>>372
>それで今なら、100㎡超えで5000万〜7000万なら安い位です。
同じ金額払うなら”レコシティ”・・・
レコシティはスラム化のリスクが低い様に思う。
新田の三角州がスラム化するとは思えないが空き室が増えるような気がする。
隣が空室になったら買いますか
神殿から西新井っ自転車で遠いと思いますよ
20分ぐらいですか?
駅から遠い物件を「利便性が悪い」と言う人は、普通の感性の人間だと思うけど。
十分賢いでしょ。
駅から遠い物件を「利便性が悪い」と言う人は、普通の感性の人間だと思うけど。
十分賢いでしょ。
あと数分ってのは一桁でしょ、普通。
20分を数分とはいいませんよ。
営業の方からお電話を頂いて、東京から10㎞圏、100㎡を連呼していらっしゃいました。
相手の住環境とか住所を確認しないと行けないと思いますよね。
足立区という住所が最大のネックのようです、南に隅田川と言われても川沿いがいいと思う人は少数派
日当たり以外にメリットは何もないでしょう、臭気、湿気、低地の環境、住宅環境という点では
川沿いやウォーターフロントは、住宅としていいわけがない。
山手線沿線や東京西部に住んでいて、ここを買うことを決意する人は少ないだろうな
レベルアップ、ダウンがあるとしたら確実にレベルダウンになる。
メインターゲットは、埼玉、千葉、都内城東地区、先入観のない地方出身の方達でしょう。
駅距離がね ちょっと。
HPだの、住宅情報ナビだのにでている間取りでは、むしろ100㎡でも3LDKとゆったりめに
やっているように見えるのですが、あの間取りが例外的ってことでしょうか。
でもバスを乗り継いで、結局2本のバスに乗らないと、駅に着かないんですよね?
あり得ません。
販売の方もいつも人の意見を否定するような、批判的なことをここで書き込みされているので
ますます心配です。
393さんのおっしゃるとおり、約500戸は100㎡以下なわけで、
以前多かった「高すぎる」という意見の方々は駅から遠くても、安ければアリって事でしょうから、
南向き低層階や西向き、東向きもあるので、そちらを検討中の方もいるでしょうね。
私も安ければ、アリだと思います。
でも物件の価値よりも、価格が高いように感じます。
今は「え?」と思うようなマンションも高い値付けになってます。
西大島の貨物駅あとにできる大規模物件も、駅から遠くて仕様も中の中から下ですがいい値段。
それでも買おうという人がいるわけですから、ここも・・・
確かに、どんな物件でも高いのが当たり前になりつつあるのかもしれませんね。
でも、購入者をなんだかあおっている感じがしてなりません。
価値がない物件を高く買うと、後で後悔することになってしまうと思います。
アクアテラは川縁という点では価値がありますが、それ以外は??
>でもバスを乗り継いで、結局2本のバスに乗らないと、駅に着かないんですよね?
本当ですか?
23区内なのに200円+200円で片道400円ですか?
往復で800円月に20日も往復したら、家族1名につき16,000円
仮に2人分で32,000円だと管理費と積立金より高い交通費になりますよね(笑)
分譲価格は23区では安いけど、経費がかかる物件ですね。
アクアテラ、本当はどうなんでしょうか?
昔はかなり前向きに検討していたのですが、もう完全に検討外になってしまったのですが、
その後の状況はどうなのかと思っています。
どれくらい人気がありそうなのでしょうか?
