東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 853 販売関係者さん

    港区世田谷区杉並区大田区練馬区あたりのファミリータイプの供給が細って来ているから、これら5千万円台の需要がどこに流れて行くかが今後の注目点でしょう。

    売れ筋は坪単価250万円くらいのファミリータイプ。
    皆さんどう予想されます?

  2. 854 匿名さん

    こどもの通学環境考えて中央線京王線沿線が人気なんでしょう。

  3. 855 匿名さん

    金属高騰で輸入単価最高を更新ですって。

  4. 856 匿名さん

    確かに。みんな駒場辺りに通えるとは限らない。
    自分の子どものデキの見極めが大切かW
    ただ、どっかしら私立には行かせる人が多いんじゃないの?
    あんまりできなくても何でも。

  5. 857 匿名さん

    848さんは、子どもいますか?

    教育熱心な親と、受験熱心な親はイコールじゃないですよ。
    有名なお受験塾に行って、そこの親に、なぜ子どもに受験させるのか?なぜその志望校なのか聞いてみてください。多分、まともな答えは返ってこないです。本当にがっかりします。お受験ママの頭はそんなもんです。

    私も家になるべくお金をかけないで、いろんな経験をさせるためにお金をかけるという考え方に賛成です。特に小さい頃は大事です。
    大きくなったら、私自身、大学・大学院と海外でしたが、子どもにも、「世界で」ベストの学校教育を受けさせたいです。日本の高等教育は、少なくとも私がその年代だった頃は、世界のベストではなかったです。

    そのためには、「買える」家ではなく、「ここなら住んでもいいか」と思う家に住んでいます。教育にあまりお金がかからず、もしお金が残ったら、そのとき初めて使い道を考えたいと思います。

  6. 858 匿名さん

    麻布、開成に通うには結構千葉方面が穴場。
    麻布・・・日比谷線 茅場町乗換え東西線 船橋から先どこまでもはてしなくOK
    開成、千代田線 西日暮里から先我孫子でも柏でも竜ヶ崎でも取手もOK
    沿線には優秀な学習塾多し。

  7. 859 ビギナーさん

    >「ここなら住んでもいいか」と思う家に住んでいます。教育にあまりお金がかからず、もしお金が残ったら、そのとき初めて使い道を考えたいと思います。

    それって、どんな家でしょう??

  8. 860 購入検討中さん

    858

    そうなんだよね。イメージと現実はちょっと違う。

    常磐線沿線とか、真面目なサラリーマンの優秀な(?)
    勉強できる子が結構多い。

  9. 861 匿名さん

    都心部に住んどけば、千葉県神奈川県埼玉県どこの大学でも通えますよ。神奈川県から千葉県に通ったり、その逆も大変。
    都心部は高いけど何をするのにも便利ですね。

  10. 862 購入検討中さん

    ここは、不動産BAKAが比率として多いから、
    どうしても都心礼賛になっちまうが、多くの
    普通の「わが子かわいや」の両親達は他に様々な
    アジェンダがあり、それだけでなく、親の老後の
    こともある。

    人生いろいろ、不動産ニーズもいろいろというわけだね。

    家に有り金全部使っちまうのは愚の骨頂だね。

    ものすごい余裕資金で都心買うなら何も言わないが。

  11. 863 匿名さん

    余計な心配しなくても今後の都心周辺は、子育て終えたシニアか
    子供いないDINKsか単身者+親の二人暮し
    しか買いませんから。
    まじめに小学校新築している区の教育員会が空き教室の利用に
    頭を悩ますのは10年も先の話じゃないだろう。

  12. 864 匿名さん

    >>862
    お金さえあれば都心部に住みたいと思うのは人情ですね。
    でも現実は結構厳しい。
    給料上げてくれよ。
    ここにつきますね

  13. 865 匿名さん

    都会マンションにお受験に東京タワーかぁ・・・・

    これが今の東京の実態なんでしょうね。

  14. 866 匿名さん

    上げてくれよといって上げてくれる会社かどうかだよ。
    そうでないなら転職する時代でしょ。
    会社が生活保証してくれない時代だから自分で職能磨いて
    給与増やすしかない。
    受身でいきるか能動的に生きるか。
    本気で金稼ぐなら起業するしかないだろう。
    あとは、親の遺産でも期待するか

  15. 867 匿名さん

    >>863
    やっぱ子持ちは江東区ですかね。
    値段も手ごろで、広いマンションが買える都心部は限られちゃいますね。
    文京区豊島区新宿区あたりは、狭いDINKsか単身者向けばかりになっているし、千代田区港区渋谷区は高すぎるし

  16. 868 購入検討中さん

    857です。

    旧東急新玉川線沿線にある大手デベのマンション(35坪くらいです)
    一応角部屋で、南側にかなりのワイドスパンになっています。

    戸建てを考えていましたが、価格に対して、セキュリティと、日照、ワンフロアの利便性のよさからマンションに決めました。

    利息前で、5000万円くらいセーブできたのではないかと勝手に思っています。

    これで子どもが高校まで国立、大学からは奨学金でアメリカに
    行ってくれると、夫婦で気楽な老後が暮らせる予定なのですが!
    (それでも、留学は費用がかさむと思いますが、まぁ、本人が奨学金で
    卒業後気長に返して行ってくれると信じてます)

  17. 869 匿名さん

    住居観、教育観を語ることと23区の新築マンション価格動向と
    あまり関係がないと思う。

    だから今後どうなる。という話を語ってくれ。
    あんたの生活がどうなるかでなく、マンション市場がどうなるかに
    関心があるんだと思うが どうだ?

