物件比較中さん
[更新日時] 2007-06-25 10:53:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
350
購入検討中さん
>345
トヨタワ大人気??ほんとか?
営業マンに、抽選発表連絡来たついでに完売でしたか?と聞いたら、黙ってたぞ!!
あまり買い煽りするもんじゃないよ
-
351
購入検討中さん
トヨタワは周りが新新価格に慣れるまで売りきるのは難しいでしょう。
慣れる前に地価下落が来ると思いますが
-
352
匿名さん
即完売し続けなくても、竣工1年くらい前に完売すれば充分人気物件だよ
都内にどれだけ入居後も売れ残ってるMSがあると思っているのか。
上々の滑り出しじゃないの
-
353
匿名さん
-
354
匿名さん
>>338さん
>本音なんだが実際ここからMSは買いかい?
話すと長くなるけどいいかな?
実際準備していたけど、カミサンが反対した。
「高値掴みだからやめなさい」ってさ。w
カミサンは物件には鼻が利く。「豊洲はいいんだけど値段がダメ・・・」
らしい。
モデルルームからかかってきた電話も自分が出て断っていたよ。
実は頭金の一部が買い物にもう消えていた(;;)らしい。
実際物件を3件持っているから一度に空室になっても半年は持つ
流動資産を保持しなくちゃいけない。
もっと安く買えるものがあるって良く聞いたら例の定期借地300倍を
買うために手がね残せときた。
豊洲で計算しなおしたら北側低層階しか採算が合わないという気がしてきた。
10年持って転売するシミュレーションをまわしたが下落リスクが大きすぎる
というのが私の結論。
地方都市の新築マンション在庫、今も続く建設ラッシュと中古相場の伸び悩みを見た。
さらに今週のマスコミ各誌の「口裏あわせ」の報道をみて買いたい衝動は収まった。
区分の新築のうまみは「出口が楽」という一点につきる。
日本は、新築9:中古1の世界だから、長期に持ってキャッシュフローを蓄え
買値と同じになるタイミングで「譲渡益なし=課税無し」で売るのが自分のスタイル。
ネットで7%でまわれば複利なら10年半で投下資本回収。利益食っても
中古の下がらない場所なら20年でも売値維持することはあるよ。
要はそれだけ「底値」で買えたかにつきる。
空家になった時点でリフォームして「独身の実需」に売る。
そういう意味でも低層階のしょぼいのは避けて高層階を買う。上で下の階の
賃貸の出し値を踏み台に値をつけたら大抵は早くきまる。
そういう条件のものは無いから買わない。
貸さないで短期に転売は益が出れば税務署へのサービス行為だし益が出ないのは
銀行と不動産会社のカモ。
よくよく考えたら、10月には郵政民営化じゃないか。
あいつらの預かる金はもちろん
国債の買い支えに費やされてきたが、郵政が不動産ファンドはやらないだろう。
今後の運用先は国内株だ。
・・・と増田俊男氏が書いていた。
昔は不動産とは電鉄系宅造業者とマンション専業デベと、三友の井上氏の出身母体の生保だった。
今は財閥系デベ。後ろ盾は銀行。中には金融機関だかデベだかわからないものもいる。
裏方は信託銀行。もちろん海外ファンド。その他AMPMコンビニエンス?の世界。
生保は10%規制があったけど、財閥系デベは本当はレジなど手早く切りたがっている。
どんどん子会社化して身軽になっていく。いくらやってももうからん。安く売っては叱られて
ばかりのところと高値で売れ残って叱れてばかりのところがドタバタ喜劇の5年間。
今はもう、蛍の光がいつ鳴ってもいい夜更けのパチンコ屋みたいなもんだ。
誰がどこで仕掛けているっていうの?
