国分寺線は戸建て中心エリアだけど、マンションをお探しの方は、
価格的にお勧めだと思うけどな。
特に、ここの最寄りの小川駅は拝島線で西武新宿とも直でつながっていますから、
なおさらだと思います。
70平米位で良いので、価格的には購入しやすい価格に抑えてもらいたいなと。
東村山中央公園に徒歩3分は子育てにはすごくよい環境。新小平からの通勤も可能なこの地は気に入っているけど、3000万円台前半で価格設定してもらいたい。
そんなにずれた希望ではないですよね?
70㎡の広さであれば妥当だと思いますよ。ミニ戸建てもそれくらい。でも、このエリアでプラウトシーズンの戸建て開発の登場で、ミニ戸建てのイマイチさが際立ってしまいましたね。マンションも有り、って考える人も増えるのでは。
エントランスの周りには、かなりの緑が植樹されるみたいです。
植栽の種類や咲いたときの華やかさの説明を受けると、東村山中央公園と馴染んだイメージを大切にするというコンセプトが伝わりましたよ。
近くに大きな公園と図書館、そして立派な児童館があるのはいいですね。
でもモデルルーム隣の幼稚園には…。
あの小さな敷地に400人以上の園児がいて、お外で遊ぶのも交代制とのこと!
田舎育ちの私には衝撃でした。
子供の体力低下が問題視されて久しいのに、東京ではこれが普通なのでしょうか?
働いているので保育園に入れる方も多いでしょうけれどどうでしょう。うちはもうすぐ中学生なのでそのあたりも気になります。環境は良さそうですけれどね。ウォールドアは夏は圧迫感があるので開いておいて、冬は暖房効率も考えてしめておきたいかもしれませんね。
東村山中央公園はこの時期、家族で1日過ごせます。誇れる公園ですよ。
オーベルのモデルルームに行きましたが、公園と共に、スーパーや文化センター押しでした。街の歴史やら文教エリアとしての点も理解できましたよ。モデルルームは多分、東向きのタイプ。70平米タイプが多いですが、間取り種類は結構豊富でしたよ☆
モデルルームの近くの幼稚園は近隣でも、狭い、多い、高い、遊ばない、で有名ですよ。
あれが普通ってわけではないですよ。
逆にこの辺りは、のびのびした幼稚園の方が多いと思います。
このマンションなら、幼稚園の選択肢は豊富ですよ。園バスも色々な幼稚園から来てくれると思います。
前の広大な空き地が気になります。営業さんからは法に従い配慮して建てられるとの説明があったのですが、法的にクリアすれば何でも建てられるのでは無いかと不安です。皆さんはどう思われますか?
法的クリアで何でも建てられる、というよりは、法に従って、オーベルの日照をある程度確保する必要があるため、日当たりは、結構安心できると思います。
ワイドな眺めは犠牲になるでしょう。
マンション建設だと思いますので、街の発展と明るくなる点で、前向きに考えています。
日照時間が1日に3~4時間は少なくないと思いませんか?
そんな僅かな日照時間では、普通に納得できませんよね。
でも東京のビルだらけの街では、そのくらいの日照時間でも納得できてしまうのでしょうか。
物件を探すのも一苦労なんでしょうね。
冬至の時期で3~4時間なら、まぁ良しじゃないですか。冬は日がすぐに沈んでしまいますから。
あくまで冬至、さらに冷静に見てみると、そんなような建物(一戸建てや密なエリアのマンション)ってたくさん有りますよね。
オーベルは国分寺線と拝島線が利用出来て、そこそこの生活利便性を得られ、でも、東村山中央公園とか野比止用水の自然をライフを魅力に感じる人が買うんでしょうね。モデルルームもそんな感じでしたね。
70㎡タイプだと、ウォールドア付きが良いですね。家族が増えても対応できる点が良いですね。和室無しの生活をしたことがないので和室にも魅力を感じてしまう。置き畳という手段もあるようですが、間取りは悩むところですね。
収納は本当に大切だと思います。
間取りを見ると部屋の広さは同じでも
収納スペースが少ないと間取りが結構多かったりします。
収納スペースと水回りを中心にみて考えようと思っています。
参考までに
オベールは相場以上の高値であの土地を買ったと
言われています。
ちなみに
オーベルの買った土地は約32万/㎡
前の土地は約25万/㎡
この差がどこに出るかですね。
布団クローゼットの中って見たことがなかったのですが、
公式HPではみられるようになっているのですね。
布団だけでなく、ハンガーパイプもついているので、洋服もかけられるのですね。
上段には戸つきの収納もあるので、使いやすそうだなと思いました。
先日モデルルーム見てきて、広さの割には収納も多く、
魅力を感じたのですが、エレベーター1基でエントランス側に階段がないのが気になりました
今住んでるところは半分の50戸なので、エレベーター1基でもあまり不便は感じないのですが、105戸でエレベーター1基で不便は感じないものなのでしょうか?
