東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 109 匿名さん

    これから良くなって行くところを前もって買っておけば良いだけだよ。簡単なことじゃないかw

  2. 110 441

    1週間見なかったら完全に浦島太郎ですな。すごい書き込み数だ。

    池尻大橋再開発のタワーはマスターブーより高い価格設定なんでしょうかね。マスターブーが割安だったという感じに持っていくんでしょうか。

    下がる論も良いけど、今後2-3年は下がるというより上げ圧力の方が強いでしょう。そのなかでどういう選択をするかは人それぞれ。郊外で買う、賃貸にする、無理して都心周辺に買う。

    都心付近は上がりすぎというのは私もAgree。城南あたりはまだ上がり切って無い。推奨するなら今余っている城南物件でしょうか。と言っても、なんか1週間見なかったら完売しちゃってるものもあり、、。広尾フォレストも値上げするらしいし、、。選択肢はここ2-3ヶ月で見ても狭まっちゃってる。

    一般的な人の貯蓄スピードより、物件値上がりスピードのほうが今は速い。早めに手を打つことを推奨したい。待つのもいいけど、5年以上待つ覚悟が必要。この物件なら、損してもまあいいやと思える物件に出会えれば良いですね。

  3. 111 匿名さん

    つまり、郊外で買う、無理して買う、でも後悔は少ないだろうという
    意味になるのかな。

  4. 112 441

    そりゃ人それぞれでしょう。3000マンションしても笑える人もいれば、笑えない人もいる。笑えない人は買わん方が良い。マンションなんて。いつの時代でも買わない方が良い。笑える人はいつでも買ったら良い。
    ドン小西も価格が5分の1になっても、笑ってる。内心泣いてるかもしれんが。

  5. 113 匿名さん

    >>109
    そりゃ正しいけど、23区でこれから悪くなるところを探すほうが
    難しい気がするよ。

  6. 114 匿名さん

    ということはどんなに高くても23区なら値下がりはないから
    買いということになっちゃうよW

  7. 115 匿名さん

    だから、109の言い方が間違っているんだってば。

  8. 116 匿名さん

    池尻大橋のタワーって、隣りに丸くて凄い建物を作ってるところでしょ。
    排気ガスと騒音で環境悪そう。

  9. 117 匿名さん

    池尻って悪い場所も多いよね。利便性はいいけど、住環境としては。
    それであまりに高くてもやっぱり将来的にどうでしょうね?

  10. 118 匿名さん

    >>113
    同じ23区でも、
    大きく良くなって行くとこと
    大して変わらないところが出て来て。
    前者は値上がり、
    後者は横ばい、下手すると値下がり。

    戸建地域は先住民が細分化して住んでいるから、
    後者に入るよ。これ間違いないだろう。

  11. 119 匿名さん

    なにげに読み飛ばしてしまいそうな
    >>84
    の書き込みが
    実は昨今に少ないほど簡潔で明解な要旨で感心した。

  12. 121 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。普通の人が買える値段って何?」

    「格差社会が『普通の人』を無くして、みんな普通じゃない人
     に変えていっているからね。」

    「普通じゃなくなくお金持ちと普通じゃなく貧乏ってこと?」

    http://www.nihonkaigaku.org/ham/eacoex/100econ/120doms/122dist/1224inc...
    「統計みても何もわからないね。
    国税庁はこんな数字だしてる。
    http://www.j-tgs.com/value/salary/

    「これって、実態にあってないよ。平成13年でしょ。6年前よね」

    「国税庁の分析では、雇用者と賃金全体の伸び率のアンバランスから、
    『採用がパートなどの非正規社員にシフトしている』とのことだ。
     つまり平均給与に、300万もらっている派遣社員、契約社員と
     800万もらっている正社員が年齢区分で合計されてその平均値
     がでてきているんだろう。」

    「このサイトを見る人は正社員なの?」

    「おそらくそうだろう。ただし、旦那が正社員+奥さん非正社員
     という人もいるし、旦那医者+奥さん外資系投資銀行勤務
     とかもいるだろう。」

    「確かに、平均的サラリーマン像というのがつかみにくくなっているわね」

    「平凡な庶民の幸福ってイメージがだんだん希薄になっているね。
     ふつーに女子大出て、フツーに3つ年上の夫と結婚して、旦那が35の
     時に家買って・・・みたいな話は、いまじゃ地方都市でしかみられない。
     それでも、気が付きゃ旦那の浮気、家庭内暴力だったりで離婚とか
     子供がグレてみたり
     一方、外資系金融機関に大学院卒で採用されると初任給は500万から
     スタート。30代で2000万プレーヤになる人もいるし」

    「政府の家計調査
     http://www.stat.go.jp/data/kakei/2006np/01s.htm
     でも、ばらつきが大きいわね。」

    「みんな、自分の所得を基準にそれが普通って考えがちだ。
     勤労者世帯の年収は平均で730万円、貯蓄は1273万円、負債は655万円
     といわれても、実際は300万の山と1000万の山が一番大きく
     700万は谷になるような分布だ。
     貯蓄も4000万以上と200万以下に二極化
    http://sumai.nikkei.co.jp/know/howmuch/img_data/053101how.gif
    ローンも、2000万以上と、返済しおえた人が結構な数いる。」

    「23区の購入者は、2003年と2007年では所得階層が大きくかわって
     いるのかな?」
    「ローンと自己資金の配分でも違うよね。

     5000万〜6000万といってみても
     35年3%で借りた場合
     借りれ金が

    3500 万円 13.5万 /月
    4000 万円 15.4万 /月
    4200 万円 16.1万 /月
    4500 万円 17.3万 /月
    4800 万円 18.5万 /月
    5400 万円 20.7万 /月

    それぞれ自己資金が1800万〜500万まで幅がある。」

    「要するに裕福な親がいたら所得は関係ないというわけね。」
    「裕福な妻帯者の恋人がいるケースもあるけどね」
    「どこから出ようがお金にかわりはないわ」

  13. 122 大学教授さん

    23区内でも2千万円以下の中古は不調。
    逆に3千万円以上は好調。

    23区、登録中古マンションで2千万円以下が多いベスト5とその占める比率。http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=...

    新宿区  429戸 34%
    杉並区  424戸 46%
    世田谷区 370戸 19% ←比率は低い
    足立区  366戸 52%
    練馬区  333戸 41%

    ・県境外周区が4区入っている。
    新宿区は古いワンルームタイプが多く、環境から考えると将来スラム化の危険が高い。同様に危険が高いのは、
    豊島区 316戸 48%
    中野区 242戸 45%

  14. 123 匿名さん

    お金が無尽蔵にあるならいいけど、高い買い物。そこまで
    つぎ込むのも良いものか・・・城東ならまだなんとか、
    郊外ならまだ余裕が出るけれどね。。。

  15. 124 大学教授さん

    同じ県境外周区でも価格面で格差が出て来ています。
    %は登録中古マンションで2千万円以下の比率。
    勝ち組:大田区28%、世田谷区19%、江戸川区13%
    ***:杉並区46%、練馬区41%、板橋区42%、北区39%、足立区52%、葛飾区53%
    湾岸の大田区江戸川区に別格の世田谷区が加わる。

  16. 125 大学教授さん

    >>123
    買える人は良いところを選んで買い、このため一部の物件、一部の地域に集中する傾向が強まっています。
    一方では、金利の先高感等からギリギリのところが、購入を諦め始めています。探せば安いところはありますが、購入となれば将来性を考え、踏み切れないのでしょう。安物買いの銭失いよりは、一生賃貸を覚悟しつつ様子を見るってことでしょう。だから、逆に安物の成約率がぐんぐん落ちている。
    このあたりにも社会の二極化が見てとれますね。