  18. 870 匿名さん

    868さん

    それでも十分金使ってるようですね、、、、1億はいってますね、、、、、

    869さん

    同意しますが、不動産の買い手・住み手の事情を知ることも
    相場の先行きを考えるのにはプラスと思いますよ。

  19. 871 匿名さん

    そう?みなさん頭の中ただ金の話ばかりじゃないと思うけど?
    結局価格は、それに対応する便益とつりあってるかどうかが重要でしょ。

    割安の一億もあれば割高の一億もある。

    マンション市場は得られる便益と価格が乖離してきていて、
    この調整が下落トレンドへの重要なキーだと思うけど。

    逆に、高くても満足のいく物件を供給しつづけられれば、
    さらに先高というのも初めて望めるんじゃないの?

  20. 872 匿名さん

    >>870
    信憑性のある話ならばね。私はここの「体験談」なるものを50%以上作り話、他人の話だと思ってますよ。
    マーケティングでグループインタビューしても皆さん結構話を作る。
    それを割り引いて聴かないと、意味がない。
    サンプル数が一定量あって顔を見ない聞き取りか、
    サンプル数をしぼるなら対面でないとデータは信憑性にかける。

    それとあきらかにスレタイとずれた方向でしょう。
    上がるか下がるか横ばいかって話してるのに。
    その要因にすらならない。書くのはいいが・・・だからどうだって
    書いてくれないと

  21. 873 匿名さん

    >>871
    まあまあの所得レベルのリーマンが買える価格帯は4〜6千万円の範囲内じゃない?
    その内で一番良いのを選ぶってことで、
    その条件の重要な一つが資産価値保持力に優れた都心部ってことでしょ。
    自ずから決まってきたような感じだよね。

  22. 874 匿名さん

    >873
    お話が本論に戻ってきましたね。

    5000万ー6000万で、都心部だと集合住宅で70平米がやっと。
    場所により60平米台になるから、これは資産にはなり得るか?

    最近、出てきた3階建てミニ戸建て、またはタウンハウス。
    これだと駐車場があるのは利点だが、資産として転売が出来るのか?
    賃貸や中古の広告もみるけれど、窓をあければ三方隣の家というのが
    資産的な価値を持てるか。
     都会生まれには当たり前の状態だが、地方から来た人には
    馴れないかもしれない。 サンフランシスコなどにも、似たような
    住宅があるから、ある意味 都会向きなのかなぁ。

  23. 875 匿名さん

    23区、都心周辺に在庫が山済みで、業界が破綻するとかバブル崩壊
    だとかいうのならわかるが、業界は都心部の供給を絞って売り切って
    きている。おそらく不動産不況で売れ残るのは郊外の在庫。
    投資ならまだしも実需買いがほとんどの都心マンションが値下がりしようが
    売り急いで下がるという展開にはならない。
    地主が土地を安値売りしても、相場から逆算した指値で裁定買いが入る
    だろう。結局都心は安くならない。

    問題は、都心周辺の線引きをどこまでと考えるかだけだ。
    そこで、先般からの「都心の利便、アメニティの質』という問題が
    浮上する。
    端的に言えば曳舟と芝公園はどこがどれだけ違うかという話だろう。

  24. 876 匿名さん

    ところでスレ主さんは・・どこに行かれたのかな?
    夏休みで海外旅行中?

  25. 877 匿名さん

    874は子供ですか?
    1987年(昭和62年)建築基準法が改正され、準防火地域での木造3階建ての
    建設が可能となって以来、3階建てのミニ戸は20年の歴史があるんだよね。
    築20年で十分流通してますけどね。

  26. 878 匿名さん

    877さんは文意が読めないみたいですね。

    都心で6000万円以下の戸建てを作ったら、
    どの程度の土地面積になるか判るでしょう。
    そうしたものの資産価値を問うているだけ。
    別に否定もしてませんよ。

    あなたが資産価値があると思えば、その実態や意見を言えば
    良いだけ。
     ミニ戸建ての歴史を語って頂いていますが、
    昨今の不動産の動きを見ても、私は都心で売れているとは
    思えません。WEBで見ても長期店晒し物件が多い。
    それは値段を見れば当然で、高値つかみの物件だからでしょう。

    あなたのいう流通しているとは、どういうことなのかな?

  27. 879 匿名さん

    >あなたのいう流通しているとは、どういうことなのかな?
    中古がそれなりの値段で流通していますという意味ですが。何か

  28. 880 匿名さん

    ミニ戸を「新しい」などというので高校生かと誤解しました。お詫びします。

    詳しく説明するのもわずらわしいですが、
    ミニ戸とは20坪〜30坪程度の敷地に建つ戸建てを言います。
    昭和の初期から戦後にかけて80〜100坪区画で分譲された住宅地は
    相続で40坪から50坪の区画に分割され、その後20坪から30坪でも
    住宅が建つように、バブル期の地価高騰のさなかに住宅難救済策と
    して3階建てが法制度化された。
    たしか三澤ホームの三澤千代治さんなどが積水ハウスなど鉄骨系に
    対向する上で強力に行政を動かしたと記憶している。

