東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ヴェレーナ大泉学園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 221 匿名さん

    戦後日本が平等社会に向かっていった背景には、農地改革による小作人の
    解消と豪農=大地主の解体。世にも稀な厳しい相続税の施行(現在は
    免税限界が大きく緩和)があった。
    3代相続があれば富豪は庶民に変わると言われた。
    さらに、軍国主義で子沢山のまま没落をむかえた地主の多くは、子供に
    均等に遺産相続をせずに、長子相続の伝統を守った。

    流動資産のままなら雲散霧消したであろう資産は、列島改造とインフレの
    なかで土地資産として読みがえった。
    今の富裕層の多くは、親の相続土地がその源泉になっているのは間違いない。

    そういう状況下で団塊ジュニアに金を貸し与えてまで都心周辺のマンションを
    買わせるのは、実家を離れ首都圏郊外に住む次男、長女、次女グループかも
    しれない。

    「え?ダメなのお母さん。何で?」

    「だってあなた都心マンションっていうからお金出す気になったのに
     よくよく話を聞いたら何よ。
     江東区でしょ。やめときなさいってば。価値ないわよあんなところ」

    「そうはいっても港区中央区ももう売ってないのよ(実は勝どきにまだ
     売っているけど隠している)」

    「あなた、いつもそうね。そうやって大学の推薦入学の枠も逃したし
     就職戦線も出遅れたのよね」

    「そんなの関係ないわよ。不動産会社に文句いってちょうだいよ。」

    「とにかく、江東区なんてダメですからね。お父さんもそういってるから」

    「お母さん、私とヒロシの結婚のときもそういったわね。
     えー関西の私大?だめだめ、吉本じゃないんだから
     そんなの東京の会社で出世しないわよって
     猛反対。
     ところが彼が会社のお金でMBA留学したらころっと態度変えて」

    「それじゃ、江東区にMBAとらせていらっしゃいよ」

    「だから、今値上がりしていることがMBAみたいなもんだってば」

    「馬鹿ね。そんなものすぐに萎れて安くなるわよ。
     下がらない場所でないと
     お父さんの大切な退職金なんだからうかつに貸すわけには
     いきませんからね」

  2. 222 匿名さん

    何が正しいかなんてわかんないじゃない。どうしてみんな口をそろえて
    江東区はダメみたいなこと言うの?
    言っちゃ何だけど、2004年頃の港南なんてボロクソ書かれていたわよ。
    牛臭いとか屍の臭いとかはまだしも、ウンコの香りだとか
    海岸通りの排気ガスだととか、買う奴は不動産音痴のビンボー人
    みたいに言われて、団地マンションとかカゴメカゴメとかとにかく
    言いたい放題だったけど。
    どうなの、2005年暴落と投売りははじまらないで、転売と値上がりが
    始まったわよ。責任者出てきなさいよっ!

    港南は、その後東口にクィーンズ伊勢丹もディーアンドデリューカが出来て
    駅中までできちゃったし、プリンスのシネコンも水族館もできたって?
    おまけに新幹線が止まるようになって・・
    大丈夫よ、江東区だってこれからいろいろ出来るわよ。
    え?高級感がない?大丈夫よこれだけ高値でマンション売ったら
    港南のVタワーみたいに富裕層しか買わないから富裕層が嫌でも
    住むでしょ。

    それに、地価ってあがりはじめたら簡単に止められないって高校の
    先生が言っていたわよ。
    金利上がったくらいじゃ流れ込むお金は止まらない。
    収益還元法?なにそれ?株に収益還元法って使わないでしょ?
    そういう妖しげなこと言ってた村上さんも逮捕されちゃったし
    (筆者注、村上被告はあくまでインサイダー取引が起訴事実)
    上がるかどうか買わないとわからない。
    結果論なのよ。みんなが買わないところで買うから儲かるの。
    みんなが買うところで買ってもうまみは少ないわ。

    え?品薄なのはみんなが買わなくなったから?
    何いってのよあなた。そんなことが問題ではなくて今後の
    値動きが問題なの。

    このまま、50年くらい先まで都心のマンションが作られなくなったら
    そうよ都心マンション自体がもはや希少価値とイコールなのよ。
    どう?わかる?私のリ・ク・ツ。

    ばんばんできちゃいますだぁ?うりゃ、どこのことを言ってらっしゃるの?
    これから出来るのはみんな高値の花の都心マンションばかりよ。
    だってそうでしょ、こうやって少しずつ高値を探って値が動いていけば
    海綿から水が染み出るようにマンションは売れていくのよ。
    値下がりするほどの売りがないってのが最大の力よね

    ダイヤモンドの市場と同じよ。ダイヤなんてホントは炭素の結晶
    もっといくらでも流通させたらあっというまに値が下がるシロモノなの

    でも流通をコントロールしてシンジケートによって価格統制が・・・

    え?何?価格カルテルは違法?わかっているわよ。何もすべての
    マンションを高級化しようなんて私言ってなくてよ。
    都心、限られた都心・・・この美しい響き・・・そうよと新マンションだけ
    が今後永遠に庶民から隔絶された世界で燦然と光り輝くのよ。

    え?何?江東区は・・都心ではありません。
    何よ言ってるの。私が買うから都心になるのよ。

  3. 223 匿名さん

    家を買うために子どもが一人というのも寂しい時代の流れだよね。
    少子化は必ずしも衰退と直結しないかも知れないけれど、スウェーデンも
    フランスも最近を見れば少子化に歯止めがかかり、出生率も2人を超えた。
    で、景気も上向きで全体的に勢いがある。

  4. 224 匿名さん

    「○っても鯛で、港南は港区
     江東区とは違うのよ。
     江東区に新幹線の駅ができてから買いなさい。」

    と言いそうな親。

  5. 225 匿名さん

    くだらない・・スレに成り下がった

  6. 226 匿名さん

    馬鹿野郎。
    なんだよ。あんな68平米のしょぼい間取りで
    5300万だってよ。
    いいのか。行灯部屋と外廊下に面した小部屋二つで
    それも4畳半、2室に主寝室が6畳だってよ。
    幕末の日本人の平均身長を持ってしても狭くて息がつまる
    だろうよ。
    がはは、ここにどうやって住むんだ。
    これでアウトフレームのプランでなかったら内覧会で
    詐欺だと訴えられても仕方がないね。

    これみせられたらついつい77平米の6500万が欲しくなるよ
    このほうがなんぼかマシ。アクドイなぁ。
    猫ヒロシか爆笑問題の田中裕二でも買わんぞ
    こんなちっこい間取り。
    こんなんで抽選はずれたクヤシーなんて騒いでいるのも
    なんだか可哀相な気がしてきたぞ。

    坪単価280万ってこういう限界をみせつけられる世界なんだな。

    ついこの間までの大塚近辺の賃貸マンションの間取り
    そっくりじゃないか。
    ひでえぇな。あんなんで売れるほど今の買い手はせっぱつまって
    いるんかね。

    価格があがることでもうマンションなんか期待されなくなるのは目に見えて
    いるな。いくら都心が近くても、広さがないと快適に暮らせない。
    究極は、昔東京駅と大手町のガード下にあったダンボールハウス。
    狭小超都心住宅。
    あれだって今あったら坪単価200万くらいで売れるかもしれん。非合法
    借地権だが占有権くらい主張できそうだし。

    ・・・などと書くと買えない恨みツラミとか言い返されるのがオチだな。
    くそー。株で2億円稼いでもっと都心で広い部屋買ったるわい。
    ・・・ってそのときはさらに値上がりってか、とほほ。
    余裕かまして書き込みできるのは3年前に買った奴だけだな。

    とはいえ、だんだん恥ずかしくて欧米人にはみせられない間取りに
    なってきたのは間違いないなぁ。今度は鶏小屋とか言われそう。

  7. 227 匿名さん

    >>225
    いかにもそれらしい理屈で、下落論を展開するのがお好きなんですか?