  17. 126 441

    やはり、仕様立地のグレードに比べ価格が安いところは段々無くなって来てますね。皆さんちゃんとよく見てらっしゃる。

    仕様立地悪くて価格だけ引き上げているものは売れてない。当たり前。こういったところが価格を下げようが、在庫になろうが、不動産市況に何のインパクトも無い。

    外資系証券フロント夫妻なんて、30代前半で合計所得5,000万なんて軽いもんでしょう。クビになる人間もとんといなくなったしね。今は。
    平均で見たらって、元々2004年でも2005年でも平均層は23区の優良立地では買えないでしょう。ナンセンスにもほどがある。

  18. 127 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。都心周辺の範囲ってのは簡単でしょ?」

    「これも個人差があるよ。
     以前地図をアップしたら、『丸の内がなんで都心でないんだ?』って
     息巻いた人がいたけど、こう言う人は丸の内に住みたいと本気で
     思っている可能性があるからね。」

    「住宅でいう都心はビジネス街をはずれたお屋敷町で
     交通の便のいい場所よね。」

    「番町はすごいね。イギリス大使館から先、三番町に
     かけて高級マンションの集積地。
     千鳥が淵の桜並木をはじめ、外堀の内側の地形ゆえに
     緑豊かな環境がいいよね。」

    「九段下から神田にかけては、雑然とした庶民の街に変わるね。」

    「そうはいっても九段下はワンルームマンションなどビジネスマンには
     大人気の場所だね。
     月坪1.4万という賃料は駅近なら今後あがっていく
     可能性もあるだろう。」

    「神田・秋葉原も千代田区なんだけど、こちらはかなり安めね」

    港区でいえば、3A、赤坂、青山、麻布・・・という話だが
     それよりやや落ちるのが三田・芝、高輪、白金は坂が
     多くて住むには案外不便な場所。
     芝浦、港南はもともと下水処理施設と港湾施設の
     あった埋立地だがら同格に論じてはいけない。
     これが『都心周辺』の位置づけになるね。」

    「でも、汐留は別格でしょ。」

    「浜離宮公園で港湾の倉庫や、ごみ焼却場、し尿処理施設とは隔絶
     されているから当たり前だよ」

    新宿区ってかなりの部分が山の手線の内側なのね。イメージ的には
     文京区豊島区って感じ。」

    文京区は南と北と西と東で大きく違う。
     音羽、小日向、小石川、本郷あたりが古くからの山の手住宅地だね。
     根津や白山、千石、大塚はかなり大衆化した下町の風情だな
     多くなお屋敷もいくつか残ってはいるけどね。
     本駒込、千駄木は不便なわりに雰囲気がいいから人気。高級感もある。」

    中央区で人が住める場所ってあるの?」

    「晴海には古くから公団住宅があったよ。勝どき、月島、佃はタワーマンション
     の展示場みたいになってるね。昔ながらの棟割長屋には昭和の終わりくらい
     まで、左官屋や大工や表具屋などの職人が借りて住んでいたんだよ。」

    中央区内陸には、もうマンション建たないのかな?」

    「日本橋浜町、人形町にはURがでかい賃貸をいくつも建てているね。
     中央区って南北に抜ける線が多くて東西が少ない。
     一番住み安いのは日本橋小舟町、日本橋本町あたりだろう。
     立て込んじゃってコンパクトマンションしかないけど、住めば便利な
     場所。あとは築地の市場移転跡の愛開発はやはり目玉だろうね」

    渋谷区って幡ヶ谷とか笹塚まで含んでいるのね。」

    「渋谷駅周辺や神宮前、広尾、恵比寿、代官山、南平台、松涛だけが
     渋谷じゃない。富ヶ谷や上原なんか悪くないよ。」

    「西原って火葬場あるのにけっこう気にせず住宅やマンションが建っていたり
     するのね。初台も、代々木もけっこう高かったりするね。
     これからは千駄ヶ谷が注目だね。」

    「都心周辺って、どの範囲なの?」

    「これが、言ってる人の頭に描かれた勝手な東京のデタラメ地図によって
     ひどいことになってる。」

    「私は、都心周辺って、港区湾岸、中央区湾岸、江東区臨海部、豊島区東部
     台東区南部、北区南部、目黒区(都心をのぞく一部)、品川区北部
     くらいのイメージなんだけど。」

    「城東・城北のぞく23区は都心周辺とか言っている人もいそうね」

    「みんな心の都心周辺があるんだよ。それって永遠の中流の上への思い
     みたいなものだろうね。」

    「というか、みんな漠然とした都心周辺居住というものにあこがれていて
    『好みのタイプ』みたいなものがないんじゃないの。
     不動産を買うくせに
     ①通勤30分
     ②生活利便施設の充実
     ③雰囲気のいい街
    ・・・みたいな条件の曖昧さが付きまとう。」

    「要するに23区内にほとんど土地勘がないんだね。
     彼等にあるのは、駅のイメージだけだもん。」

    「もうすこし、自分の住みたい街をしっかりアタマに思い描いたら
     いいのにね。」

    「少しは賃貸で都心に住めば様子がわかるけど、そういうことをする
     人が案外少ない。」

  19. 128 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。最後は『広めとは何m2』って話だけど。これってどうなの?」

    「二人住いで110平米あればゆったり暮らせる。」

    「冗談でなく現実問題として・・」

    「いや、リビングは19畳、キッチンは4畳、書斎と仕事部屋に7畳
     ベッドルームにWICがついて11畳、他に納戸が6畳あれば
     だいたいそんなもんだ。」

    「もうちょっとコンパクトにしたら?」

    「家族構成にもよるだろ?」

    「子供1人、30代夫婦の場合は?」

    「最低でも85平米3LDKは欲しいね」

    「でも広めって話だから」

    「二人家族で75平米2LDKくらいが限度かな」


    「賃貸でそんな広い部屋住んでないわよ。15万が平均家賃として
     月坪1万としても15坪だから50㎡の1LDKとか2DKなんじゃない?」

    「郊外で月坪7千円で12万払っていたら56㎡だな。それでも狭いな。」

    「わかった、賃貸の人は、70平米でも広いと喜ぶし
     東京都というアドレスなら江東区であろうと足立ナンバーであろと
     今より幸せって思うんだろうね。」

    「なんで、一度城南あたりの中古を買って住んでみないのかね。」

    「70平米程度の中古が4000万円以下で買えたのは2年前までだよ」

    「なんか、今買う人って事情はあったにせよ、いくらお金持ちでも
     ちょっとドン臭いって感じね。」

    「まぁ、今ごろ買う人は、***み覚悟の大勝負だからいいんだよ。」

    「そうかなぁ。
     そういう人って基準はすべて自分にあるから、
     3年前に買った人は運のいい人、
     今買う自分が普通の人で、
     あとから買う人が不運の人
    くらいに思っているんじゃない?」

    「彼にとっては、値上がりは自分が買う準備が整うまでにかかった
     時間コストだと割り切れるわけだ。」

    「70平米だろうが、6100万だろうが、『狭き門より入れ』という
     聖書の教えに従っちゃうのよ。」

    「実際入るのは門でなく狭い部屋なんだけどね」

  20. 129 匿名さん

    改正信託法は建替えにも応用できそうで、またいろいろと面白いですね。信託受益権を担保に公庫等が融資出来れば分譲マンション自体がガラリと変わります。教科書どおりに行かないのが人生・現実のほうが作られた会話より面白いです。

  21. 130 匿名さん

    そこまで言うなら詳しく書きなよ。嫌味だぜ。

  22. 131 匿名さん

    >>129
    えらそーで素敵ですね。

    >改正信託法は建替えにも応用できそうで、
    建替えにどういう風に応用するのですか?

    >信託受益権を担保に公庫等が融資出来れば
    土地の信託受益権でどこの公庫が融資するの?

