東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その13)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格動向(その13)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2007-08-26 03:58:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。はたして天井なのか、踊り場なのか。他方、ファンドの買いも鈍ってます。

過去スレその12: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44601/ その11: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44039/ その10: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44209/ その9: https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43607/その8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-08-07 17:20:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格動向(その13)

  1. 381 匿名さん

    >>380
    有り得ない文言を安易に使わず、
    もう少し常識として正確に書くこと

    ×7月の首都圏
    ○7月の都区部

    東京都区部7,109万円
    都下   4,238万円
    神奈川県 4,419万円
    埼玉県  4,259万円
    千葉県  4,349万円

  2. 382 申込予定さん

    よくYAHOO不動産のデータに基づいて、わけの分からない計算をして張りこしてくる人。辞めてください。
    YAHOO不動産のデータなんて指標性ゼロで価値ゼロだし、あなたの計算と、そのコメントも全くそぐわないので、見ていて頭が狂いそうです。

  3. 383 申込予定さん

    いやいやどう見ても、都心はスッ高値。
    短期で5-6割は余裕で下げるよ。
    その後も年5-10%コンスタントに下げるだろう。

    最後の花火に飛びついた人は、すぐ売ってください。
    2004-5年に買って喜んでた人、水面下まで待たないように。

  4. 384 ビギナーさん

    実際出来た取引事例をみないとね。
    YAHOOにまで載ったのは、何らかの理由で売れ残ってる物件。
    将来その価格で取引されうるとも限らない。
    加えて、自社サイトならともかく、情報のメンテなんてされてないに
    等しい。実際業者に電話したら半年前に終わってたなんて普通にある。

  5. 385 匿名さん

    首都圏はバブル期の3分の2以上に戻したんだよね。
    バブル期は以上だからその3分の2オーバーでまだ上がるという人たち
    はなんで? またバブルが良いなって思ってるってこと?

  6. 386 匿名さん

    都心の中古など生の物件は金輪際エンドの市場出てこない。
    住み替えのケースは大抵、業者が安値で買取更地にするかミニ戸
    建てるかリフォームして転売する。
    ただでさえ売り物は少ない。
    高齢化社会というのは、言い換えると、家が売りに出ない社会なのだ。
    男性の平均寿命が80歳、女性が92歳とかになると、80すぎても元気で
    生きてる。
    日本で一番金持ちは65歳〜72歳の層だというデータもある。親の代の
    不動産を貸したり処分したりして相応の金を持っている。
    ロバートキヨサキ氏は『金持ち父さん、貧乏父さん』を書いたが
    日本では、『金持ち爺さん、貧乏爺さん』が書かれてもいい。
    高度経済成長地価・給与右肩上がりインフレ社会で資産を築いたのは
    彼らであり彼らの親の世代なのだ。

    金持ち爺さんは、23区の戸建て。貧乏爺さんは郊外の団地。この国は
    いつでも不動産取得のありようで貧富の差がひらくように出来ている。
    金持ち爺さんは、古くてもいい場所に物件を持っているから、絶対に
    てばなさない。使わなければ人に貸す。貧乏爺さんは、もともと街中に
    住んでいて手狭になって郊外の住宅団地に移り住んで、今では住民
    全員高齢者。くしの歯が抜けるように区画に空き地が目立ちはじめる。
    郊外は売りに出ても買い手がいない。
    都心周辺は、売り物が出ない。

    売り手が、個人であるという点が、かつての不動産投機の時代とまるで
    違う。その個人が、長年都心の価値を知悉したシニアとなれば、供給は
    渋るのは必定。

  7. 387 匿名さん

    先週の日経記事に中堅ゼネコンが受注採算が悪化している(赤字もある)
    との理由で08年はマンション建設から撤退・縮小の内容が記載されて
    ましたね。地価も異常に値上がりしているし・・都心区周辺では
    来年以降しばらく供給減が続くでしょうね。今後、しばらくは新築
    MSは買えないというか、買いたくても物件が無いという状態が2年程度
    あるのでは?ないかと思いますが・・・一般サラリーマンの購入価格
    レベルもすでに超えているしね。価格調整期間(下方修正)にどれだけ
    時間が掛かるのか? 2011年〜2013年辺りですかね・・??

