- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
元祖匿名はん
[更新日時] 2007-08-08 12:42:00
既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。
過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/
[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その12)
-
231
匿名さん
>住宅施策はそれだけ本来重要なんですよ。
どうなんでしょう。政府は数は足りたし持ち家比率も全国平均で
みたら欧米並み。
かつての地価高騰、高金利(というか普通金利)の時点では、2010年
住宅ビジョンみたいなまとめをしていたけど、今はせいぜい既存ストックの
建替えをどう円滑に進めるか・・・ってな問題意識じゃないんですかね。
どうして、都心周辺に若造(失礼)が住んでミドル層が川崎・横浜・柏・市川
浦安から通うんだ?
みたいな矛盾はあるんじゃないかな。
というか役人は自分たちが責められないように、不平等感の解消を
旨とするが、地価をいじることは基本的に先輩から伏魔殿だといわれて
いる。怖くて地価政策など誰もできない。
金融庁が、ファンドがらみで規制してくれたらヤッホーってなもんでしょ。
まず、地価が上がる。
物価が上がったところで金利を上げるのだが、前回80年代後半同様
景気回復、内需拡大を気にしすぎて景気が悪いうちは金利を上げない
その結果、地価と株だけが勝手に上がる。
そこそこバブル感が醸し出されてきたら景気もいいんじゃないかと
じわじわ金利を上げると、たちまち同じ値段でもローンが組めずに
どんどん郊外に追いやられる。
ここで「買う気」が本物なら、住宅景気は郊外まで広がるし
「買う気」が中途半端なら、賃貸や中古物件がしょしょぼ売れて
住宅景気は冷え込む。
そこで、不景気だということで金利を下げる。地価も下がれば
またもとに戻るが
地価の上昇 金利の上昇の如何で4段階のステップを経るだろう。
金利がこのままで価格だけ下がるということは需給関係だけで
説明するのは難しい。
なぜなら、23区市場が「閉じた系」ではないからだ。
価格 金利 買えるマンション
①価格上昇 金利横ばい 23区しょぼくて狭い(現状)
②価格横ばい 金利上昇 23区ますますしょぼくて狭い
③価格下落 金利上昇 23区しょぼくて狭い (現状同等)
④価格下落 金利下落 昔に戻る
-
232
匿名さん
>>229
逆に言うとそんな社会はないので、ローン金利には天井があるということですね。
-
233
匿名さん
>そんな社会はないので?????
意味がわからん。どんな社会
-
234
匿名さん
ローン金利は当然天井がありますよ。公定歩合だってかつて7%が
最高だったわけで、書いてある内容がわからないならレスくれなくて
いいからね。
-
235
匿名さん
悪かったね。わかりやすく書き直してみたよ。
どうなんでしょう。家は人の数に比べてあまっている感じなんじゃ
ないの。借家に住んでるって若い人か極端なビンボー人だけだから
これ以上新しいマンションつくらなくていいって感じだろ。
むかしはあせって外国並の住宅をいっぱい作ろうみたいなこと
お役人が言っていたよね。
でも今は古くなったマンションをどうやって建替えるかみたいな
話を考えたほうがいいんじゃないのかなぁ
世の中、90年代に家を買った人は高くてたいてい郊外しか
買えなかったみたいだけど、2002年からこの方買った人は
若い人中心に湾岸や世田谷や大田区江東区なんて安く買えた。
なんとなく世の中に損した、得したみたいな不公平感みたいなもの
があったりするのかもね。
役人は自分たちが責められないように、そのへんをつごうよくごまかしたい
けど地価をさげるような力がないのは自分でわかっている。
地価を下げるどころか上げることすら容易にできなかったんだからさ。
住宅問題を担当するお役所なんて
金融庁が、ファンドがらみで規制してくれたらお任せしますってなもんでしょ。
土地の値段があがるよね。
お金を借りてどんどん不動産を買う人がいるから上がるんで
それを上げないためには、銀行さんが貸し出すお金の利子を高くして
やればいいわけよ。ところが、銀行は、中小企業にも金を貸して
いるから、一度に上げると倒産する企業が出てきてこまるわけさ。