    >分譲マンション自体がガラリと変わります。
    変わらないよ。あんたの頭の中だけで勝手に風景変えないのw
    分譲マンションの建替えが進まないのはなにも融資の問題
    だけじゃない。
    区分所有法のなかで、区分所有権のついた地上権を全部
    あつめないと不動産信託にはかけられない。
    そういう意味では建替え決議とその先のハードルの高さは
    何もかわらないよ。


    >教科書どおりに行かないのが人生・
    教科書もう一度読み直したほうがいいよ。

    >現実のほうが作られた会話より面白いです。
    べつにあんたが面白くないというのはよくわかったよ。
    もっと笑える内容に書き直そうか?

  23. 132 匿名さん

    「このスレって、知識を自慢されたみたいに思って面白くない
     奴がいたりするんだね。」

    「競争意識で生きてるやつなんじゃないか。人はいろいろ
     だし、知識を書く事を知識自慢ととるやつは、自分の知識
    の無さに劣等感を抱いているだけだよ。」

    「魚屋に野菜がなくてあたりまえなのに、人の店の商品に
     ケチつけないと自分が注目してもらえない・・・みたいな。」

    「気分が悪いからもう、会話体はやめる。」

    「あなた、長くこのスレに居過ぎなのよ。」

  24. 133 匿名さん

    そんなことより、想定外の揺れということで原発ですら被災した事実を、タワマンにあてはめて・・・はタブーですか?

  25. 134 匿名さん

    また、いつものクスリ少年かw

  26. 135 匿名さん

    えー会話調さん、面白いし、何よりためになるからやめないで
    ください!! 因縁つける面白くない人はほうっておきましょうよ。

  27. 136 匿名さん

    ちょっとエサを与えると直ぐ食いつくのは自分に自信がない証拠だろうな(笑

  28. 137 匿名さん

    >>分譲マンション自体がガラリと変わります。
    >変わらないよ。あんたの頭の中だけで勝手に風景変えないのw
    >分譲マンションの建替えが進まないのはなにも融資の問題
    >だけじゃない。
    >区分所有法のなかで、区分所有権のついた地上権を全部
    >あつめないと不動産信託にはかけられない。
    >そういう意味では建替え決議とその先のハードルの高さは
    >何もかわらないよ。

    人材も資金もない管理組合主導にかわり、信託法によるオリジネータとして業者が主導できれば、いくぶん改善できますね。業者はインセンティブさえあれば登場するでしょう。

  29. 138 匿名さん

    >>131
    地上げと違い、マンション住民の”定着感”は低いし、店舗等の難しい問題もありません。”信託法による建替えビジネス”はどこのデベもすでに研究中ですよ。旧公団も権益維持に必死ですしね。教科書がでるまえに頂くことが先行利益に繋がります。

  30. 139 匿名さん

    そりゃいいけど、建替えが容易になると地価が下がるの上がるのどっちになるのよ?(松浦あや風に)

  31. 140 匿名さん

    えー、会話調の後任で参りました落語調でございまして・・・
    なんですな。最近のマンション価格、ありゃ一体どうなっちゃったんでしょうね。
    あたしなんざ、終生長屋住まいと思っておりやしたらね。
    この間なんか、再開発だてんで追いたてくらいまして、とにかくあたしの住んでる
    長屋までがマンションになっちまう時代ですからね。
    もうこれ以上、用地はないって思うんですがね。どうなんでしょうね。

    土地が高くなっちまって、それでもって買う人が買えなくなってしまったら
    その先は、きまってますわな。行き詰まりですよ。
    商いしたくても品モンがない。
    買うほうだって子供のおもちゃじゃないんだからたくさん買って
    見せびらかすっていうんじゃ
    ないでしょう。品不足になったら高く売ったりして儲けようという人が出てくる。
    どうせ、しばらくは、そんなこんなでいやーなムードになるんでしょうな。

    古いマンション建替えっていったってあーた、みんなあたしみたいに年寄りで
    金はもっちゃいませんよ。建替えで容積率ってんですか、いまより倍くらい
    でかいもんが建つってぇなら話がわかりますがね。
    なんですか、今とさして広さがかわらないものを造っていただいてもうれしくは
    ありませんですよ。おまけに、43階だなんていわれたって、あたしゃカラスじゃ
    ないんだから、空見て暮らしたってうれしくはないですよ。

    えっ そうでもしないと、土地がないんだって?
    そうじゃないでしょ。土地信託使ってやりたい仕事は民間マンションではなくて
    公務員住宅の建替えなんじゃないですかね。
    国有土地を一旦信託に出して、分譲物件と賃貸物件とにわけて公務員
    住宅棟と分譲棟が出てくる。土地は定期借地権っていうやつですかね。
    もともと公務員住宅なら容積率大あまりだから、恵比寿南財務省パークタワー
    とか、いっぱい建ちそうでござんすね。

    ほら、売却って話になればまた馬鹿なデベが高値入札で地価高騰の煽りを
    うける。不動産信託の受益権を売ってしまえば、証券化もからめていろいろ
    住宅金融支援機構が仕事が増える。
    おそらくはそういう話でしょうかねぇ、まぁあっしら庶民には縁のない話では
    ありますが、土建屋さんの仕事づくりにはよろしいお話かと。

  32. 141 匿名さん

    あらー。だから言ったじゃないの。まだ買っちゃだめだってぇーん。
    あーら、アタシ?会話調のオ・ト・モ・ダ・チ。・・・いやーねわざわざ
    オカマ調だなんて呼ばなくていいわよ。

    公務員住宅だけじゃなくて都営住宅の老朽建替えも信託法による
    建替えビジネス・・・考えちゃってるかもよォ
    キャーっそしたら港南3丁目都営団地の建替えも信託受益権にして
    地代が高くなったりして。いやっいやよ。
    そんなのアタシ絶対に許さない。石原慎太郎の息子口説いちゃうから
    ダメよ絶対にだめ。

    でも、証券化のなかで不動産信託を使うのは当たり前になっているのに
    どうして、「信託法による建替えビジネス」なのかしらね。
    SPCとかTMK造らなくて流動化が出来るってお話なの?
    アタシも少し勉強してみようかしらぁ
    ここって、意地悪だけど小出しに情報くれる人がいつから私って
    時々きちゃったりするのよね。
    まぁいいわ。じゃまたね。

  33. 142 匿名さん

    まだ間に合う、
    もう危ない
    そういう論議というのは面白いようで面白くない。

    自分が当事者として逡巡している場合は、さておき
    もうあきらめた人間が「もう遅い」といい、
    間に合わせないとまずい立場の人間が
    「まだ間にあう」と言い張る。
    そうなると、本当に問題の渦中の人に役にたつ話にはなりっこない。

    ここに1m60センチの幅の千尋の谷がある。
    谷は日々少しづつ幅を広げていっている。少し前は1mの幅で、深さは
    今と同じく谷底が見えない状況だった。

    この谷は、実は常に幅が広がったり狭まったりしてきた。
    20日前あたりから大きく広がって一時期は3mもあったという。
    その後、急激に2mくらいに縮まってその後1.6mくらいになって
    さらに1m近くになる頃には、みんな喜んで飛び越えて向こう
    の土地にわたった。つい3日ほどの前らしい。

    向こう側は「都心生活」というところなのだという。1.6mは
    飛び越えて飛べない距離ではないが、何しろ足を滑らせたら
    確実に谷底に転落する。
    若者は、巻尺を垂らしてみたが、深さは到底計れるようなものでは
    なかった。橋をかけようと材料を探した。
    適当なものは見つからなかった。
    いろいろ悩んだ。
    もし飛び越えて、向こう側の淵の地盤が緩んで滑り落ちたら
    どうしよう。

    そこへカラスが飛んできて、
    「今飛ばないと、もう二度と向こうに渡るチャンスはないぞ」と
    意地悪そうに囁いた。

    手のひらに握り締めていた小石を谷に落として、底につくまでの
    時間を数えてみた。「1.2.3.4・・・9.10」
    しばらくしてコツーンと壁にあたる音そしてポチャっという水音。
    まるで世界の裏側まで通じているような深さだった。