    その間に原油価格がUS$100/バレル突破したら・・下方修正は先延びかな。

  8. 388 匿名さん

    380です。
    売る側もローンを組めない高値という趣旨で書いたのですが、
    気に入らない人がいるのか、それとも表現がまずくて読み取って
    もらえなかったのか?(苦笑)

  9. 389 匿名さん

    住宅業界は内需産業の代表格だから、今後、政府が何らかの
    優遇税制政策を打ち出してくる可能性はあるでしょう。
    そうじゃないとやっと復活してきた景気に水をさす状況に陥る。

    ただし、土地の流動化が進まない地区(都心部)には影響ない。
    周辺地区のマンション取引に注目してます。

  10. 390 匿名さん

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD#.E5.B9.B4.E9....
    http://www.stat.go.jp/data/jinsui/2004np/zuhyou/05k16-10.xls
    2004年の東京23区人口ヒストグラム
    地方は団塊世代が、ジュニアより多く、23区は団塊ジュニアが団塊層より多い。
    つまり地方から就職で東京に住みつく団塊ジュニアが多いということ。
    雇用は、確実に大都市に集中している。所得の高さも同様だ。

    とはいえ、東京都では30代前半が2004年で最大ボリューム集団。
    その前後あわせて300万人、1240万人、全体の25%という比率は
    結構な大きさ。持ち家比率を40%とみても180万人の賃貸居住者がいて
    そのうち、2割が購入希望だとしても、15年スパンの需要として36万人
    単身を考慮して一世帯1.9人として19万戸の需要はある。
    このうち2割がミニ戸、4割が中古に流れたとして、4割が新築需要。
    76000戸(15年スパン)年間5000戸くらいの供給は吸収できよう。

    さて、格差社会なのだから、人口の2.5%くらいは富裕層がいてもおかしくはない。
    親の援助も含めて300万人のうちの7万6千人は2.5%だ。

  11. 391 匿名はん

    一番考慮すべきなのは、目も金も肥えた富裕層は、
    都心の今時のマンションではぜんぜん満足しないという点。
    金にあかせて、地域自体安全な場所にセキュリティ自前で入れて、
    間取りも庭も自分のいいように建てることができるでしょ。
    360°全方位、ご近所との妙なトラブルだのクレームだの常識の違いだの、
    気にしながら暮らすなんてありえない。

  12. 392 物件比較中さん

    アメリカの消費指数が下がる中+円高進む〜年末ぐらいから値下げは必至

  13. 393 匿名さん

    というか、みなさん自分の周囲の現実を見なさい。
    会社の上司でも同僚でも
    どういう人が、三番町に住んでいてどういう人が西麻布に住んでいて
    どういう人が落合に住んでいて、どういう人が文京大塚に住んでいて
    どういう人が白山にすんでいてどういう人が東雲にすんでいてどういう
    人が港南に住んでいてどういう人が芝浦に住んでいて、どういう人が
    西日暮里に住んでいてどういう人が横浜MMに住んでいてどういうひとが
    ラゾーナに住んでいて、どういう人が鶴見市場に住んでいてどういう人が
    松戸徒歩15分に住んでいてどういう人が調布に住んでいてどんな人が
    千葉ニュータウンに住んでいてどんな人が土気に住んでいるか。
    自分の所得と今のタイミングでどこに住むのがふさわしいか。

    富裕層がどこに住むかが問題ではなく自分がどこに住むのがふさわしいか
    ってことでしょう。

  14. 394 匿名さん

    >>391
    そういう点でも、今一番都心生活の利便とサ−ビスを満喫できて
    社会的にも(社交やビジネスの)ニーズを完璧に満たす快適な住居は
    月額家賃200万以上の都心タワー賃貸にほかならないと思いますよ。