だから景気がよくなってモノがバンバン売れて物価が上がったところで
金利を上げるんだけどね。
これが大抵手遅れなわけよ。
その結果、お金はどんどん株式市場や不動産に流れて地価と株だけが
勝手に上がるんだなこれが。
そこそこバブル感が醸し出されてきたら景気もいいんじゃないかと
じわじわ金利を上げると、たちまち同じ値段でもローンが組めずに
どんどん郊外に追いやられる。
ここまでは間違いないな。実際に金利が上がっても「高値感は出る」
そのうえ値上がりしたら、確実に1000万単位で「買えるハードル」
は高くなる。
まず、2007年2008年で金利は0.5%程度あがって一方で
地価は普通にあがる。
2009年2010年でフラット35の基準金利が4%になると
価格は横ばいになる。
いまのマンション需要は、実はそれほどの切迫感がないのかも
しれない。都心にこだわる以上、郊外を選ぶということがない
というのは、一応困ってはいない。という意味かもしれないね。
ここで「買う気」が本物なら、住宅景気は郊外まで広がるし
「買う気」が中途半端なら、賃貸や中古物件がしょしょぼ売れて
住宅景気は冷え込む。そんなかんじだよ。
-
236
匿名さん
>>234
このペースでいくとホームラン100本ですね星野さん!的にほひがしたからさ(笑
-
237
匿名さん
またクスリやってるな君は
ついでに金利の勉強でもしたまえよ(笑)
インフレなら上がりデフレなら下がる
しかし、インフレになってから少しして金利が上がるのであって金利があがるから
インフレになるわけではない。
デフレになると金利は下がる。下げてもさげてもデフレがとまらず、2001年3月19日には
マイナス金利ともいうべき量的緩和まで行った。
都市銀行や地方銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすことです。
2001年3月の導入当初は、それまで4兆円だった当座預金残高を+1兆円積み上げて5兆円にしました。
これだけのことですが、銀行は日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資
(おカネの貸し出し)を行うことができるため、銀行を通じて世の中に流れ込むマネーの量が
増えると期待されました。
ところが、そのお金は与信の定かでない中小企業には貸し出されず、せっせと
米国債や米国債についで安全といわれる米国の住宅金融債権みたいなもの
(フレディマック・ファニーメイ)が買われて結果米国で住宅バブルが起こった。
日銀の量的緩和で米国の住宅景気がめいっぱい盛り上がったというわけだ。
-
238
匿名さん
金利
これから住宅を買う人にとって上がると、実質マンション価格の値上げと同じ
変動で借りているひとにとって、流動資産を充填しないと支払いがかさむ
デベロッパーにとっては、買ってくれる人が減って安くしないと売れなくなる懼れがでる
未入居購入者にとっては 青田売りでは、金消契約と引渡しで金利の差が生じることも。
世の中にとっては、景気がよくなれば金利があがる。資金コストが増えて商売がやりづらい
-
239
匿名さん
なんだ永久に上がり続けるごとき煽って素人ごまかしてるだけか
-
240
匿名さん
-
-
241
匿名さん
知恵はあったほうが、ないよりマシというものではない。
知恵があるかないかが、金持ちになるかどうかを分けるのだ。
カネをくれといってももらえないが、知恵はタダでくれる気前の
いい人もいる。
大抵は、真偽のほどがわからないと馬鹿にしてかかるが
どうせタダだからと租借してみれば、まずいかうまいかくらいは
自分の味覚で判断できるよ。
-
242
匿名さん
>>239>>240
人にものを聞くときは礼儀をわきまえろ。
ここは、上がる、下がる両論併記の場だろ。意見がないなら
ほかへいきな。
何だ?自己信託って・・・あんた問題提起するなら少しは
説明しなよ。
オレもここの書き込みの大多数はデベとかそういうもんじゃ
ないって何度も書いてるだろよ。
変なクスリは早くやめたほうが身の為だ。明日は学校いくんだ。
おじさんがついてるぞ。
-
243
匿名さん
-
244
匿名さん
242は学生。おそらくレポートの課題にこのスレや教えてgooを使っているんだろうな。ポチは骨をやるからあっちいけ。しっしっ。
-
245
申込予定さん
>229
ここで言ってる短期金利って何ですか?