    それならそう言っていただければ、そういう論調で書き込みしますよw

  8. 228 匿名さん

    子どもはかわいい(と思う人が多い)。一人できるともう一人ほしく
    なる人は多い。絶対ではないが。
    でも、先に70㎡以下の物件買っていたら、作れなくなっちゃうのかね。
    なんだかなあ。

  9. 229 匿名さん

    フラット35で金利が1%とあがると1000万の借り入れにつき
    月々の返済額は5800円12000円1万8千円という具合に増えていく
    月々14万のローン返済で借りられる金も
    金利が1%ふえるごとに3600万が3150万 2780万 2450万と
    減っていく。
    金利が3%から5%になれば今より24%安い価格の物件を買うしかなくなる。

    日銀が、毎年0.25%で政策金利を上げていったとすれば
    短期金利は7回目の利上げで4%を越す。
    そうなればフラット35金利は確実に5%を超えている。

    仮に7年先に今ベースから24%下がったとしても金利から考えて
    買える物件は今の水準という話になるだろう。

    こんなんでカッコイイ話に聞こえるかな>>225

  10. 230 元祖匿名はん

    住宅施策はそれだけ本来重要なんですよ。

    もちろんデベには何の考えもないですから
    利益はさらに乗っけて価格だけさらに便乗で高くして
    部屋を狭くするか仕様を落とすしかアイデアがない。

    こんな部屋、お天道様に恥ずかしくて売りに出せるか〜。とはならない。
    こんな部屋、恥ずかしくて買えない〜。とならずに買う人も結構いる。

    ならばと、安易に郊外に流れていけば、まさにデベの思う壺。
    金のかかってない外堀で大きな口をあけて待っている。
    「夢を見ましょう」等と原野商法じゃあるまいし。

  11. 231 匿名さん

    >住宅施策はそれだけ本来重要なんですよ。

    どうなんでしょう。政府は数は足りたし持ち家比率も全国平均で
    みたら欧米並み。
    かつての地価高騰、高金利(というか普通金利)の時点では、2010年
    住宅ビジョンみたいなまとめをしていたけど、今はせいぜい既存ストックの
    建替えをどう円滑に進めるか・・・ってな問題意識じゃないんですかね。

    どうして、都心周辺に若造(失礼)が住んでミドル層が川崎・横浜・柏・市川
    浦安から通うんだ?
    みたいな矛盾はあるんじゃないかな。
    というか役人は自分たちが責められないように、不平等感の解消を
    旨とするが、地価をいじることは基本的に先輩から伏魔殿だといわれて
    いる。怖くて地価政策など誰もできない。
    金融庁が、ファンドがらみで規制してくれたらヤッホーってなもんでしょ。

    まず、地価が上がる。
    物価が上がったところで金利を上げるのだが、前回80年代後半同様
    景気回復、内需拡大を気にしすぎて景気が悪いうちは金利を上げない
    その結果、地価と株だけが勝手に上がる。
    そこそこバブル感が醸し出されてきたら景気もいいんじゃないかと
    じわじわ金利を上げると、たちまち同じ値段でもローンが組めずに
    どんどん郊外に追いやられる。
    ここで「買う気」が本物なら、住宅景気は郊外まで広がるし
    「買う気」が中途半端なら、賃貸や中古物件がしょしょぼ売れて
    住宅景気は冷え込む。

    そこで、不景気だということで金利を下げる。地価も下がれば
    またもとに戻るが
    地価の上昇 金利の上昇の如何で4段階のステップを経るだろう。
    金利がこのままで価格だけ下がるということは需給関係だけで
    説明するのは難しい。
    なぜなら、23区市場が「閉じた系」ではないからだ。

      価格     金利          買えるマンション
    ①価格上昇 金利横ばい   23区しょぼくて狭い(現状)
    ②価格横ばい 金利上昇   23区ますますしょぼくて狭い
    ③価格下落  金利上昇   23区しょぼくて狭い (現状同等)
    ④価格下落  金利下落   昔に戻る

  12. 232 匿名さん

    >>229
    逆に言うとそんな社会はないので、ローン金利には天井があるということですね。

  13. 233 匿名さん

    >そんな社会はないので?????
    意味がわからん。どんな社会

  14. 234 匿名さん

    ローン金利は当然天井がありますよ。公定歩合だってかつて7%が
    最高だったわけで、書いてある内容がわからないならレスくれなくて
    いいからね。

  15. 235 匿名さん

    悪かったね。わかりやすく書き直してみたよ。

    どうなんでしょう。家は人の数に比べてあまっている感じなんじゃ
    ないの。借家に住んでるって若い人か極端なビンボー人だけだから
    これ以上新しいマンションつくらなくていいって感じだろ。

    むかしはあせって外国並の住宅をいっぱい作ろうみたいなこと
    お役人が言っていたよね。
    でも今は古くなったマンションをどうやって建替えるかみたいな
    話を考えたほうがいいんじゃないのかなぁ

    世の中、90年代に家を買った人は高くてたいてい郊外しか
    買えなかったみたいだけど、2002年からこの方買った人は
    若い人中心に湾岸や世田谷や大田区江東区なんて安く買えた。
    なんとなく世の中に損した、得したみたいな不公平感みたいなもの
    があったりするのかもね。

    役人は自分たちが責められないように、そのへんをつごうよくごまかしたい
    けど地価をさげるような力がないのは自分でわかっている。
    地価を下げるどころか上げることすら容易にできなかったんだからさ。
    住宅問題を担当するお役所なんて
    金融庁が、ファンドがらみで規制してくれたらお任せしますってなもんでしょ。

    土地の値段があがるよね。
    お金を借りてどんどん不動産を買う人がいるから上がるんで
    それを上げないためには、銀行さんが貸し出すお金の利子を高くして
    やればいいわけよ。ところが、銀行は、中小企業にも金を貸して
    いるから、一度に上げると倒産する企業が出てきてこまるわけさ。

    だから景気がよくなってモノがバンバン売れて物価が上がったところで
    金利を上げるんだけどね。
    これが大抵手遅れなわけよ。

    その結果、お金はどんどん株式市場や不動産に流れて地価と株だけが
    勝手に上がるんだなこれが。

    そこそこバブル感が醸し出されてきたら景気もいいんじゃないかと
    じわじわ金利を上げると、たちまち同じ値段でもローンが組めずに
    どんどん郊外に追いやられる。

    ここまでは間違いないな。実際に金利が上がっても「高値感は出る」
    そのうえ値上がりしたら、確実に1000万単位で「買えるハードル」
    は高くなる。

    まず、2007年2008年で金利は0.5%程度あがって一方で
    地価は普通にあがる。
    2009年2010年でフラット35の基準金利が4%になると
    価格は横ばいになる。

    いまのマンション需要は、実はそれほどの切迫感がないのかも
    しれない。都心にこだわる以上、郊外を選ぶということがない
    というのは、一応困ってはいない。という意味かもしれないね。


    ここで「買う気」が本物なら、住宅景気は郊外まで広がるし
    「買う気」が中途半端なら、賃貸や中古物件がしょしょぼ売れて
    住宅景気は冷え込む。そんなかんじだよ。

  16. 236 匿名さん

    >>234
    このペースでいくとホームラン100本ですね星野さん!的にほひがしたからさ(笑

  17. 237 匿名さん

    またクスリやってるな君は
    ついでに金利の勉強でもしたまえよ(笑)

