同じプラウドシリーズでも、地域によってグレードも内装も
ランクアップしたり、ランクダウンしたりするのでしょう。
マンションの場合、まず地域の予定分譲価格(相場)があって、
それから仕様を決めるのが普通のようですから、建物にかける
予算には限界があります。
購買層の違いとでも言うのでしょうか、完売しないと売り主には
事業(利益追求)をする意味がなくなります。
同じプラウドでも、見た目は近づけますが質は落とさざるをえない。
周辺だと、プラウド駒込、プラウド駒込ディアージュとは
坪単価が相当違うから、仕様や建物がかなり違うのではないかと思います。
HPを見てみると最上階の大きな角部屋2つは、地権者住戸になっていますね
HPでは「地主還元住戸」「非分譲住戸」と書いてありましたから実際には
住まずに賃貸にするのでしょうか。
プラウドシリーズでも地域性なのか板橋区仕様だと感じるのは、
・外廊下でポーチ付き
・ほとんどのタイプに和室があること(都心物件だと和室はないことが多い)
・ファミリー仕様の70㎡台が中心で、90㎡超の部屋がないこと
・80㎡台なのに3LDKでなく、4LDKの間取りにしてしまうこと
・ワンフロアー12世帯でEVが1基しかないこと(低層なので充分?)
・駐車場が26台(設置率42%)と少なめなこと
・駐輪場106台(戸室/1.7台)で充分なのでしょうか?
・エントランスが広くないこと
グレード感というより、お買い得なファミリータイプに徹した感じですね。
野村不動産ともあろうものが、間取りに広い部屋を造らないのは、
分譲価格が高くなり販売が難しいからでしょうか?
便利そうな立地だし、構造も良さそうですね。
不動産てのは街の発展前とかに購入すると得する場合が多いですよね。
上板は南口が再開発で変わるらしいので今が買い時かな。
但し駅は古いようですが・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~AD8Y-HYS/t_kmit.htm
まぁそのうち変わってくれるでしょう。
今後に期待てことですね。
前向きに検討しているものです。23区でみると比較的中学卒業後の就職者割合が多いようなのですが、教育環境はどんな感じでしょうか。また、光化学スモッグ注意報は発令されることはありますでしょうか。。
取り越し苦労なのですが・・性能評価で遮音性能はオプションだから取らなかった、というのはいいとして、パンフレットなどのどこを見ても遮音の「しゃ」の字も出てこないのはどうしてなんでしょう・・
躯体に自信がありそうなので、他の所みたいに二重床・二重天井とか、スラブのくだりで高らかに謳ってもよさそうなのにと思ったのですが。。
たぶん施工会社は違うと思うけど・・
NM不動産の「豊島区のPSマンション」って、もしかしてプ○ウド千川?
↓
http://kensanno-mansion-advice.at.webry.info/200610/article_1.html
こんなサイトがあるんですねぇ。はじめて知りました。
私も購入者なんですけどあんまり書き込みないんですね。
ちょっと一つ質問なんですけどフロアコーティングって頼まれた方いますか?
マンションを購入したほとんどの知人はお願いしたという事でしたので、私もフロアコーティングは頼む予定です。
そろそろ内覧会ですね。みなさんは、内覧会同行の業者さんをお願いしましたか?
はじめまして。
こんなサイトがあるなんて初めて知りました。
でもあんまり書き込みがないですね。
51&52さん
うちはフロアコーティングと内覧会同行業者と両方お願いしたっていうか同じ業者さんで両方やってもらいます。
コーティングをお願いすると内覧会同行も無料でやってもらえるんでそこでお願いしましたよ。
皆さんはどうされてるんですかね?