東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その12)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その12)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-08 12:42:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

既に買った人、これから買う人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。買いたいけど正直価格的にしんどい人が無理してまで買う必要があるのか。そんなタイミングかと感じています。

過去スレその11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-07-20 00:24:00

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その12)

  1. 271 匿名さん

    ポジティブな思考がすべてを解決するなら、
    バブルは永遠に続くべきだったし、当然にそうなるはずだった。
    でも、実際はそうじゃない。あたりまえ。
    人間の広大な欲望に対して、富は有限だからね。

    限られた富の奪い合いのなかでは、
    勝つものがいれば負けるものがでるのも当然。
    負けたものが反抗するリスクも増大する。
    バブルの終焉は過剰信用創造が臨界点を超えた時点で必然ではあったが、
    それを崩壊という形にしてしまったのには、
    そういうリスクの顕在化も一因。
    政治家は数には勝てないのでね。

    ほんとうに格差を維持したいのなら、
    ***みに負けたと思わせないのが唯一の方法なのに。
    カリスマ資本家伝道師もいいけど、徳川の歴史も見習わないと。

    最近のプチ成金はこの辺の妙意をまったく理解していない。
    余裕があるなら、皇族のように悠然とただ微笑んでいればいい。
    派手に見せびらかして他人の評価を得ようとしたり、
    自分のポジション正当化に躍起になるから、
    それは自信の無さの裏返しと、
    暴落の恐怖におびえるヒステリーだと思われる。
    そういう金切り声が一番警戒心を刺激して、
    トレンドを「調整」へと向かわせるきっかけになりうるのに。

  2. 272 匿名さん

    とりたて難しい話じゃなくって
    将来性のあるところを
    まだあまり上がっていない段階で買えばいいだけだよ。
    良く考えれば分かるよ。

    見当たらない人は取り敢えず賃貸でよし。

    何も考えずに買う人は×

  3. 273 匿名さん

    さあ来るよ。物の高騰する時代が。
    ビリゲーツも農場を買収しちゃう時代だよ。
    所詮金なぞ紙切れよ。

  4. 274 ビギナーさん

    2004年に買うより、80年代前半に買ったほうがよかったし、もっと言えば戦後すぐとか?
    過去の話してもしゃーないで。
    今は買い時じゃない。
    以上

  5. 275 匿名さん

    ヒント80年代と最近の借入金利

  6. 276 マンション投資家さん

    >258
    >259

    と、言いながらこのスレに来ると言うことは。。。
    今でも欲しくてたまらないんじゃないですか?

    私は残念ながら267さんに同意です。

    いつまで経っても昨年1万円だった物の価値が1万円である
    という保証はありません。
    日本銀行券という紙切れと物との交換レートの問題なのです。
    悲しいことにデフレに慣れすぎてしまったのです。

    チロルチョコが100円になる日もありえるということです。
    そのとき、不動産はどうなっているのかと言うことですよ。

    スタグフレーションだけは避けたいですが。。。

  7. 278 匿名さん

    >>276
    マンション投資家ではなくて、投機家だろ?
    収益還元法でも説明できない水準まできてる以上は、下がる可能性のが大きい。
    値上がり論者の根拠の海外資金だが、日本の金利が上がり、為替が反転すれば逃げ出すだろう。
    足が速い資金だからいつまでも当てにしていると足元をすくわれる。
    もう買い場ではなく、既に買ったものを売るべきタイミングと読む。

  8. 279 匿名さん

    何を議論しているかだね

    都心のマンションがもうこれ以上あがらない。
    だからその先どうなるかだね。
    昔のタイトル「23区の新築価格はいつ
    下がり始める?」が議論の焦点なんだよ。
    私は、20年くらいは下がらないという気がしてきたな。
    根拠は非常にゆっくりとしたインフレが長期にすすむ。
    そのなかで、地価は平均値の上昇率はゆるやかでも
    地域格差の大きい上がり方を長期に続けるという予測だ。

