東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOYOSU TOWER Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. THE TOYOSU TOWER Part6
物件比較中さん [更新日時] 2007-06-25 10:53:00

所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩6分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩7分

【過去スレッド】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/
Part2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44737/
Part3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44700/
Part4 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43762/
Part5 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44006/



こちらは過去スレです。
THE TOYOSU TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-06-09 22:04:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 351 購入検討中さん

    トヨタワは周りが新新価格に慣れるまで売りきるのは難しいでしょう。

    慣れる前に地価下落が来ると思いますが

  2. 352 匿名さん

    即完売し続けなくても、竣工1年くらい前に完売すれば充分人気物件だよ
    都内にどれだけ入居後も売れ残ってるMSがあると思っているのか。
    上々の滑り出しじゃないの

  3. 353 匿名さん

    神話崩壊。。。

  4. 354 匿名さん

    >>338さん

    >本音なんだが実際ここからMSは買いかい?

    話すと長くなるけどいいかな?

    実際準備していたけど、カミサンが反対した。
    「高値掴みだからやめなさい」ってさ。w
    カミサンは物件には鼻が利く。「豊洲はいいんだけど値段がダメ・・・」
    らしい。
    モデルルームからかかってきた電話も自分が出て断っていたよ。

    実は頭金の一部が買い物にもう消えていた(;;)らしい。
    実際物件を3件持っているから一度に空室になっても半年は持つ
    流動資産を保持しなくちゃいけない。
    もっと安く買えるものがあるって良く聞いたら例の定期借地300倍を
    買うために手がね残せときた。

    豊洲で計算しなおしたら北側低層階しか採算が合わないという気がしてきた。
    10年持って転売するシミュレーションをまわしたが下落リスクが大きすぎる
    というのが私の結論。

    地方都市の新築マンション在庫、今も続く建設ラッシュと中古相場の伸び悩みを見た。
    さらに今週のマスコミ各誌の「口裏あわせ」の報道をみて買いたい衝動は収まった。

    区分の新築のうまみは「出口が楽」という一点につきる。
    日本は、新築9:中古1の世界だから、長期に持ってキャッシュフローを蓄え
    買値と同じになるタイミングで「譲渡益なし=課税無し」で売るのが自分のスタイル。
    ネットで7%でまわれば複利なら10年半で投下資本回収。利益食っても
    中古の下がらない場所なら20年でも売値維持することはあるよ。
    要はそれだけ「底値」で買えたかにつきる。

    空家になった時点でリフォームして「独身の実需」に売る。
    そういう意味でも低層階のしょぼいのは避けて高層階を買う。上で下の階の
    賃貸の出し値を踏み台に値をつけたら大抵は早くきまる。
    そういう条件のものは無いから買わない。
    貸さないで短期に転売は益が出れば税務署へのサービス行為だし益が出ないのは
    銀行と不動産会社のカモ。


    よくよく考えたら、10月には郵政民営化じゃないか。
    あいつらの預かる金はもちろん
    国債の買い支えに費やされてきたが、郵政が不動産ファンドはやらないだろう。
    今後の運用先は国内株だ。
    ・・・と増田俊男氏が書いていた。

    昔は不動産とは電鉄系宅造業者とマンション専業デベと、三友の井上氏の出身母体の生保だった。
    今は財閥系デベ。後ろ盾は銀行。中には金融機関だかデベだかわからないものもいる。
    裏方は信託銀行。もちろん海外ファンド。その他AMPMコンビニエンス?の世界。
    生保は10%規制があったけど、財閥系デベは本当はレジなど手早く切りたがっている。
    どんどん子会社化して身軽になっていく。いくらやってももうからん。安く売っては叱られて
    ばかりのところと高値で売れ残って叱れてばかりのところがドタバタ喜劇の5年間。

    今はもう、蛍の光がいつ鳴ってもいい夜更けのパチンコ屋みたいなもんだ。
    誰がどこで仕掛けているっていうの?
    プロは店じまいして屋台で一人で反省会やってるよ。