    しばらくすると狐がやってきて紙をくれた
    紙には、過去のこの谷の日々の変化の記録が書かれていた。
    「3mなんていうのは異例の事態ですよ。この地区はじまっていらいだ。
     この丘は膨張と収縮を10日周期でくりかえしているのさ
    なーに、またすぐに1mに戻るからそのときゆっくり飛べばいいさ」

    そらからまたすこしたってウサギが本を持ってあらわれた
    「できない人ほど、データに頼る」
    http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31881430

    そうか直観か・・・そう思ったけどもし万が一と思うと怖くて飛べない。
    次にウサギが持ってきたのは
    「頭が良い人は親指が太い」
    http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31881256
    という本だった。なんとそこにはこの谷の話が書いてあった。
    読みふけるうちに若者は眠ってしまった。

    翌朝気が付くと、谷の幅は2mに広がっていた。
    さぁ、オレは木村先生の本を読んでチャンスは一瞬で決断だと学んだはずだ
    今いかないと、また明日には2m40センチを飛ぶはめになるぞ。
    怖いな、・・・・うーん だめだ。

  34. 143 匿名さん

    そうやってカメはまたもとの道を戻っていった。
    なぜオレは2mの幅の断崖を超えられなかったのか。

  35. 144 匿名さん

    単純にカメが今の住処から移動したいなら、落ちても助かるくらいの高さ
    の谷を越えるしかないんじゃないの?
    落ちても助からない可能性のあるところを飛ぶんでなく。
    カメに妻子がいればなおさら。あと、親の介護費を使わないでも
    生きて返ってこられる高さの谷。つまり都心生活は当座はあきらめるしかない。

  36. 145 元祖匿名はん

    2002年あたりからの流れで言えば、完全に遅きに逸している、
    過去からの時系列で言えば買い時のタイミングを逃しているのは明白。

    ただ、それを私はどっかの誰かのように、反省しろとか
    そんな眠たい、勘違いの暴言をはくつもりはサラサラない。

    住まいのことは、シゴトや恋愛、家庭や趣味など人間の関心毎の
    結局ひとつでしか過ぎない。たまたまそのとき、そのタイミングで
    興味関心がなかっただけの人は大勢いると思う。

    買えるなら買えばいい、買うななんておこがましい。
    ただ、デベが買え買えと身勝手に言うのも同様におこがましいのだ。

    家のこと、不動産のことを成り行きでブームだけで考えると
    あとあとまで人生に影響を与える場合も多いのだから、
    平気で何千マンションすることも、逆に得することもあるのだから、
    賃貸居住含めていろんな選択肢を冷静に客観的に考えたほうが
    良いのではないかと。

    買わないで、賃貸で、実損額が出ることは、通常まずない。
    タラレバの話をするならもっと知恵をつけて次回チャレンジでもよい。

  37. 146 元祖匿名はん

    何千マンションって、、、誤字です。駄洒落では有りません。失礼。

  38. 147 匿名さん

    ここサイト 万・損・と入れると勝手にマンションに訂正してくれます
    ためしにやってみます
    マンション(変換されました)
    万・損
    マンション
    マン・損

  39. 148 本家匿名さん

    ×遅きに逸する
    ○遅きに失する

  40. 149 匿名さん

    >>144
    世の中にはカメもいれば
    カエルもいれば
    バッタもいれば
    カンガルーもウサギも
    ジャンピングシューズを履いたドク◆ー中松
    (選挙期間中につきあえて伏せ文字にしました)
    だっている。

    谷の幅はそれぞれの「跳躍力」によって意味が異なる。

  41. 150 匿名さん

    会話調さん、やめないでください。
    落語調やオカマ調(?)も面白いけど、
    男女の会話が小粋で好きです。

  42. 151 匿名さん

    んー跳躍力が異なる者がたとえ話の対象なら、そもそも谷の幅の差も意味がないんでは?>149

  43. 152 匿名さん

    「カヨコ、都心生活ってどんな感じ?」

    「あたしんところは、シノノメだから都心じゃないわよ。
     準都心というより準郊外。買い物も
     郊外とわかんないわよ。イトーヨーカドーでお買い物して
     歩って帰るってだけ。」

    「エミコのところは芝浦だから都心よね。
     銀座にお買い物って感じかな?」

    「何言ってのよ、大丸ピーコックでお買い物、
     ホームセンタや衣料品スーパーがない分不便なくらいよ。」

    「通販使えばいいじゃない。」

    「使ってるわよ。何でも通販。」

    「消費生活じゃ都心生活っていってもかわんないのかな。」

    「そりゃ富裕層みたいな人は別よ。タクシー呼んでお出かけみたいな
    人も中にはいるわ。」

    「でも休日は旦那と二人でレストランなんでしょ?」

    「何言ってのよ3歳児と猫かかえてどうやってレストラン行くのよ。」

    「実家のお母さんは?」

    「札幌よ。ディナーの子守にしては交通費高すぎよ。」

    「旦那の親は?」

    「預けたら最後、同居了承するまで子供返してくれないってば。」

    「あら仲たがいなの?」

    「自己資金親に出してもらったとき彼がそういう約束匂わせちゃった
     みたい。」

    「馬鹿ねー。」

    「ねぇ、溝の口の賃貸とどこがどう違う?」

    「別に。・・部屋が広くなったのと、自分のうちだから気兼ねなくボードに
    釘打ったりとかいろいろできるくらいかな。あとお掃除を念入りにやるわね。」

    「お金と気を使うわよね。
     電気代が増えるのは仕方ないにしても
     マンションがホテルライクだと、2階のロビーに降りるにもちょっと化粧
     直して、きれいなTシャツに着替えたりとか
     みんな結構まともな格好しているのよね」

    「エミコそういうの好きだからいいじゃない。・・・彼はどうなの
    帰宅が早くて、夕方夫婦で夜景を眺めてビールなんていいわよね。」

    「早く帰るようにはなったけど、仕事持ち込んだりして忙しそうね
     書斎を持たせたらよろこんで部屋でごそごそやってるわ
     早くこども大きくなって子供部屋にしてしまえばいいのだけど」

    「マンションの満足感って買ってどのくらい持つものなの。」

    「そりゃ下手な外車以上には長持ちするわよ。
     高い買い物なんだから。
    帰ってくると『ふっー。我が家はいいなぁ』って思うわよ。」

    「別に、都心になくてもマイホームならどこでもそういう感じって
     あるんじゃないの?溝の口でマンションじゃだめだったの?」

    「嫌よ。渋谷のデパ地下でお惣菜買って抱えて電車乗るのよ
    休日は電車に乗って多摩川高島屋までいくんだけどそれが
    できないときはマルイで済ます。」

    「悪くないじゃない?」

    「芝浦だとすぐに有楽町、銀座に出られるし帰りはタクシー。」

    「まぁ贅沢ね。」

    「都心に近いとショップのセールは確実にゲットできていいわよ。」

    「確かにね。」

    「溝の口じゃ毎回セールを狙って動けないし」

    「ねぇ、もっと大きなメリットってないの?」

    「旦那の通勤が楽になった。」

    「早く帰る?そうね、朝早く出て夕方は早いわ。」

    「素敵じゃない。欧米並ね。」

    「通勤で本が読めないから早朝出勤するんだって言ってたわ。

    「お掃除のおばちゃんに挨拶されながら誰も居ない会社で独り
     本を読む夫かぁ・・・。」

    「物価は高い?高いわよ。クリーニング、食品スーパー。
    それなりに郊外のような割安価格ではないわね。」

    「ユニクロは?」「銀座にある」

    「GAPは」「有楽町」

    「家電量販店は?」「有楽町」

    「デパートは?」

    「銀座も渋谷も電車ですぐよ。日本橋も時々いくわ」

    「レストランは?」

    「品川や汐留にいっぱいあるし近所にも気軽に食べられる
    おいしい店があるわよ。」

    「シノノメはどうなの?」

    「うちは、クルマでお台場、クルマでトリトン
    クルマでららぽ豊洲って感じね。いけばなんとかなっちゃう。」

    「都心方向は行くの?」

    「月島から先は有楽町線よね。
    有楽町を便利に使うのは、エミコと同じよ。
    日本橋もよくいくわよ。あと丸の内も面白いわよ。
    渋谷はさすがいかないわね。」

