- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東京サウスゲート計画
[更新日時] 2007-06-07 23:27:00
羽田空港の国際化、東京オリンピック、等とからみ、港南・芝浦を東京の南玄関とする計画。新幹線の引き込み線の貨物線の旅客化や、汚泥処理工場跡地の有効活用、水処理場の緑地化など期待は高いです。週間ダイヤモンドや東洋経済でも港南・芝浦の値上がりが言及されています。供給過剰で暴落といわれていた。2003年〜2005年。実際はあの頃が底値だったのが明確になってきました。港南・芝浦地区の今後につき情報交換して参りましょう。
[スレ作成日時]2006-07-15 21:44:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都品川区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
東京サウスゲート計画(港南・芝浦の将来は?)
-
763
匿名さん
-
764
匿名さん
浜松町駅を出て次の天王洲アイル駅まで相当距離がある。
山手線でも2駅はできていい位の間隔。それからすると芝浦アイランドに駅があっていい。
あれだけMSができているのだから乗降客もかなり見込めるだろう。
-
765
匿名さん
-
766
匿名さん
目の前のモノレールに駅ができた方がやっぱり便利かな。
三田? 島の南からは遠い。
-
767
匿名さん
また煽りと取られるかもしれませんが
私は公平に比較してイメージの悪い港南の方が芝浦より今のところは使い勝手が良いと感じます。
特に駅では品川+天王洲(モノレールおよびりんかい線)と田町・大門+芝浦(ゆりかもめ)の比較では街の雰囲気も含めて圧倒的に港南かなと実感しています。
芝浦島は 三井のイメージ戦略のうまさが先行してしまっている部分も大きいですね。
ただ、マンションオタク以外の一般の人から見たイメージは港南も芝浦も大差ないですから
港南と芝浦が共に湾岸として素敵な街と認識されるような開発を望みたいものです。
-
768
匿名さん
767さん、まあ個々人のテーストの問題と割り切れば良いのでは。
湾岸は、芝浦も港南も豊洲も勝どきもそれぞれの個性・特徴を持ち、検討者に選択の余地や
比較の楽しみがありましたね。
それが相乗効果となって今の所、湾岸全体にプラスに作用していると思います。
何れにせよ同時期にこれだけの大開発が各地で競いあうような事は今後もうないでしょう。
-
769
入居予定さん
>>767
自身の判断によって比較しているのに、「公平」なんて言葉は使うのは、合理性がありませんね。
-
770
匿名さん
767さんの言う芝浦って4丁目のことのようですね。
もしくは芝浦アイランド南地区のことかな。
港南は3、4丁目あたりのことなのでしょうか。
番地によっても条件は変わりますよね。
「また」って前にも指摘されたことがあるのかもしれませんけど、
やっぱり煽ってるように見えますよ。
-
771
匿名さん
購入検討時期であれば、MS比較・地域比較レスも検討に当っての参考材料としての
意義があろうが、入居も始まってきた現在となっては最早地域比較する意味合いも薄いし、
所詮おらが村自慢比べの域を出ない話。
768さんの言う通り、湾岸全体として見れば現状総じてWin−Winとなっている。
余りに小異に拘わるのは如何なものか。
-
772
匿名さん
私も天王洲が好きです。特に立ち食いそば屋さんや弁当屋さん、ラーメン屋さんが立ち並んでいるところが庶民的でいいと思います。ああいう店がもっと増えたらな…
-
-
773
匿名さん
石原知事3選で、サウスゲート計画や運河ルネサンス計画も構想通りの推進が決定。
羽田国際化は1年遅れとなっているものの、東南アジアまで運航対象範囲を拡大しそうだし、
スレ趣旨にもある新幹線引込線の貨物化や水処理場の緑化、モノレールの東京駅延伸といった
プロジェクトも早晩具体化していくだろう。
-
774
匿名さん
↑ 新幹線引込線の貨物化:× 旅客化:○ でした。失礼しました。
-
775
芝浦ライフ
-
776
匿名さん
更なる羽田拡張に伴い、京急は羽田の表玄関である蒲田駅の
大型改修を急ピッチで進めているが、
JR管轄のモノレールも、浜松町はほぼ飽和状態、快速、区間快速を
増やすような小手先ではなく、抜本的な見直しが求められているでしょう。
-
777
匿名さん
私も、時々立ち食いそば屋さんを利用していますが、残念ながら裏にある公園の整備とともに、あと数年で無くなってしまいます。
-
778
匿名さん
羽田から一足で東京駅に行けるとモノレール需要は相当に復活するだろう。
776さん指摘の通り、浜松町駅のキャパに限界がある以上根本的な対策を打つべきだろう。
-
779
匿名さん
>>773
正確にいうと新幹線引込み線の脇を通る貨物引込み線の旅客化ですね。
これ、実は川崎湾岸を通って横浜まで通じています。
京急よりさらに海寄りで、これが「通勤新線」として旅客化すると羽田の交通
アクセスもモノレール規模とは比較にならないほど改善されます。
横浜方面から京急とあわせて羽田にアクセスするルートも強化されます。
いすず自動車川崎工場の跡地開発とあわせ将来川崎臨海部の発展の
キーとなる路線でしょう。実現はかなり先になるでしょうが。
モノレール自体は橋脚の老朽化が問題になるかもしれない。JRが買い取った時点で
貨物船の旅客化を想定していたのではないでしょうか。
-
780
匿名さん
貨物引込線は単線ですね。ずっと使ってないのが不気味です。
そのうち一気に線路を引き直したりするのでしょうか。
東京駅から出ると田町を過ぎると札の辻橋あたりから海側へ曲がって行きます。
20年後くらいに計画が発表されたりするかもしれませんね。
新幹線は東京駅にそれほど余裕があるようには見えません。
本数には期待できませんね。
一番現実的なのはモノレール延伸のような気がします。
橋脚の建て替えの方が安上がりかも。
-
781
匿名さん
貨物引込線の旅客化、神奈川県側は熱心で陳情も繰り返しているようですが、東京都側は
どこまで本気になんでしょうかね。
沿線の港南5丁目の住居地転用でもない限り、東京には旅客化するメリットが余りないが、
あそこの埠頭機能はちょっと代替不可能だろう。
とすれば780さんの指摘通り、モノレール橋脚改装・東京駅延伸が現実的な選択かも。
-
782
契約済みさん
モノレールの延伸ってどうやってできるんでしょうか?
少なくとも新橋から先は山手線の上に高架で上げる以外に場所はないですよ。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件