    作ってないってことは「売りたくない」って素直に読めばいい。
    ただ。
    「気をつけよう 建築工事は急に 止まれない」

    この標語は壁に書いて貼っておくべきだ。

    不動産が上がりすぎると素人衆がことに年齢とともに賃金の伸び悩む若年層が
    大やけどする。むしろ株価はどこまでも上がってくれたほうが国は富む。
    資産インフレの方向を大きく舵取りするなら2002年から5年経った今年の秋。
    ずばり、株式市場の再浮上。
    ここで20ヶ月も手付け眠らすなら、国内株でも買ったほうがいい
    という内容のことがプレジデントの95Pに書いてあった。

  5. 355 匿名さん

    >本音なんだが実際ここからMSは買いかい?

    話すと長くなるけどいいかな?
    てか、別スレで答えたほうがいいみたいな話だが・・・


    実際準備していたけど、カミサンが反対した。
    「高値掴みだからやめなさい」ってさ。w
    カミサンは物件には鼻が利く。「豊洲はいいんだけど値段がダメ・・・」
    らしい。
    モデルルームからかかってきた電話も自分が出て断っていたよ。

    実は頭金の一部が買い物にもう消えていた(;;)らしい。
    実際物件を3件持っているから一度に空室になっても半年は持つ
    流動資産を保持しなくちゃいけない。
    もっと安く買えるものがあるって良く聞いたら例の定期借地300倍を
    買うために手がね残せときた。

    豊洲で計算しなおしたら北側低層階しか採算が合わないという気がしてきた。
    10年持って転売するシミュレーションをまわしたが下落リスクが大きすぎる
    というのが私の結論。

    地方都市の新築マンション在庫、今も続く建設ラッシュと中古相場の伸び悩みを見た。
    さらに今週のマスコミ各誌の「口裏あわせ」の報道をみて買いたい衝動は収まった。

    区分の新築のうまみは「出口が楽」という一点につきる。
    日本は、新築9:中古1の世界だから、長期に持ってキャッシュフローを蓄え
    買値と同じになるタイミングで「譲渡益なし=課税無し」で売るのが自分のスタイル。
    ネットで7%でまわれば複利なら10年半で投下資本回収。利益食っても
    中古の下がらない場所なら20年でも売値維持することはあるよ。
    要はそれだけ「底値」で買えたかにつきる。

    空家になった時点でリフォームして「独身の実需」に売る。
    そういう意味でも低層階のしょぼいのは避けて高層階を買う。上で下の階の
    賃貸の出し値を踏み台に値をつけたら大抵は早くきまる。
    そういう条件のものは無いから買わない。
    貸さないで短期に転売は益が出れば税務署へのサービス行為だし益が出ないのは
    銀行と不動産会社のカモ。


    よくよく考えたら、10月には郵政民営化じゃないか。
    あいつらの預かる金はもちろん
    国債の買い支えに費やされてきたが、郵政が不動産ファンドはやらないだろう。
    今後の運用先は国内株だ。
    ・・・と増田俊男氏が書いていた。

    昔は不動産とは電鉄系宅造業者とマンション専業デベと、三友の井上氏の出身母体の生保だった。
    今は財閥系デベ。後ろ盾は銀行。中には金融機関だかデベだかわからないものもいる。
    裏方は信託銀行。もちろん海外ファンド。その他AMPMコンビニエンス?の世界。
    生保は10%規制があったけど、財閥系デベは本当はレジなど手早く切りたがっている。
    どんどん子会社化して身軽になっていく。いくらやってももうからん。安く売っては叱られて
    ばかりのところと高値で売れ残って叱れてばかりのところがドタバタ喜劇の5年間。

    今はもう、蛍の光がいつ鳴ってもいい夜更けのパチンコ屋みたいなもんだ。
    誰がどこで仕掛けているっていうの?
    プロは店じまいして屋台で一人で反省会やってるよ。