    インフレなら上がりデフレなら下がる
    しかし、インフレになってから少しして金利が上がるのであって金利があがるから
    インフレになるわけではない。
    デフレになると金利は下がる。下げてもさげてもデフレがとまらず、2001年3月19日には
    マイナス金利ともいうべき量的緩和まで行った。
    都市銀行や地方銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすことです。
    2001年3月の導入当初は、それまで4兆円だった当座預金残高を+1兆円積み上げて5兆円にしました。
    これだけのことですが、銀行は日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資
    (おカネの貸し出し)を行うことができるため、銀行を通じて世の中に流れ込むマネーの量が
    増えると期待されました。
    ところが、そのお金は与信の定かでない中小企業には貸し出されず、せっせと
    米国債や米国債についで安全といわれる米国の住宅金融債権みたいなもの
    (フレディマック・ファニーメイ)が買われて結果米国で住宅バブルが起こった。
    日銀の量的緩和で米国の住宅景気がめいっぱい盛り上がったというわけだ。

  18. 238 匿名さん

    金利  

    これから住宅を買う人にとって上がると、実質マンション価格の値上げと同じ
    変動で借りているひとにとって、流動資産を充填しないと支払いがかさむ
    デベロッパーにとっては、買ってくれる人が減って安くしないと売れなくなる懼れがでる
    未入居購入者にとっては 青田売りでは、金消契約と引渡しで金利の差が生じることも。
    世の中にとっては、景気がよくなれば金利があがる。資金コストが増えて商売がやりづらい

  19. 239 匿名さん

    なんだ永久に上がり続けるごとき煽って素人ごまかしてるだけか

  20. 240 匿名さん

    ところで自己信託についてしらべた?

  21. 241 匿名さん

    知恵はあったほうが、ないよりマシというものではない。

    知恵があるかないかが、金持ちになるかどうかを分けるのだ。


    カネをくれといってももらえないが、知恵はタダでくれる気前の
    いい人もいる。

    大抵は、真偽のほどがわからないと馬鹿にしてかかるが

    どうせタダだからと租借してみれば、まずいかうまいかくらいは
    自分の味覚で判断できるよ。

  22. 242 匿名さん

    >>239>>240
    人にものを聞くときは礼儀をわきまえろ。

    ここは、上がる、下がる両論併記の場だろ。意見がないなら
    ほかへいきな。
    何だ?自己信託って・・・あんた問題提起するなら少しは
    説明しなよ。

    オレもここの書き込みの大多数はデベとかそういうもんじゃ
    ないって何度も書いてるだろよ。

    変なクスリは早くやめたほうが身の為だ。明日は学校いくんだ。
    おじさんがついてるぞ。

  23. 243 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20061129mh06.htm
    あんたリンクくらい貼れ。
    うちの顧客企業はもう始めているよ。要するにオフバラしない
    証券化でいつでも資産を機動的に売却する手段として受け止めて
    いるが、何か?

    って感じだぜ。
    もうちょっとコミュニケーション能力あげてくれんかねキミ

  24. 244 匿名さん

    242は学生。おそらくレポートの課題にこのスレや教えてgooを使っているんだろうな。ポチは骨をやるからあっちいけ。しっしっ。

  25. 245 申込予定さん

    >229

    ここで言ってる短期金利って何ですか?
    どうも日銀が見てる数字じゃなくて、住宅ローンの金利?
    何%の何の金利を指しているのか教えてください。

    ところで
    7年先は少なくとも半額で買えるでしょ。
    金利がちょっとくらい上がっても大丈夫。

  26. 246 匿名さん

    >なんだ永久に上がり続けるごとき煽って素人ごまかしてるだけか

    あんた、10年経ってもすこしも下がらなかったらどうやって
    責任取るんだ?
    オレも取らない。あんたも取らないなら茶化した批判するんじゃないぞ
    小僧。

  27. 247 匿名さん

    元祖匿名さん。オレはこいつらに何を言ったらいいんだ。

  28. 248 匿名さん

    掲示板の雰囲気を指標に考えると、
    買い推奨に、以前の余裕がなくなってきているように見えますね。
    マンションブームは踊り場に来ているのかなと懸念します。

    基本的にイノベーションの乏しい業界なので、
    (タワーマンションというのは久々のヒット商品だったが)
    停滞が長引けばそのままピークアウトにつながりかねないと思います。

    今のところ、
    モーレツ営業や押売り商法みたいなのは出てきていないですが、
    弱小デベがそういう手法に頼りだしたら、
    そのときは確実にトレンドの転換点。
    ブームが去りトレンドが変わったときには、
    どこであれ、都心であっても下落はまぬかれないでしょう。

  29. 249 匿名さん

    >>245
    金利

    日銀の政策金利 コール翌日物金利
     これは月一度の政策会合で日銀総裁を中心に審議して決まる

    短期金利、変動金利とも
     普通は1年以内の銀行貸出の変動金利
     変動金利の上昇幅は、政策金利の上げ幅にあわせて動くことが通例。
     つまり0.25上がれば短期金利も0.25上がる
     企業の信用度でプライムレート(最大優遇貸し出し金利)から段階がある
     住宅ローン金利、アパマン金利もこれに含まれるが
     この中に10年以内の期間を固定した固定金利のものもある
     

    長期金利
     これは、10年物国債などの市場の値動きから決まる。
     先行きが金利上昇とみれば上がる。
     そもそも長期金利などという商品は、貸し手から決まった金利を
     もらう代わりに、自分はそれより安い金利の金を短期に借りること
     を繰り返して利ざやをかせぐ。つまり短期の資金調達を繰り返す。
     長期金利とは、短期金利の値動きの予想値ということでもある。

    詳しくは藤巻健史の『マネーはこう動く』光文社
    本日刊を読んでくれ。

  30. 250 匿名さん

    >ブームが去りトレンドが変わったときには、
    >どこであれ、都心であっても下落はまぬかれないでしょう。

    日本社会のカネあまりは、そういうなまやさしいトレンド論では
    おさまりきらないよ。
    不動産の価値観そのものが大きく変わってしまうくらい地価は
    上がるはずだ。
    マネーとモノ・サービスのアンバランスは株と不動産に吸収
    されて、その対価が上昇することでバブル以降の13年の
    デフレとカネあまり政策にかたがつく。

    べつにマンション業界とか不動産業界とか転売云々でなくて
    30年ぶりに起きている世界好景気に日本だけが影響を
    受けずにすごせるはずもない。

    こういう時期ほど私欲をすてて大局を観ることが必要だ。
    デベが言おうが、藤巻が言おうが元祖匿名はんがいおうが
    薬中の高校生が言おうが
    発言の内容が時代の大局を観ているかどうかが大事じゃないかね

  31. 251 匿名さん

    6500万のマンションを30代のサラリーマンが何食わぬ顔で
    買いにくる。
    その現象自体が、ジャブジャブにカネがあまっている日本社会
    の現実なんだよ。
    銀行も、融資基準をゆるめて35年ローン(いずれは40年ローン
    が出て85歳まで期限が延びるかもw)でむりやり融資をするし
    親は2000万くらいはポンと耳をそろえて出したりできる。

    お金持ちというよりカネあまりなんだよ。
    金余りが事実として認識されてこないのは消費者物価があがって
    いなくて13年も資産デフレ地価がが不当に低迷したことが
    原因。
    その間、国はばんばん国債を発行し、銀行はせっせと買い込んできた。
    史上始まっていらい最大の額に国民の流動資産は膨れ上がっている。

    オレが買える、買えないでなく
    デベが売り渋る渋らないでなくて、世の中のどこにあるのか
    わからない(郵便貯金とか国債とかいくらでも実体はあるが)
    マネーがどこかに流れていこうとしている。

    オレはなんだか今後も23区マンションはまだまだ上がる気が
    する。
    最後は24平米8000万のワンルームとか出てくるかもしれない。
    それでも別にいいと思うよ。
    国民生活を阻害するほどの話じゃないもん。
    日経平均が4万になって誰も怒らないと同じ。
    問題はスピードだね。
    ゆっくり上がっていくんじゃないかね。

  32. 252 匿名さん

    24平米8千万となると、バブル再来ということでしょうか?
    もしそんなことなったらその後はどうなるんでしょう??