どうも日銀が見てる数字じゃなくて、住宅ローンの金利?
何%の何の金利を指しているのか教えてください。
ところで
7年先は少なくとも半額で買えるでしょ。
金利がちょっとくらい上がっても大丈夫。
-
246
匿名さん
>なんだ永久に上がり続けるごとき煽って素人ごまかしてるだけか
あんた、10年経ってもすこしも下がらなかったらどうやって
責任取るんだ?
オレも取らない。あんたも取らないなら茶化した批判するんじゃないぞ
小僧。
-
247
匿名さん
元祖匿名さん。オレはこいつらに何を言ったらいいんだ。
-
248
匿名さん
掲示板の雰囲気を指標に考えると、
買い推奨に、以前の余裕がなくなってきているように見えますね。
マンションブームは踊り場に来ているのかなと懸念します。
基本的にイノベーションの乏しい業界なので、
(タワーマンションというのは久々のヒット商品だったが)
停滞が長引けばそのままピークアウトにつながりかねないと思います。
今のところ、
モーレツ営業や押売り商法みたいなのは出てきていないですが、
弱小デベがそういう手法に頼りだしたら、
そのときは確実にトレンドの転換点。
ブームが去りトレンドが変わったときには、
どこであれ、都心であっても下落はまぬかれないでしょう。
-
249
匿名さん
>>245
金利
日銀の政策金利 コール翌日物金利
これは月一度の政策会合で日銀総裁を中心に審議して決まる
短期金利、変動金利とも
普通は1年以内の銀行貸出の変動金利
変動金利の上昇幅は、政策金利の上げ幅にあわせて動くことが通例。
つまり0.25上がれば短期金利も0.25上がる
企業の信用度でプライムレート(最大優遇貸し出し金利)から段階がある
住宅ローン金利、アパマン金利もこれに含まれるが
この中に10年以内の期間を固定した固定金利のものもある
長期金利
これは、10年物国債などの市場の値動きから決まる。
先行きが金利上昇とみれば上がる。
そもそも長期金利などという商品は、貸し手から決まった金利を
もらう代わりに、自分はそれより安い金利の金を短期に借りること
を繰り返して利ざやをかせぐ。つまり短期の資金調達を繰り返す。
長期金利とは、短期金利の値動きの予想値ということでもある。
詳しくは藤巻健史の『マネーはこう動く』光文社
本日刊を読んでくれ。
-
250
匿名さん
>ブームが去りトレンドが変わったときには、
>どこであれ、都心であっても下落はまぬかれないでしょう。
日本社会のカネあまりは、そういうなまやさしいトレンド論では
おさまりきらないよ。
不動産の価値観そのものが大きく変わってしまうくらい地価は
上がるはずだ。
マネーとモノ・サービスのアンバランスは株と不動産に吸収
されて、その対価が上昇することでバブル以降の13年の
デフレとカネあまり政策にかたがつく。
べつにマンション業界とか不動産業界とか転売云々でなくて
30年ぶりに起きている世界好景気に日本だけが影響を
受けずにすごせるはずもない。
こういう時期ほど私欲をすてて大局を観ることが必要だ。
デベが言おうが、藤巻が言おうが元祖匿名はんがいおうが
薬中の高校生が言おうが
発言の内容が時代の大局を観ているかどうかが大事じゃないかね
-
251
匿名さん
6500万のマンションを30代のサラリーマンが何食わぬ顔で
買いにくる。
その現象自体が、ジャブジャブにカネがあまっている日本社会
の現実なんだよ。
銀行も、融資基準をゆるめて35年ローン(いずれは40年ローン
が出て85歳まで期限が延びるかもw)でむりやり融資をするし