    作ってないってことは「売りたくない」って素直に読めばいい。
    ただ。
    「気をつけよう 建築工事は急に 止まれない」

    この標語は壁に書いて貼っておくべきだ。

    不動産が上がりすぎると素人衆がことに年齢とともに賃金の伸び悩む若年層が
    大やけどする。むしろ株価はどこまでも上がってくれたほうが国は富む。
    資産インフレの方向を大きく舵取りするなら2002年から5年経った今年の秋。
    ずばり、株式市場の再浮上。
    ここで20ヶ月も手付け眠らすなら、国内株でも買ったほうがいい
    という内容のことがプレジデントの95Pに書いてあった。

  6. 356 匿名さん

    いかん二重投稿になってしもうたわい。陳謝

  7. 357 匿名さん

    これじやまるで荒らしだ>自分(::)

    >それと、これからのここの2期と住友、ビーコンの三つ巴の戦いは
    >どうなるか面白いと思うけどね?
    それを言うなら、WCTとグローヴ 三井+オリックス、住友の
    勝ち組***み(失礼)戦争のほうが面白かった。あきらかに時代の節目になったと思う。
    私はフタマタかけて前者をとった。

    豊洲でいえば住友の大ガラス窓は、これは個人的に買いたい。ただし構造的に柱多く
    間取りがセコイ(予測)。だから15年後に中古買ってリフォームが賢いと思う。
    タワーはインフラを買え。これ私の自論。

    >需要が追いつくかどうかも見ものだね?
    それを年末から今までずっとをウォッチし続けてきたつもり。
    堅実な需要は神奈川に流れている。美しの森の大京物件が完売したらしい。

    私自身は信心深いおばあちゃんっ子のせいもあって何かの兆候には
    結構ビビる。もともと小心者だ。
    このスレでキモイとか書かれたら結構へこむw

    たまたま近所でコムスンが投げ出した老人ホーム用地を見つけて、その日の
    夕刊に「コムスン業務停止命令」の記事に、
    「これは来たな。」
    と思った。
    いや、わかりませんよ。素人の戯言だからw

    最後は光線チンもとい「高齢者専用賃貸」という救いがあるからファンドもレジ
    用地を平気で仕入れていたが、グッドウィルのやばさはやはり不動産がらみ
    それも「先払い賃料」で投資をせずに鞘を抜く阿漕なビジネス。
    証券化は個人投資家にケツを拭かせる仕組みに加え、キャッシュフローまで
    権利金で先食いされたらたまらんという話。
    これは別スレで誰かが書いていた・・


    10年後通勤者が激減すると田園都市線はいまよりずっと快適になる。
    ・・・とこれもプレジデントに書いてあったw


    >それも金利上昇中だからね〜
    その一点だけ。
    変動金利はたいして上がらずに固定だけがどんどん上がると思うよ。

  8. 358 匿名さん

    >357
    そういう話はいくらモデルルームが休みとはいえ別スレでやってくれ

    ・・・と突っ込まれる前に自分で突っ込みを入れておいて

    おじゃましました。

  9. 359 購入検討中さん

    何で皆 そんなに豊洲スレで語りたがるのかな(笑)

  10. 360 匿名さん

    良くも悪くも今日本で一番注目されている住宅地だから。

  11. 361 匿名さん

    >359
    質問されたからだよ(笑)他意はない。許せ。

    「23区の・・・下がり始める」スレに書くべき内容だったよね

  12. 362 匿名さん

    奥さんが強いって事は分かった。

  13. 363 購入検討中さん

    >354さん
    338です。
    長文ありがとうございました。
    暫くは安い賃貸暮らしが無難そうですね。
    住友が価格破壊で安いタワー出すならべつですが・・・(笑)

  14. 364 匿名さん

    さー住友の出番だよ。
    期待してるぜ。

  15. 365 匿名さん

    >363さん
    IHIの土地をUR通じて、入札で落としているから、豊洲タワーの価格より
    高値落札は明白。さらにWCT仕様のダイナミックビューウィンドウでしたっけ
    したまで素通しガラスでいくらしいし、免震という話になれば平気で高値。
    いまやっているのはいかに買い安い小部屋を増やすかだけでしょう。