    「そうね、表参道や南青山がやけに遠い感じよね。」

    「まっすぐ行くには大門から大江戸線なんだけどね。」

    「エミコはチーバスで六本木ヒルズにいくんじゃないの?」

    「映画とか見るときはね。」

    「とかいったりして六本木はヒルズもミッドタウンもレストラン
    完全制覇とか言ってなかった?」

    「ランチくらいはね。」

    「それって、溝の口にいたときもやってなかったっけ?」

    「そうそう。」

    「あら、旦那といく機会もないわけじゃないわ。
     ・・・・猫と子供を預かってくれる友達がいたらの話だけど」

    「溝の口で週末銀座とか六本木ってちょっとありないでしょう。」

    「そうそう、せいぜいニコタマどまりだもんね。」

    「やっぱり都心居住ってそれだけの価値あるのかな」

    「年配の人たちのほうが、もっといろいろ楽しんでいるみたいよ。」

    「子供が大きいっていうのはやっぱ有利よね。」

    「持ち物も我々とはかなり違っていいものさりげなく持っていたり。」

    「そりゃあの人たちは年期が入っているのよ・・所得も違うし」

    「郊外に住んでお金貯めてハワイっていうのも懐かしい日々ね。」

    「あーら都心に住んでハワイじゃだめなの?」

    「そこまで余裕はないわよ。経済的にも精神的にも」

  44. 153 匿名さん

    もとい。シノノメはジャスコだった。

  45. 154 匿名さん

    所々間違いがあるのは
    女性同士の会話だから御愛嬌かな。

  46. 155 匿名さん

    >>151
    マンションの価格相場は谷の幅
    どんなに安くなっても各自の購買力には大きな差がある。
    ジャンピングシューズを履いたドクター◆松  
        駒込の戸建てを売って住み替えるおばさん
    カンガルー   開業医
    ウサギ     上場企業サラリーマン
    カエル     一流企業若手社員
    というイメージで
    谷の深さは誰にもある大金を使う懼れ
    変数が二つあるから、マンション価格話は一様では収まらない。

  47. 156 匿名さん

    >>152
    やめろよくだらねえから

  48. 157 匿名さん

    >>152
    ご声援ありがとう。

    そんなに褒めてくれなくてもいいです。次回も頑張ります!

  49. 158 匿名さん

    >>156
    「都心居住」って意味がキミにわかっているのかね

  50. 159 匿名さん

    馬鹿に婉曲やウィットは通じない。
    こいつら歩合が伸びればいいだけだ。

  51. 160 匿名さん

    >男女の会話が小粋で好きです。
    そういわれても一方くだらないからやめろという声もあるからねぇ

    「どうしたの。こんな夜更けに呼び出したりして」

    「キミにどうしても話しておかないといけない話があるんだ」

    「うちに帰ってから話せばいいじゃない。」

    「家じゃ、さっかくの楽しい団欒が台無しになるといけない。」

    「まぁ、あなた何かよくないことでもあったの?」

    「いや、よくないかどうかというより・・・何というか」

    「はっきり言ってよ。何か隠れて買ったんでしょ。
     ゴルフクラブ? 
     そんなのいいわよ。あなたの稼いだお金ですもの。
     え?
     そうじゃない?犬?犬はやめてね。誰が餌あげるの?
     誰がウンチのお掃除するの。

     ・・・犬でもないの
      まさかフランクミューラー?それ派手すぎるって自分で言って
      いて・・・え?違う」

    「そうじゃないんだ。いけないとおもいつつ”豊酢”を買って
     しまったんだよ。」

    「そんな、森伊蔵を2万円で買ってきたみたいにいわないでよ
     あーあ。知らないわよ。手付金はどうしたのよ。」

    「北側のゴミステーション脇の部屋なんだけどこいつが安くてさ、
     つい」

    「なにをいってんのよ、あなた元祖匿名はんの価格スレで
     『カメは谷底を跳び越えられない』って読んだでしょ。」

    「オレはカメじゃない。」

    「どこにジャンピングシューズを履いているのよ。」

    「なんだか、もう一段値が上がる気がしたのと、豊酢だけが
     別格で将来の高級コンドミニアムの集積地になるような気が
     したものだから」

    「なわけないでしょ。元祖匿名はんさんが言うとおり天井なのよ。
     都心が天井なら豊洲はもう天井裏に首が突き出しているわよっ。」

    「C−70An65㎡2LDK
    高層3◆階にも関わらず、価格は48◆0万円
    高層物件にしてはかなり安いと思うが何故?
    って書き込みにつられてついモデルルームで申し込んでしまって
    知らなかったんだよ今日が抽選日だなんて」

    「あら247万の坪単価は安いんじゃないの。本当の話?」

    「だろ、1.3万坪で貸して月25.6万 グロスで6.3%だから
     悪くないだろ。」

    「当たったの?」

    「みたいだな。」

    「まだ契約してないんでしょ。やめたら。どうせ北側のマンションと
     もろにお見合する部屋だから安いのよ。
     内見されても契約できない典型的な部屋じゃないの。」


    「やっぱりそうか。・・・・・・・実は買ってないよ。」

    「何をくだらない冗談を言うの。あなた自分で空室率2割見込んで7%
     ないと買わないって言っていたのに、その部屋で月坪1.5万とれるはず
     ないわよ。冷静に考えたらいいのよ。」

    「買えばよかったかなぁ・・って思ったら何だか気になってしまって」

    「だからってこんなに酔っ払うまで飲むことないのよ帰りましょう。」

    「23区マンションはもう天井なのかね」

    「あなたが買わなくても誰かが買うから大丈夫よ。」

    「でもチャレンジしないと資産は増えないし・・・」

    「タイミングを考えてするものよ。」

  52. 161 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。豊洲、東雲など再開発地域の
     大型物件が掃けたあとの23区市場は、どうなるの?」

    「それが実は結構深刻な問題だったりする。」

    「既存マンションの建替え・・・って昔から話でているよね」

    「ひそかに注目しているのは、千代田区が実施した耐震
    診断の実施事業だ。
    1982年以前の「旧耐震物件」が多い千代田区は、老朽建替え
     と耐震強化を同時に進める必要がある。」

    「昔から、等価交換方式での建替えコンサルは動いていたわよ」

    「実際には関西の千里ニュータウンなどごく一部で建替えが
     すすんだのみだ。おそらくいまも
    UR都市機構は何か仕組んでいるはずだね。」

    豊洲4丁目に古い公団団地があるわよ。あれなんか
     不動産信託で信託受益権をなんたらってやつに使えそうね」

    「担保に政府の無利子融資などもまじえて、永山方式で建替え
    すればパイロットプランとしては大きく注目されるかもしれない。」

    「景気の浮き沈みで、金利があがったりさがったり。
     金利の上下動で地価が動いた時代はもう終わったのかもしれない
     けど。これからは何が地価を動かすのかしら」

    「景気がわるくならないと、住宅系の都市開発に金がむかないというのが
     この国の悪しき伝統だからね。」

    「そういうなかで、庶民の良好な住宅を安く提供しようとしてきたのが
     かつての住宅都市整備公団でしょ。彼らがなくなったら、誰がそういう
     ものを仕込むの?」