    今、世田谷の住宅地で容積率200%の住居系土地は坪単価220万
    くらいだとして20坪で4400万。斜線日影で30坪が限度として坪単価
    60万で1800万、6200万で家は建ちますが、実際の建売業者の
    マージンが2割乗って価格は7440万という感じでしょうかね。

    都心で地価が坪単価300を越したら誰も戸建てを建てようとしません。
    というか、港区千代田区もここ20年で戸建てがめっきり減ってマンションに
    変わった。世田谷、杉並、大田、練馬などがひたすらミニ戸が建ちまくって
    住環境が悪化した。そういう流れだと思いますが。

  29. 881 匿名さん

    やはり土地に対して、独立して占有権を持っているというのは、
    大きな価値なのではないでしょうか。

    マンションの場合土地価値が共有により大きく減殺されている点が、
    資産価値としてはビハインドだと思います。

  30. 882 匿名さん

    ついでに、ご説明すると三階建てタウンハウスとは、道路幅員の狭い
    敷地でマンション(集合住宅)の接道条件を満たさない場合にしかたなしに
    とる「長屋建て」の便法。
    つまり、敷地内通路からそれぞれ各戸の入り口に直接つながれば
    建築基準法上「長屋」扱いで建てられる。
    そもそもその敷地には「マンション」は建てられない。
    そういう敷地に、わざわざ縦割り鉄筋長屋3階建てをつくる。
    タウンハウスなどと呼ぶにはあまりに姑息な脱法建築が多いです。

  31. 883 匿名さん

    一つ疑問なのは、今の時点で考えて、
    都心マンションの方が郊外マンションよりも、
    資産価値維持の点で優れているという客観的な事実はないですよね?

    実際前回バブル崩壊のときには、まさにバブルのあだ花と化した
    都心マンションは、凄まじい暴落を演じた訳ですし。
    他方元から安かった地方のほうが、絶対金額では被害は少なくて済んだし。

  32. 884 匿名さん

    >都心マンションは、凄まじい暴落を演じた訳ですし。
    ここに大きな誤解があります。1988年から1991年まで都心で供給された
    マンションなどリバーシティー21のセンチュリーパークタワーや
    広尾ガーデンヒルズの最終期を除いて皆無に等しい。
    当時、つくられたのはオフィスビルなのです。虎ノ門でも、渋谷でも
    世田谷でも土地さえあればオフィスビル。なにしろ長銀総研のIさんが
    オフィスビルは大々的に不足すると喧伝して、それがバブルの火付け役
    だったわけです。

    >他方元から安かった地方のほうが、絶対金額では被害は少なくて済んだし。
    間をわすれちゃいけませんぜ。
    荒川区のアク◆シティ、三軒茶屋のなんたらプレステージ、田園都市線
    リクコス物件など「なりゆき億ション」は枚挙にいとまがない。

    バブル期に、牛久バス15分の住宅団地、竜ヶ崎駅徒歩10分を買った人が
    被害がすくなくてよかったというのは、あまりに皮相的な見方でしょう。
    バブル期に億ション買っちゃった人は、実は転売で買った人がほとんどで
    一番の被害者は一次取得者ですよ。
    それは今も同じです。

  33. 885 441

    そうですね。都心商業地域は上がり幅も大きい分、下落幅も大きいでしょう。当たり前のことです。下げ相場において、郊外だけ下がるなんつーことはありえんことです。都心周辺の下げ相場に強い地域を選ぶと、利回りが低くなってしまうところが悩ましいですが。

  34. 886 購入検討中さん

    883さんとかぶってしまいました。

    >資産価値保持力に優れた都心部ってことでしょ。
    >自ずから決まってきたような感じだよね。

    わたしもこの書き込みはそうかな?と思いました。
    買った値段からの担保力という点では、郊外のほうがリスクは明らかに低いです。(リスクとは価格の変動具合ですから)

    流動性が低く、取引コストも高い実物資産の不動産に
    あまり投資を集中させないほうがいいと思います。

    余裕を持って買える、なるべくよい物件を買うとしかいいようがない気がします。

    金利やマネーサプライなどの国内金融市場の変数だけで不動産価格を語ろうとした人がいますが、それはやや難しいと思います。

    日本の財政が実質的には破綻しており、
    社会保証システムについても、信用が瓦解しています。

    加えて、世界のどの国も経験していないスピードでの高齢化で
    社会コスト負担増と収入減は想像を絶する悲劇を呼ぶと思います。

    中国・インドが成長を続けるかは分かりませんが、世界と比較するまでもなく、日本の将来はそのものが、ほぼ絶望的だと思います。

    もし優秀な人が、よろこんで都心にマンション買って、その生活を維持するために、子どもを持たなければなおさらです。

    日本の不動産は

    一、買わないのがベスト
    二、どうしても買いたければ、定率のローンを組んで、なるべく安いものを買う。

    ということだと思います。

    短いスパンの上げ下げは分かりませんが、長期的には日本の不動産価格は必ず下がっていくと思います。

  35. 887 匿名さん

    前回バブル。
    都心ははやいうちに物件が引けて、3年ほど干上がってましたよ。
    ただ、中古物件の転売が90年頃まで続いていた。

    当時ゼネコンと土地持ち企業の社員の会話は
    「オフィスは無理だよ、そんな立地」
    「それじゃ外人向けマンションでどうかな」
    「いいんじゃないか?うちの物件の付置義務の飛ばしにつかわせてもらうよ」
    そういう感じ。分譲なんか売ってるうちに地価があがっちゃうからダメ
    その前にうかつに売れば鬼のような税金がかかる時代だったんだから。
    都心にマンション売ってるような暢気な時代じゃなかった。