    下がる論者は、どうも頭が固定相場制の発想が多いね。

    そりゃ、昔の都心坪単価330万とか400万とかが頭にこびりついて
    いたりするせいかもしれない。
    誰しも脳内で「ある時点の価格」を目安にものをいってる。
    そのほうが自分で納得できる筋書きをつくりやすいからね。

    かつてワンルームは平米100万円という固定レートで売って
    いた時期がある。
    マンションは相対価格
    武蔵小杉<豊洲
    は地理的条件であきらかなら
    武蔵小杉が240万/坪で売れたら
    豊洲は280万/坪と考える

    豊洲<品川、芝浦
    なら築浅中古が 310万/坪ででてくる

    一方武蔵小杉>たまプラーザ
    と評価されたのか230万/坪の美しの森は
    まだ先が見えない。
    これも武蔵小杉が売れてなくなれば
    売れるかもしれない。

    そうやって徐々に上に上がっていくだけだ。理屈は簡単、損得でいったら

    過大評価されているものは、誰しも
    ①買いたくない
    ②持ち続けたくない
    ③できたら売りたい

    過小評価されているものは
    ①正しい評価になる前に買いたい
    ②価格があがるまで持っていたい
    ③売りたくない

    ところが、モノの価値は評価者によって異なるし
    見る目がない人が多いと
    過大評価されているものが
    ①私も買いたい
    ②持つことで満足したい
    ③できたら売りたくない
    になり
    過小評価されているものは
    ①しょせんクズなのよ。
    ②価格が上がっても買いたくない
    ③売ってもっといいものを買いたい

    過小評価されているものを蔑む
    リサイクルショップで
    エルメスのバーキンが35万で売っていたら偽者だろうと疑う。
    エルメスのバーキンが110万で売っていたら高いけど本物
    に違いないと勝手に思う

    広尾や麻布や青山はいくら高くても買っても安心感がある。
    しかし、荒川区台東区墨田区はいくら都心に近くて
    穴場だお買い得といわれても買わないんだよ

    結果都心は高止まり
    23区も一定の階層をなして高止まりだ。

    過小評価されていた場所というのは常にある
    1985年までの三軒茶屋
    現在は五反田から目黒にかけての山の手線の外側
    目黒区三田 恵比寿南2丁目から中目黒
    武蔵小山
    もっと長い目でみれば川崎臨海部、石油コンビナート
    からやや離れたいすゞ工場跡地

    歴史上の悪所、(刑場跡、遊郭,私娼窟など)
    現在も教育上よくない風俗、歓楽街の隣接地
    いわゆる嫌悪施設(ゴミ焼却場、汚水処理場、屠場、斎場)
    墓地の近くというか跡地そのもの

    みんな立地のよさに対して過小評価されているから
    デベロッパーが目をつけて課題を克服して商品化
    するわけだ。

  9. 280 住まいに詳しい人

    >>276
    >いつまで経っても昨年1万円だった物の価値が1万円である
    >という保証はありません。
    >日本銀行券という紙切れと物との交換レートの問題なのです。
    >悲しいことにデフレに慣れすぎてしまったのです。

    そーなんですけど
    でも肝腎なことを忘れています
    円とドル、ユーロとの交換レートも問題です


    現在値上がりしているモノもほとんどは海外に存在する財ですし
    日本は製造業が強すぎたために金融業や情報産業への移行が遅れている
    さらに人口減少に対しても現実的な対応が遅れています

    だから今日本は売られているんですよね

    一時的には割安感から買いが入るかもしれませんが
    長期的には円の価値は下がる一方です
    日本人の個人資産も、どんどんシナやインドに流れています

    高齢化に伴って貯蓄率も下がり続けているわけですが
    これから預貯金を取り崩していく団塊世代に対して
    日本の銀行はお金を払っていかなくればいけません

    さて、そのお金はどこから出てくるのでしょうか?
    日本国債を取り崩します?米国国債?
    そのヘンはよく判りませんけど
    この環境の中、不動産に対する融資は伸びるのでしょうか?

