかと思いますが、
全般として足りているのでしょうか。
第1期発売されているのって50戸だけなんですね。
MR行ったら、高い角部屋は全てバラ付いてましたし、A棟はもちろん、B棟の中層の4000万台の部屋も結構埋まってました。意外と売れ行き良いのかもしれませんね。
C棟を全く販売していないのは何か理由があるのかなぁ…
総戸数が357戸もあるのなら、敷地内の預かり施設とかあれば働く母としては安心できるのですけどね。
そういうサービスはないのでしょうか?
他には、間取りからして、ファミリー層をターゲットにしているのでしょうか?
サイクルポートは1戸あたり1区画あるみたいですが、ここに収まらない自転車はどうするのでしょうか?
一応マンションギャラリーです「2台以上停めることが出来ます」というようなことは言われました。
2台以上っていう言い方が絶妙というかなんというか…
3台目はスペース的には難しいのかな。
ただラックタイプじゃない分、壊れたりしないというメリットはあるかと思います。
大人用自転車1台、キッズサイクル2台くらいは置けたりしないですかね。
共用廊下とかに自転車を置かれるのは困りますね。
ポーチとかアルコーブとかに置いて良いとかいうなら良いのですけどね。
でも、物件によってはエレベーターに自転車を乗せてはいけないとかもあすみたいですので、
どんな対応ができるのかは、よく確認した方が良さそうです。