親は2000万くらいはポンと耳をそろえて出したりできる。
お金持ちというよりカネあまりなんだよ。
金余りが事実として認識されてこないのは消費者物価があがって
いなくて13年も資産デフレ地価がが不当に低迷したことが
原因。
その間、国はばんばん国債を発行し、銀行はせっせと買い込んできた。
史上始まっていらい最大の額に国民の流動資産は膨れ上がっている。
オレが買える、買えないでなく
デベが売り渋る渋らないでなくて、世の中のどこにあるのか
わからない(郵便貯金とか国債とかいくらでも実体はあるが)
マネーがどこかに流れていこうとしている。
オレはなんだか今後も23区マンションはまだまだ上がる気が
する。
最後は24平米8000万のワンルームとか出てくるかもしれない。
それでも別にいいと思うよ。
国民生活を阻害するほどの話じゃないもん。
日経平均が4万になって誰も怒らないと同じ。
問題はスピードだね。
ゆっくり上がっていくんじゃないかね。
-
252
匿名さん
24平米8千万となると、バブル再来ということでしょうか?
もしそんなことなったらその後はどうなるんでしょう??
-
253
匿名さん
土地があがるというと腹が立つが、実は松戸の土地も流山の土地も
買ったときに戻るといえば、親は喜ぶだろう。
さらには低利の固定金利で借りた奨学金や学資ローンもインフレで
半値以下の負担に経るとしたら、不動産を借金して買ったのと同じ
効果だろう。ゆるやかなインフレは悪くない。
長いインフレに耐えたぶんだけこれから楽して楽しめる時代になる。
いっきに楽しむとバブルの二の舞。
証券化手法とかリートとかの手法はそういう享楽的な投資社会で
あるアメリカが生んだ知恵だったはず。
わかっているひとはわかっている。
不動産専門誌をみてもどこにも地価下落の危機意識のかけらも
ないけど、それを愚かと蔑むまえに自分の視野の狭さを
省みることも大事だろう。
-
254
匿名さん
でも、貯蓄がほとんどない家も過半数以上で、年金も減少したり
支給年齢がアップしたりしつつで、借金が半分に目減りするような
インフレが起こったら、いい社会になるなんてありうる?
-
255
匿名さん
>>252
バブルのどこがどういけなかったのかをご自身で考えてみたら
その答えはわかりますよ。
価格というものは絶対的なものでない。価格差というものは
価値にみあった相対的なものであればいいわけです。
マネーというものの意味をしっかり学ぶいい機会かもしれませんね
-
-
256
匿名さん
お金とか冨を自分やある人が使ったら減ってしまうと考えるから
いけないので、実際はお金は使っても減らないし
冨は地球が回る限り太陽が生み出す。もちろん労働も冨を
生むけど、配分を司るのは人間の浅知恵でなく天の配剤ということでしょう。
ぼくらは他人の幸せを望みながら自分の幸せのビジョンを達成すれば
いいんじゃないのかな。
-
257
匿名さん
>>254
米国も、日本も消費者物価の上昇をおさえつつ資産インフレが
進んでいるわけで、今後も消費者物価が急激に上昇することは
ないでしょう。
ですから、低所得者も高齢者も生活に困ることはない。
実際にそうなっています。
他人の不幸に目をむけることは確かに大切なことですが、その人が
自分でない限りその人の問題はその人が解決していくことでしょう。
あなたのミッションがケースワーカでない限り、中途半端な同情で
自分の思考を中断しても思考そのものが散逸するだけですよ。
こうあるべきで経済は動かない。モラルが経済を動かすのでなく
人々の意識や生産や財の動き、マネーというパワーの流れが