  33. 253 匿名さん

    土地があがるというと腹が立つが、実は松戸の土地も流山の土地も
    買ったときに戻るといえば、親は喜ぶだろう。
    さらには低利の固定金利で借りた奨学金や学資ローンもインフレで
    半値以下の負担に経るとしたら、不動産を借金して買ったのと同じ
    効果だろう。ゆるやかなインフレは悪くない。
    長いインフレに耐えたぶんだけこれから楽して楽しめる時代になる。
    いっきに楽しむとバブルの二の舞。
    証券化手法とかリートとかの手法はそういう享楽的な投資社会で
    あるアメリカが生んだ知恵だったはず。
    わかっているひとはわかっている。
    不動産専門誌をみてもどこにも地価下落の危機意識のかけらも
    ないけど、それを愚かと蔑むまえに自分の視野の狭さを
    省みることも大事だろう。

  34. 254 匿名さん

    でも、貯蓄がほとんどない家も過半数以上で、年金も減少したり
    支給年齢がアップしたりしつつで、借金が半分に目減りするような
    インフレが起こったら、いい社会になるなんてありうる?

  35. 255 匿名さん

    >>252
    バブルのどこがどういけなかったのかをご自身で考えてみたら
    その答えはわかりますよ。

    価格というものは絶対的なものでない。価格差というものは
    価値にみあった相対的なものであればいいわけです。

    マネーというものの意味をしっかり学ぶいい機会かもしれませんね

  36. 256 匿名さん

    お金とか冨を自分やある人が使ったら減ってしまうと考えるから
    いけないので、実際はお金は使っても減らないし
    冨は地球が回る限り太陽が生み出す。もちろん労働も冨を
    生むけど、配分を司るのは人間の浅知恵でなく天の配剤ということでしょう。

    ぼくらは他人の幸せを望みながら自分の幸せのビジョンを達成すれば
    いいんじゃないのかな。

  37. 257 匿名さん

    >>254
    米国も、日本も消費者物価の上昇をおさえつつ資産インフレが
    進んでいるわけで、今後も消費者物価が急激に上昇することは
    ないでしょう。
    ですから、低所得者も高齢者も生活に困ることはない。
    実際にそうなっています。

    他人の不幸に目をむけることは確かに大切なことですが、その人が
    自分でない限りその人の問題はその人が解決していくことでしょう。
    あなたのミッションがケースワーカでない限り、中途半端な同情で
    自分の思考を中断しても思考そのものが散逸するだけですよ。

    こうあるべきで経済は動かない。モラルが経済を動かすのでなく
    人々の意識や生産や財の動き、マネーというパワーの流れが
    世の中を動かしているわけです。
    不幸な人を救うには、自分自身がバフェットやビル・ゲイツの
    ように豊かになるのが一番早い。
    一番遠いのは・・・そうですね宮本顕治さんのような道のりですかね。

  38. 258 匿名さん

    また高値論者が好き放題書いてますね(笑)
    東京都ですら年収500万以下の世帯が増えているんですが(都の調査によると)

    現実知らなすぎ。
    高所得者が多い東京でもリーマンならこんなもん
    ↓↓↓

    厚生省が毎年発表する平成17年賃金構造基本統計調査結果というデータがウェブで簡単に手にはいる。

    それによると東京都で従業員1000人以上の会社勤めの場合
    30-34歳で月給416,700円(残業代込)、 賞与1,358,700円で計6,359,100円。
    40-44歳で月給517,700円(残業代込)、賞与1,875,500円で計8,087,900円。

    従業員1000人以上の大企業でもコレです。
    中小企業勤務のリーマンはもっと下。

    これより所得の低い人が大部分なんですよ。
    大企業勤務の40歳の人で年収800万。
    年収の5倍を不動産取得に当てるとして4000万。
    大体そこらへんが1馬力だと上限って事です。

    23区内で4000万だと足立区で70平米買える程度でしょうか。
    そう考えると、もう天井でしょう。

    定率減税の廃止、社会保障料の増大、年金不安、成果主義による
    昇給の停止、手取りの減少・・・・・
    国内の国民消費は上がることなく、下がると思いませんか?? 

    実際、自動車産業では既に起こってますね。
    ここ3ヶ月連続で、新車販売台数が減っているそうです。
    今の日本の労働者は、家を買うなど論外、新車さえ購入を控えるようになっているのです。
    2兆円を越える利益を出し、フォーチューン誌でも6位にランクされているあのトヨタでさえ1万円の定期昇給を渋っているのです。
    「トヨタが賃上げをしないのだから、うちが賃金を上げる理由が無い」と日本の企業はどこも賃上げをしません。
    従業員=消費者です。
    その消費者の賃金が上がらないのですから消費マインドが冷え込むのも当然です。

    ただ、原油価格の高騰や食品をバイオエタノール生産に充てるなんて言う事をしていますから、石油や食糧のほとんどを輸入に頼っている日本では、じわじわと日用品や食品の値段が上がっています。
    これで、もしホワイトカラーエクゼンプションが実施されると、殆どの労働者は、生きていくのに精一杯で子供を作る事も不可能になってきます。
    今、子供のいる人は子供に高等教育を受けさせる事が不可能になるでしょう。

    勝ち組の事ばかり上げて、マンション価格が上がると吹聴するのは結構ですが足元をみてください。

    日本もアメリカのように中間層がなくなり、低所得層が激増する社会になりつつあるのです。

  39. 259 匿名さん

    ①金利は上がる
    ②物件価格はもう天井圏
    ③給与は上がらない(成果主義の浸透)
    ④消費税増や社会負担増で負担は増える

    手取りがどんどん減る時代の到来です。
    これで、どうやって一般購入者が購入可能な物件価格が上がるのか?
    デベ営業にだまされてはいけない。

    彼らは地価が下がれば「今が底」
    金利が下がれば「買い時」
    金利が上がれば「もっと上がるので今が最後のチャンス」
    地価が上がれば「上がりきる前に買わないと、もう永久に買えません」
    つまり、いつでもどんな時でも買い時なのだ・・・・恐ろしいこと言うよね。
    売るのが仕事の彼らは、買った人が後でどんな目に遭おうが知ったことではないからね。

    普通のサラリーマンが今現在の生活水準を基準として35年の目一杯ローンを組むのは大変危険!

    ローン金利の上昇は織り込み済としても、
    ・消費税アップ(←基礎年金への税投入割合が1/3から1/2にアップすることが決まっているのに財源が未定)
    ・長期掛金アップ(←未納者の増加に加え、高齢化が益々進み、親子2代で年金をもらうような時代が来る)
    ・短期掛金アップ(←団塊の世代が退職し、暇つぶしのために病院通いするため、医療費支払いが増大)
    ・地方自治体の財政悪化に伴う公共料金の値上げ(←既に全国的に総務省から指導を受けている)
    ・輸入品の高騰(←輸入に頼っている食料品や衣料等が円安や原材料難により高騰)

    とにかく高値で売り抜けたいデベ。
    ババをエンドにつかませるのに必死。

  40. 260 匿名さん

    >>259
    そんなに心配なら、永久に買わなきゃいいいじゃない

  41. 261 匿名さん

    まぁ、みなさんご自身が何かになる以外生き方はないのですよ。
    寅さんも言ってます
    「なぁ、所詮オレとお前は赤の他人だ。
     オレが芋食ったからって、お前のケツから屁が出るはずがないだろう」

    ご自身が、豊かになるか、貧しく生きるか、他人を豊かにするために
    生きるか、他人を貧しくするために生きるか。

    結果は自分に返ってくるだけです。
    自分の気にいった未来像を選択してそこで自分がなにをしているか
    考えてみればいいのです。

    とにかく今日は藤巻さんの本を読んでみたらいいですよ。

  42. 262 匿名さん

    >>259
    ま、しかしよくもまぁこれだけネガティブな材料ばかり拾ってこれたものですね。
    こういうの集めると、安心するでしょ。
    さぁこれでオレはもう不動産の高値買いの不安から逃れられるって