状況がおわかりの方がいらしたら、教えてください。
400番様
駅から遠いのが一番のネックです。
駅からの交通はいいのですが。
バス代がこんなにかかる物件は、今の時代に珍しいと思います。
でも説明会ではちゃんと説明がなかったので、知らない人も多いかと。
王子駅まではバス一本で行けますよ。王子神谷は路線変更で近くのバス停には停まらず一停留所はなれた場所(400mくらい離れたところ)に停まる事になります。
いずれにしても、最寄り駅に徒歩は厳しいことに変わりありませんが。。。
今日発売の東洋経済だったと思いますが今後の地価の上昇について(23区内)はここ20年間は緩やかですが上がるような表になってました。すなわち一時的に上昇しているのが今なのかを見極める必要があるかもしれません。
ここ5年でバースト的に膨れてしまうのか価格が上げ止まるのか?長期的に住もうとお考えの方はお勧めじゃないでしょうか
>402さん
徒歩で駅まで近い物件と、仮にバス代が2人分で32,000円掛かる物件ではチリも積もれば
山となりますね。
30年ローンだと返済額32,000円の差は、借り入れ800万円分に相当します。
都立高校の月謝や小学生の塾代に回せばけっこう大きな差になります。
確かに、その通りですね。
やっぱり駅近がいいですね。
近い将来、地価が下がるようなことがあればここは他より大きく下がるに決まってます。
バブルにお経験から言うと、駅近が半値になれば元々割高だった駅遠は-60%以上下がりました。
人気エリアが下がれば、
不動産とはこういうものです、比較論で価格が決まる。
湾岸も多摩ニュータウンも再開発は同様ですが、決定的に違うのは最寄り駅からの距離だと思います
404さんとは、まったく真逆の意見で、短期ならいましでしょうが、長期ならリスクが大きいでしょう。
こんな中州の物件、買わない方がいいですよ。
まさに陸の孤島。資産価値はほとんどありません。
ここを購入するのに都合がいい人はこんな感じなのでは。
1.千葉や埼玉、地方出身で発想が現実的で、住所やエリアに偏見がない
2.どうしても東京都、23区内に最低限クラスの予算で100㎡超の部屋を確保したい、
しかし中古は絶対に嫌だ、新築にこだわりたい。
3.住民の意見の反映されにくい大規模マンションでも、設備の点で魅力を感じる
4.ヒューザーの事件を見て、広いマンションに住むことに共感を覚えた。
5.子供の教育環境や学力レベルはあまり気にしない、家族としての生活を楽しみたい。
6.不便なロケーションであることを覚悟して、家族みんなが体力や忍耐力に自信がある。
7.バスが遅れて満員なら乗せてくれない、雨の日に20分歩いて行こうという強い意志が持てる人。
8.将来の資産価値は予測不能なので考えない、現在の広い住戸の住み心地重視。
9.休日の外出はマイカーで、まず電車やバスを使わない。通勤も妻が駅まで送ってくれる。
7つ以上当てはまれば、お買い得かも知れません。
なかなか上記の多くを我慢できる人はいないでしょうね・・・
でも、中にはアクアテラに幸せを見いだせる人がいることを信じたいですね。
どんな物件でも、その物件に価値を見いだせる人がいるに違いありません。
広い場所、多少不便でも、気持ちいいでしょうね!!
GW説明会、、、埋まりませんね。
地震が起きたら液状化で沈むね
結局、近隣よりも多少高めでもシャトルバスや那須の別荘といった付加価値をつけることにより
60㎡時の単価よりも100㎡時の単価を下げたのでしょうか。
東京近辺でも「ゆとりある生活」を営みたい人にはお勧めなのでは?
私は購入意欲は失せましたが、
広い東京、こういった購入層がいてもおかしくはないでしょう。
(ただ、埋まるとは思えないが・・・)
383さん
物件から西新井のアリオの位置を確認しました。
残念・・・
けして近くはありませんよ。
駅も、商業施設も遠すぎで家はパスです。
この辺りに住んで既に2年がたちます。
住む前は王子神谷まで1.5キロ程度とかなり心配をしていましたが
住んでみると全然問題なかったです。
自転車で6分程度です。
駅に近い方がそれは便利でしょうがそれ以上に僕はここの環境が好きです。
>418さん
その自転車は、どこに停めているんですか?
公共の有料駐車場ですか?
まさか、路上に放置ではないでしょうね?
今後3000世帯ここだけで増えるらしいから、みんなが自転車を使い出したら
一昔前の中国のようなりますよ(笑)
419さん 意味不明です。
何が言いたいのかしりませんが公共の駐輪所です。
路上に放置なんかできるわけないじゃないですか
よろしく
雨の日も、風の日も、雪の日も駅までウォーキング、歩け歩け丈夫になりそうですね
小学校の低学年なら、まさに遠足といえる距離なんですから。
自転車は駅前がいっぱいになって迷惑ですから、通勤通学には控えましょう。
滅したか。
三分の一くらいは売れますかねえ?
また、プールでも作らないと厳しいかも
どうせなら、メリーゴーランドでも作ればいいのかも。。
観覧車がいいな。
どうして悪意に満ちた否定的な書き込みが多いんでしょうか?
買えない人は意固地に面白がって書き込まないで欲しいんですが。
×買えない人
○買わない人
買えない人が多数でしょう。
やっぱ買わない人が多いのでは。
でも、みんなが注目している物件であるというのは本当ですね。