世の中を動かしているわけです。
不幸な人を救うには、自分自身がバフェットやビル・ゲイツの
ように豊かになるのが一番早い。
一番遠いのは・・・そうですね宮本顕治さんのような道のりですかね。
-
258
匿名さん
また高値論者が好き放題書いてますね(笑)
東京都ですら年収500万以下の世帯が増えているんですが(都の調査によると)
現実知らなすぎ。
高所得者が多い東京でもリーマンならこんなもん
↓↓↓
厚生省が毎年発表する平成17年賃金構造基本統計調査結果というデータがウェブで簡単に手にはいる。
それによると東京都で従業員1000人以上の会社勤めの場合
30-34歳で月給416,700円(残業代込)、 賞与1,358,700円で計6,359,100円。
40-44歳で月給517,700円(残業代込)、賞与1,875,500円で計8,087,900円。
従業員1000人以上の大企業でもコレです。
中小企業勤務のリーマンはもっと下。
これより所得の低い人が大部分なんですよ。
大企業勤務の40歳の人で年収800万。
年収の5倍を不動産取得に当てるとして4000万。
大体そこらへんが1馬力だと上限って事です。
23区内で4000万だと足立区で70平米買える程度でしょうか。
そう考えると、もう天井でしょう。
定率減税の廃止、社会保障料の増大、年金不安、成果主義による
昇給の停止、手取りの減少・・・・・
国内の国民消費は上がることなく、下がると思いませんか??
実際、自動車産業では既に起こってますね。
ここ3ヶ月連続で、新車販売台数が減っているそうです。
今の日本の労働者は、家を買うなど論外、新車さえ購入を控えるようになっているのです。
2兆円を越える利益を出し、フォーチューン誌でも6位にランクされているあのトヨタでさえ1万円の定期昇給を渋っているのです。
「トヨタが賃上げをしないのだから、うちが賃金を上げる理由が無い」と日本の企業はどこも賃上げをしません。
従業員=消費者です。
その消費者の賃金が上がらないのですから消費マインドが冷え込むのも当然です。
ただ、原油価格の高騰や食品をバイオエタノール生産に充てるなんて言う事をしていますから、石油や食糧のほとんどを輸入に頼っている日本では、じわじわと日用品や食品の値段が上がっています。
これで、もしホワイトカラーエクゼンプションが実施されると、殆どの労働者は、生きていくのに精一杯で子供を作る事も不可能になってきます。
今、子供のいる人は子供に高等教育を受けさせる事が不可能になるでしょう。
勝ち組の事ばかり上げて、マンション価格が上がると吹聴するのは結構ですが足元をみてください。
日本もアメリカのように中間層がなくなり、低所得層が激増する社会になりつつあるのです。
-
259
匿名さん
①金利は上がる
②物件価格はもう天井圏
③給与は上がらない(成果主義の浸透)
④消費税増や社会負担増で負担は増える
手取りがどんどん減る時代の到来です。
これで、どうやって一般購入者が購入可能な物件価格が上がるのか?
デベ営業にだまされてはいけない。
彼らは地価が下がれば「今が底」
金利が下がれば「買い時」
金利が上がれば「もっと上がるので今が最後のチャンス」
地価が上がれば「上がりきる前に買わないと、もう永久に買えません」
つまり、いつでもどんな時でも買い時なのだ・・・・恐ろしいこと言うよね。
売るのが仕事の彼らは、買った人が後でどんな目に遭おうが知ったことではないからね。
普通のサラリーマンが今現在の生活水準を基準として35年の目一杯ローンを組むのは大変危険!
