東京23区の新築分譲マンション掲示板「プラウドタワー千代田富士見」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 富士見
  7. 飯田橋駅
  8. プラウドタワー千代田富士見
匿名さん [更新日時] 2007-07-09 12:37:00

飯田橋駅徒歩2分。地上38階建のタワーマンション。

所在地:東京都千代田区富士見2丁目51番(地番)
交通:総武線「飯田橋」駅から徒歩2分
売主:野村不動産
施工:大成建設

*何かこのマンションに関する情報があれば書き込みお願い致します。

(仮称)千代田区富士見タワーマンションプロジェクトのスレでしたが
正式名称が決定しているようですのでスレッドタイトルを修正致しました。



こちらは過去スレです。
プラウドタワー千代田富士見の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-01-12 22:48:00

スポンサードリンク

サンウッド大森山王三丁目
イニシア日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

プラウドタワー千代田富士見口コミ掲示板・評判

  1. 701 匿名

    ここが坪2万円以上も、赤坂が坪17500円も、違うでしょう。

    虎ノ門TRが坪2万円くらいからですから、低層階が分譲ではないこともあり、赤坂は坪2万円強からでしょう。
    ここは、もちろんそれよりかなり安くなります。

  2. 702 匿名さん

    グレードや立地が同程度と思われる神保町駅直結、徒歩1分のタワーマンションの南向き16Fが坪1万5000円位で出てますね。これをベースにすると75㎡で大体月額34.5万円、管理費や固定資産税引くと30万円弱、賃料収入は年350万円くらいですね。ここで同じ条件(75㎡、南向きの中・高層)だと1.1-1.2億円位、東向きでも1億くらいなので、利回りは3%位になります。アパート経営とかよりも利回り低いのはしょうがないのでしょうか?又、他の高額マンションと比べてどうなのでしょう?別に貸し出す訳ではないのですが、資産価値という点で気になります、どのたか教えて頂けると幸いです。

  3. 703 匿名さん

    ここのレスに登場される皆さんはいろいろなソースをお持ちだと思いますので伺いたいのですが、今後2〜3年以内にこれほどまでに都心、JR駅近、複合開発で利便性の高いタワマンの計画をお知りでしたら教えて下さい。私はもうここが最後のような気がしており迷っています。噂でもいいので教えて下さいな。できれば千代田区内が希望です。予算は1億5000万円以内なら現金、住宅ローンを借りても2億3000万円以内で探しております。それから今からMRに行っても遅いのでしょうか?中にはすでに突っ込んだプランの打ち合わせをしている方々が多数おられるとも伺いました。迷っているうちに置いてけぼりになってしまったような気がします。

  4. 704 匿名さん

    >701
    http://rent.realestate.yahoo.co.jp/bin/dsearch?md=stn&pf=13&ln...
    約坪2万で募集中で、半年以上借り手がつかないようですが
    これをみると、ここでは坪2万は無理なように感じますが...。

  5. 705 購入経験者さん

    ここの低層階の独身用MRを見ましたが。。はたしてあんなスタイリッシュな生活を賃貸でする人がどれほどいるのでしょね。周り高収入独身男性は80超の部屋を買ってる人が多いです。まぁ、会社がかなり助を出してくれるなら話は別だけど。
    >No.703さん、私は先日予約無しでMR訪れました。遅くないと思いますよ。ただ購入する気ならここはローンの審査を事前に受けなくてはならないので、登録までに様々な書類を用意しなくちゃならないのが大変です。

  6. 706 匿名

    地権者の方々を気にしているのは何故でしょうか?
    入居後は元地権者になるだけではないでしょうか?
    借地権を設定していれば別ですが、所詮、一住民なので、特別な権限など無いと思いますが。

    それよりも、1LDK〜3LDKと幅広い生活層が入居するので、価値観の違いによる混乱の方が心配です。
    購入者と賃貸者による意識の違いについても同様ですが…。

  7. 707 匿名さん

    たまに、突然盛り上がりますね。このスレ。

    704さんのリンク見たら、虎ノ門TRってコンロ無しですか?賃貸規格ですね。

  8. 708 匿名さん

    地権者vs新参者という構図が生まれるから、気にしてる人が多いのではないでしょうか?
    地権者が多ければ徒党を組みやすくなりますし、管理規約の変更も容易になるのではないでしょうか?

