- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-08-08 12:42:00
既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。
過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その12)
-
81
匿名さん
<80
荒川区とか東京の東が利回り高いのは、利回り高くしないと売れない
からですよ。
青山とかは利回り高くても、希少性とかブランドイメージで売れちゃう。
その違いではないでしょうか。
山手線で一周してみても、西と東では雰囲気の違いはあるでしょう。
それがこれからなくなるかというと逆で、ますます差が広がると
思います。
-
82
大学教授さん
>>81
従来考えられなかった東部にワンルームの供給が始まっていることは、首都圏賃貸マーケットの大きな変化ととらえて良いのでは?
ブランドイメージが高いと、多少利回りが低くても、投資しようと考える人が多いのは事実だが、その限界を超えるような物件価格になるとさすがに売れなくなって来る。
また、高価格、高家賃物件は、しょせん借りれる所得レベルの数が限られてくる。街が大きく変わるには数の力が必要になります。
そう言った面で、東部の変化は注目に値します。
-
83
匿名さん
>82
ワンルームが増えているのは、やはりそういう所得層の人が多く
需要もあるからなんでしょう。
ただワンルームに住む人たちが増えても、いい方向に街が変わる
とは思えないのですが・・・
投資用としては利回り高くていいかも知れないけど、賃料未払い
のまま逃げられる率も高そうで買うのは躊躇します。
-
84
匿名さん
リートが下がっても、よほど長期間下がり続けないと、マンション
価格まで波及しないですよ。
リートの価格が下がる→賃料は上がる→利回りは大幅改善してしまう
ので、また資金が流入して物件が枯渇してしまいます。
供給面で言えば、むしろリートが上がり続けた方がマンション供給
増えそう。恐ろしく高値になるんでしょうけど。
しかし今1兆円とかファンド組んでも買う物件あるのかな?
売りが少な過ぎるから、お金集めてもどうするのって感じです。
また、過去、何度か発生している過剰流動性の収まり方ですが、
①インフレになって、貨幣と財が均衡する
②資産インフレが発生し、バブルにまで成長、その過程で流動性を吸収し暴落することで流動性が解消される。
③金利が高くなり、利回り選好から債券に流動性が吸収される。もしくは金利が高くなったことで借金返済により流動性が減少する。
というパターンですかね。
日銀、FRBとしての一番のベストシナリオは③ですが、現状②の状況が進んでいる感じです。
過剰流動性の規模はかつてないほど大きいのですが、コモディティ、株、不動産、債券、新興市場など過剰流動性を受け入れるマーケットも大きくなっていることから、資金が循環し上手くまわってます。
日本は金利水準と政府債務残高から③は取れないので、資産インフレに
ないやすいです。資産インフレも金利で止めれないので、中国みたいに
規制強化しかないでしょうね。
リートも規制強化が進むんでしょうけど、やはりお金は集まるんでしょうね。円高進行でFXから流れてくるのかな〜
-
85
大学教授さん
>>83
従来の肉体労働者用アパート(家賃5万円程度)と比べれば、
ワンルームが増えてそこそこのサラリーマン達が住む方が、
住環境、商環境は雲泥の差で良くなって行くだろう。
また、団塊世代から20代に一気に若返る影響は大きい。
新築ワンルーム 新築1K・1DK
台東区 8.29万円 10.06万円
墨田区 9.27万円 8.66万円
江東区 9.40万円 9.08万円
-
86
匿名さん
「ねぇ、ねぇ。大筋で
①世界的過剰流動性、インフレ傾向で上昇は長期
という派と
②購買力、給与水準低迷からもはや大きな上昇はない
という2つの主張に分かれた感じね。」
「①は、マクロ経済の視点、
②は買い手の論理、
問題は需給バランスだ。
買い手の数が減ってくれば、供給を減らす。
不動産業界というのは、需要が多ければ我先に
売ろうとして供給過多に陥り、需要が萎んできたら、
あわてて供給調整する。
そういう体質なんだ。」
「頭が悪い人たちの集まりなの?」
「ロジスティックスの過程がないし、喩えていうなら
メーカー直販、系列販社販売だから、
需給調整機能を持つセクターもない。
生産には、
土地取得、企画設計許認可で最短1年。
工事は普通1年〜2年。
青田売りはできても竣工までは代金は入らない。
確認申請が下りないと着工できない。
確認申請が下りないものは販売できない。
計画変更すれば販売図面は作り直し
確認申請は修正申請がいる。
いろいろ手間のかかる商売なんだね」
「値上がり相場だと、早く売れば損でしょ?」
「確か、ケネディーウィ◆ソンジャパンのH間
さんあたりがしきりに住宅中心に物件探しをして
いたのは、2003年頃だね。
ファンドがレジデンスに目をつけたの2002年
後半あたりからかな。
当時は、ブライダル施設や、パチンコ屋まで
土地探しで懸命だった。ファンド買いとの
競合で、マンション用地不足が表面化したのは
2004年だろう。」
「2004年に落札したら、2005年には販売開始
なの?」
「当時、3割高で仕込んだ土地は、値上がり待ちで
じっくり寝かせて販売ということだね。」
「でも着工して売り渋りというのもあるわね。」
「大手電鉄系や総合デベならまだしも、マンションデベが
更地抱えているのは、機動性にかけるよ。
ある程度の市場予測のもとに着工するケースの
ほうが多いだろう。」
「土地があがったから、マンション価格もあがるんだと
言われてもても、エンドユーザは納得できないでしょ?」
「いいや、納得して買う人がいる限り、価格は上がる
という理屈だ。」
「下がり相場というのは、我先に売り切ろうと
過当競争になりやすいのに
上がり相場とみると、皆さんお先にどうぞと謙譲の
美徳を発揮ね。」
「マンションは、過当競争になったからって、その場から
逃げていけないからね。
ところが、土地供給というのは、倉庫跡地、工場跡地
新駅周辺、区画整理事業、再開発エリアなど、
集中して出てくる訳で・・・」
「そういうエリアは、各社競って売り切ろうとするから
値が下がるの?」
「話としては逆だよ。
ニューディール政策って知ってるだろ?知らない?