    あなたのおっしゃっていることは立地的にも(南麻布であろうが
    瀬田であろうが、南平台であろうが松涛であろうが)用地がない。
    新規に住むというのならそりゃ年に数件あるかどうかの取引でしょう。
    そういうものを「富裕層」というのはあまりに定義が狭すぎる。

    いまある用地を使ってセキュリティを高めて住んでいる事実があるという
    以外の説明になっていない。
    そもそもそういう世代は65歳以上のシニア。いまさら資産の組み換えなど
    考えていない。

  15. 395 匿名さん

    386さんの言うことで、結構納得ですね。
    >金持ち爺さんは、古くてもいい場所に物件を持っているから、
    >絶対にてばなさない。使わなければ人に貸す。
    賃貸相場を見てみると、品川、目黒、辺りでは集合住宅より、
    戸建ての方が安いのですね。 金持ち爺さんは、定期借家にして
    居座られないようにしてる。

    これはパリ、ニューヨークの金持ち老人がやっていることと同じだから、
    似たようなモデルが出てきたのかもしれません。

    借りる側としては、便利な所や割安に借りられて、資産リスク無し
    だから、引越しの手間を厭わなければ良い選択なのかもしれません。

  16. 396 匿名さん

    >地域自体安全な場所に

    無いんですなこれが。セコムもALSOKも20分で駆けつけはするけど
    そういう場所で20分で仕事を片付ける窃盗団が暗躍している。
    高級住宅地でなければ、こそ泥くらいしか出ない。
    治安が安全な場所は、大使館の内側か皇居くらいしかないのが現実。

  17. 397 周辺住民さん

    ここ読んでると、まず、思い描く家庭・家族像があって、そのための
    地所を考えるというより、「買える地所」「値上がりする物件」のこと
    だけ考えて、家庭や家族のことは考える間もなく、なんとなく独身
    続けるとか子なし夫婦続ける感じの人が多いように思います。

    でも多数の人にとっては、不動産って子育て終了までの箱でしかなくて、
    賃貸にせよ買うにせよ、総コストが安ければ、それでいいってこと
    ではないかと思います。

  18. 398 匿名さん

    >でも多数の人にとっては、不動産って子育て終了までの箱でしかなくて、

    子育ての25年などあっという間に終わる。
    30歳の時の子は55歳で巣立っていく。
    少子高齢化社会というのは、それから先の35年をどう生きるかという
    ことなのだ。

    都心居住は50代60代70代のシニアが、手じかにうまいものが食えて
    いい映画やいい買い物や芝居やコンサートにいけるからありがたいのだと
    思う。乳飲み子を抱えてビジネス街に出来たレストランに出入りして
    も気が気ではないだろう。子育て期には、それにふさわしい地域という
    ものがある。あるいは都心に親の家が近いなら別だ。


    堺屋太一が書いていたが、遺産をイタリア人は自分たち夫婦で使い切る。
    米国人は子供に残す。日本人だけは遺産を誰に残したいか未定という
    人が多いらしい。


    >賃貸にせよ買うにせよ、総コストが安ければ、それでいいってこと
    映画「幸せのちから」http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail/tymv/id326148/
    は内容はたいしたことはないが、住む家のありがたさだけは痛感できる。

  19. 399 匿名さん

    389さんは、子育て期は郊外で、年を取ったら都心でというのが
    ベスト(ベター)ということでしょうか?
    でも、郊外を売って都心に住めるかどうか・・・

  20. 400 匿名さん

    >思い描く家庭・家族像があって、そのための地所を考える
    それができるほど、東京の生活はのどかなものではないでしょう。
    郊外のマンションや戸建ての販売キャンペーンには使える謳い文句
    かもしれません。
    しかし、首都圏は4200万人が住む広大な居住区域なのです。
    どこからどこまで探し歩こうと、そんな理想郷は見つかるものではない。
    コストの問題を抜きに思い描く家族像などにあった場所などみつけられない。

    山勘や多少の地縁で知った土地に住み着いて愛着を持ったらその地に
    マンションを買うというパターンが多かったのでは?

    全てを変えたのは、縦積み団地のタワーマンション。
    ゴミの煙突が目の前にあろうが、下水処理上のまん前であろうが
    夜景とレインボーブリッジと海が見えたらそれが最高?
    子育てとホテルライクはどう結びつくの?