  36. 888 匿名さん

    駅距離にもよるけど世田谷の土地は坪300万程度でしょ。最低でも。

    それでも家建てる人は結構いますよ。
    たしかに理解し難いが。

  37. 889 匿名さん

    たしかに長期的には日本の不動産は平均値として下がるかもしれない。
    それは地方と、都会の経済格差が広がるからです。
    わが国経済の衰退もそれに追い討ちをかける。
    ただし、地域の温度差は今以上に大きくなると思います。
    グローバリズムとは、通貨のレートを介在して
    国際間の貧富の差が縮まる一方で、国内の貧富の差が
    広がるということです。

    米国という大きな風呂桶でいい具合にお湯が沸いて
    掛け流しで温泉につかって、日本の湯でお燗をつけた
    酒で雪見酒をしている。
    中国は大きな風呂釜で湯を沸かし熱くなりすぎた湯を
    米国や日本に送っている。
    産油国は風呂の薪を小出しに送って風呂が沸きすぎないよう
    気を配っている。

    みんなそれぞれいい湯加減のようだが、
    お湯をさしてもらっている国は底のほうまで湯がまわらない。
    中国も湾岸部ばかりが熱くなって内陸部は凍えている。

  38. 890 匿名さん

    誰も何も大声でいわないだけで、貧富の差は大きく広がっているという
    話なんじゃないかな。
    匿名掲示板で書くと、「嘘だ」「妄想だ」とか「人の話だけど・・」という
    書き方になるが、マンションというモノの価格の捉え方ひとつに
    もうすでに「中流の視点」というものが成り立たなくなっているのだろう。

    2003年まで確かに中流サラリーマンだった人が、港南のタワマン
    坪単価220万で買った時点で、10年後の上流の階段を上り始めて
    しまったのかもしれない。
    普通なら220万の坪単価楽勝で買えるもう一人の中流は、ただ買い逃した
    というだけで、今後下流の道をあゆまざるをえないのかもしれない。
    誰も気の毒だから、あるいは悔しいから言わないが結果はそういうこと
    だろう。

    たとえていえば、1980年で渋谷区のマンションを3000万で買った人は
    21年住んで、7000万で売って代官山のアドレスの分譲を9000万で買った
    りしていて、今それが2億で評価が出て売るかどうか迷っている。
    こういう現実も不動産の世界にはある。

  39. 891 匿名さん

    前にも書いたけど、マンション買ったら契約書に消費税額が書いてありますよね。
    それは「建物」にかかる消費税だから、それで割り戻せば建物価格が出てくる。
    仮に、坪単価220万の5500万の湾岸マンションで考えると
    土地が55、建物が45だったりします。
    これが昨今の290万坪単価の豊洲マンションの場合
    建物が40で土地が60だったりします。
    土地が多いから得だなんて思わないことです。
    一方美しの森230万/坪のマンションの土地建物比率も実は土地が55建物45
    だったりします。
    建物は経年劣化して減価します。土地は下がる可能性もあるし上がる可能性も
    ある。
    建物比率の少ない都心部を安値で買うのが一番で、その次はどっちなんでしょう。
    私はよくわからないです。

  40. 892 匿名さん

    つまり底値時期に湾岸タワーを買った人は、おおかたが上流に
    なれるってこと?
    買いのがした人は下流へと・・・えーどうなんでしょう?

  41. 893 匿名さん

    客観的事実として県境外周区、特に西側で狭小戸建と狭小土地の売れ残り在庫が静かに着実に積みあがっています。
    都心回帰とマンション志向の影響でしょう。
    戸建買うなら郊外なんでしょうね。
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=5&pf=13&md=...
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=6&pf=13&md=...

  42. 894 匿名さん

    どこまで行っても、視野の広さと大局観でしょ。

    日本の不動産もってるひとは皆***ですよ。

    国内の差などかわいいもの。しゃれにならないさがグローバルでつくよ。

  43. 895 匿名さん

    建物探訪みたいな家は? デザインにうるさくお金がある若者は
    戸建てにこだわらないかな?

  44. 896 匿名さん

    >>890
    そんなもの、たとえば同じ大学を同じ成績で出ても、バブル期は日立・松下といった超一流、氷河期は二部上場がやっとで生涯賃金にしらた2億の差があるとか、例えれば色々出てくる。運命でしかない。

    ところで、価格については、全ての要素を織り込み済みでしょう。ごく短期の上げ下げ以外は運命ですから神様しかわかりません。ライフスタイルや好みで選ぶしかありません。

  45. 897 匿名さん

    「集中と集積」
    これがグローバルスタンダード。
    日本もやっとバラマキ行政からその方向に方向転換中。
    まだ始まったばかりで、これからが楽しみ。