プロは店じまいして屋台で一人で反省会やってるよ。
作ってないってことは「売りたくない」って素直に読めばいい。
ただ。
「気をつけよう 建築工事は急に 止まれない」
この標語は壁に書いて貼っておくべきだ。
不動産が上がりすぎると素人衆がことに年齢とともに賃金の伸び悩む若年層が
大やけどする。むしろ株価はどこまでも上がってくれたほうが国は富む。
資産インフレの方向を大きく舵取りするなら2002年から5年経った今年の秋。
ずばり、株式市場の再浮上。
ここで20ヶ月も手付け眠らすなら、国内株でも買ったほうがいい
という内容のことがプレジデントの95Pに書いてあった。
-
355
匿名さん
>本音なんだが実際ここからMSは買いかい?
話すと長くなるけどいいかな?
てか、別スレで答えたほうがいいみたいな話だが・・・
実際準備していたけど、カミサンが反対した。
「高値掴みだからやめなさい」ってさ。w
カミサンは物件には鼻が利く。「豊洲はいいんだけど値段がダメ・・・」
らしい。
モデルルームからかかってきた電話も自分が出て断っていたよ。
実は頭金の一部が買い物にもう消えていた(;;)らしい。
実際物件を3件持っているから一度に空室になっても半年は持つ
流動資産を保持しなくちゃいけない。
もっと安く買えるものがあるって良く聞いたら例の定期借地300倍を
買うために手がね残せときた。
豊洲で計算しなおしたら北側低層階しか採算が合わないという気がしてきた。
10年持って転売するシミュレーションをまわしたが下落リスクが大きすぎる
というのが私の結論。
地方都市の新築マンション在庫、今も続く建設ラッシュと中古相場の伸び悩みを見た。
さらに今週のマスコミ各誌の「口裏あわせ」の報道をみて買いたい衝動は収まった。
区分の新築のうまみは「出口が楽」という一点につきる。
日本は、新築9:中古1の世界だから、長期に持ってキャッシュフローを蓄え
買値と同じになるタイミングで「譲渡益なし=課税無し」で売るのが自分のスタイル。
ネットで7%でまわれば複利なら10年半で投下資本回収。利益食っても
中古の下がらない場所なら20年でも売値維持することはあるよ。
要はそれだけ「底値」で買えたかにつきる。
空家になった時点でリフォームして「独身の実需」に売る。
そういう意味でも低層階のしょぼいのは避けて高層階を買う。上で下の階の
賃貸の出し値を踏み台に値をつけたら大抵は早くきまる。
そういう条件のものは無いから買わない。
貸さないで短期に転売は益が出れば税務署へのサービス行為だし益が出ないのは
銀行と不動産会社のカモ。
よくよく考えたら、10月には郵政民営化じゃないか。
あいつらの預かる金はもちろん
国債の買い支えに費やされてきたが、郵政が不動産ファンドはやらないだろう。
今後の運用先は国内株だ。
・・・と増田俊男氏が書いていた。
昔は不動産とは電鉄系宅造業者とマンション専業デベと、三友の井上氏の出身母体の生保だった。
今は財閥系デベ。後ろ盾は銀行。中には金融機関だかデベだかわからないものもいる。
裏方は信託銀行。もちろん海外ファンド。その他AMPMコンビニエンス?の世界。
生保は10%規制があったけど、財閥系デベは本当はレジなど手早く切りたがっている。
どんどん子会社化して身軽になっていく。いくらやってももうからん。安く売っては叱られて
ばかりのところと高値で売れ残って叱れてばかりのところがドタバタ喜劇の5年間。
今はもう、蛍の光がいつ鳴ってもいい夜更けのパチンコ屋みたいなもんだ。
誰がどこで仕掛けているっていうの?
プロは店じまいして屋台で一人で反省会やってるよ。
作ってないってことは「売りたくない」って素直に読めばいい。
ただ。
「気をつけよう 建築工事は急に 止まれない」
この標語は壁に書いて貼っておくべきだ。
不動産が上がりすぎると素人衆がことに年齢とともに賃金の伸び悩む若年層が
大やけどする。むしろ株価はどこまでも上がってくれたほうが国は富む。
資産インフレの方向を大きく舵取りするなら2002年から5年経った今年の秋。
ずばり、株式市場の再浮上。
ここで20ヶ月も手付け眠らすなら、国内株でも買ったほうがいい
という内容のことがプレジデントの95Pに書いてあった。
-
356
匿名さん
-
357
匿名さん
これじやまるで荒らしだ>自分(::)
>それと、これからのここの2期と住友、ビーコンの三つ巴の戦いは
>どうなるか面白いと思うけどね?