    実は、結びつく。
    子供が育ったあともそこに住むのか、そこから住み替えるのかという
    重要な問題があるからだろう。

  21. 401 匿名さん

    >でも、郊外を売って都心に住めるかどうか・・・
    その通り。だからみなさん無理やり都心周辺に住んで、排気ガスの
    なかで子供を保育園に預けたりしている。
    駅ビルのパスタ屋で大声で泣き叫ぶ子供を
    あやしながらランチを掻きこんでいる30歳の愚かなママを
    周囲の客があきれて眺めていたりする。

  22. 402 匿名さん

    自分たちが住みたいと言うのもあるだろうけど、子どもを有名私立に
    通わせたいというのも理由として大きいのでは?

  23. 403 匿名さん

    マンションが高くて売れない→デベはやがて値段を下げる。

    と,本気で思ってる人がいるんですね。
    デベはあくまで利益優先。高い金出して土地買ったのに安売りするわけ無いでしょ。

    今後はあなたたち一般庶民が買える様に郊外に4-5000万ぐらいのマンションを作ってくれますよ。
    都心のマンションは金持ち対象です。2000-2004年みたいなことは2度と起こりません。
    待ってても都心は買えませんよ。

  24. 404 匿名さん

    頭が馬鹿なら無理な願い。大抵は男の子は母親の知能と父親の容姿を受け継いで生まれてくるものだ。
    都心に住むのは、むしろ都立高校、公立小学校の優秀な教育環境を享受できることのほうが大きい。
    庶民が、家に金をかけ子供に金をかけたら老後は破産するしかないよ。

  25. 405 匿名さん

    公立中学は駄目なの? 中学だけ私立ってあるかなあ・・・。
    それに現状、小学校からと、中学から私立の選択は東京がトップでは?
    なのでおのずと、公立に頭のいい層の率が低くなってしまうのが現状。

  26. 406 匿名さん

    403.同意!!
    ガソリン代が上がったのは原油価格の上昇のせいだと納得しても
    マンション価格が上がったのは土地価格の上昇のせいだと納得できない
    のが不思議だな。

    ガソリン代も、みんなが車に乗らなければ安くなる?
    ならないよ。タクシーもいれば、トラックもガソリンで動くんだ。
    マンションで売れなきゃ賃貸用に子会社に売ったり、それこそ
    ファンドの一棟売りとかに流れてきたんじゃないの。
    プロは失敗してもそれを素人に放出したりしないよ。
    それをやったら、業界他社の売り物まで被害が及ぶでしょ。
    そんなの、アパレルでも飲食でも商道徳の基本。

  27. 407 匿名さん

    公立中学はどこでも定員割れしてますよ。教師に対して生徒数少ない。

  28. 408 匿名さん

    >中学から私立の選択は東京がトップでは?
    それだけ(祖父の代から)裕福な家が多いってことです。

  29. 409 匿名さん

    都内でも商店街の子供はみんな中高は区立ですよ。
    中学までは区立で別に問題ないんじゃないの。
    区立高校は学区制がないから成績次第でどこでも通えるようだ。
    筑波大駒場とか国立だってあるし。
    高校からなら早稲田高等学院も慶応日吉もあるし

  30. 410 匿名さん

    ×区立高校
    ○都立高校

  31. 411 匿名さん

    麻布、開成は中学からだけど、印旛沼からでも通える
    しかし都立高校は、溝の口や市川からは絶対に通えない。
    東京のよいのは優秀な都立高校があって教育費が安くあがるという
    ことだと思うのだが。

  32. 412 匿名さん

    東京の公立小学校・中学校って、校庭がコンクリートだったり、
    プールがなかったりが多い。まあ私立もそういうところも多いが。

  33. 413 匿名さん

    話をスレタイに戻すと、藤巻さんの本を推奨したら笑われたので、水野和夫の本を
    読んでいる。はっきりいってこの人頭は藤巻さんより悪そうな気がした。
    レトリックが凝りすぎで話が回りくどい。一言で説明できることを
    4ページも費やして書いていたりする。