東村山中央公園はホント良い公園ですわ。色づく木々に囲まれて、思い思いに過ごす人たちを見てるだけでも活力もらえるもんね。珍しくボール遊びも出きるし、何よりも駐車場が少ないから混みすぎず、地元の方々が満喫できる公園ですわ。
東村山中央公園はバードウォッチングしている人たちがいるなぁくらいしか
認識していなかったんですけれど
子供も遊べる感じなんですか?
ボール遊びができる公園ってイマドキなかなかないけれど
ここはOKなんですか???
春の花見のシーズンは
さすがにあの駐車場の台数だとキャパ的に難しそうだけれど
それ以外の季節はいいかもですね
東村山中央公園はお子さんや家族連れもとても多いですよ。紅葉、花見、新緑四季折々楽しめます。子供が走り回れるし、夏は水遊びも出来ます。
まさに住宅街の中の自然満喫スポットです。
直床と、ディスポーザーが付いてないという2点がどうしても気になります。
食洗機は後付けしたらいいし、立地も通勤圏内でまぁアリなんですけど…
でもこの辺で他に比較できる物件もないんですよね、ルフォンはワタシ的にはないので。久米川は高すぎるし…
悩む…
デベロッパーは高い値段で仕入れた土地を、販売せずに、消費が上がってくるまで、じっと待っているようですからね。
都心だけでなく、郊外エリアも、建築費を販売価格に乗せたマンションが今後出てくる感じですね。
全戸南向きというのがいいですね。
駅まで少し距離があっても、この価格帯なら納得できそう。
しいて言えば、外観デザインがもう少しおしゃれに出来たらってことくらいかな、
公園も近くて、子育てにもいいなって感じだわ。
オレンジキッチンや布団クローゼットも使いやすそうですね。キッチンにいろいろこだわっている感じです。
カウンターキッチンの上の収納も標準タイプと収納無しと全部収納それぞれ選べるみたいです。標準タイプが良い気がしますが。
他の展示場にくらべこどもが行きたがらなくて困ります
他は保母さんみたいな人がいて安心してじっくり見れるけどここは受付の人が合間に見る感じ
あまりこども世帯向けのマンションではないのかな?
ファミリーもそうだし、シニアの方とか幅広い層の方々が購入検討してるのかな?と思いました。
公園も近いし、都心に出るのも一時間圏内と環境がよいので暮らしやすそうですよね。
児童館や、図書館がすぐ近くにあるのもいいなと思いました!!
どこのマンションスレでも、マイナス面を連続投稿する人はいますよ。
ところで八坂駅前のダイエーは、イオンにいつ変わるんでしょうか。
やや老朽化していますから、かなり印象が変わりそうですね。
ダイエーは食料品だけでなく、本屋や100円ショップ、衣料や英会話、パソコン、幼児教室等々多彩な店舗だったので結構使えます。
宝くじ売り場も当たるとか。
イオンで建物店内が改装されて、より使いやすくなるといいです。
契約者ではありませんが長期修繕計画書を見せてもらいました。
修繕積立金はもちろん定期的に上昇します。
ただ上昇率は、高くなかったです。これまで見た計画の中でも、負担の無いレベルです。
支払い重視の方には良いのでは、と感じました
検討中ですが、そんなに気にしていないです。生活していると、それが当たり前になってくる。
国の財政健全化や地方創世に期待。
それよりも、今後の物件が高くなりそうだから、購入前提でのマンション市況が心配。
離れて建ちそうだし、眺望も視線を左右にそらせば良いかな。
小川エリアの発展に期待ですね。
オーベルに限らず、マンション検討中の人は正月の帰省中に親と相談して、ちょっぴり贈与願いの人が多いでしょうね。孫の顔見せるのが贈与に効果的ですね。