  9. 709 購入検討中さん

    こちらのファミリー向け物件の購入を検討しております。
    予算1億以下(超えても1億前半)、3LDK希望で、広さを優先すると
    90Cや90E(南東86平米の最低層や東向き87平米の低層)になるのですが
    将来転勤等で賃貸にだす可能性がある場合は、75平米前後と狭くても、中層階のほうがよいものでしょうか(70G、80A、北西角80HI)。
    同じ低層なら、広めの東向きより、75前後でも南西角のほうが貸しやすいものでしょうか‥。
    こちらには投資家の詳しい方が多いようなので、よろしかったらアドバイスをお願いいたします。

  10. 710 匿名さん

    図面を眺めてて思ったのですけど、
    JR西口方面に行くのは便利ですが、東口方面へは不便ですね。
    遠回りしたくなければ非常用エレベーターを使うか、
    事務所棟の階段かエレベーターに乗り継ぎになります。

    あと、スーパーへは雨の日に全く濡れずに行くのは無理なよう。
    庇に切れ目があります。

  11. 711 匿名はん

    >709
    こんな都心で85㎡以上の部屋を高い家賃出して借りる人ってあまりいないんじゃない?
    709さんだったら85㎡の部屋を家賃45万円(相場)出して借りますか?
    狭い部屋のほうが借りては多いと思うけど,その分家賃も安くしないといけないでしょうね。

  12. 712 匿名さん

    この辺りの相場は、だいたい40万〜です。
    この街はそういう町なのです。賃貸で借りてる人も多いのですよ。
    ただし、85㎡もないもっと狭い部屋が多いかも。

  13. 713 匿名

    元地権者の方々は全体の約3割。
    元地権者vs購入者では圧倒的に後者が有利ではないでしょうか?
    そもそも両者では相反利益があるのでしょうか?
    お互い一区分所有者ですから。

    敢えて地権者というなら、確実に野村不動産らだと思うのですが。
    住居棟内に未分譲の駐車場があるので。
    修繕や立替時などにはそれなりの権利を主張するはずです。
    もちろん、道路付けが良い周囲の店舗も同様です。

  14. 714 購入検討中さん

    711さん、712さん
    コメントありがとうございます。
    やっぱり都心賃貸では、85平米の広さは不要なのですね。
    賃貸に出すときは、低層なら相場よりかなり安くしないと難しそうですね。
    現在の住まいが85平米なので、今より狭くなるのにちょっと抵抗があるのです。
    10階くらいまでは暗いようなので低層は避けたいところですが、
    南や東側は今後も再開発が進むので、中層階を買っても同じことかなと思ったり。
    西側は間取りが単身者やDINKS向きで・・・選択肢が少なく悩むとろこです。

  15. 715 買いたいけど買えない人

    将来は賃貸にもまわせるものをと思いマンション選びをしてますが・・億越えするものをもし荒い使い方をされたらとも思うし、
    かといって空室にしておくとカビがひどくて使いものにならなく
    なると聞きます。
    周りの再開発で圧迫感が出るのはいや
    かといって高層もEVや地震を考えると・・・

  16. 716 匿名さん

    地震と言えば、浦和のプラウドタワーはオール電化なんですよね。
    地震を考えればガスよりオール電化なのに。
    御高齢の地権者の反対でかな?
    それと免震じゃないのもビミョー。

  17. 717 匿名さん

    会社で高額賃貸の斡旋に少し関係していました。都心で高額賃貸を借りるのは外資系企業や弁護士事務所等の借り上げがほとんどです。例えば海外赴任の外人が日本で住む場合平社員の独身だと賃料の目安は20-35万円で50-70㎡、管理職、ディレクタークラスの家族もちだと70-150万円で100㎡以上が需要の多いゾーンです。以外と需要が少ないのが中間の40-70万円のゾーンでこのくらいだと家族もちには狭く、単身者だと予算オーバー。ここのマンションも投資向けを意識して60㎡前後の賃貸需要の多い間取りを多くしているのだと思います。

  18. 718 匿名さん

    オール電化が流行りですが、個人的にはガスも悪くないと思っています。
    ガスオーブンは電気オーブンより使い勝手がよいし、浴室乾燥機もガスのほうが乾きが早いので…。
    IHコンロは掃除が楽そうなのがよいですね。

  19. 719 匿名さん

    オール電化に以前住んでました。
    コストは現在のガス代プラス電気代よりも安上がりでした。
    一方、確かにガスの乾燥機の方が乾きは早いです。
    ここはバルコニーに洗濯を干せませんから便利ですね。

    話は違いますが、こういうタワーの場合、
    FIX窓の内側のバーに洗濯を干す人が出てくるんですよ。
    外から見上げると見栄えが悪いんですけどね。

  20. 720 申込予定さん

    年寄りにこそ、オール電化が安全でいいと思うんだが。
    最低(最若)でも70歳までは住み続けたいもんで、
    年寄りになってからの安全の為、
    最低限ガスコンロは、オプションで電気に代えるつもりだ。
    年寄りはさあ、服の袖口にガスの火が燃え移って焼け死ぬんだよね。
    転売や賃貸にまわす人達には関係ないだろうが
    永住を考えるとそうなるんだな。