    実際今後地価が上がって、そのあと金利が自然金利の5%で
    安定した日には、この人はどうするんでしょうね。

  43. 263 匿名さん

    259は間違った猜疑心の持ち主
    その証拠はこれを書いている私がデベでも業界関係者でもなく単なる藤巻ファンアということなんだけど。
    言っても無駄だね。

  44. 264 匿名さん

    でも、実際みなさん予算があるから、それでも都心周辺にこだわると、
    狭くなりますよね。仕様も劣るかもしれない。
    それが嫌ならば郊外? それとも狭くても都心が価値が落ちない?
    結局みなさん都心は買えないからどうしても都心周辺にこだわるなら
    いまは買わない選択しかできなくないのかもしれない。。。

  45. 265 匿名さん


    ×できなくないかもしれない
    ○できないのかもしれない

  46. 266 契約済みさん

    色々意見はあると思いますが、メディアに登場する意見としては、天井感が強くなってきたのは間違いないみたいですね。
    http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200707240092.html

  47. 267 匿名さん

    258さん
    私が言っているのは、シックスポケット
    つまり個人の所得だけでみると間違える
    デフレの13年間に貯金が目増えした祖父が死んで親たちに
    配分された相続マネーが孫のマンション購入に生きていたり
    する。それが1991年から16年間の間に熟成された
    デフレ勝ち組(普通の預貯金ホルダー)の成果なのですよ。
    もちろん彼らはバブル前に持ち家を持ち、株も退職金の
    一部で買って、郵便貯金で年金の余った金を貯めてきた。

    全部がそうだとはいわないが1500兆円の個人の金融資産
    の多くは高齢者の預貯金債権。

    ご自身がそうかどうかは聞いていません。ご自身が多数派だと
    思うのは、中流社会の悪い癖です。
    どうか下流の道を歩まないように。
    下流の道の入り口は失敗を恐れない無謀さから始まるのでなく
    リスクを恐れ学ぶこと避ける怠慢から始まるのではないでしょうか。

  48. 268 匿名さん

    それと重要なことですが、マンション価格ことに首都圏のマンション価格を押し上げているのは主流派ではないです。
    主流派ではないけど買える層が一定程度いて価格は細い需要を掴むようにどんどん高みに登っていくのです。

    これって、要するに高騰というより「高級化」なんですね。
    手が届かなくなって帰ってこない・・・そういう種類の上がり方

    だって住むだけならいくらでも郊外に広くて安いマンションは
    あるんだから、

    それが対して上がっていないのに都心周辺だけが上がるというのは
    高級化以外のなにものでもない。

    だってみんなが格差社会とか富裕層の出現とか言っていながら
    マンションだけはみんなが都心周辺に安くすめたら
    ちっとも格差がないわけで
    とにかく上がったきり相対的価格は変わらずに動くというのが
    私の見方です。

  49. 269 元祖匿名はん

    >>231-san
    それは量的な話で、質の議論とは別ですよね。
    昨今の新築に兎小屋ならぬ鶏小屋発言まで飛び出してるのに。

  50. 270 匿名さん

    よかった2004年に買っといて。
    買ってなかったら259のような屈折した考えしか持てない人間に
    確実になってたよ。

  51. 271 匿名さん

    ポジティブな思考がすべてを解決するなら、
    バブルは永遠に続くべきだったし、当然にそうなるはずだった。
    でも、実際はそうじゃない。あたりまえ。
    人間の広大な欲望に対して、富は有限だからね。

    限られた富の奪い合いのなかでは、
    勝つものがいれば負けるものがでるのも当然。
    負けたものが反抗するリスクも増大する。
    バブルの終焉は過剰信用創造が臨界点を超えた時点で必然ではあったが、
    それを崩壊という形にしてしまったのには、
    そういうリスクの顕在化も一因。
    政治家は数には勝てないのでね。

    ほんとうに格差を維持したいのなら、
    ***みに負けたと思わせないのが唯一の方法なのに。
    カリスマ資本家伝道師もいいけど、徳川の歴史も見習わないと。

    最近のプチ成金はこの辺の妙意をまったく理解していない。
    余裕があるなら、皇族のように悠然とただ微笑んでいればいい。
    派手に見せびらかして他人の評価を得ようとしたり、
    自分のポジション正当化に躍起になるから、
    それは自信の無さの裏返しと、
    暴落の恐怖におびえるヒステリーだと思われる。
    そういう金切り声が一番警戒心を刺激して、
    トレンドを「調整」へと向かわせるきっかけになりうるのに。

  52. 272 匿名さん

    とりたて難しい話じゃなくって
    将来性のあるところを
    まだあまり上がっていない段階で買えばいいだけだよ。
    良く考えれば分かるよ。

    見当たらない人は取り敢えず賃貸でよし。

    何も考えずに買う人は×

  53. 273 匿名さん

    さあ来るよ。物の高騰する時代が。
    ビリゲーツも農場を買収しちゃう時代だよ。
    所詮金なぞ紙切れよ。

  54. 274 ビギナーさん

    2004年に買うより、80年代前半に買ったほうがよかったし、もっと言えば戦後すぐとか?
    過去の話してもしゃーないで。
    今は買い時じゃない。
    以上

  55. 275 匿名さん

    ヒント80年代と最近の借入金利

  56. 276 マンション投資家さん

    >258
    >259

    と、言いながらこのスレに来ると言うことは。。。
    今でも欲しくてたまらないんじゃないですか?

    私は残念ながら267さんに同意です。

    いつまで経っても昨年1万円だった物の価値が1万円である
    という保証はありません。
    日本銀行券という紙切れと物との交換レートの問題なのです。
    悲しいことにデフレに慣れすぎてしまったのです。

    チロルチョコが100円になる日もありえるということです。
    そのとき、不動産はどうなっているのかと言うことですよ。

    スタグフレーションだけは避けたいですが。。。

  57. 278 匿名さん

    >>276
    マンション投資家ではなくて、投機家だろ?
    収益還元法でも説明できない水準まできてる以上は、下がる可能性のが大きい。
    値上がり論者の根拠の海外資金だが、日本の金利が上がり、為替が反転すれば逃げ出すだろう。
    足が速い資金だからいつまでも当てにしていると足元をすくわれる。
    もう買い場ではなく、既に買ったものを売るべきタイミングと読む。

  58. 279 匿名さん

    何を議論しているかだね

    都心のマンションがもうこれ以上あがらない。
    だからその先どうなるかだね。
    昔のタイトル「23区の新築価格はいつ
    下がり始める?」が議論の焦点なんだよ。
    私は、20年くらいは下がらないという気がしてきたな。
    根拠は非常にゆっくりとしたインフレが長期にすすむ。
    そのなかで、地価は平均値の上昇率はゆるやかでも
    地域格差の大きい上がり方を長期に続けるという予測だ。

    下がる論者は、どうも頭が固定相場制の発想が多いね。

    そりゃ、昔の都心坪単価330万とか400万とかが頭にこびりついて
    いたりするせいかもしれない。
    誰しも脳内で「ある時点の価格」を目安にものをいってる。
    そのほうが自分で納得できる筋書きをつくりやすいからね。

    かつてワンルームは平米100万円という固定レートで売って
    いた時期がある。
    マンションは相対価格
    武蔵小杉<豊洲
    は地理的条件であきらかなら
    武蔵小杉が240万/坪で売れたら
    豊洲は280万/坪と考える

    豊洲<品川、芝浦
    なら築浅中古が 310万/坪ででてくる

    一方武蔵小杉>たまプラーザ
    と評価されたのか230万/坪の美しの森は
    まだ先が見えない。
    これも武蔵小杉が売れてなくなれば
    売れるかもしれない。