    >暫くは安い賃貸暮らしが無難そうですね。
    10年様子をみる覚悟はいります。または今が底値で値上がり要素の
    ある郊外を買って、10年後に売って都心に戻る博打もありますが・・

  16. 366 匿名さん

    ほんと住友にも期待だね♪

  17. 367 匿名さん

    住友さんは平均坪単価300オーバーはかたいですね。
    部屋を狭くして、売値ベースでTOTに合わせてくるでしょう。

  18. 368 匿名さん

    >365さん
    住友の土地はIHIじゃないですよ。
    巴コーポレーションの土地を買って、その上ビバの容積率を買ってるのでかなりコストは高いです。

  19. 369 匿名さん

    でも330では売れないでしょうから
    TOTの1割増しで310ってとこでしょうか?
    70平米で6000万前半ぐらいかな。

  20. 370 匿名さん

    迷っています。
    もしキャンセルするならば、いつまでにすればお金をとられずに済みますか?
    重要事項説明会まででしょうか?

  21. 371 匿名さん

    恐るべし豊洲人気だな。
    再開発地域(2・3丁目)はこれを逃せば後は住友の3棟のみ。
    湾岸の聖地ももう残りわずか。
    10年後の豊洲にいるかいないか。。
    雲泥の差!

  22. 372 匿名さん

    重説⇒手付け金の振込み控えを持って、デベの契約センターに行き契約書に記名捺印した時点で後戻りできません。

    迷っているのなら、契約予定日をできるだけ先延ばしするよう交渉しましょう。
    というか、契約会の予定っていつからいつまでって決まっていますよね。

    その前にやることは、今後は「先着順受付」になりますから今回の販売残で
    のりかえてもいい物件をひとつ選らんで
    「そっちにしようか迷っている」と言ってみましょう。
    そちらが、売れ残りで今の物件に倍率がついていれば、キャンセル待ちの
    繰上げが期待できるから営業担当に力があれば上と掛け合うでしょう。

    そうやって時間稼ぎしてじっくり悩んでください。
    あせって買って悩むよりはいい。
    販売残があったことで、買主有利の状況になったと思うべきです。

  23. 373 匿名さん

    >370さん

    今、二期の部屋にどうしても買いたい部屋がある・・・そういう言い訳時間稼ぎにはなかなか
    有効です。
    確かにせっかくのチャンスを捨てるのは怖い。でも
    なんのために競合物件があるかも考えましょう。

    なぜ、住不の間取りも見ないでTOTを買わされるのか考えて見ましょう。

    この調子でいけば高値の住友物件は即日完売どころの騒ぎではないから、販売残は必至。

    そっちの一期を見ながら販売残をゆっくり物色します。
    TOTの二期が始まる半月前くらいに滑り止めのため住不物件に申し込みを入れる。
    住不には手付けは資金繰りで一ヶ月くらい待ってくれと言っておく。

    その間二期で上手く当たれば、そっちに手付けを打って、住不には「ごめん
    資金繰りがうまくいかなかった」と伝える。

  24. 374 購入検討中さん

    予想外の人気のなさに皆さんびびってますね。
    今回0倍無いって言ってたけど結局あったってことだよね?

  25. 375 購入検討中さん

    住友は、やはり高いのか?
    PCTの中古も高くなっちゃうのか?
    再開発地域ではないが、DoSports跡地のマンションを待ってみるか?(いつ販売かも知らないが)
    いっそのこと、プライブやフロントコートの中古を買っちゃうか?
    豊洲ではなく、東雲にするか。

    と、悩みは尽きませんが、

    一番の悩みは、自分のくじ運の無さと、(最近は)年収の無さです。トホホ。

  26. 376 匿名さん

    >>373さん
    そう言う事を掲示板で堂々とおっしゃってしまうのは
    抽選に外れた方の気持ちを汲み取ってなさ過ぎですよ

    私はデベの人間ではありませんが
    いくら買うほうが金を握っている以上強いとはいえ
    こういう事を目の辺りにすると多少なりとも同情してしまいます

    一生に何度もない大きな買い物なので気持ちは分かりますが
    本気で検討し喉から手が出るほど欲しい方もいますので
    あまり堂々とおっしゃられないほうが良いと思います

  27. 377 申込予定さん

    抽選当たりました!!