それじゃ、NYのシリコンアレーやダウンタウンの
再開発は?
そもそも、不景気の対策として、再開発や公共事業で
地域や国内経済の活性化を図る。」
-
87
匿名さん
「70年代、ニクソンショックと列島改造計画
80年代、プラザ合意と内需拡大政策
90年代はなくて
2002年のIT不況と、都市再生ね。」
「規制緩和と、開発促進、低金利政策で大抵はインフレ
が起きる。だから地価もあがるんだ。」
「いまもインフレは起きているわよ。
問題はそれがどこまで続くかって話だと思うけど。」
「マンションミクロで考えるとわからなくなるけど
給与所得以外の所得が総体として増えているから
都心マンションが高値でも買い支えられているんじゃ
ないだろうかね。」
「株があがれば、不動産も同時並行で騰がるって
藤巻さんも書いていたわね」
「下手をすると日経平均は4万円になるかもしれない。」
「NYダウが市場最高値とかになれば、おのずとそういう
思惑も出てくるけど、それが不動産に連動するの?」
「連動するよ。問題は、株価のバブルが終われば、その後
地価も下落する流れだということだ。
国が、家計の金融資産を、株や住宅にむけさせようとしている
のは明らかなんじゃないかな。
新興株とかインサイダーの範囲でスケープゴートを出したのは
何のためだと思う?」
「悪党が儲ける市場は終わった。これからはクリーンな市場で
一般投資家が健全に投資をしていただく場になりました。
そういう宣伝効果にはなったわね。」
「不動産だって、ヒューザーみたいな怪しげな業者をつぶして
不動産は健全な資産形成の市場です。みたいな
雰囲気になってきただろう?」
「それじゃ、ここは思い切ってもう1軒買いますか。」
「ちょっと待てって、今はもう余裕資金がないだろ。
残った金は株で運用中。」
いずれにしろ基準地地価が10月下旬に発表になる頃
郵政民営化、郵貯資金の市場運用も始まるだろう。
その前に、参院選の結果で株も動くしね。」
「株や土地で儲ける富裕層ばかりで世の中おかしく
なってしまわないかしら?」
「医者や弁護士や外資系金融勤務がいくら金稼いでも
彼らは暇がないから大きく金を使わない。
人間暇になって大金を持つと心の隙間を消費で
うずめようとする。団塊世代の退職で百貨店の
売り上げが伸びたのは昨年冬がその例だよ。」
「忙しい富裕層は個人消費の伸びにはつながらない
ということ?」
「金持ちというのは本来暇でなくちゃいけない。
働くための住宅購入に期待する時代から、私生活を
楽しむための住宅購入という視点で考える時代だろう。」
「ワインの薀蓄語ったくらいで、関係ない話はやめろ
みたいに言う余裕のなさは、困りものよね。」
所得格差がひらくなかで一般消費者はどうしたらいいの?」
「欲しい人は、いずれは郊外を買うでしょ。
都心が欲しいという
人は、働くためと、それ以外に別れるよね。
生活を楽しむために都会をというのは
DINKs、シニアカップル、単身のシニア、高収入シングル
などいろいろある。」
「でも、それが市場を支えるほどのボリュームはないわね」
「そうかもね。
日経EWというVERYの対極にあるワーキングシングル女性
向け情報誌が5号で廃刊だそうだ。」
「面白かったけど売れなかったのかな。」
「働く彼女らは、そんな雑誌は要らない。クレアも読めば、
東洋経済もニューズウィークも読む。」
「いまの供給量ならば、1994年頃の都心物件と規模も
値段もさしてかわらないから、コンパクトマンション中心に
市場は安定して伸びるかもしれないわね。」
「もともと、80年からこのかた、都心6区のマンションって
広いものはお金持ち向けで、45㎡〜60㎡が主流なんだ
よ。」
「今回は、マンション話中心だから文句いわれないかもね。」
-
88
匿名さん
>東部にワンルームの供給が始まっていることは、首都圏賃貸マーケットの大きな変化ととらえて良いのでは?