ローン金利の上昇は織り込み済としても、
・消費税アップ(←基礎年金への税投入割合が1/3から1/2にアップすることが決まっているのに財源が未定)
・長期掛金アップ(←未納者の増加に加え、高齢化が益々進み、親子2代で年金をもらうような時代が来る)
・短期掛金アップ(←団塊の世代が退職し、暇つぶしのために病院通いするため、医療費支払いが増大)
・地方自治体の財政悪化に伴う公共料金の値上げ(←既に全国的に総務省から指導を受けている)
・輸入品の高騰(←輸入に頼っている食料品や衣料等が円安や原材料難により高騰)
とにかく高値で売り抜けたいデベ。
ババをエンドにつかませるのに必死。
-
260
匿名さん
>>259
そんなに心配なら、永久に買わなきゃいいいじゃない
-
261
匿名さん
まぁ、みなさんご自身が何かになる以外生き方はないのですよ。
寅さんも言ってます
「なぁ、所詮オレとお前は赤の他人だ。
オレが芋食ったからって、お前のケツから屁が出るはずがないだろう」
ご自身が、豊かになるか、貧しく生きるか、他人を豊かにするために
生きるか、他人を貧しくするために生きるか。
結果は自分に返ってくるだけです。
自分の気にいった未来像を選択してそこで自分がなにをしているか
考えてみればいいのです。
とにかく今日は藤巻さんの本を読んでみたらいいですよ。
-
262
匿名さん
>>259
ま、しかしよくもまぁこれだけネガティブな材料ばかり拾ってこれたものですね。
こういうの集めると、安心するでしょ。
さぁこれでオレはもう不動産の高値買いの不安から逃れられるって
実際今後地価が上がって、そのあと金利が自然金利の5%で
安定した日には、この人はどうするんでしょうね。
-
263
匿名さん
259は間違った猜疑心の持ち主
その証拠はこれを書いている私がデベでも業界関係者でもなく単なる藤巻ファンアということなんだけど。
言っても無駄だね。
-
264
匿名さん
でも、実際みなさん予算があるから、それでも都心周辺にこだわると、
狭くなりますよね。仕様も劣るかもしれない。
それが嫌ならば郊外? それとも狭くても都心が価値が落ちない?
結局みなさん都心は買えないからどうしても都心周辺にこだわるなら
いまは買わない選択しかできなくないのかもしれない。。。
-
265
匿名さん
↑
×できなくないかもしれない
○できないのかもしれない
-
-
266
契約済みさん
-
267
匿名さん
258さん
私が言っているのは、シックスポケット
つまり個人の所得だけでみると間違える
デフレの13年間に貯金が目増えした祖父が死んで親たちに
配分された相続マネーが孫のマンション購入に生きていたり
する。それが1991年から16年間の間に熟成された
デフレ勝ち組(普通の預貯金ホルダー)の成果なのですよ。
もちろん彼らはバブル前に持ち家を持ち、株も退職金の
一部で買って、郵便貯金で年金の余った金を貯めてきた。
全部がそうだとはいわないが1500兆円の個人の金融資産
の多くは高齢者の預貯金債権。
ご自身がそうかどうかは聞いていません。ご自身が多数派だと
思うのは、中流社会の悪い癖です。
どうか下流の道を歩まないように。
下流の道の入り口は失敗を恐れない無謀さから始まるのでなく
リスクを恐れ学ぶこと避ける怠慢から始まるのではないでしょうか。
-
268
匿名さん
それと重要なことですが、マンション価格ことに首都圏のマンション価格を押し上げているのは主流派ではないです。