    そうやって徐々に上に上がっていくだけだ。理屈は簡単、損得でいったら

    過大評価されているものは、誰しも
    ①買いたくない
    ②持ち続けたくない
    ③できたら売りたい

    過小評価されているものは
    ①正しい評価になる前に買いたい
    ②価格があがるまで持っていたい
    ③売りたくない

    ところが、モノの価値は評価者によって異なるし
    見る目がない人が多いと
    過大評価されているものが
    ①私も買いたい
    ②持つことで満足したい
    ③できたら売りたくない
    になり
    過小評価されているものは
    ①しょせんクズなのよ。
    ②価格が上がっても買いたくない
    ③売ってもっといいものを買いたい

    過小評価されているものを蔑む
    リサイクルショップで
    エルメスのバーキンが35万で売っていたら偽者だろうと疑う。
    エルメスのバーキンが110万で売っていたら高いけど本物
    に違いないと勝手に思う

    広尾や麻布や青山はいくら高くても買っても安心感がある。
    しかし、荒川区台東区墨田区はいくら都心に近くて
    穴場だお買い得といわれても買わないんだよ

    結果都心は高止まり
    23区も一定の階層をなして高止まりだ。

    過小評価されていた場所というのは常にある
    1985年までの三軒茶屋
    現在は五反田から目黒にかけての山の手線の外側
    目黒区三田 恵比寿南2丁目から中目黒
    武蔵小山
    もっと長い目でみれば川崎臨海部、石油コンビナート
    からやや離れたいすゞ工場跡地

    歴史上の悪所、(刑場跡、遊郭,私娼窟など)
    現在も教育上よくない風俗、歓楽街の隣接地
    いわゆる嫌悪施設(ゴミ焼却場、汚水処理場、屠場、斎場)
    墓地の近くというか跡地そのもの

    みんな立地のよさに対して過小評価されているから
    デベロッパーが目をつけて課題を克服して商品化
    するわけだ。

  59. 280 住まいに詳しい人

    >>276
    >いつまで経っても昨年1万円だった物の価値が1万円である
    >という保証はありません。
    >日本銀行券という紙切れと物との交換レートの問題なのです。
    >悲しいことにデフレに慣れすぎてしまったのです。

    そーなんですけど
    でも肝腎なことを忘れています
    円とドル、ユーロとの交換レートも問題です


    現在値上がりしているモノもほとんどは海外に存在する財ですし
    日本は製造業が強すぎたために金融業や情報産業への移行が遅れている
    さらに人口減少に対しても現実的な対応が遅れています

    だから今日本は売られているんですよね

    一時的には割安感から買いが入るかもしれませんが
    長期的には円の価値は下がる一方です
    日本人の個人資産も、どんどんシナやインドに流れています

    高齢化に伴って貯蓄率も下がり続けているわけですが
    これから預貯金を取り崩していく団塊世代に対して
    日本の銀行はお金を払っていかなくればいけません

    さて、そのお金はどこから出てくるのでしょうか?
    日本国債を取り崩します?米国国債?
    そのヘンはよく判りませんけど
    この環境の中、不動産に対する融資は伸びるのでしょうか?

    繰り返し何度も書いてますが
    土地や建物自体の需給動向よりも
    企業が不動産を仕入れる資金の需給動向の方が
    不動産価格を動かす影響力は大きいのです今マンションを購入して、5年以内に売り逃げる
    という純投資シナリオの方には何も言いませんが

    2006年−2007年の価格上昇は急激過ぎました
    自分が住む場所として(買い替え後も含め)
    20年、30年所有することが前提の方は
    もっと慎重に購入のタイミングを考えた方がいいと思います

  60. 281 匿名さん

    >2006年−2007年の価格上昇は急激過ぎました

    これは、君が買いたい都心周辺の話だろう。
    東京圏全体の需給で考えたら価格は10%も上がっていないよ。

    上昇地区の偏在を持って全体を語るなよ。

    天井で買うというのは一種の趣味だから買わせておけばいい。
    それが下がるという論拠はどこにもない。

    かつて郊外が下落したのは、価格だけが高くなり
    「あきらかに過大評価された資産だった」と判明したからだが
    今の都心物件、このまま希少性が保たれたら誰も過大評価
    だとは思わなくなるだろうよ。

  61. 282 匿名さん

    ごめん。東京圏全体でも新築マンション価格は150万/坪が
    170万/坪になっていたりもするだろうから平均値としては
    上がってきているが、実際に郊外のマンション価格推移はYahoo
    不動産で見る限り都心の40%アップなどという急カーブには
    到底及ばないことだけは確かだ。

    しかも、地価の過剰な下落のゆり戻しと考えたら経済自体の
    自然な治癒機能のようなものだ。
    不当に高値だった郊外は不当に安値にされて少しだけ反撃を
    こころみているというところだろう

    かつでの団塊世代の家族主義一戸建て志向で郊外が売れた
    時代と異なり、今は需要のパイが小さい。
    需要は小さいとはいえ、都心がブランド化し23区も全体として高騰する
    なかで、郊外は低価格で推移する可能性が高い。
    衣食住のなかで、商品価格差が20倍近くひらいているのが今の世の中
    マンションも坪単価80万の郊外中古から〜1600万の都心まであって
    なんの不思議も無い。
    高値だから崩壊しなくちゃいけないというというのは市場原理主義の
    社会では生きられない発想だね。

  62. 283 住まいに詳しい人

    >>281
    >これは、君が買いたい都心周辺の話だろう。
    >東京圏全体の需給で考えたら価格は10%も上がっていないよ。

    うーん、何と言っていいやら・・・
    たぶん公示地価の話をしているんだよね

    マンション価格は千葉や埼玉でも10%以上はアップしていますよ
    前年からの継続物件を外し新規売り出し物件に注目すれば
    15〜20%ぐらいのアップが平均的な数値でしょうか

  63. 284 大学教授さん

    >>279
    今までは、大手町、丸の内等に既にビルが建ち、経済成長の受け皿として、池袋、新宿、渋谷が開発された。
    時代は変わり、東京駅周辺で規制緩和がされ新宿なみの高層ビル建築が可能となり、既存ビルの更新時期とも重なり、東京駅周辺はまさに連鎖建替えの様相を見せている。
    これにより、立地条件的に劣る池袋、新宿、渋谷のオフィス街としての機能は凋落をたどり、最終的には安い家賃目的の三流企業、専門学校、底辺サービス業等が集まる場末の街となり、東京駅周辺と大きな格差が生まれるだろう。
    東京駅周辺を基点とした通勤利便性は、特に高所得サラリーマン層に重視され、今まで過小評価されていた山手線東側の見直しが進むだろう。
    幸いにも、山手線東側にはまだ問屋、町工場、倉庫、運輸業等のマンション建築に適した区画整備されたまとまった土地が残っており、地価の高騰を招くことなく(20〜30%程度の上げにとどまる)、10万〜20万人の新たな人口を受け入れることが出来るだろう。
    過去の遺産みたいな採算性が低く低賃金じゃないとやって行けない様な中小企業は、これからの人手不足の時代、次々と淘汰されるだろう。また、経営者の高齢化による自主廃業も増えて行くだろう。
    まさに、これからの10年間は、高度経済成長時代の遺産=中小企業(含む中小商店)清算の時代、各デベは情報力、企画力勝負の時代になる。
    10年後には新たな東京像が誕生する。

  64. 285 大学教授さん

    都心回帰がこれからも続くかどうかは、
    そこそこの給与レベルのサラリーマンが買える価格帯5〜7千万円で、70m2を超えるファミリータイプマンションがまとまった数、継続的に供給できるかどうかにかかっている。
    そういった意味で、山手線東側の重要性は増している。
    各デベは細かな情報収集に努めるべきだろう。