    繰り返し何度も書いてますが
    土地や建物自体の需給動向よりも
    企業が不動産を仕入れる資金の需給動向の方が
    不動産価格を動かす影響力は大きいのです今マンションを購入して、5年以内に売り逃げる
    という純投資シナリオの方には何も言いませんが

    2006年−2007年の価格上昇は急激過ぎました
    自分が住む場所として(買い替え後も含め)
    20年、30年所有することが前提の方は
    もっと慎重に購入のタイミングを考えた方がいいと思います

  10. 281 匿名さん

    >2006年−2007年の価格上昇は急激過ぎました

    これは、君が買いたい都心周辺の話だろう。
    東京圏全体の需給で考えたら価格は10%も上がっていないよ。

    上昇地区の偏在を持って全体を語るなよ。

    天井で買うというのは一種の趣味だから買わせておけばいい。
    それが下がるという論拠はどこにもない。

    かつて郊外が下落したのは、価格だけが高くなり
    「あきらかに過大評価された資産だった」と判明したからだが
    今の都心物件、このまま希少性が保たれたら誰も過大評価
    だとは思わなくなるだろうよ。

  11. 282 匿名さん

    ごめん。東京圏全体でも新築マンション価格は150万/坪が
    170万/坪になっていたりもするだろうから平均値としては
    上がってきているが、実際に郊外のマンション価格推移はYahoo
    不動産で見る限り都心の40%アップなどという急カーブには
    到底及ばないことだけは確かだ。

    しかも、地価の過剰な下落のゆり戻しと考えたら経済自体の
    自然な治癒機能のようなものだ。
    不当に高値だった郊外は不当に安値にされて少しだけ反撃を
    こころみているというところだろう

    かつでの団塊世代の家族主義一戸建て志向で郊外が売れた
    時代と異なり、今は需要のパイが小さい。
    需要は小さいとはいえ、都心がブランド化し23区も全体として高騰する
    なかで、郊外は低価格で推移する可能性が高い。
    衣食住のなかで、商品価格差が20倍近くひらいているのが今の世の中
    マンションも坪単価80万の郊外中古から〜1600万の都心まであって
    なんの不思議も無い。
    高値だから崩壊しなくちゃいけないというというのは市場原理主義の
    社会では生きられない発想だね。

  12. 283 住まいに詳しい人

    >>281
    >これは、君が買いたい都心周辺の話だろう。
    >東京圏全体の需給で考えたら価格は10%も上がっていないよ。

    うーん、何と言っていいやら・・・
    たぶん公示地価の話をしているんだよね

    マンション価格は千葉や埼玉でも10%以上はアップしていますよ
    前年からの継続物件を外し新規売り出し物件に注目すれば
    15〜20%ぐらいのアップが平均的な数値でしょうか

  13. 284 大学教授さん

    >>279
    今までは、大手町、丸の内等に既にビルが建ち、経済成長の受け皿として、池袋、新宿、渋谷が開発された。
    時代は変わり、東京駅周辺で規制緩和がされ新宿なみの高層ビル建築が可能となり、既存ビルの更新時期とも重なり、東京駅周辺はまさに連鎖建替えの様相を見せている。
    これにより、立地条件的に劣る池袋、新宿、渋谷のオフィス街としての機能は凋落をたどり、最終的には安い家賃目的の三流企業、専門学校、底辺サービス業等が集まる場末の街となり、東京駅周辺と大きな格差が生まれるだろう。
    東京駅周辺を基点とした通勤利便性は、特に高所得サラリーマン層に重視され、今まで過小評価されていた山手線東側の見直しが進むだろう。
    幸いにも、山手線東側にはまだ問屋、町工場、倉庫、運輸業等のマンション建築に適した区画整備されたまとまった土地が残っており、地価の高騰を招くことなく(20〜30%程度の上げにとどまる)、10万〜20万人の新たな人口を受け入れることが出来るだろう。
    過去の遺産みたいな採算性が低く低賃金じゃないとやって行けない様な中小企業は、これからの人手不足の時代、次々と淘汰されるだろう。また、経営者の高齢化による自主廃業も増えて行くだろう。
    まさに、これからの10年間は、高度経済成長時代の遺産=中小企業(含む中小商店)清算の時代、各デベは情報力、企画力勝負の時代になる。
    10年後には新たな東京像が誕生する。