  21. 721 匿名さん

    私もIHコンロは考えてるのですが、
    代わりにガスコンロの代金を、
    引いてくれるわけでもないんですよね。
    一応高級なガスコンロのようなので、どうするか思案中。

  22. 722 匿名さん

    719さん  バルコニーに洗濯物が干せないから便利!>>>>何言っているんでしうか?不便に決まっているでしょう。
    もし子供が生まれ、紙おむつにしようが外に干し、太陽光線に当てることで、どれだけ殺菌作用があるか。年寄りの介護も同じ。
    逆張りのハイサッシュだったらバルコニーの外壁も高いし外からも見えないし、危険と言えどもあって当然。外観を損ねないようにバルコニーがガラス張りならわかりますが。
    備え付けの洗濯機の乾燥機なんか生乾きがおおく時間をかけるか、風呂場でガスの乾燥機で再度乾燥するのが通常です。
    という事はファミリーには不向き、ディンクス・シングル向きなんでしょう。

  23. 724 購入検討中さん

    相場に比べると安めの設定。仕様もいい。
    賃料も城南地区の同じ価格帯のマンションの20%〜30%増しでは確実に貸せる。
    あとは価値観でしょうな。

  24. 725 匿名さん

    722さん
    718です。
    ガスの浴室乾燥機は便利ですよ。
    浴室自体の乾燥も電気よりパワーがあり早く乾きますし、洗濯物もふっくら仕上がる(乾燥しすぎない)印象です。
    乾燥機付き洗濯機も便利ですが、私はしわになりやすい物やデリケート衣料は
    洗濯機で乾燥させずに、浴室に干すようにしています。
    衣類は直射日光に当てると劣化が早くなるので(退色、黄変、ごわつき等)、
    外干しする場合は日陰干しのほうがいいですよ。
    (このマンションは洗濯機が備え付けなのは単身者向きの部屋だけなので、
     その意味ではファミリーでも問題ないかと思います。)

  25. 726 匿名さん

    確かに城南地区のマンションと価格帯がほとんど同じですね。
    千代田区の再開発事業だから、プラウドにしては高すぎないのかな。

  26. 727 購入検討者はん

    倍率が上がりそうな事を余り書かれても、困ります…

  27. 728 匿名さん

    確かに、ここが城南地区と同じ価格帯になってきているということは、城南地区でこれからでてくる高級物件は、もう1,2割上昇した07年後半価格で出てくるということですね。
    実際、検討したいなあと思ういい物件が、ホント枯渇してますもんね。

  28. 729 匿名さん

    現在すんでいる目黒区品川区渋谷区の戸建てと平行して探していますが、地元の不動産屋の話では戸建て、中古マンションの場合、価格上昇は止まりはじめて横ばいもしくは物件によっては売れなくて下げているものもあるそうです。ここのような都心はまだ分かりませんが城南地区はこれからは強気な価格は無理で1-2年のうちに少しづつ下がってくるだろうとのことでした。

  29. 730 匿名さん

    このマンション購入して、2年後の引渡しのときには相場が下がっていたなんていったらどうしよう。
    現在完成して新築未入居物件はすべて2〜3割増で売却しているけれど、2年後は2〜3割減になるのかな?

  30. 731 匿名さん

    730さんは新築未入居転売が目的ですか。
    私は住むつもりなので10年位先の価格が心配です。
    あまり下がらないといいなぁ。

  31. 732 匿名さん

    731さん 5回ほど買い替えをしているのですが、今回は最後にしようと思っております。あまりにも高い買い物なのでチョッと心配!

  32. 733 731

    それはそれは。私は2回買い替えしました。
    ここに住めたとしても将来、
    もう1回は買い替えたいなと思っています。
    今までで一番高額物件になるので私も心配はあります。

  33. 734 匿名はん

    >730
    確かにマンション価格は今がピークのような気がします。転売目的では利益を出すことは無理でしょうね。
    私見ですが,このマンションの価値は販売価格の80-85%ぐらいだと思います。
    よって1億の物件も売ろうと思ったら2年後には8000-8500万,10年後には6-7000万ぐらいじゃないかと思います。
    ピークのときに買いたくないし,かといって今後こんないい場所にマンションが出来るかわからないし,悩みます。

  34. 735 匿名さん

    日本はこれから本格的なインフレになるんだから、まだまだ騰がるって。なんで今がピークになるわけよ。土地の仕入れ価格も原材料もどんどん騰がってるわけでしょ。

  35. 736 匿名さん

    政府の新しい都市再生プロジェクトで、大手町〜茅場町辺りを
    国際金融拠点として整備して、外資系金融や外国人就業者の家族を
    集積させるという先ほど発表された構想は成功するでしょうか?