  65. 286 匿名さん

    >そこそこの給与レベルのサラリーマンが買える価格帯5〜7千万円
    この層が減ってるから問題でしょう。

  66. 287 大学教授さん

    ちょうど納まる数だと思う。

  67. 288 匿名さん

    >>284
    中小企業がなければ大企業も成り立たないことは
    先日の新潟地震で自動車メーカーの工場が軒並み
    休業したことからも明らかでしょうに・・・

  68. 289 匿名さん

    百貨店が統合され業界再編が始まっているように
    マンションデベという業界もすでに社会的使命を果たして統廃合されつつある。
    基本は 人口増加 マンション供給毎年東京圏で7万戸〜9万戸
    という話から、 人口減少(横ばいでもいいよ) マンション新規供給漸減の時代に
    なっていくんだろうね。

    都心型百貨店業態も完全に富裕層ターゲットと若年層・団塊お洒落庶民むけに
    分化して、規模は集約化している。一方で百貨店の食品スーパー化は全国的
    傾向で進んできた。食品スーパーになって最後はつぶれるという姿が多いが。

    かつては狭い⇒広さ がテーマだったマンションの世帯人口が減っていくことで
    数と面積もそれほど大きな問題でなくなくなってきた。
    もう一つの課題だった遠い・・・通勤時間が長いというのも今や逆転して古い住まいの
    人は遠いけど新しい住いの人はそこそこ近い。

    なんだか毎年一定の新築供給がないと困るみたいに考えている人がいるけど
    二子◆川再開発なんておそらく今後10年また暫定利用になりそうな雰囲気かも。
    最後は戸建てか高級霊園とか まぁ三越と高島屋の共同SCとか作るのも
    いいかもしれないね。

    閑話休題。いずれにしろ1994年に一度立ち上がったマンション市場も
    消費税と金利の低下=購入価格の実質値下げという事態をうけて
    地価が下がらないエリアまで待てば下がるというムードのなかで
    底の底まで下がってしまった。
    加えて、規制緩和で10年分を2002年から2006年の4年間で一気に作ったというのが
    実情だろう。
    本来、若年人口非持ち家層の伸び率からいって、首都圏は3.5万戸〜4万戸/年
    ペースで十分だろう。それが6万から9万戸近い水準を3年も供給し続けたわけで、
    価格が低いということで相当量の需要の先食いがすでになされたと見るべきだ。

    その先、商品があまれば確かに価格は下がる。
    バッタ屋に流れるのは郊外の廉価品だけで23区エリアは、下がるまえに供給が減って
    価格維持するメカニズムになっている。

  69. 290 匿名さん

    >279
    >過去の遺産みたいな採算性が低く低賃金じゃないと
    >やって行けない様な中小企業は、これからの人手不足の時代、
    >次々と淘汰されるだろう。また、経営者の高齢化による自主廃業も
    >増えて行くだろう
    住宅でこれに相当するのは、港・品川などでも残っている
    古い木造住宅なのかもしれませんね。

    とは言え、地権者がこまごまあって、中には借地物件もあるから
    ミニ開発でさえも不可能。
    ハザードマップでも真っ赤。

    価格に幅があるという意見には全く賛成で、
    人気地域でも、発生するのだと思います。

    このような物件から立替えや再開発が出来るか
    それともスラム化するかは微妙な問題でしょうね。
    他国の事例でも、都市中心部にスラムが出来てしまうのは
    非常に多い例です。

  70. 291 匿名さん

    人も減って売るものがなくて市場が狭い範囲で、いつになるか分からない
    とは思うけど、それって衰退?

  71. 292 匿名さん

    少しはマーケティング視点で話をしないと
    お前はデベだろうと言われるので書いておくと
    今や、年齢別のユーザセグメントに加えて
    所得階層に消費性向を加味して

    ①多消費積極型富裕層 ②堅実・保守的富裕層
    ③多消費享楽型無貯蓄層 ④堅実・節約型低所得者層
    という区分になるらしい。

    ③も④もローン審査ではねられるが、③は親が加わると
    マンションを購入層に化けるのはすでに話した
    ①がメインだが実は各年齢セグメントの15%程度。
    いずれにしろ、今後の需要は高いものと安いものの両極が売れる
    という話になるだろう。

  72. 293 匿名さん

    >>292
    マンションは消費の全てじゃないから・・・
    (魅力がなくなると例えば自動車や旅行に向かいます)

  73. 294 匿名さん

    ②の富裕層って貯蓄・年収いくら想定?
    ④の低所得者層もどのくらいのことを言っているの。
    ③の親はいくら子どもに貸す前提?都心の今後の話なら7千万オーバー
    の物件を買うときの話で。

  74. 295 匿名さん

    >293
    確かに。大多数は家は一軒で住むとなればある程度長いけど、車は
    いくらでも買い換えられるし、旅行は何回も行けますね。
    あと、服飾宝飾関係も。。。

  75. 296 匿名さん

    ③も④も特に④はローン審査でははねられないし、はねられるのはむしろ①でしょう

  76. 298 匿名さん

    都心周辺はここ20年は下がらない。
    理由は、マネーの流通量とのバランス。
    疑問に思うのなら藤巻健史さんの新刊
    『マネーはこう動く』の1章だけ読めば納得するよ。
    しかし、藤巻さんのこの本ここまで教えていいのかという
    くらいわかりやすく経済の核心を突いているね。
    オレなんかここまで暴露すると身の危険を感じたりも
    するけど、藤巻さん誰かに恨まれたりしないように祈りたい。
    どうせ、読まない人は読まないからいいか。

    安くなる前提には、作る、売る、売れ残るがあるけど
    もうこれ以上都心周辺で物件がほとんど出ないという
    仮定で考えたらどうなるだろう。

    広さも、立地も満足している物件を手放したいという人も
    少ないとなれば中古もなくなる。

    要は高値維持だろう。

  77. 300 匿名さん

    言っておくが俺は断じてデベではない。

    人にデブとか言われたことはあってもデベとよばれたことは一度もない。

  78. 301 匿名さん

    reitを利回り2%の高値圏まで買いあがり、気付いてみると、国債利回りに負けそうなんで、あわてて投売りしている層と希少性の高い超都心マンションをインフレヘッジの視点から利回り4%前後で吟味している層は、全く異なるセグメントでしょう。

  79. 303 元祖匿名はん

    reitの肩持つ気は全くありませんがキャッシュフロー回ってるNCFで2%。

    区分一室投資の、空室率ゼロヒャクでグロス4%との比較なら勝てるかと。

    結局キャピタルゲイン前提でないと成り立たない、元本毀損した瞬間

    大幅ロスですよ。

  80. 304 匿名さん

    だから元本の毀損しないし、賃料もインフレで上げるから、いいんだって。長期保有で。ていうか、そういう物件を厳選することに意味があるじゃない。ガソリンも鶏肉も土地も鋼材価格もティッシュもオフィス賃料も年率数十%のペースで値上がりし、ついに大企業の従業員給与まで上がりはじめているのに、なんでマンションだけ値下がりすんの?いいかげん、デフレ思考から脱却しないと、取り残されるよ!更新のたびごとに劇的に賃料の上がるアパートに。

  81. 305 元祖匿名はん

    お好きなように。そんなに自信あるなら、他人を煽らず、お一人でどうぞ。

  82. 306 元祖匿名はん

    しかし、マルチ商法まがいのコメントですね。読めば読むほど。

  83. 307 匿名さん

    例えば、港区のマンション新築価格が急落した1991年
    底を打ったのが1994年。坪単価で400万前後だったそこから
    2002年の300万まで8年で100万
    つまり年4%程度の下落だ。
    売り物件が少ないとこのように小幅でじりじり横ばいで動く