    「フージャースとかいくらでもいるよ。松戸安いよ。」

    「1991年から2003年まで13年間下がり続けた
    から2004年から2017年まで一方的に上がり続ける
    とういう見通しはないの?」

    「上がり続ける勢い”買い続ける力”というほどの勢いが
     今の住宅需要にあるとは考えにくい。ね」

    「上がるのなら、郊外がもっと売れていいはずね。
     仙台も大阪も、札幌も名古屋ももっとバブルっぽい
     話が聞こえてこなくちゃおかしいわ」

    「何が変わってきたかというと、住宅ユーザの経済力の
    疲弊だろう。地方の資産家も地価下落で疲弊した。
     バブル期に土地を売った農家だけがお金を貯めて
     豊かになった。」

    「バブル経済、不良債権のツケを払ったのは誰なの」
    「90年以降郊外の一戸建てを4000万〜6000万で
    買ってローンを払い続けたエンドユーザだろう。」

    「本当なら子供の家を買う金や、老後の年金がわりの借家を
    買うような人が子供の学資をはらって息絶えた感じね」

    「次世代にむけてストックを生かして消費や
    不動産需要の大きな原動力になるべき彼等の経済が
    無駄な住居費で疲弊しているんだろう」

    「郊外の家計が振るわないのは郊外のSCや商業店舗の
     しょぼさかよくわかるわ。」

    「郊外に魅力がないのは、郊外の商業環境に魅力がない
    こともさることながら
    そこに住んでいる50代、40代に元気がなくて経済力が
    ないということかもしれないな。」

    「だから元気な30代の高額所得者がマンション居住者と
     して住み着いて大きな消費の核になったらいいのよ。
     そうすれば、東急の思惑通りに郊外が復活するんじゃないの。」

    「思い切って、美しの森で大安売りして人を集めたらいいのにね。
     このままだと1990年代の取手の公団のマンションみたいな
     状況になりかねない。」

    「売らずに我慢していても限度があるのはみえているわね」

    豊洲タワーのように1期6次みたいなだらだら売りから
     苦境は察しがつくね。
    不動産不況は望まないものの、このまま高騰の果てに
     長き低迷に落ち込むよりはかつて書いたように
     『崩壊するバブルでなく萎れるバルーン』のように市場が小さく
    なっていくのがいいのかもしれない。」

    「それじゃ業界は失業の嵐じゃないの」

    「仲介にシフトといいながら、実際には仕事がない。
     証券会社リストラされて、不動産販売もリストラされたら可哀相
     ではあるな。」

    「いずれにしろ、住宅市場を語っているふりをしながら、
     みんな自分の都合のいい話をしたがるのよ。
    『オレはもう買わないからお前らも無理して買うな。』
    『オレは買ったけどもっと買って儲けたいからまだ上がってほしい。』
    『オレは売る立場だからもう下がるなんて迷惑な話はやめてくれ。』」

    「まぁそのうちというか秋になれば大方の趨勢は見えてくるはずだ。
    目が離せないというのはやはり変化が起こりつつあるからではないかと思う。」

  53. 162 匿名さん

    郊外が売れるためには、都内のマンションが
    「狭くて、高くて、仕様はしょぼくてとても住めたものじゃない」状態になることが
    急務だが
    なぜか三菱地所や老舗の藤和がまともなものづくりをしているのが
    裏目にでている。このへんは、昔なら新井建設とか大京長谷工
    がちがちのミニチュア間取りを造って「こんなもの買うくらいなら郊外がマシ」
    と思わせた。
    価格はたいしたことはないが、金利が高かったから、買える価格にすると
    今より狭いマッチ箱みたいなマンションになった。

    だんだんそうなっていく。
    金利水準と30年ローンが最長だった時代背景を考えると
    5%の30年ローンで2800万借りたら15万の月々返済。
    3%の35年ローンなら4000万借りて15.3万円/月だ
    なんと購入価格は1.4倍も高くなっている。
    つまり、今のコンパクトマンションはまだまだそうそう悪い物件
    ではないという話だ。

    金利が上がるのが一番早い。政策的にも長期金利は上がる。
    フラット35の基準金利が低いままでは、住宅金融支援機構の
    証券化事業がたいゆかない。

  54. 163 匿名さん

    ×証券化事業がたいゆかない。
    ○証券化事業がたちゆかない。

  55. 164 441

    都心周辺、新築が枯渇してきて、尚且つ80平米以上あるような築浅中古も少ない、仲介業者はどうやって商売するのか。そもそも仲介業者不要論なんて出ているんでしょうか。証券会社、商社等、しばしば言われ、うまいこと対応してましたが、不動産仲介業界はどうなるんでしょうね。

  56. 165 匿名さん

    >>162
    これからの都心回帰を支えて行くのは
    中央区の隅田川以東と台東区墨田区江東区だよ。
    まだまだ町工場、倉庫etc種地はある。
    業者の腕次第で買いやすい価格帯で提供可能。
    オリンピック、第二東京タワーetcで楽しみもてんこ盛り。
    千客万来で、発展は約束されたようなもんだよ。
    ワクワクw

  57. 166 441

    でもまだ湾岸も、江東区も、住みたいと思わせることができないよね。
    段々と良い方向に変わっていけばいいけど。

  58. 167 匿名さん

    タクシーにて

    「お客さん、私らの頃は金利も高かったし何しろ35年ローン
    なんて気の長いローンは無かったよね」

    「確かに、昔は5%とか6%の金利が当たり前だったね。
     30年ローンなんて金利を払うのが馬鹿らしいから25年とか
     なるべく短くしたよね。」

    「だからマンションなんて、そうそう簡単に買えるもんじゃなかったよ」

    「そうでだね。まず、中古買って少し住んで売って、郊外の新築
     みたいな流れだったね。」

    「今はいきなり都内の新築、それも35年ローンで3%だって
     お客さん、これってここに一生足止めくらうのを同じことなんじゃない?」

    「金利が上がっていって、借り換え買換えがままならないとしたら
     そりゃ住み続けるか、もっと金利が安くなる時期を待つか
     思い切って解約して変動金利で借りるか。」

    「お客さん35年3%なんてうまい話はほかにないよ。この先途中で
     どう借りかえても今の金利が得にきまってる。」

    「確かにね。」

    「国はずるいね。自分とこの借金は、国債の期間を60年まで延ばして
     償還を先送りして、国民には35年もの長い返済を安い金利餌に釣るわけだ。」

    「それでも借りるよりは安いからね」

    「馬鹿いっちゃいけないお客さん。金持ちは家なんか大抵借りてますよ。
     買って得なのは金を生む不動産だけ。更地だって駐車場にしておけば
    金が入ってくる。」

    「そりゃそうだ」

    「いいですか、住宅ローン減税なんかより、法人で借家借りて経費にしたり
     減価償却費の大きいハワイの不動産買うほうがよっぽどの節税に
     なるみたいですよ。」

    「たしかに、35歳でローン借りて70歳で返済期限というのは長すぎるな。」

    「でしょう。だったら騙されずにどこで買い買えるか。買い替えの歳に
     どこまで高値で売るかですよ。」

    「右肩あがりのインフレなら楽だけどね。」

    「馬鹿いわないでよ。どんどん上がったら住み替える度に郊外にいく
     そういう話はバブルの時代に終わったはずだ。田舎はドーナツ化
     現象だけど都会はアンパン化現象っていうんでしょ」

    「賃貸マンションを買って自分も賃貸に住むっていうスタイルなら
     価格変動に調整がききそうだね。」

    「オレもね。もう少し早くそれに気が付きゃ、いまごろこう言う商売は
     してないよ。」

    「あれ、運転手さん御自宅は?」

    「牛久、バス15分一戸建て。家を建てたら会社が倒産。
     今は足立の会社の寮暮らしだよ。いろいろ文句も言いたいけど
     まぁ、みんな同じこと繰り返すんだね。オレが言っても聞かないしね。」

