物件比較中さん
[更新日時] 2007-06-25 10:53:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示) |
交通 |
東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩6分 ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩7分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
825戸 |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上43階地下1階 敷地の権利形態:所有権の共有 完成時期:2008年11月竣工済み 入居可能時期:即入居可 |
会社情報 |
売主・販売代理 |
[売主]三井不動産レジデンシャル株式会社 [売主]野村不動産株式会社 [売主]三菱地所株式会社 [売主]東京建物株式会社 [販売代理]三井不動産レジデンシャル株式会社 [販売代理]野村不動産株式会社 [販売代理]三菱地所リアルエステートサービス株式会社 [販売代理]東京建物不動産販売株式会社
|
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判
-
250
匿名さん
>>244
ちゃうちゃう・・・
抽選ハズれて買えなかったってことです・・・
-
251
匿名さん
-
252
匿名さん
-
253
匿名さん
PCTの竣工っていつだっけ?2008年4月か?今年の秋越したら風向き変わるから
1000万上乗せで売れるなんて暢気な話はないかもね。
値あがり機運のさなかにとりあえず客が未来永劫都心周辺が買えないかもという恐怖心
抱いている秋まで(なにしろ10月下旬には基準値地価の発表もあるし)に売り切る戦略だ。
潮目が変わる機運は誰が一番よくわかっているかだよ。
日銀が利上げして(実際変動で組んでいれば大した金額差はないけど、庶民はフラット35だろ
長期金利の影響は大きい)リートの売却話が増えて、都心エリア限定の不動産投資融資規制でも
出た日には、真綿で首をしめるように不動産市場は冷え込むだろう。
売れるなら相手が転売業者でもかまわないからまとめ買いさせて値下がりリスクを転嫁するくらいのことは考えている。
複数登録可。当たれば全部買えなんておよそ破廉恥な販売方法だぜ。
私は、その話を聞いてここはやめた。
-
254
匿名さん
購入をやめたのに、このスレに来る人たちって、、、
不思議と言うか笑える。
-
255
匿名さん
住宅はもう3年前に買っていて、新築の賃貸1LDKをもう一部屋買いたいだけだよ。
悪いけど君に笑われる筋合いはない。
-
256
匿名さん
>>254
意味がわからないと笑うしかないというのは哀れだな。
マンション市場の分岐点にきていて、ここが注目されているからこのスレがにぎわっている
たまには君も経済誌でも目を通したらいいだろう。
-
257
近所をよく知る人
-
258
周辺住民さん
豊洲の中古転売屋、大騒ぎ
といったところ。
シエルタワーを4000万円台で売った奴は頭を掻き毟ってるんだろうね。
-
259
匿名さん
-
-
260
匿名さん
-
261
匿名さん
先週から長期金利が結構な勢いで上がり、
そのタイミングで第一期。
さらに、東洋経済、プレジデント、アエラの記事ときた。
当選した方々もどうするか迷いますね〜
-
262
匿名さん
あんだけマスコミに書かれて平気な三井レジ、野村某も面の皮が厚い。
たいしたもんだと思うよ。
-
263
匿名さん
-
264
匿名さん
>>261
長期金利があがって変動金利は底這い。
そうなれば、自己資金に余裕があって短期に返済可能な人が変動で買うという流れになる。
35年の長期でしか買えないのはもともと資金力がないわけで、庶民はそれだけで
都心周辺から駆逐される。
それでいいんだよ。ちゃんと身の丈の物件買えばいいんだってば。
住宅ばかり立派で衣食住のバランスが悪すぎる世帯が多い。
かつては車、いまでも教育。とにかく一点豪華主義はいいけど住宅は無理がある。
・・・とプレジデントに書いてあった。
-
265
匿名さん
バランスの悪い人=買う気がない=買えないのに
このスレに粘着している人w
-
266
匿名さん
不思議ですね。この建物ホントにみんな好きなんですか?
短期的な投資でみなさん買っているわけではないとおもうのですが。。仮にPCTよりも高いとかは、考えてもしかたないと思います。資産価値が下がってとしても、そこでの生活に価値があると思えるのならそれが一番なのではないでしょうか?
金融商品として考えるのであれば、現状1㎡あたり4000〜4500円が豊洲2、3丁目の賃貸相場です。値上がり率は低層階ではまだしも上層階ではマイナスだと考えられています。(○○不動産にから 中央区)
通常収益が表面利回り10%であれば、どちらの面からもお勧めではないですね。
-
267
ビギナーさん
-
268
購入検討中さん
当選したものです。うれしい反面、皆さんと同じ2年後の金利は心配です。なんにしろ、1%の金利上昇だけで、月々約4万円の負担増になるからだ。何かリスクヘッジの方法がないのか?
-
269
匿名さん
>>266
通常収益が表面利回り10%であれば、どちらの面からもお勧めではないですね。
????????
都内の新築MSで10%の利回り物件なんて皆無
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件