それを言うなら、WCTとグローヴ 三井+オリックス、住友の
勝ち組***み(失礼)戦争のほうが面白かった。あきらかに時代の節目になったと思う。
私はフタマタかけて前者をとった。
豊洲でいえば住友の大ガラス窓は、これは個人的に買いたい。ただし構造的に柱多く
間取りがセコイ(予測)。だから15年後に中古買ってリフォームが賢いと思う。
タワーはインフラを買え。これ私の自論。
>需要が追いつくかどうかも見ものだね?
それを年末から今までずっとをウォッチし続けてきたつもり。
堅実な需要は神奈川に流れている。美しの森の大京物件が完売したらしい。
私自身は信心深いおばあちゃんっ子のせいもあって何かの兆候には
結構ビビる。もともと小心者だ。
このスレでキモイとか書かれたら結構へこむw
たまたま近所でコムスンが投げ出した老人ホーム用地を見つけて、その日の
夕刊に「コムスン業務停止命令」の記事に、
「これは来たな。」
と思った。
いや、わかりませんよ。素人の戯言だからw
最後は光線チンもとい「高齢者専用賃貸」という救いがあるからファンドもレジ
用地を平気で仕入れていたが、グッドウィルのやばさはやはり不動産がらみ
それも「先払い賃料」で投資をせずに鞘を抜く阿漕なビジネス。
証券化は個人投資家にケツを拭かせる仕組みに加え、キャッシュフローまで
権利金で先食いされたらたまらんという話。
これは別スレで誰かが書いていた・・
10年後通勤者が激減すると田園都市線はいまよりずっと快適になる。
・・・とこれもプレジデントに書いてあったw
>それも金利上昇中だからね〜
その一点だけ。
変動金利はたいして上がらずに固定だけがどんどん上がると思うよ。
-
358
匿名さん
>357
そういう話はいくらモデルルームが休みとはいえ別スレでやってくれ
・・・と突っ込まれる前に自分で突っ込みを入れておいて
おじゃましました。
-
359
購入検討中さん
-
-
360
匿名さん
良くも悪くも今日本で一番注目されている住宅地だから。
-
361
匿名さん
>359
質問されたからだよ(笑)他意はない。許せ。
「23区の・・・下がり始める」スレに書くべき内容だったよね
-
362
匿名さん
-
363
購入検討中さん
>354さん
338です。
長文ありがとうございました。
暫くは安い賃貸暮らしが無難そうですね。
住友が価格破壊で安いタワー出すならべつですが・・・(笑)
-
364
匿名さん
-
365
匿名さん
>363さん
IHIの土地をUR通じて、入札で落としているから、豊洲タワーの価格より
高値落札は明白。さらにWCT仕様のダイナミックビューウィンドウでしたっけ
したまで素通しガラスでいくらしいし、免震という話になれば平気で高値。
いまやっているのはいかに買い安い小部屋を増やすかだけでしょう。
>暫くは安い賃貸暮らしが無難そうですね。
10年様子をみる覚悟はいります。または今が底値で値上がり要素の
ある郊外を買って、10年後に売って都心に戻る博打もありますが・・
-
366
匿名さん
-
367
匿名さん
住友さんは平均坪単価300オーバーはかたいですね。
部屋を狭くして、売値ベースでTOTに合わせてくるでしょう。
-
368
匿名さん
>365さん
住友の土地はIHIじゃないですよ。
巴コーポレーションの土地を買って、その上ビバの容積率を買ってるのでかなりコストは高いです。
-
369
匿名さん
でも330では売れないでしょうから
TOTの1割増しで310ってとこでしょうか?
70平米で6000万前半ぐらいかな。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件