    これが成功するということは一方で、今まで外国人の多い街として
    グレード感やファッションイメージを醸成してきた上で、
    オフィス需要としても外資系金融や横文字新興企業を中心としてきた
    赤坂〜六本木〜青山〜広尾界隈の没落を意味すると思うのですが。
    最近は神楽坂がフランス人の多い街として認識されるように
    なってきましたし、神楽坂〜神田〜日本橋界隈が外国人の
    集まる新たなストリート文化ラインとして注目されれば
    当物件の資産価値向上に寄与する影響は計り知れないと思うのですが。

  36. 737 匿名さん

    なーんか。
    いつ下がりはじめる?スレの論争みたい。

  37. 738 購入検討中さん

    購入を考えている人にお聞きしたいのですが,14-17Fの南東,南西の角部屋だけなぜか同じ階の南向きより坪単価で5%ぐらい割安になっています。
    角部屋の場合5-10%程度高くなるのが普通だと思うのですが,なぜか知ってる人いますか?
    ちなみにこの部屋の倍率はすでに10倍近いそうですけど・・・

  38. 739 匿名さん

    サービス物件!!
    皆さん、申し込みはそちらに。

  39. 740 匿名はん

    >735
    無学で申し訳ないのですが,インフレになるとマンションが売れるのですか?
    誰が買うの?

  40. 741 匿名さん

    日本の人口は減っていく訳だし、需要が減れば当然価格は・・。

  41. 742 匿名さん

    >740
    モノの値段が上がっていくということは、はやめに買っといた方が同じモノを安く買えるわけだから得だということ。
    デフレのときはモノの値段が安くなるから遅めに買った方が得だということの逆。

  42. 743 匿名はん

    >742
    だから〜,インフレが続くことがわかってれば,誰でもそうするでしょ。
    それがわからないからみんな悩むんでしょうが。
    わかりきったこと書かないでください。

  43. 744 匿名さん

    >>734さん

    10年で3000−4000万円も下がりますか???
    ローンの金利も合わせたら6000万円くらいですよね。賃貸借りても10年で5000万円も払わないでしょう?賃貸の方がお得なんてことあるのでしょうか?

  44. 745 匿名はん

    >>744さん
    よく読んでいただきたいのですが,販売価格1億円でも,今がピークとすれば,2年後の引渡し時に実勢価格が8000万前後になってもおかしくは無い。さらに10年経てばそこから2000万ぐらい下がってもおかしくは無いと思う。まあ,あくまでも私見ですが。

    仮に75㎡の部屋であれば家賃は月35-40万前後が相場であり,1年間420-480万で10年とすれば4200-4800万です。敷金礼金,手数料とあわせれば5000万に届いてもおかしくは無いでしょう。

    逆に10年のローンの金利が2000-3000万もあるのっていったいいくら借りればそうなるんですか?

  45. 746 匿名さん

    >740
    人口が減って需要が下がれば例え資材や地価が上がると主張する人が居ても当然値段は下がります。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BA%E7%B...

  46. 747 匿名さん

    ケインズか。懐かしいな。
    むかし大学で習いました。

  47. 748 匿名さん

    だから飯田橋あたりの人口はまだ30年は減らんて。

  48. 749 匿名さん

    都心の人口は減らなくても地方から上京してきたブルーカラーばかり増えたんじゃ買えない。

  49. 750 匿名さん

    私鉄沿線や郊外の再開発で駅近物件は出てきそうですが、JR駅近物件、さらに千代田区では皆無に近いのではないでしょうか。
    番町や麹町に四谷から4分で85戸のマンションが売りにでていますが、坪600〜900万円で、我々庶民には高嶺の花!
    ここは450万位で購入出来、利便性もあるのでこの先23区内で地価がさがってもこのマンションは下がる率はわずかではないかと思います。

  50. by 管理担当

スポンサードリンク

サンウッドテラス東京尾久
レジデンシャル王子神谷

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷四丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88平米~208.17平米

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里二丁目

6598万円~8548万円

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

50.11平米~66.93平米

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷二丁目

4650万円~6890万円

1LDK~3LDK

32.77㎡~67.25㎡

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷三丁目

9090万円・9350万円

1LDK・2LDK・3LDK

33.79㎡~71.61㎡

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1LDK~3LDK

32.52m2~69.41m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8丁目

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45平米~70.88平米

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3丁目

未定

2LDK~4LDK

50.41㎡~82.39㎡

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南二丁目

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55.00㎡~85.19㎡

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町三丁目

7100万円台~8500万円台

3LDK

70.48平米

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間二丁目

3580万円~6298万円

3LDK

57.10平米~80.09平米

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5丁目

5778万円~6068万円

3LDK

63.26平米

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1丁目

4398万円~6298万円

1LDK~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴィークコート蕨南町桜並木

埼玉県蕨市南町2-6545-1

3498万円・4998万円

2LDK~3LDK

55.89平米~64.66平米

総戸数 79戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