主流派ではないけど買える層が一定程度いて価格は細い需要を掴むようにどんどん高みに登っていくのです。
これって、要するに高騰というより「高級化」なんですね。
手が届かなくなって帰ってこない・・・そういう種類の上がり方
だって住むだけならいくらでも郊外に広くて安いマンションは
あるんだから、
それが対して上がっていないのに都心周辺だけが上がるというのは
高級化以外のなにものでもない。
だってみんなが格差社会とか富裕層の出現とか言っていながら
マンションだけはみんなが都心周辺に安くすめたら
ちっとも格差がないわけで
とにかく上がったきり相対的価格は変わらずに動くというのが
私の見方です。
-
269
元祖匿名はん
>>231-san
それは量的な話で、質の議論とは別ですよね。
昨今の新築に兎小屋ならぬ鶏小屋発言まで飛び出してるのに。
-
270
匿名さん
よかった2004年に買っといて。
買ってなかったら259のような屈折した考えしか持てない人間に
確実になってたよ。
-
271
匿名さん
ポジティブな思考がすべてを解決するなら、
バブルは永遠に続くべきだったし、当然にそうなるはずだった。
でも、実際はそうじゃない。あたりまえ。
人間の広大な欲望に対して、富は有限だからね。
限られた富の奪い合いのなかでは、
勝つものがいれば負けるものがでるのも当然。
負けたものが反抗するリスクも増大する。
バブルの終焉は過剰信用創造が臨界点を超えた時点で必然ではあったが、
それを崩壊という形にしてしまったのには、
そういうリスクの顕在化も一因。
政治家は数には勝てないのでね。
ほんとうに格差を維持したいのなら、
***みに負けたと思わせないのが唯一の方法なのに。
カリスマ資本家伝道師もいいけど、徳川の歴史も見習わないと。
最近のプチ成金はこの辺の妙意をまったく理解していない。
余裕があるなら、皇族のように悠然とただ微笑んでいればいい。
派手に見せびらかして他人の評価を得ようとしたり、
自分のポジション正当化に躍起になるから、
それは自信の無さの裏返しと、
暴落の恐怖におびえるヒステリーだと思われる。
そういう金切り声が一番警戒心を刺激して、
トレンドを「調整」へと向かわせるきっかけになりうるのに。
-
272
匿名さん
とりたて難しい話じゃなくって
将来性のあるところを
まだあまり上がっていない段階で買えばいいだけだよ。
良く考えれば分かるよ。
見当たらない人は取り敢えず賃貸でよし。
何も考えずに買う人は×
-
273
匿名さん
さあ来るよ。物の高騰する時代が。
ビリゲーツも農場を買収しちゃう時代だよ。
所詮金なぞ紙切れよ。
-
274
ビギナーさん
2004年に買うより、80年代前半に買ったほうがよかったし、もっと言えば戦後すぐとか?
過去の話してもしゃーないで。
今は買い時じゃない。
以上
-
275
匿名さん
-
-
276
マンション投資家さん
>258
>259
と、言いながらこのスレに来ると言うことは。。。
今でも欲しくてたまらないんじゃないですか?
私は残念ながら267さんに同意です。
いつまで経っても昨年1万円だった物の価値が1万円である
という保証はありません。
日本銀行券という紙切れと物との交換レートの問題なのです。
悲しいことにデフレに慣れすぎてしまったのです。
チロルチョコが100円になる日もありえるということです。
そのとき、不動産はどうなっているのかと言うことですよ。
スタグフレーションだけは避けたいですが。。。
-
278
匿名さん
>>276
マンション投資家ではなくて、投機家だろ?