  59. 168 匿名さん

    オリンピックなんて来るわけないだろ。
    ウソつくなよ。あれは慎太郎の妄想だろ。

  60. 169 匿名さん

    新タワーのゾーニングプランです。
    http://www.rising-east.jp/gaiku/zoningplan.html
    3.67haですから、その波及効果は計り知れずw
    街は時代とともに大きく変わっていきます。
    将来性が高いところを人より先行して買う。
    これが不動産投資の王道です。釈迦に説法ですが・・

  61. 170 匿名さん

    曳舟再開発エリア
    いろいろありますよ。
    http://www.ascotcorp.co.jp/hikifune/location.html
    まさにRISING EASTの気配じゃない?
    これから購入を検討する人は、一度勉強した方がいいよ。

  62. 171 匿名さん

    >>169
    城東がお洒落な街になりきれないのは、錦糸町ブリリア東京で
    すでに立証済みだろう。
    富裕層の人口が少ない。とにかく客単価の高いレストランや
    百貨店が出店できる環境にない。
    ハコは造れるが飲食物販のMDがついていかない。
    深川ギャザリアでもイオンの物販とエスニック飲食どまり
    墨田ではどこから客をひっぱるかといえば、東武沿線の
    葛飾区、となりの台東区、墨田川の先の荒川区
    いずれにしろ半径5KM圏にある最大の駅は上野しかない。
    悪いけど浅草的な観光スポットにはなっても、他になにも
    地理的、商圏的な利点がない。

  63. 172 匿名さん

    >>171
    東京が国際観光都市、
    アジアの中心を目指している
    国家戦略を持っていること、お主知らないみたいだな。
    東京エリアの後背地を考えるなんて
    考えが小さすぎw
    関係ないってことw

  64. 173 匿名さん

    あんた三井だろ。三井不動産S&E総合研究所 多◆宏行さんの弟子だね

  65. 174 匿名さん

    多田のおじさん10年前から言ってるけど実際は
    江戸英雄のオリエンタルランドの露払いしか出来ていない。
    どうやって、墨田を国債観光都市に盛り上げるの
    そういう力もったプロデューサはもうみんな引退しちゃったよ。
    残念だがキミらの世代にそれだけの力量はなさそうだ。

  66. 175 匿名さん

    国土交通省作
    外国人富裕層旅行者向け
     「ラグジュアリー・トラベルマーケット」の在り方について
     平成18年度「ラグジュアリー・トラベルマーケット調査事業」報告書
    これを読んで勉強することだ。
    観光なんて、住居用不動産とは関係ない話みたいだが、全部関係して来るんだよなw

    http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/01/010712_.html

  67. 176 匿名さん

    ごめん。幾らなんでも「国債」観光都市はないよね。
    まぁ借金だらけでも成功したディズニーランドとは
    時代の勢いも、人材も違う。無理じゃないの
    国の借金これ以上膨らませる原因にはならないでね。

  68. 177 匿名さん

    従来の居住地域(近郊、郊外)とは関係ないエリアで展開するプロジェクトだから既存の中小業者(特に西側近郊に多い)には、目の上のタンコブ的動きではあるな。
    失敗してホスイ・・・・
    売国奴め。国の将来も考えろよ。

  69. 178 匿名さん

    だから、このシナリオ書いてるのがM井のT田氏だっていうの。
    JTBの原さんなんかまだ生きてるのかね。
    昔からの開発ネタだってば。ツーリズム立国はわかるが、アジアの
    観光客が新東京タワー詣でして金おとすかね。
    どらえもんランドでも作ればわからんが。

  70. 179 匿名さん

    なんだ業者かよ

  71. 180 匿名さん

    地価も安いエリアだから大量に仕込んでおいてもいいかもな。

  72. 181 匿名さん

    売国奴だってさ。誰が中小の業者なんだよ。
    勝手にやりなはれ。
    オレは向島は半玉さんの踊りと芸者さんとカラオケ歌う場所
    だとしか思ってないからどーでもいいです。

    頑張ってください。
    国際化めざすなら
    白髭橋のブルーテントも片付けたほうがいいですよ。
    あと吉原まで「シャトルバス」は忘れないほうがいいですよ。

  73. 182 匿名さん

    夢が無い奴だよな。

    そんなことでいいのかよ。

  74. 183 匿名さん

    >>179
    業界人を知っていると業者・・・もういい加減にしてくれ
    世の中には業者とトーシローかおらんのか馬鹿アタマ。
    企画屋かもしれんし国土交通省の役人かもしれんだろう。
    口を慎めよ。

  75. 184 匿名さん

    あらら、いきなり墨田スレに堕してますね。

  76. 185 匿名さん

    >>183
    職業は何でもいいけど
    たまには自分の夢を語れよ
    人生つまらないだろ。
    大きなPJできないぞ。

  77. 186 匿名さん

    >>185
    おれを幾つだと思って書いてんのかねこの小僧は

  78. 187 元祖匿名はん

    思惑だけで語るのはやめてくれませんか。
    あと、名指しで誹謗中傷に近いような発言も。
    よそ行ってやってください。都心スレとか。

  79. 188 匿名さん

    プロジェクトはリサーチと計算とひらめきと情熱で動かすものだ。
    夢は観客に見させるもので、仕掛ける側は明確なヴィジョンと
    シナリオにパワーを注ぐ

    わるいけどあんたの都合のいい夢ばかり見ていられんよ。
    城東以外にもポテンシャルの高い開発エリアはやまほどあるだろう。
    君の担当なのはよくわかったから、宣伝は他でしなさいね。

  80. 189 匿名さん

    M井の多田さんを名指しで誹謗した記憶はありませんが。
    そうとられたとしたらお詫びします。
    どちらかというとかなり尊敬しています。誤解無きよように願います。

    しかし突然なんで墨田に夢を描く展開になっちゃうんでしょうね。
    訳わかんないんだけど。

  81. 190 元祖匿名はん

    デベロッパー都合の新規開発エリアの成功に
    まるで国の浮沈がかかってるかのように上から物を言い、
    己が企業の利己心を夢と勘違いしている。
    デベ、ゼネコン社員に多い妄想。

    なんだ業者かよと掲示板でのたまい、なんだデベかよと
    他人から思われている自覚がない。

  82. 191 匿名さん

    >>186
    そんなにお歳の人でしたか、失礼しました。TO:若い人たちに
    まあ、家を買うのは若い人たちですから、若い人どうしで夢を語りながら、家の購入を検討して行きましょう。
    いままでのは、単なる情報として、後はご自身で実際に調べてください。
    従来の概念に囚われず、自由な発想が出来るのが、これから先が長い若い人たちの特権です。世の中変わってきてます。団塊の世代もそろそろ第一線から引退です。

  83. 192 匿名さん

    >>188
    ポテンシャルの高い開発エリアはやまほどある>
    是非聞かせてください。
    大変勉強になります。
    やっと有益な話に新たな展開ですねワクワク

  84. 193 441

    デベはケインズ理論に近いものがあるね。そうやって意味の無いハコモノが増えた。それでいてサブコンを虐めるのは本末転倒だね。本来サブコンのためのハコモノでしょう。

  85. 194 匿名さん

    なんか、今日からは「マンションを買う」には夢を語ることが
    必要になったみたいだぞ。

    それって、なんか彼女の前では夢を語るってのとどこか
    似ているよな。

    若いコは何でも合コンののりなんだからさ

    夢語ってばかりで現実見ろよってこの間まで元祖匿名はんに
    叱られていたのは、あれは何だったのだろう。

    オレなんかこの歳になっても、まだ夢でいい女と・・・

    おいおい何を言ってるんだ。そういう話じゃないだろう。

  86. 195 元祖匿名はん

    地図に残る仕事がしたい等と青二才のように夢見、
    大多数の地図に残らない仕事を軽視する姿勢。
    デベもゼネコンも猛省が必要。

  87. 196 441

    いやまあ、それはどの業界でも一緒でしょう。
    形に残りやすい業態だから、罪深さも明快なだけで。
    それならそれで、中身のある骨太のモノを作って欲しいものですな。

  88. 197 匿名さん

    狭くて高くて眺めもわるいマンションをありもしない夢を
    語って売るのがマンション業者。
    他人がやっている地域の開発に勝手な夢をよせるのは
    アキバ系のアイドルおたくに近い心理だ。

    男なら自分で自分の生活のビジョンを描いて
    それを実現すればいいだけで、なにかアイドルのケツ
    追っかけまわすみたいに「開発計画」追いかけるのは
    ペケだね。

  89. 198 匿名さん

    住める場所だと
    晴海とか豊洲とかじゃないか?