おとっつあん、何を寝ぼけた話をしているんだろうね。
葛西の駅から管七を少し歩くだけで、江戸川がワンルームのメッカだというのが
わかるよ。そういうのは企業に一棟貸しして寮にするのが流行った。
町谷も船橋法典とか東のほうにはやまほどございますよ。
-
89
匿名さん
○町屋
×町谷
要するに、今どこでも賃貸のマンション建設ばやりで、地主が
不燃公社などの低利資金借りて建てれば、分譲市場にでない
というだけ。
ワンルームは、マルコーいらい、十三協のしきりでいまは、MCや
青山や菱和なんかが牛耳っている。
東京カンテイなどの戸数統計にはこれが混じって、よくわからなくなる。
-
90
大学教授さん
-
-
91
匿名さん
>9O
現地にいけよ。RCでワンルームゴマンとあるってば。
うちの会社でも5ねんくらい前は総務部がそういうのまとめて
借りていたぞ。
新入社員の寮がなんでアパートなんんだよ。
十三協って意味わかんないだろ?キミ。
-
92
匿名さん
中堅デベは、地主の土地にワンルーム建てさせて生き延びてきている。
そういう地場の中堅デベは城南だけでなく城東にもいくらでもある。
とにかく、大手企業でも独身寮代わりに払える家賃は7万とまり
そうなるとおのずと鶴見や川崎、江戸川、荒川、になる。
板橋なんぞは高級な単身寮のニーズだな。
-
93
匿名さん
>>90
販売戸数であって賃貸戸数ではなかろう。
数字は建設ベースでとらえるべきだがそういう統計がなかなか
存在しない。
賃貸も一棟法人貸し入っていない。どうでもいいが
引用するなら出典をあきらかなにしないと、君が歩いて
調べた数字だと思われるぞ。
-
94
匿名さん
おそらくワンルーム専門デベの供給動向のはなしだろうね。
ワンルームは大きく、
ワンルームデベと
中堅ゼネコンの地主提案の2種類にわかれる。
城東でワンルーム売りはじめたのは、都心周辺が仕入れられなく
なったせいだろう。
Gなんたらに知人がいるが、彼は、中央区、千代田区、港区
渋谷区、新宿区しかやっていなかったが、
板橋、江東区も手がけたのは物件ないからだって言っていたね。
城東で土地の売りがでているのは、もう天井という見極めからかも
しれないね。
素人が適当な憶測でモノをいって楽しむスレだから、それも
愛嬌だろうが
最近はプロのほうがいい加減な話をまことしやかに語るから
こまるよ。
ことに統計値を引用する輩には気をつけたほうがいいね。
-
95
匿名さん
だいたい、こういう価格スレは「ネガティブ」なほうが負けるみたいだね。
TOYOSU TOWER売れ行き順調で、住友が350万/坪という
予想まで出ているらしい。
まぁ、世の中お金持ちが増えるのはいいことなんで、このまま1期8次
とかで早めに売り切ってくれたほうが安心だね。
間取りが悪くたって、眺望悪くたって、再来年3月にフラット35の金利が4%以上にあがっていようが、いいじゃないの。
買った他人の不安をあおるより、一緒に喜んであげたらいいんだよ。
2005年3月、暴落と投売りが始まる
スレ同様に、このスレも結果買った人が正解という話しになるのかね。
買わない人は、結局待って、横浜・川崎を買う話におちつくのか
おそらく千葉方面のひとは豊洲⇒墨田・江戸川・市川・船橋 柏
みたいに郊外に向かい
神奈川方面の人は、川崎 横浜 の中でみつけるのだろうね。
安く買いたい という気持ちも大事だけど
それが「高く買いたくない」という思いになるととたんに
「買いたくない」「買えない」という想像に流れるんだろう。
結局自分がもとめているものがはっきりしているかどうか
という違いで、買えたり買えなかったりするんだろう。
-
96
匿名さん
今が、1987年に似ているか、1982年に似ているかといえば
金利、供給状況からみれば、1987年により近い。
1982年と同じなのは円安、都心物件が小割になって魅力薄
という2点。
我慢して買って正解の1982年の流れか、その後値下がりを
食らう1987年の流れなのか。
-
97
匿名さん
バブル時代を思い出させてくれる思考だなぁ。
崩壊まで頑張ってください。
-
98
大学教授さん
-
99
匿名さん
賃貸も、ワンルームもこのスレと関係なし。
要するに、価格がどうなるかという話はどうなったのかね。
誰も答えはわからないということでいいのかな?
人の意見の否定、批判でなく少しでいいから先の見通しを語って
いこうじゃないか。皆さん。
-
100
大学教授さん
>>99
不動産が上がるかどうかの根本は、
そのエリアの住環境、利便性が従来にくらべて向上するかどうか。
その向上は、絶対的なものでは無く、相対的なもの。
全体が上がれば、その上がりに比べ、向上度が低ければ下がる。
首都圏全体の向上度を超える住環境、利便性の向上が見込めるエリアがどこかを探すことが重要。
ワンルーム、1K、1DK賃貸の新築比率が高いことは、賃貸ストックの更新が活発に行われていることを意味し、これは賃貸住民の若返り、賃料アップによる所得水準が高い層の呼び込みをもたらす。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件