    『人々はなぜ、グローバル経済の本質を見誤るのか』日本経済新聞社2200円

    それによると、今後のわが国の景気回復には資産価格を上げていくしかない
    P204だそうだ。
    企業価値すなわち株価を上げるには給与を抑えて企業利潤の割合を高める。
    要するに、これからは株価不動産を持っていてその含み益で金を借りて使えという
    話らしい。

  34. 414 匿名さん

    つか、優秀な公立高校なら埼玉千葉にもむしろ割合として
    多いのでは? 逆に言えば優秀な私立が東京ほどないから。

  35. 415 匿名さん

    公立高校の話もうやめない?さいたまに優秀な公立高校が多いと23区のマンションは安くなるわけ?

  36. 416 サラリーマンさん

    まあ、別に高く売ろうがどうしようがデベの勝手。
    売れ残れば苦しむのはデベ自身だし。

    我々リーマンは自分のライフスタイルや転機に合わせて、買うかどうか判断すれば良いだけ。
    自己責任社会だから。

    ただ、郊外でも5000万?
    リーマンの所得は伸びないし、社会保障負担は増えるしで5000万の物件を買える層は減っていきそうだけど。
    少なくとも1馬力ではきついでしょうね。

  37. 417 サラリーマンさん

    >>413
    少なくとも株は下げまくりだね。
    しばらく下げ続けそう。
    サブプライム問題から始まり信用収縮問題にまで拡大してるし。

    不動産はどうなるのかね?
    株だけが下がり、不動産は上がるというシナリオは考えずらい。
    株も不動産も下降という可能性が高いように思う。

  38. 418 匿名さん

    雲行きが変わってきました。
    値上がり組もヒヤヒヤされているのでは???

  39. 419 匿名さん

    これからは、ワンクッション置くんだよ。
    つまり今まではマンションの頭金500万とか貯金したけど、これからは
    500万を運用して1000万にすることを考える。
    それを2馬力夫婦そろってやる。
    500万を株に投入するのが嫌なら、4000万の中古1LDKでも買って
    貸したらいい。坪単価220万なら60㎡。月20万で貸す。
    ローン12.7万、管理費等2万、税1万でキャッシュは5万残る。
    10年後に4000万で売れたら残債は2800万、経費控除後1000万残る

    そうやって10年後2000万を頭金にローンを組むか、親から2000万借りて
    ぎりぎりのローンを組むのがいいのか。

    >>417
    大局観無さすぎ。10月に何があるか思い出そう。

  40. 420 匿名はん

    >419
    運用がそんなにうまくいくかね?
    ただでさえ、日本人は株や投資が苦手な人種なのに。

  41. 421 匿名さん

    >>420
    若い人は株や、FXが詳しくても長期の投資の基本がわかっていない。
    株も不動産も真価の高いものを安値で買い長期に持ち続けることが重要。
    どう考えたって預貯金で資産が増える時代ではない。

    短期で増やそうと思うから失敗するんだよ。
    それと、努力や勉強は必要だ。あてづっぽうでうまくいくなら
    宝くじでも買うほうがいいだろう。

  42. 422 匿名さん

    >運用がそんなにうまくいくかね?
    うまくいくかね。ってあなた他人事じゃないんだから
    うまくいくために何が必要か必死こいて勉強するんださ。
    リスクは、評価してヘッジしてマネージするべきものだ。
    そのためにはリスクを想定して対応を考えておく。

    >ただでさえ、日本人は株や投資が苦手な人種なのに。
    ちがうよ。臆病で貯金好きなだけだが、ここまで低金利でも
    平気で貯金している愚かさが米国に付け込まれる。というか
    政府にもつけこまれて、国の借金の肩代わりを国民が担っている。
    その原因は「臆病・不勉強・受身」この3つ。

  43. 423 匿名さん

    水野和夫さんの本で役立つのは、もう政府に頼れない。
    政府が国民の利益を守れた時代は終わったというくだりだ。
    彼は帝国の時代・新中世の始まりと「誤解を招きそうなレトリック」
    で表現しているが。
    政府が言うのは
    「用意した。うまくやれ」