    ところで、日本の政策がここに来てやっと変わった理由ご存知ですか?
    それは団塊の世代がやっと引退の時期を迎えたからです。
    この人口の大きな瘤に仕事を回すために、非効率な中小企業、地方にも税金を大量に注入したんです。
    その次の団塊Jrは非正社員、フリーターという便利な仕組みができたので、この大きな瘤に仕事を回す費用は、団塊の世代に比べ遥かに小さな金額で済みました。
    団塊の世代が大量に退職し始めたら、生産性の低い中小企業、地方に人を回す余裕は無くなります。生産性が高い大企業、都心部への集中と集積が進み、日本の生産性も徐々に上がって行き、将来的にはそれが賃金レベルに反映されるようになります。但し、賃金の集中と集積も同時に進むので、賃金の2極化が深化、高所得サラリーマンの都心部居住も進むでしょう。
    都心部の不動産価格も他の先進国並みになって行くでしょう。

  46. 898 匿名さん

    >890
    そのくらいで上流になれるか?
    例えば4500万が7000万の価値が出たとして、(売って)2500万の
    儲けで上流になれるってことか。。。それだったら奥さん正社員
    たとえ年収400万くらいでも、共働きならそれよりずっと上流
    じゃないか?

  47. 899 匿名さん

    >>894
    海外不動産はどこを買うのがお勧めなんでしょうか。
    貴兄はちなみにどのようなポートフォリオを組んでおられますか?

  48. 900 匿名さん

    >>898
    同じ条件、同じ労働時間でも投資のタイミングによって所得が違うという意味じゃない?
    それに、奥さんが共働きの正社員なら育児費用なども増えるから、
    毎年400万浮くという訳にもいきません。

  49. 901 匿名さん

    >>898
    フローでいくら貯めても不動産や株で黙っていて含み益2000万増やすほうが
    よほど楽という簡単な例ですよ。
    まさか、こつこつ働いて給料増やして、最後は幸福な老後が待っているなんて
    思ってませんよね。
    ここで不動産で金が浮くという経験を得た人は、次に必ず資産形成の手を考える
    でしょう。不動産を買う、ローンを組むということに「経験」が出来る。
    そういう話をしています。

  50. 902 匿名さん

    都心部が資産価値保持力に優れていて、買うのなら都心部は常識ですが、皆が同じ方向に行ったら、価格上昇と言う障壁ができて、買えなくなる人が増えて行きます。
    これも運命なんですかね?

  51. 903 匿名さん

    >>902
    資産価値保持力は、既に価格に折込済みだろうよ

  52. 904 匿名さん

    将来値下がりする危険性が非常に高い近郊、郊外を買うくらいなら一生賃貸が正解じゃなかろうか?
    江戸時代の庶民は皆借家暮らしでした。
    この伝統は戦前までは生きていました。

  53. 905 匿名さん

    厳密に言えば、マイホームなどキャッシュフローがないから負債に
    過ぎないけど、都心周辺に住む利便性を生活や仕事に十分に
    活用できるならば、賃貸のコストに比して有利な投資といえるかも
    しれない。
    いつか売却して住居費用としてのトータルが賃貸と比べて大きく
    プロフィットを生めばそれはそれですごいことなんだろうと思う。
    50代以降の購入者は過去の価格を知っているから、こんな安値で
    いいのか?と思いながら買っている。
    セカンドで買っても賃貸用に買っても、いい買い物をしたと思っているから
    容易に売らない。
    住民は若い世代が多いから、管理組合活動に熱心で一応に口うるさい。
    賃貸はいわば使い捨てだけどマイホームの『資産価値』にこだわるのが
    団塊ジュニア。そういう意味で団塊ジュニアの牙城湾岸タワーは結構いい
    管理がされて将来的にもいい資産になるのかもしれない。

  54. 906 匿名さん

    ×一応に口うるさい。
    ○一様に口うるさい。 スマソ

  55. 907 匿名さん

    >>901
    こつこつ働くのを上回る利回りって、そうは無いと思うよ(笑

  56. 908 匿名さん

    >>907
    誰も遊んで暮らせっていってませんがな。そこそこの年収得ながら
    資産運用もしないと将来危ないと言っております。
    こつこつ働いて得られる利回りは当然100%享受したうえにアドオンする
    収入のお話を申し上げているつもりですけどw

  57. 909 匿名さん

    >>908
    で資産運用とやらで損をしないという根拠はどこにあるの? まさか自分だけは例外??

  58. 910 匿名さん

    リスクをとる生き方をしないとリターンは得られない。そういう話かもしれない。
    昔は地方公務員が一番ローリスク、ローリターンの職業かと思われた。
    退職した途端に、共済年金,国民年金いろいろ入って結構豊かな老後
    だったりした。
    いま地方公務員やっていたら、地方財政の赤字で給与3割カット
    夕張市と同様の憂きめにあいかねない。
    リスクのない職業は今後は危うい。
    普通にのんびりサラリーマンやっていてフツーに暮らすという
    「フツー」のところが大きく崖っぷちになってしまって、むこうに飛ぶか
    こちらに残るか選択を迫られているのだと思う。

  59. 911 匿名さん

    >>905
    期待家賃から計算される利回りは重要な指標ですね。
    それから空室リスクの高さも重要。
    区別の新築マンション期待利回りの最新のないですか?

