東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 901 匿名さん

    >>898
    フローでいくら貯めても不動産や株で黙っていて含み益2000万増やすほうが
    よほど楽という簡単な例ですよ。
    まさか、こつこつ働いて給料増やして、最後は幸福な老後が待っているなんて
    思ってませんよね。
    ここで不動産で金が浮くという経験を得た人は、次に必ず資産形成の手を考える
    でしょう。不動産を買う、ローンを組むということに「経験」が出来る。
    そういう話をしています。

  2. 902 匿名さん

    都心部が資産価値保持力に優れていて、買うのなら都心部は常識ですが、皆が同じ方向に行ったら、価格上昇と言う障壁ができて、買えなくなる人が増えて行きます。
    これも運命なんですかね?

  3. 903 匿名さん

    >>902
    資産価値保持力は、既に価格に折込済みだろうよ

  4. 904 匿名さん

    将来値下がりする危険性が非常に高い近郊、郊外を買うくらいなら一生賃貸が正解じゃなかろうか?
    江戸時代の庶民は皆借家暮らしでした。
    この伝統は戦前までは生きていました。

  5. 905 匿名さん

    厳密に言えば、マイホームなどキャッシュフローがないから負債に
    過ぎないけど、都心周辺に住む利便性を生活や仕事に十分に
    活用できるならば、賃貸のコストに比して有利な投資といえるかも
    しれない。
    いつか売却して住居費用としてのトータルが賃貸と比べて大きく
    プロフィットを生めばそれはそれですごいことなんだろうと思う。
    50代以降の購入者は過去の価格を知っているから、こんな安値で
    いいのか?と思いながら買っている。
    セカンドで買っても賃貸用に買っても、いい買い物をしたと思っているから
    容易に売らない。
    住民は若い世代が多いから、管理組合活動に熱心で一応に口うるさい。
    賃貸はいわば使い捨てだけどマイホームの『資産価値』にこだわるのが
    団塊ジュニア。そういう意味で団塊ジュニアの牙城湾岸タワーは結構いい
    管理がされて将来的にもいい資産になるのかもしれない。

  6. 906 匿名さん

    ×一応に口うるさい。
    ○一様に口うるさい。 スマソ

  7. 907 匿名さん

    >>901
    こつこつ働くのを上回る利回りって、そうは無いと思うよ(笑

  8. 908 匿名さん

    >>907
    誰も遊んで暮らせっていってませんがな。そこそこの年収得ながら
    資産運用もしないと将来危ないと言っております。
    こつこつ働いて得られる利回りは当然100%享受したうえにアドオンする
    収入のお話を申し上げているつもりですけどw

  9. 909 匿名さん

    >>908
    で資産運用とやらで損をしないという根拠はどこにあるの? まさか自分だけは例外??

  10. 910 匿名さん

    リスクをとる生き方をしないとリターンは得られない。そういう話かもしれない。
    昔は地方公務員が一番ローリスク、ローリターンの職業かと思われた。
    退職した途端に、共済年金,国民年金いろいろ入って結構豊かな老後
    だったりした。
    いま地方公務員やっていたら、地方財政の赤字で給与3割カット
    夕張市と同様の憂きめにあいかねない。
    リスクのない職業は今後は危うい。
    普通にのんびりサラリーマンやっていてフツーに暮らすという
    「フツー」のところが大きく崖っぷちになってしまって、むこうに飛ぶか
    こちらに残るか選択を迫られているのだと思う。

  11. 911 匿名さん

    >>905
    期待家賃から計算される利回りは重要な指標ですね。
    それから空室リスクの高さも重要。
    区別の新築マンション期待利回りの最新のないですか?

  12. 912 匿名さん

    >>910
    インターネットの掲示板の普及で、特例だけ強調して、1かゼロに煽られる傾向がありますからね。 現実の社会はまだまだ「普通」が普通にありますから(笑)。 真面目に働くのが一番ですよ。

  13. 913 匿名さん

    要するにリスクを「危険」「損失の危機」とか読み違える人が多い。
    リスクは「不確定要因」
    そこをどこまで読み込むかは知恵がいる。
    リスクはコントロールすべきで、コントロールしきれない時点で決断も
    いる。そうやってコツがつかめる。
    不動産で損しても団塊の世代は気にせず牛久や印旛郡に住んで
    いるじゃないか。
    命まではとられない。むしろ損とわかった時点で脱出する勇気が
    彼らにあれば、だいぶ結果は違っていたはずだ。