収益還元法でも説明できない水準まできてる以上は、下がる可能性のが大きい。
値上がり論者の根拠の海外資金だが、日本の金利が上がり、為替が反転すれば逃げ出すだろう。
足が速い資金だからいつまでも当てにしていると足元をすくわれる。
もう買い場ではなく、既に買ったものを売るべきタイミングと読む。
-
279
匿名さん
何を議論しているかだね
都心のマンションがもうこれ以上あがらない。
だからその先どうなるかだね。
昔のタイトル「23区の新築価格はいつ
下がり始める?」が議論の焦点なんだよ。
私は、20年くらいは下がらないという気がしてきたな。
根拠は非常にゆっくりとしたインフレが長期にすすむ。
そのなかで、地価は平均値の上昇率はゆるやかでも
地域格差の大きい上がり方を長期に続けるという予測だ。
下がる論者は、どうも頭が固定相場制の発想が多いね。
そりゃ、昔の都心坪単価330万とか400万とかが頭にこびりついて
いたりするせいかもしれない。
誰しも脳内で「ある時点の価格」を目安にものをいってる。
そのほうが自分で納得できる筋書きをつくりやすいからね。
かつてワンルームは平米100万円という固定レートで売って
いた時期がある。
マンションは相対価格
武蔵小杉<豊洲
は地理的条件であきらかなら
武蔵小杉が240万/坪で売れたら
豊洲は280万/坪と考える
豊洲<品川、芝浦
なら築浅中古が 310万/坪ででてくる
一方武蔵小杉>たまプラーザ
と評価されたのか230万/坪の美しの森は
まだ先が見えない。
これも武蔵小杉が売れてなくなれば
売れるかもしれない。
そうやって徐々に上に上がっていくだけだ。理屈は簡単、損得でいったら
過大評価されているものは、誰しも
①買いたくない
②持ち続けたくない
③できたら売りたい
過小評価されているものは
①正しい評価になる前に買いたい
②価格があがるまで持っていたい
③売りたくない
ところが、モノの価値は評価者によって異なるし
見る目がない人が多いと
過大評価されているものが
①私も買いたい
②持つことで満足したい
③できたら売りたくない
になり
過小評価されているものは
①しょせんクズなのよ。
②価格が上がっても買いたくない
③売ってもっといいものを買いたい
過小評価されているものを蔑む
リサイクルショップで
エルメスのバーキンが35万で売っていたら偽者だろうと疑う。
エルメスのバーキンが110万で売っていたら高いけど本物
に違いないと勝手に思う
広尾や麻布や青山はいくら高くても買っても安心感がある。
しかし、荒川区台東区墨田区はいくら都心に近くて
穴場だお買い得といわれても買わないんだよ
結果都心は高止まり
23区も一定の階層をなして高止まりだ。
過小評価されていた場所というのは常にある
1985年までの三軒茶屋
現在は五反田から目黒にかけての山の手線の外側
目黒区三田 恵比寿南2丁目から中目黒
武蔵小山
もっと長い目でみれば川崎臨海部、石油コンビナート
からやや離れたいすゞ工場跡地
歴史上の悪所、(刑場跡、遊郭,私娼窟など)
現在も教育上よくない風俗、歓楽街の隣接地
いわゆる嫌悪施設(ゴミ焼却場、汚水処理場、屠場、斎場)
墓地の近くというか跡地そのもの
みんな立地のよさに対して過小評価されているから
デベロッパーが目をつけて課題を克服して商品化
するわけだ。
-
280
住まいに詳しい人
>>276
>いつまで経っても昨年1万円だった物の価値が1万円である
>という保証はありません。
>日本銀行券という紙切れと物との交換レートの問題なのです。
>悲しいことにデフレに慣れすぎてしまったのです。
そーなんですけど
でも肝腎なことを忘れています
円とドル、ユーロとの交換レートも問題です
現在値上がりしているモノもほとんどは海外に存在する財ですし
日本は製造業が強すぎたために金融業や情報産業への移行が遅れている
さらに人口減少に対しても現実的な対応が遅れています
だから今日本は売られているんですよね
一時的には割安感から買いが入るかもしれませんが
長期的には円の価値は下がる一方です
日本人の個人資産も、どんどんシナやインドに流れています
高齢化に伴って貯蓄率も下がり続けているわけですが
これから預貯金を取り崩していく団塊世代に対して
日本の銀行はお金を払っていかなくればいけません
さて、そのお金はどこから出てくるのでしょうか?
日本国債を取り崩します?米国国債?
そのヘンはよく判りませんけど
この環境の中、不動産に対する融資は伸びるのでしょうか?
繰り返し何度も書いてますが
土地や建物自体の需給動向よりも
企業が不動産を仕入れる資金の需給動向の方が
不動産価格を動かす影響力は大きいのです今マンションを購入して、5年以内に売り逃げる
という純投資シナリオの方には何も言いませんが
2006年−2007年の価格上昇は急激過ぎました
自分が住む場所として(買い替え後も含め)
20年、30年所有することが前提の方は
もっと慎重に購入のタイミングを考えた方がいいと思います
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件