    ただし心を開いて、自分らしい生き方とは何かを考えていけば
    資産を作るというのはそれほど難しいことではない。
    といろんな人が書いているw

    会社勤めだって「オレにサラリーマンなんて勤まるだろうか」
    なんて言ってる暇なかんべ。会社入ったらとにかくやること
    一生懸命やって賢く成果を上げるように努力するだろう。
    投資も同じだと思うけどね。

  44. 424 匿名はん

    一部の人が投資がうまくいったとしても
    大半は損するんじゃない。
    長い歴史を見ても、投資に対して前向きというスタンスは
    なかなか難しいだろう。

  45. 425 匿名さん

    人生って
    自分がどう生きるか
    を考えるだけで精一杯だろ。大半がどうなるかまでわからないよ。

    確率論で生きるのはギャンブラーだけだよ。
    大半が不合格の入試だって大半が落とされる面接だって
    受けなきゃはじまらんだろうし、受けてきたんじゃないのかね。

    預金に対して前向きに生きるのもいいが、国も社会も保証して
    くれない。
    一つ教えると、とにかくこれから国民はジェットコースターに
    乗せられるんだそうだ。
    怖かったら目をつぶってつかまっているしかない。

    みんなを幸せにするのは、自民党でも民主党でも難しい。日銀の
    福ちゃんだって難しい。
    せめて自分が自分らしく生きるために主体性を持って資産を増やそうと
    思うこと。それでせめて家族を幸せにしてやろう。子孫にわずかでも
    遺産を残してやろうという志を持ったらどうかって話だ。

  46. 426 匿名さん

    失敗は誰でも怖い。
    会社の仕事だって失敗したときの対処が大事だろう。
    すぐに対応し非を認める。次に繰り返さない。
    でも失敗を恐れたらいい仕事はできない。失敗したときに
    カバーしてくれる味方を用意して仕事するんだと思うけど。

    前にも書いたけど『マネーの公理』
    ここに投資の大原則はすべて書いてあるよ。
    必要なのは、長いスタンスを持ちつつ失敗したらすばやく損切りする
    不動産は2割下がったら売る。株は15%下がったら売る。
    これがなかなか出来ない。
    損する人のパターンは似ている。仕事の出来ない人もよく似ている。
    言い訳ばかりでやろうとしない。やろうとしない自分が
    賢いと勘違いしている。そりゃダメだ。

  47. 427 サラリーマンさん

    >>419
    あなたを信じて、本日 株を買いました。
    10月に上がらなければ責任とってくれますよね?

    大局観のあるあなたならお見通しなんでしょ?

  48. 428 匿名さん

    そういう嫌味を書く暇に夕飯でも食べたら。

    人をからかうとか疑うとか偉そうだとか反感を持つ姿勢自体が
    あなたの閉ざされた心を象徴しているよ。

    ところで何を買ったの?地銀株(上位行)は今底値だと思うけどね。
    それと10月に何があるか君は気付いたのか?

    >10月に上がらなければ責任とってくれますよね?
    人を頼らず自分を頼れ

    >大局観のあるあなたならお見通しなんでしょ?
    そういう言い方しているからあなたは大人になれない。
    もっと心を開いて素直になったほうがいいよ。

  49. 429 匿名さん

    マンション買うにしろ、株を買うにしろどうして自分で信念持って
    行動できる人が少ないのかね。
    誰かのアドバイスが聞くのは金を払ったときだけだよ。
    無償の掲示板の書き込みに対してあなたは、何も払っていない。
    何も払っていないものにリターンを期待するのは卑しい行為だ。

    買ったなんて、時間外だから嘘に決まっているしいくらでも取り消せる

    くだらない書き込みはなんだか自分がバカにされたと思ったからか?

    だったら悪かったね。

  50. 430 匿名さん

    不動産を安く買って長く持つって、前の部分がもうできないのに、
    ただのいやみに聞こえてしまっているのではないかな?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