  60. 912 匿名さん

    >>910
    インターネットの掲示板の普及で、特例だけ強調して、1かゼロに煽られる傾向がありますからね。 現実の社会はまだまだ「普通」が普通にありますから(笑)。 真面目に働くのが一番ですよ。

  61. 913 匿名さん

    要するにリスクを「危険」「損失の危機」とか読み違える人が多い。
    リスクは「不確定要因」
    そこをどこまで読み込むかは知恵がいる。
    リスクはコントロールすべきで、コントロールしきれない時点で決断も
    いる。そうやってコツがつかめる。
    不動産で損しても団塊の世代は気にせず牛久や印旛郡に住んで
    いるじゃないか。
    命まではとられない。むしろ損とわかった時点で脱出する勇気が
    彼らにあれば、だいぶ結果は違っていたはずだ。

    リスクヘッジを考えるには余計なコストもいるしブレインも必要。
    気楽に投資して気楽に落胆したかったら宝くじを買うのが一番いい。

  62. 914 匿名さん

    >>912
    だから、まじめに働くことを否定してませんって。

    まじめに働いてまじめにリスクテイクしてくださいよw
    自分の人生に主体性もって生きましょう。

    何度言えばわかるのかな。
    ただし、毎月クレジットカードの支払いに終われ、ボーナスは毎月の赤字に
    消えていき、BMWのローンまでくんじゃっている「フツー」の人は
    もう少しこつこつ種銭貯めて、500万くらいから投資をしたらどうかと
    言っているだけですよ。
    マンションを買うというのもある意味強制貯金みたいなものです。

    フツーは普通にあるって言えるのは年代によって違ってきますね。
    40代はまだ普通があるでしょう。団塊が抜けてポストはうはうは。
    再雇用の元上司をあごで使う楽しみまでついてくる。
    でも、長続きしないよ。
    30代は本当にやばい。やばくない会社もあるかもしれないが、
    能力次第だろうね。

  63. 915 匿名さん

    ここで、マンションが暴落するだの不況がやってくるだのなんだのいう人に
    限って自分の会社は潰れない、給与は増える、安くなったところで
    都合よく都心マンション買えるなんて考えているんだろうか。
    官舎、社宅に住んでる国家公務員上級職か銀行マン以外に
    そういう手前勝手な想像する人はいないと思うが。

  64. 916 匿名さん

    898ですが、もちろん共働きで貯金したものは運用はするでしょう。
    自分も共働きで今のところ賃貸家賃補助があることもありますが、
    年間相当金額貯金できます。(+運用もしてます。)
    というか、底値時期に湾岸タワーを買ったら上流で、買い逃したら
    下流というなら、定年まで働く奥さんもらった人は上流ってこと?
    と素朴な疑問に思ったまでです。

  65. 917 匿名さん

    郊外の坪単価250万円クラスのマンションも軒並み売れ残りらしいね。
    普通の人が買うには高すぎますよね。
    住宅価格が上昇しても予算の変更なしが7割に 長谷工アーベスト
    妥協できる条件では、「部屋数」や「所在地」よりも「住戸面積」を挙げる件数が多い結果となった。
    景気の回復については、「生活の中で景気回復を実感していない」との回答が64.2%となった。
    http://realestate.yahoo.co.jp/news_list/20070806-00000001-jsn-ind.html

  66. 918 匿名さん

    リスクといえば最近の政局もリスクだと思いませんか?

    あんまりにわか成金が勝った勝ったとあけすけに騒ぐもんだから、
    貧乏人が蜂起しちゃったじゃないですか。

    二極化は多数の貧乏人というクラスタを作ってしまい、
    政治はマネーの理論ではなく数なので、扱いを間違えると大変なことに。
    投票権を納税額比例にでもできればいいけど。
    都心から地方への再分配、
    「均衡ある国土の発展」というとんでもない時代錯誤に
    逆もどりしかねない。

    ことに安倍さんはマンション業界ともかなり関係が深いとか。
    失脚するといろいろ封じてたパンドラの箱が空おそれもありますね。

  67. 919 匿名さん

    >>911
    >期待家賃から計算される利回りは重要な指標ですね。
    >それから空室リスクの高さも重要。

    期待家賃って物件買うとき必ず営業に訊くよね。
    それから、地区の規模別、築年別相場をネットと大手仲介からの
    聞き込みで調べる。
    空室は数字をはじいても意味ないよ
    もとから空室の出ない家賃想定、人気物件を買うんだよ。
    そのうえでさらにリスクヘッジをしておくべき。

    敷金、ローン返済の4ヶ月分〜6ヶ月分を
    25万の家賃にアパローン返済が月々16万なら計146万を
    流動資産で運用して持って置く。他にも賃貸物件があれば
    いつでも借り入れ可能な融資枠を200万程度持っておく。
    逆にいえば流動資産を500万以上持っていなかったら不動産
    賃貸など怖くてできない。
    利回りよりキャッシュフローだ
    キャッシュフロー=税引き後利益+減価償却費

    >区別の新築マンション期待利回りの最新のないですか?
    グロスキャップの意味なんだろうけど地域によって物件によって違うだろう。

  68. 920 匿名さん

    830ですが、東京の子育て快適ですよ。住んでいるのは六本木では
    ありません^^。港区ですが、もうすこし落ち着いた所です。
    実家が横浜にあるので休日には海や山にもよく行きます。
    あと、一応別荘もありますし・・・。
    でも普段の生活はやはり都会がいいな。うちもお受験組でしたから
    子供の学校の友達みても、千葉や埼玉から通ってる人はいません。
    郊外がいいという人たちは、お子さんの中学受験とかどうするんでしょう?偏差値の高い良い学校はやはり東京が多いし、毎日の通学も
    大変ですよ。もっと大事なことがあるって、これもすごく大事なこと
    だと思いますが。もっとも公立いくなら関係ない話だし、後は個人の
    価値観の話ではあるかと思いますが。