    倍率も高かったので、ほんとうれしかったのですが、その後親にも報告し、いろいろ冷静になって考えているところです。
    実は親に猛反対されています。

    両親が阪神大震災を経験していることもあり、新しい埋立地はやめろって・・・。正直私も不安になってきました。液状化現象が起こるかも、とか。
    まぁ起こってみないとわからないことなんでしょうけど、不安でしかたありません。私が仕事に行っている間に地震が起こったら・・・
    詳しい方教えてください。大丈夫なのでしょうか?

  28. 378 匿名さん

    はいはい釣り釣り

  29. 379 匿名さん

    >377さん
    キャンセルがbetter!

  30. 380 匿名さん

    プレジデントの記事、痛いね〜。この記事読んで、平均サラリーマンの私は、抽選落ちて良かったと思ってます。余裕のある資金計画でないと、無理ですね。

    今日、2次販売の通知が来ました。早いですね、2次販売。世間の動向を読んでか否か、「この勢いで売ってしまえ!」ってとこでしょうか。

  31. 381 匿名さん

    >>377
    ポキッって折れちゃいますよ〜
    でも、室内タンクの水でも飲んでれば助かるんじゃない?

  32. 382 匿名さん

    説明を受けられなかったのですか?
    液状化は発生すると思いますが、それを見越した対策は取られています。
    不安を感じるなら、営業さんに説明を受けると良いと思いますよ。
    それでも不安なら、キャンセルを待っている方も居るでしょうし、
    早めの判断をお勧めします。
    ちなみに、このエリアは万一の場合に避難ではなく、待機するように
    アナウンスされている都内では比較的安全な場所です。

  33. 383 物件比較中さん

    >>375
    反論もあるでしょうが、資産や贈与のアテにできない一般サラリーマンがマンションを買う
    のであれば、頭金は物件価格の1/3〜1/2は用意すべきと考えます。
    また生活や教育に支障のない範囲での借り入れ額は、子供一人なら年収の4倍まで。子供二人ならさらに1千万円減です。
    また個人的に豊洲物件に払える額は坪250万まで(東雲なら230万、有明なら200万、港南・勝どき
    なら280万)と考えています。一時期TFCやPB、さらにはNPまでこの価格に迫る物件が出ていまし
    たが、今後はこなれてくると思います。

    いずれにしても無理することはありません。定年まで賃貸で良いではありませんか。家賃をドブに
    捨てるようなもの、という間違った概念は捨てるべきです。

  34. 384 匿名さん

    PCTも会員期は当選者のネガティブな書き込みが多く、実際キャンセルも多数出ていた。
    しかし1期以降はキャンセルが殆どなかった。

  35. 385 匿名さん

    >>377
    震度6以上の地震が起こる確率は25%程度。地震が起こっても大丈夫と言われても、誰が保証してくれるの? いちかばちか、ってことでしょ。もし、液状化とか起こったら、それも運命かと。命とられなければ、ラッキーぐらいに思えばいいのでは?

  36. 386 匿名さん

    >>377
    倒壊はありえないとマジレス
    家具固定しときゃー命は助かる
    その後、継続して住めるかは不明
    修繕立替で止め刺されるかも・・・
    つーか阪神大震災を引き合いに出すのは不謹慎
    旧基準や木造、二次災害のほうがよほど怖いと経験者なら認識してるはず
    まあでも親が反対してんだったらキャンセルが吉
    根拠は知らんけど年配者の言う事は聞いときなさい

  37. 387 匿名さん

    >>380
    貴方のレスのほうが負け惜しみにしても痛すぎる・・・
    申し込む前に買えるか無理か分かるだろ・・・
    煽りだろうけど・・・

  38. 388 匿名さん

    私もプレジデント読み、もっと冷静になろうと思いました。

    今賃貸マンション暮らしで金銭的に余裕があるため貯蓄もかなりできていますが、ここのマンション購入すると今の7割くらいしか貯蓄できなくなり、金利上昇するとさらに・・・。

    なんだかとても焦って「豊洲に住みたい!」と考えていました。1200万くらいの収入になり、マンション購入できるかもと考えていましたが、甘かった・・・。
    やはり不相応なのかもしれません。

    サラリーマンには厳しい価格です。

  39. 389 購入検討中さん

    私は700万ですが大丈夫だと思ってます。
    1200万で駄目な物件なんて無いんじゃないですか?