  14. 285 大学教授さん

    都心回帰がこれからも続くかどうかは、
    そこそこの給与レベルのサラリーマンが買える価格帯5〜7千万円で、70m2を超えるファミリータイプマンションがまとまった数、継続的に供給できるかどうかにかかっている。
    そういった意味で、山手線東側の重要性は増している。
    各デベは細かな情報収集に努めるべきだろう。

  15. 286 匿名さん

    >そこそこの給与レベルのサラリーマンが買える価格帯5〜7千万円
    この層が減ってるから問題でしょう。

  16. 287 大学教授さん

    ちょうど納まる数だと思う。

  17. 288 匿名さん

    >>284
    中小企業がなければ大企業も成り立たないことは
    先日の新潟地震で自動車メーカーの工場が軒並み
    休業したことからも明らかでしょうに・・・

  18. 289 匿名さん

    百貨店が統合され業界再編が始まっているように
    マンションデベという業界もすでに社会的使命を果たして統廃合されつつある。
    基本は 人口増加 マンション供給毎年東京圏で7万戸〜9万戸
    という話から、 人口減少(横ばいでもいいよ) マンション新規供給漸減の時代に
    なっていくんだろうね。

    都心型百貨店業態も完全に富裕層ターゲットと若年層・団塊お洒落庶民むけに
    分化して、規模は集約化している。一方で百貨店の食品スーパー化は全国的
    傾向で進んできた。食品スーパーになって最後はつぶれるという姿が多いが。

    かつては狭い⇒広さ がテーマだったマンションの世帯人口が減っていくことで
    数と面積もそれほど大きな問題でなくなくなってきた。
    もう一つの課題だった遠い・・・通勤時間が長いというのも今や逆転して古い住まいの
    人は遠いけど新しい住いの人はそこそこ近い。

    なんだか毎年一定の新築供給がないと困るみたいに考えている人がいるけど
    二子◆川再開発なんておそらく今後10年また暫定利用になりそうな雰囲気かも。
    最後は戸建てか高級霊園とか まぁ三越と高島屋の共同SCとか作るのも
    いいかもしれないね。

    閑話休題。いずれにしろ1994年に一度立ち上がったマンション市場も
    消費税と金利の低下=購入価格の実質値下げという事態をうけて
    地価が下がらないエリアまで待てば下がるというムードのなかで
    底の底まで下がってしまった。
    加えて、規制緩和で10年分を2002年から2006年の4年間で一気に作ったというのが
    実情だろう。
    本来、若年人口非持ち家層の伸び率からいって、首都圏は3.5万戸〜4万戸/年
    ペースで十分だろう。それが6万から9万戸近い水準を3年も供給し続けたわけで、
    価格が低いということで相当量の需要の先食いがすでになされたと見るべきだ。

    その先、商品があまれば確かに価格は下がる。
    バッタ屋に流れるのは郊外の廉価品だけで23区エリアは、下がるまえに供給が減って
    価格維持するメカニズムになっている。

  19. 290 匿名さん

    >279
    >過去の遺産みたいな採算性が低く低賃金じゃないと
    >やって行けない様な中小企業は、これからの人手不足の時代、
    >次々と淘汰されるだろう。また、経営者の高齢化による自主廃業も
    >増えて行くだろう
    住宅でこれに相当するのは、港・品川などでも残っている
    古い木造住宅なのかもしれませんね。

    とは言え、地権者がこまごまあって、中には借地物件もあるから
    ミニ開発でさえも不可能。
    ハザードマップでも真っ赤。

    価格に幅があるという意見には全く賛成で、
    人気地域でも、発生するのだと思います。

    このような物件から立替えや再開発が出来るか
    それともスラム化するかは微妙な問題でしょうね。
    他国の事例でも、都市中心部にスラムが出来てしまうのは
    非常に多い例です。

  20. 291 匿名さん

    人も減って売るものがなくて市場が狭い範囲で、いつになるか分からない
    とは思うけど、それって衰退?

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