  69. 921 匿名さん

    すみません。↑どうでもいい話ですが、うちのお受験は小学校です。お尋ねした受験は中学に限らず、幼稚園から中学くらいまでという意味で中学受験と書きましたが。どうでもいい話なのでスルーしてください^^

  70. 922 匿名さん

    >>918
    待ってましたよ。こういう意見(^^)

    いやー。鋭いご指摘。
    お風呂は熱くなったらかき混ぜる必要がでてきますよね。
    実は地方都市の都心部のマンション買いたいなぁ・・・と思ったけど、総選挙まで
    待とうって思ったくらいです。
    近郊ある国土の発展という湯掻き棒で民主党がまぜっかえしてくれて
    すこし、都心集中の投資が地域にばらけ、そのあと地方の高騰の火種に
    なると私は見ています。

    >失脚するといろいろ封じてたパンドラの箱があくおそれもありますね。
    いいんじゃないですか。各業界順番に膿を出すことで市場はより純化して
    いくんじゃないですかね。

    みんなこれを機会に脚下照顧ですね。

  71. 923 匿名さん

    地方が高騰ってwwwもう地方は捨てられるのが確定的ですよ
    まあ917のように郊外が下がって歓喜している人間と同レベルだな。

  72. 924 匿名さん

    地方って、大阪、名古屋、福岡、仙台クラスの話なんだけど

    仙台なんか結構業者が買って仕込んでいるみたいだけどね。
    売れ残ったら値引きで買いたいなぁ

  73. 925 匿名さん

    永久に上がり続けるのがないように、永久に低迷する地価もないよ。
    実質価値をどう評価できるか、不動産の目利きが必要なんだろうね。
    東京の高値や過去の高値を参考にすると間違えるけど、将来の
    インフレヘッジには城東の変な物件買うくらいなら地方都市中心部が
    魅力的だと思うけどね。

    いかん、スレタイと話題がずれた。
    いずれにしろもっとキャッシュがほしいなぁ。キャッシュが多いと
    金利も優遇されるんだよね。

  74. 926 匿名さん

    価値と価格のギャップに冨がある。
    これは大書して壁に貼っておくべき言葉だと思う。

    見る目があれば値札に引きづられない。
    たくさんみないと不動産の価値などわからない。
    マンションは一回大失敗するくらいの買い物をしたほうが
    将来いい住いを手に入れることができたりする。

    みんな立地だの価格だの主観的な評価ばかりで
    マンションの本来の価値の差異を見抜けていない。
    ハードだけじゃなくて、管理サービスの質も含めて
    本当に住み心地のいいマンションが価値あるマンションなのだ。
    そういう意味では買うまでより買ってからのほうが大事なんだけど
    そういうことはあまり話題にのぼらない。

  75. 927 匿名さん

    なんかさ、ちょっと前から上から目線の投資家気取りがわいてるよね。

    学者とかコンサルタントにありがちな思考だよね。文書見てると。
    一番うさんくさいタイプだね。

  76. 928 匿名さん

    上から目線ぐらいでカチンときてるようでは、ロクな取引は出来ないよ。

  77. 929 441

    結論が全く無いですね。強気か弱気かも分からん。

  78. 930 匿名さん

    こんな所で、喧嘩してもしょうがないでしょ。大人になりましょ!もっと、冷静に。そのエネルギーは別の所で使ったら?

  79. 931 匿名さん

    意見をすべて自分への言葉と読むのは自意識過剰。
    あんた本読むのが嫌いでしょ>927

  80. 932 匿名さん

    ひとの意見の批評はいいから自分の考え書いたらいいじゃん。
    書くのがなかったら質問でもしたら?

  81. 933 匿名さん

    不動産の購入経験は年長者に一日の長があるんだから下目使いでも
    上目遣いでも関係なしに喋らせて使えるネタはパクればいいし
    間違っていると思えば否定すればいい。
    誰が何をどう書こうが掲示板のルールを守っていたら文句言う筋合いじゃないよ

    ということで結論はすでに何度も書かれている。23区のマンション価格は
    高止まり。10年は横ばい。以上終わり。

  82. 934 匿名さん

    >> 933

    投げ遣りな言い方だが結論は賛成だな。

  83. 935 匿名はん

    なかよし話がしたいんならmixyでもしてたら?
    >>920かな?

    確かに東京出身者じゃない横浜出身らしい発言が多い

  84. 936 匿名さん

    横ばいっていうのは一番難しいのでは。
    キャピタルゲイン益狙いにとっては、
    上がると思うから価値があるわけで、
    そのこと自身高く買うインセンティブになりまた価格が上がる、
    ということです。

    横ばいだとこのフィードバック機構が機能しなくなるので、
    一気に下落のほうへトレンドが変わるでしょう。
    マンション販売各社も、実需は相当先食いした自覚があるようですよ。