  40. 390 購入検討中さん

    >>377
    阪神大震災では、液状化では道路の陥没とかだけで、
    マンションの倒壊等はなかったので、逆に対策が
    講じてあるだろう埋立地のほうが安全と思ってますが。

  41. 391 匿名さん

    >>388
    住むべきです。
    手が届くのは最後です。

  42. 392 匿名さん

    No.389さんへ
    購入はできますが、42歳と若くなく、これから子供を作る予定ですので、教育費や介護が必要な親への援助等細かく考えるとうちの場合は今のまま賃貸で、貯蓄・運用していった方が良いのかもしれないと、考え直しはじめました。

  43. 393 匿名さん

    豊洲スレ特有の進み具合ですね。
    追いつかね。

  44. 394 匿名さん

    住居に金かけすぎて、日々節約の貧しい生活なんて本末転倒もいいとこ。背伸びしてもろくな事ありませんよ。
    煽りに乗せられずに、収支計画を分析して冷静に判断しましょう。

    一般リーマンで手が届くのが最後だったのは昨年までで、既にチャンスは終わってしまってることを認識しましょう。

  45. 395 購入検討中さん

    購入するつもりですが、確かに日々の生活が貧しくなったら意味ないですね〜
    そう考えると悩んできた〜

    今は家賃に18万程度払っているので、同程度で考えていたんですがここ買う人ってもっと払ってるんですかね?

  46. 396 購入検討中さん

    別に地震のことを気にしていないけど、2年後の金利上昇の方が怖い。と思うと、どの新築物件を検討しても同じ悩みになると思う。となると、トヨタワか住友ツインかという悩む以前に、そもそも今新築マンションの買いときなのか頭を冷やして考え直した方がいいのかな。−−悩みつづけている当選者より。

  47. 397 匿名さん

    >>396
    逆に考えれば、2年間しっかり頭金を貯め込めますよね
    ここを検討するぐらいですから、その気になれば相当貯まるのでは?
    2年後のリスクはいつ買っても同じような気がします、
    もちろん運不運もあるでしょうけど・・・
    それでも気になるんだったら中古という選択肢もありでしょう

  48. 398 匿名さん

    ローン金利や入居後の生活に不安がある人は、本当にここは買わないほうが良いですよ。
    もうちょっとすればフロントコートやスターコートなどが売りに出てくるじゃないですか。
    明らかに質に差がありますが、それが価格差の理由ですし、仕方ないでしょう。
    豊洲Tの営業マンも供給過剰を心配していました。本音ではね。
    新築の売れ残りが引き起こす中古マンションの値崩れは今後数年で必ず発生します。
    ただ、そのときに自分のライフステージに見合った部屋が出てくるかどうかは神のみぞ知る、です。

  49. 399 匿名さん

    >>387
    いえ、嫌味ではなく、これしかないと思って、焦ってました。僕は眺望がよくないと嫌なので、ギリギリの資金計画で高層狙いでした。次点でした。ほんと、落ちてほっとしてます。当選して資金に余裕ある方は、購入すればいいのでは?住不はもっと高いだろうし、何が何でも豊洲と思うなら、最後の買物だと思いますよ。

  50. 400 匿名さん

    ららぽーと豊洲って定期借地権契約なんですね。20年後にはなくなってしまう(?)ことを考えると、当選したもののどうしようかと迷っています。川崎のラゾーナにも行くことがあるんですが、あちらは借地ではないのでなくなることは無いみたいだし…川崎駅前も良いのかなぁと今さらながら悩んでいます。

  51. by 管理担当

  • スムログに「TheToyosuTower」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