  90. 199 匿名さん

    サラリーマンが多少援助金あり(1本くらい)で買えるのは
    いくら? 6千万台かな?
    となると、80平米で今買えるのはどこになる?

  91. 200 匿名さん

    >199
    ブリリア有明が買えますよ〜。

  92. 201 匿名さん

    押上ならOKだろw

  93. 202 近所をよく知る人

    >199

    何でそう一般化したがる人が多いのか不明。
    給料も違えば、会社の業績・個人の業績も違う。
    共働きか、そうでないか、子供や親の老後の資金の
    多寡によって、住宅にかけられる金額も違う。
    多趣味の人もいれば、趣味に金のかからない人も。

    だから大体ゼロから数億円の間と考えればいいんじゃないの。
    千万単位じゃ決まらないよ。

  94. 203 匿名さん

    それにしても2003年から2006年前半までは6000万台
    で都心にいいマンション買えましたね。
    物件数も多かったので庶民の私は楽しんで購入できました。

    その時期は湾岸でも品川、芝浦、豊洲、勝どきとまあまあの
    ロケーションのマンションが買えたのに今は有明だとか東雲
    だとかだんだん端っこになってしまいましたね。

    それにしても6000万台で湾岸で100平米とか普通に売れ残ってた
    し深沢ハウスも今考えると値引きいれて6000万台で90平米だったし
    ほんと安かったなー。もうあんな時代はこないんだろうな。

  95. 204 買い換え検討中

    湾岸は知らないけど、

    深沢ハウスは新築分譲時も難儀したけど、中古もぜんぜん売れないよ。
    発売時の(表面)価格下回ってる。

    駅遠がガン。

  96. 206 匿名さん

    「ねぇ、ねぇ。お金よーりも大切なものがある♪・・・ってあなたの場合は何?」

    「自分の命かなぁ」

    「なんで”キミだよ”って言わないのよ。
     意地悪ね。そういう人に限って孤独死なんだから」

    「命がなくなったら愛せないだろ?」

    「命がなくなっても愛は残せるわ。」

    「うちのマンション、団信入っているしね。・・・ってそういう話かよ。」

    「やっぱり二人で仲良く過ごせるのが一番よね。」
    「幸運とか幸福ってあくまでプライベートなものなのかね」

    「おおぴらに語れば、自慢話になるし人に分け与えられないものは
     隠しておくほうが無難じゃないの。」

    「うらみ、ねたみを買わないためには寄付や社会貢献が
     必要というわけか?ビル・ゲイツみたいに」

    「というより、社会的地位やお金ってそれなりに世の中が認めた見返りと
     して得られるものだったりしない?」

    「医者のYは土日も忙しいし、外資のMは、金はいらんから暇が欲しいと
     真顔でいうね。
     会長をリタイヤしたSさんは急に弱って体調を壊したみたいだし」

    「鎌倉に家があってもかかりつけの病院が近くにないと不安だからって
     都心にマンション買う人がいるらしいわね。」

    「郊外に住むよりいざというときの助かる確率は都心のほうが高いね」

    「救急車で運ばれても夜間じゃ当直医がヘボならわからないわよ。」

    「東京には、心臓、脳卒中など専門の救急受けつけがあるんだよ。
     VIPはそういうところに主治医がいたりする。」

    「救急医療と関係ない若い人は、都心に住む必要無くない?」

    「あるだろうよ。
     『命』って言い換えれば『時間』ということでもある。
    稼いでいる人間ほど自分の時間を大切にしたがるものだ。」

    「郊外から通うお父さんが夜遅く会社から戻り早朝には出かける姿を
     みて育つと会話の無い夫婦っていやだなぁって思うわけか。」

    「そこまでは考えないだろうが、無駄に時間を使いたくないなぁ・・・って
     遠距離通学を自分もやってみて思う訳さ。」

    「会社に入って寮や家賃補助の賃貸に入ればいくれでも都心に住める
     でしょ?」

    「会社によるよ。
     家賃補助や借り上げって場所や金額に上限があるだろ?」

    「シックスポケットで育ってきているのよね。今の若い子たち。」

    「なんだい それ?」

    「6つの経済 的なポケットがあるという意味。
     両親、祖父母4人の合計6人の 財布のことね。
    両親と、両祖父母の計6人が、子供や孫に高額の衣料品や小物類 を
     買って与えるから、それが衣類だけでなく教育費まで及んでいたりするわ。」

    「少子高齢化は一人の若者を6人のシニアが支えている逆さピラミッド
     社会なのか。
     教育費はわかるが、家まで祖父母が金をださんだろう。
     30歳の親が60歳としても祖父母は90歳だし。」

    「90歳でなくなった祖父母はみな戦時中を生きた倹約世代。
     遺産を残せば、それが親を介して孫の住宅資金になるでしょ。
     墓場までもっていけない金は孫子のために残すしかない。
     現時点での少子高齢化社会はご先祖がさまが皆元気で長生きして蓄えた
     遺産のおめぐみをくれる社会と思えばいいのよ。」

    「できの悪い息子を私大の理系の大学院まで出す金考えたら、形の
     残る都心周辺マンションのほうがまだマシかもな」

    「ところが、出来の悪い息子というのは、とことん親の金を減らす方向に
     動くわけで、無駄な学費はらわせた挙句にマンションを高値買いして
     またもや一族の資産を減らす方向に向かう。」

    「それでいいんじゃないか。金はめぐりめぐってくれたほうが世の中の
     ためだ。」

    「親孝行の息子はどうなの?」

    「東大・慶応に現役で入って一流企業に入って、親の世話にはならずに
     社宅で暮らして、役員になるころ退職金と蓄えた流動資産で家を買うんじゃ
     ないのかね。」

    「社長ってみんな立派なお屋敷に住んでいたりするの?」

    「データは古いが社長はこんなところに住んでいるらしい。
    http://www.tsr-net.co.jp/new/data/1173340_818.html
    これって、個人情報保護法以降調べにくくなっているね。
    実は団塊世代社長が出てから結構郊外住まいの社長が増えて
    いそうな気がする。」

    >>202さんのように、個人個人で事情が違うのよね。
     谷底の幅がどこまで広がるか、そのリスクの「深さ」は客観的に
     つかめても、「買い手の力」は買い手によってまちまちだから」
    「それにしても一人っ子社会ってのは、ご先祖の及ぶ力が大きいってのは
     理屈ではあるな。」

    「基本は感謝よ。ご先祖様のお墓まいりしなくちゃね。」 

    >>203には悪いが、祈ればまたあんな時代は来るよ。そうそう世の中
    上がったらあがりっぱなしじゃない。変化が激しいから面白いんだけどね。」

  97. 207 匿名さん

    >>206
    そんなくだらん駄文書くなら寝ろ

  98. 208 匿名さん

    >206
    六つのポケット世代はまだ先では?
    35歳の親はまだ子沢山の世代。30代自体もまだ兄弟いることが
    多い世代。

  99. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
グランリビオ恵比寿

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