  85. 937 匿名さん

    都心が下落したらあんたの住んでるとこなんて
    価値がなくなっちゃうよ

  86. 938 匿名さん

    確かに横ばいってどうなんだろうね?
    上がり続けるっていうのは過去の例にわかるけど。

  87. 939 匿名さん

    過去とは状況がかわってるんだし別におかしくはないよ。
    2%〜4程度の変動が長く続くのは都心に限っては珍しくないよ。

  88. 940 匿名さん

    >>935
    mixyって・・・

  89. 941 441

    キャピタルゲイン狙いの買い、って、実際
    そんなにいるもんでしょうかね。
    湾岸に多いのは認めますが。一部を除いて、基本的には実需でしょ。

  90. 942 匿名さん

    大手デベは23区のマンション分譲に意欲ないと思うよ。大手町や大阪
    北ヤードにいくらでもビッグプロジェクトはある。
    2003年問題があったからマンション気合いれちゃったけどなーんだ
    オフィス大丈夫だったんじゃやないかって、M井なんかマンション気を抜き放題
    だもん。プライムレートより地価の上昇が高ければ売らなくてもぜんぜん損しない
    んだから気楽なものですよ。
    どこかで誰かが必死になってますかね。その気配ないですけど。

  91. 943 大手企業サラリーマンさん

    横ばいという予測は、
    新築マンションの発売単価が、という意味ですよね。

    単価が横ばい、供給が激減とすると、
    都心新築マンション市場というのが急速に縮小するのと同義ですよね。
    マンション主力のデベロッパーは干上がってしまう。

    儲けのないところに、資本投下もブーム作りも行われない。
    重点が郊外に移るのは明白でしょう。
    そうなと、都心集中による局所的価格の維持という前提が崩れるから、
    はやり都心部は下落トレンドに転換ではないでしょうか。

  92. 944 匿名さん

    在庫抱えて問題になるのは金利だけじゃないでしょう。
    税や維持管理費、売れても売れなくてもかかる社員の人件費、
    資本効率の悪化もあるし。

  93. 945 匿名さん

    何で地方なんかに投資しないといけないのかね?
    株でも債権でも投資先ははいかようにでもあるのだが?
    最近、不動産投資の話題が出るけど、もう
    終わってるよ。特にレジに関してはね。

    あと、マンション専業デベとか言う前時代的なものは
    終了だね。20世紀の遺物以外なにものでもないよ。

    しばらくマンションは実需中心に動いていく
    と見ているのですがどうでしょうか?
    確かにマーケットの縮小に見えるでしょうが、
    この国の需給ではバランスが取れてくると
    思います。

  94. 946 匿名さん

    >>942
    東京駅周辺が脅威的に開発されると新宿なんてところが凋落しますね。
    東京駅周辺に至近なところの評価が上がって、東京の地価分布図も様変わりですね。

  95. 947 匿名さん

    後の祭りスレ盛り上がってますね。
    なんだかんだ言ってももうサラリーマンには都心はもちろん
    湾岸でも手が届かなくなってしまった。

    それにしても早かった。上がるスピードが速かった。
    キャピタルマーク、スマップのアイランド、リチャード
    勝どきタワー、品川ワールドと同時期に数千戸が出たため
    価格が安かったのもあるけどほんと一瞬でなくなってしまった。

    どれも安いだけあって高速、運河、埋め立てとそれぞれ欠点も
    あったけど通勤だけはどれもとても便利だから郊外に比べて
    一日2時間は節約出来るからね。

  96. 948 匿名さん

    貧民はこれからは地方だ!郊外だ!ってここに愚痴を
    書き込んで納得するしかないんじゃないのw

  97. 949 匿名さん

    >>943
    金利が上がっていけば、価格水準が横ばいでも実質的に買えるハードルは
    高まるわけで実質値上げと同等の意味合いになります。
    都心も都心周辺も金利が上がれば確実に隔絶された聖域になって
    郊外の需要に目が向くか、郊外が売れ行き不振になるかいずれかでしょう。
    マンション専業デベはHKもDKもTWも半分死に体だから業容変革か支援先からの
    与えられた使命の中で生きていくのではないでしょうか。
    公庫分譲も都営賃貸も新たな供給をしないと言い切っている現在どうして
    マンションデベが造り続け売り続けるミッションを担う必要があるでしょうか。

    マンションデベとてタワマンと都心回帰の強さを痛感してこのうえ負け戦覚悟の
    販売などしたくはないでしょう。
    仕込んだ土地は最悪公務員社宅にでも転売すれば都心の一等地が開いて
    くるんじゃないでしょうかね。その間は用地は駐車場でもロードサイドの店舗でも
    暫定利用で放置しておけば金利は払える。地価が上がっていさえすれば何も
    しなくても損はない。そうでしょう。
    社員の給与?管理会社に半分出向のこりは仲介シフトでもたせます。もともとが
    放っておいても自分でやめちゃう業界だから気にするほどのことはない。
    タクシー乗ると、いやーお客さんのマンション私売ってたんですよ。なんて話が
    きけるかもしれない。

  98. 950 匿名さん

    都心の貧民は、勝ち組!勝ち組。勝ち組?って、
    梯子はずされる恐怖におびえながらも、
    掲示板での高値予測を心の支えに不安を紛らすしかないんじゃないのw

  99. 951 匿名さん

    暴落派がどこに住んでいるのかが気になる

  100. 952 匿名さん

    公共事業が停止状態の今、マンション建設は、
    低熟練労働者の雇用の重要な受け皿ですよ。
    これがばたばた倒れるようでは好景気シナリオ自体が崩壊する。
    おまけにデベ営業マンまで失職するようでは・・・・

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