    リスクヘッジを考えるには余計なコストもいるしブレインも必要。
    気楽に投資して気楽に落胆したかったら宝くじを買うのが一番いい。

  14. 914 匿名さん

    >>912
    だから、まじめに働くことを否定してませんって。

    まじめに働いてまじめにリスクテイクしてくださいよw
    自分の人生に主体性もって生きましょう。

    何度言えばわかるのかな。
    ただし、毎月クレジットカードの支払いに終われ、ボーナスは毎月の赤字に
    消えていき、BMWのローンまでくんじゃっている「フツー」の人は
    もう少しこつこつ種銭貯めて、500万くらいから投資をしたらどうかと
    言っているだけですよ。
    マンションを買うというのもある意味強制貯金みたいなものです。

    フツーは普通にあるって言えるのは年代によって違ってきますね。
    40代はまだ普通があるでしょう。団塊が抜けてポストはうはうは。
    再雇用の元上司をあごで使う楽しみまでついてくる。
    でも、長続きしないよ。
    30代は本当にやばい。やばくない会社もあるかもしれないが、
    能力次第だろうね。

  15. 915 匿名さん

    ここで、マンションが暴落するだの不況がやってくるだのなんだのいう人に
    限って自分の会社は潰れない、給与は増える、安くなったところで
    都合よく都心マンション買えるなんて考えているんだろうか。
    官舎、社宅に住んでる国家公務員上級職か銀行マン以外に
    そういう手前勝手な想像する人はいないと思うが。

  16. 916 匿名さん

    898ですが、もちろん共働きで貯金したものは運用はするでしょう。
    自分も共働きで今のところ賃貸家賃補助があることもありますが、
    年間相当金額貯金できます。(+運用もしてます。)
    というか、底値時期に湾岸タワーを買ったら上流で、買い逃したら
    下流というなら、定年まで働く奥さんもらった人は上流ってこと?
    と素朴な疑問に思ったまでです。

  17. 917 匿名さん

    郊外の坪単価250万円クラスのマンションも軒並み売れ残りらしいね。
    普通の人が買うには高すぎますよね。
    住宅価格が上昇しても予算の変更なしが7割に 長谷工アーベスト
    妥協できる条件では、「部屋数」や「所在地」よりも「住戸面積」を挙げる件数が多い結果となった。
    景気の回復については、「生活の中で景気回復を実感していない」との回答が64.2%となった。
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20070806-00000001-jsn-ind.html

  18. 918 匿名さん

    リスクといえば最近の政局もリスクだと思いませんか?

    あんまりにわか成金が勝った勝ったとあけすけに騒ぐもんだから、
    貧乏人が蜂起しちゃったじゃないですか。

    二極化は多数の貧乏人というクラスタを作ってしまい、
    政治はマネーの理論ではなく数なので、扱いを間違えると大変なことに。
    投票権を納税額比例にでもできればいいけど。
    都心から地方への再分配、
    「均衡ある国土の発展」というとんでもない時代錯誤に
    逆もどりしかねない。

    ことに安倍さんはマンション業界ともかなり関係が深いとか。
    失脚するといろいろ封じてたパンドラの箱が空おそれもありますね。

  19. 919 匿名さん

    >>911
    >期待家賃から計算される利回りは重要な指標ですね。
    >それから空室リスクの高さも重要。

    期待家賃って物件買うとき必ず営業に訊くよね。
    それから、地区の規模別、築年別相場をネットと大手仲介からの
    聞き込みで調べる。
    空室は数字をはじいても意味ないよ
    もとから空室の出ない家賃想定、人気物件を買うんだよ。
    そのうえでさらにリスクヘッジをしておくべき。

    敷金、ローン返済の4ヶ月分〜6ヶ月分を
    25万の家賃にアパローン返済が月々16万なら計146万を
    流動資産で運用して持って置く。他にも賃貸物件があれば
    いつでも借り入れ可能な融資枠を200万程度持っておく。
    逆にいえば流動資産を500万以上持っていなかったら不動産
    賃貸など怖くてできない。
    利回りよりキャッシュフローだ
    キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費

    >区別の新築マンション期待利回りの最新のないですか?
    グロスキャップの意味なんだろうけど地域によって物件によって違うだろう。

  20. 920 匿名さん

    830ですが、東京の子育て快適ですよ。住んでいるのは六本木では
    ありません^^。港区ですが、もうすこし落ち着いた所です。
    実家が横浜にあるので休日には海や山にもよく行きます。
    あと、一応別荘もありますし・・・。
    でも普段の生活はやはり都会がいいな。うちもお受験組でしたから
    子供の学校の友達みても、千葉や埼玉から通ってる人はいません。
    郊外がいいという人たちは、お子さんの中学受験とかどうするんでしょう?偏差値の高い良い学校はやはり東京が多いし、毎日の通学も
    大変ですよ。もっと大事なことがあるって、これもすごく大事なこと
    だと思いますが。もっとも公立いくなら関係ない話だし、後は個人の
    価値観の話ではあるかと思いますが。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