物件比較中さん
[更新日時] 2007-06-25 10:53:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
491
匿名さん
豊洲タワーって、所得1000万以下では低層階の中住戸買うのがせいいっぱいでしょう?
その一方で、高層階の価格はかつての湾岸水準を越えている。
そこそこの「高額所得者」が住む。
はっきりいってお金持ちと一緒のマンションの下の階に住む庶民って結構みじめ
な心理状態に陥ること多いよ。
ライフスタイル全く違うからね。
格差社会の構造がそのまま階層化してみえちゃうわけだし。
これが価格帯が低いうちは、結構背伸びして高層階買う庶民がいたりして気にならな
かったが、TOT水準じゃ庶民がいくら背伸びしても北側の狭い部屋すら手がでない。
-
492
匿名さん
高値で低層買う人の気が知れない。
タワーの低層階と高層階ほど環境の差が大きいものはないよ。
7階とか買うなら既存の中層でも何もかわらない。
「立地」「付属施設」とかいってもあってうれしいものって
トランクルームと防音装置のついたスタジオとペットの足洗い場
くらいのものだろう。
だいたいのタワーにビューラウンジがついているが最上階でなく
やや上レベル。そこに通ってくるのは低層階の眺めの悪い部屋の
人。
-
493
匿名さん
北向きは高層階なら採光上問題ないけど、低層は昼光の量は
普通のマンションとなんらかわらない。
タワーのよさは方位にかかわらず「高層階なら部屋が明るい」
それゆえに、視界のみならず雰囲気があかるくのびのびと感じられる
こと。価格と価値はちゃんと正当だと思われる。
タワマンの低層階なんて丘の上の一棟タワーでもないかぎり
何のメリットもない。城の石垣になった気分で天守閣を支えて
住むのはあんまり気分のいいもんじゃない。
そういうのは想像力の欠如というか、住んでみないとみなさん
気が付かない。
-
494
匿名さん
住み始めて住所書くときでも東京都江東区豊洲3-6-※ 4◆08
とか書くと、高層階に住んでいるというのがさりげなく伝わるけど
50◆では、わざわざTHE TOYOSU TOWERとか書き込んでもなんだ低層階なんだねという話になる。
実際、低層階ほど中古で売りつらく新築でも貸しづらいものはない。
同時期に出た高層階の比較材料にされて
上層階が「あんな下の階でもあんな値段なら高層階が高くて当然」
と「評価の踏み台」にされて高層階の方が先に話がきまる。
出来上がってから内見して自己使用であえて低層階買う人も少ない。
同じ値段で中層の中古や新築が買えるからだろう。
確かに低層は上層よりは安いが、以上の条件を踏まえると
この価格でも「高い買い物」なんだと思うよ。
-
495
匿名さん
要するに、低層階北側、西側はよく考えもせずに急いで買っちゃうほどの価格差で売りさばく訳だ。
-
496
デベにお勤めさん
業界ではここを豊乳タワーと呼んでるけど。
確かにこの強気な価格はダイナマイト。
-
497
購入検討中さん
-
498
匿名さん
>>494
単純に比較すれば低層より高層のほうがインパクトあるのは当たり前
そりゃー同じ間取りで同価格だったら1Fと50Fだったら50F選ぶでしょw
そこには明確な価格差が存在するから無問題
高いとこ苦手、でも大手デベ+大規模物件の恩恵も受けたい、
って層も確実に存在するから無問題
ちょっと考えると理解できることを力説されても・・・
意に反して低層は人気なんだけどねw
-
499
匿名さん
>>498
売り手の側の発言だな。
売れたら勝ちだもんな。
俺が言いたいのは実際の住み心地
だよ。もう少し上を買えばよかったと後悔している人が多いのは
事実だよ。
若けりゃ気にならないけど、結構な歳で低層階の狭い部屋に
住むのはなんかつらいぜ。
-
500
匿名さん
要するに安物買いの銭失い
鶏口となるも、牛後となるなかれ
街ができれば、マンションごとに明らかな所得階層の
分離が見られるだろうよ。
枝川やUR賃貸も含めたら豊洲は見事な格差社会の縮図だなぁ
-
-
501
投機家
>もう少し上を買えばよかったと後悔している人が多いのは事実だよ。
それはまさしく、チミのことだな。
低層階は物件として人気です。回転も早いので投資にも向いてますよ。
-
502
匿名さん
>501
俺は高層階しか買ったことはないよ。投資に向いているかどうかは3年後に言ってくれ。
-
503
賃貸住まいさん
-
504
匿名さん
>501
お前「人気」と書くのは「業者」の癖か?
タメ口ではじまって、「向いてますよ」は、可愛いなw
-
505
匿名さん
-
506
匿名さん
>503
阿呆。誰も駅前タワーの話はしとらん。4丁目の古い団地だよ。
住んでいるのか?新規だけで既存は安いぞ。辰巳、東雲の公営住宅など
新しくても家賃は3〜6万だよ。
-
507
匿名さん
>>499
売り手側の発言・・・
たとえ高層を買えない層が群がってる結果だとしても、
人気があるのは事実じゃんw
その時点で貴方の論調は破綻してるw
>>502
高層しか買ったことない人は低層には見向きもしないw
その時点で・・・
まあ俺もスルーすればいいんだけどさ^^;
-
508
賃貸住まいさん
-
509
匿名さん
自分は最初から低層狙いでした。
一つは自分にとっては高層になってしまったが
もう一つは低層
だがこれがよかった。偶然にも前方開けて明るく住み心地良し
売るつもりでなければ好き好き
ただ広さにはこだわった。
-
510
匿名さん
509です。書くところ間違えました。
買った所はここではありません。ごめん
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件