    さて三友の井上じいさん(70歳)が言うように今年か来年
    都心は天井っていうことで構わないけど
    そこから先はどうなる。
    デフレで毎年4%程度で推移したのならインフレ基調で
    毎年2〜3%上昇で8年程度推移したらどうなるか
    今坪単価500万が8年後に615万になるだけだ。
    商いが少ないと値動きが小さいのは株と同じだよ。

  84. 308 匿名さん

    世界的な潮流がそうなんだから、しょうがないよ。デフレ時は銀行預金。インフレ時は不動産と株。基本中の基本よ。

  85. 309 匿名さん

    対前年で供給量が10倍以上に増えたことで都心価格が
    急落した
    逆に対前年で供給量が1/10になったから高騰した
    対前年供給量がほとんど差が無いくらい少ない水準で
    動くなら、価格は横ばい。

    需給の原則。

  86. 310 匿名さん

    今回のマンション価格の高騰は「投機的買い」が少ないのが特徴
    なぜなら、マンションの投機買いにはうまみがない。
    ①短期譲渡益課税は39%
    ②居住用資産の買換え特例(課税の繰り延べ)も3000万特別控除も
     3年おきにしか使えない
    ③賃貸物件にしおておかないとローン負担に耐えられないが
     事業用資産の売却益にはきっちり39%の課税
     法人の場合も法人税に加えて重課税

    だから1000戸あれば転売目的は5%程度

    いずれにしろ投機買いによる上昇なら天井ちかくなれば利食い売り
    で下がるが、実需で上がったものはそうそう簡単に下がらない。

    リート、私募ファンドの証券が値下がりしても、実物不動産が
    安値で市場に叩き売られるわけでない。
    証券を買った人が安値で売ったら損が出るが、持ち続けていて
    ファンドが物件をリートに売ればキャピタルゲインが得られるケースが
    ほとんどだろう。
    リートは利回りが下がれば配当が下がる。しかしリート価格を安値で
    買えば配当利回りは高くなる。
    リートは物件収益性の話で不動産価値とは意味が違う。

  87. 311 匿名さん

    「理屈はいいから、今マンション買いたい私はどうしたらいいのよ。」

    「簡単だ。自分の住みたいエリアを異なる価格帯で5つ選んでみてよ。」

    「武蔵小山、豊洲、清澄白河、武蔵小杉、たまプラーザ  これでいい?」

    「そしたら、それを坪単価の高いと思われる順にならべて自分の知ってる
     坪単価を書いてごらんよ。」

    「うーん。めんどくさいことさせるのね。ったくもう。
     武蔵小山 330万/坪  豊洲 280万/坪 清澄白河 250万/坪
     武蔵小杉 240万/坪  たまプラーザ 230万/坪
     ・・・・・・書いたわよ。」

    「そしたらそこに実際の物件平均坪単価を調べて書き込むんだ。
     そして自分が書いた価格>実際の物件価格 のところが過小評価物件
     だからお買い得ってことだ。二つ以上あったら差の大きい方をとればいい。」

    「投資用なら?
     東京圏はやめとく。街の中心が明確で新幹線の駅から直近の場所で
     大型物件が過剰供給されている地方都市がいいね。
     今ならS市I橋だね。」

    「過剰に供給したら値が下がるんじゃない?
     下がったほうがいいでしょ。下がったところを買うんだからさ。
     価格は対前年供給量との差がプラスなら下げ圧力になって
     その後の供給が途絶えたら上げ圧力になる。
     昨年ベースの公示価格の対前年比はちょうどマイナスからゼロに転じたばかりだ」

    「また、下がらないかしらね。」

    「そう思う理由があったらやめたらいいさ。」

  88. 312 匿名さん

    鉤括弧が一部抜けた。請う判読m(_ _)mスマン

  89. 313 匿名さん

    会話調さんが好きな街、住んでる街、もしくは住んでみたい街はどこですか?

  90. 314 匿名さん

    だいたい、予想屋は大きな値動きが静まったころに出てきて、「天井だ」
    とかいう。
    下手な相撲の行事みたいなもので居なくてもだれでもわかることだったりする。
    以前は1994年ごろ出てきて
    「底を打った。」と騒いだ。
    しかし、底のはずがデフレのなかでずるずる横ばい。業界は低金利の
    資金調達のはずがさらなる金利の低下にあせって投げうる。

    待てばよかったと思う人も多いが、1999年に港南物件(GC、DT)や勝どき
    を買った人は早まったなと思う人もいるが、ここで代官山アドレスを買った人は
    大喜び。

    だいたい、世間が底だ天井だという頃はその後も事態は急変しないものだ。
    なぜそうなの?という理由がはっきりしない限り  いい加減なものだ。

    井上の爺さんなんて鑑定士100人に聞きましたっておいおいアンケートかよ。
    って話だ。鑑定士は過去の事実しかわからんだろ。

  91. 315 匿名さん

    >会話調さんが好きな街、住んでる街、もしくは住んでみたい街はどこですか?

    好きな街はニューヨーク
    住んでる街は東京
    住んでみたい街はワイキキ

  92. 316 313

    >315
    ありがとうございます。
    でも、ちょっとはぐらかされた気が‥。

    不動産だけじゃない、多岐にわたる知識が
    会話に散りばめられているところも好きなので
    ご本人の好きな街とかおすすめの街を(もう少し狭い範囲で)
    知りたかったんですけどね。残念!

  93. 317 441

    不動産は面白いですなあ。今日ソウルにおりますが、あの団地風のマンションというか団地マンションが何であんなに高いのか、、。壁に「○○24」とかデカデカと書かれているし。

    しかし、ソウルももはや、日本より物価高いですね。タクシー代は安いけど。

    日本のマンション、高いかなあ。。この世界的金余りの状況下ではまだ安いと思いますね。しばらく横ばい、そこからまたじり高という可能性が高い。パリのような健全な不動産価格の上昇を望みます。ロンドンはありゃちょっと異常だ。。マドリッドはマフィア絡んでるし。日本はまだ健全な部類と、どう考えてもグローバルで見ると思います。

  94. 318 匿名さん

    世界的に見ると金余り傾向はなきにしもあらずだけど、それが
    日本のバブルのようにはじけちゃうことはないのでしょうか?
    ロンドンとか、大丈夫なんでしょうかね?! 確かに日本円で
    給料もらっている人じゃなくても、すごく暮らしにくくなって
    いるらしいですし。

  95. 319 申込予定さん

    ロンドンは明らかに行き過ぎ。でもこれはロンドンだけで、イギリスのロンドン以外は蚊帳の外。

    最近のロンドンは富裕層(特に国際派)にめちゃくちゃあまい税制になっていて、アラブはじめ世界の「あまった」お金が流入してる。
    もう10年地価上昇続いたから、この辺でお休み(または真っ逆さま)でしょう。

    多分ポンドが適正より評価されすぎなんでしょうね。地下鉄初乗り900円だし。

    アメリカは、全国的にはヤバーイ。ま、特にフロリダあたり。

    外人にとって日本(東京)の不動産は、いろんな意味で魅力ないよね。
    理由をあげればきりないけど、

    まず特に住居は家賃が上がりにくい。(万一下がらなかったとしても)
    -->期待キャッシュフローが増加しないので、値上がりも期待できない。
    国全体ではものすごい高齢化と人口減。しかも移民に門戸開く可能性きわめて低い(この点イギリスやアメリカと対照的)--->需給は緩む。
    税制上のメリットなし。
    地震大国
    アジア域内での地盤沈下(中国・インドなどの台頭で、多国籍企業がジャパン・パッシングする)
    日本語のバリア

  96. 320 匿名さん

    しかし、東京23区は広い間取りで人気エリアのマンション供給が
    少なくなりましたね。。。
    さびしいもんです。

    単身者用のミニマンションの多いこと。

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/bin/dispatch?rps=1&lc=03&pf=...

  97. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