- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格動向(その13)
-
341
銀行関係者さん
338さん
少しいい加減じゃない?
湾岸はどこが値下がりしてるの?
聞いたことないよ
高止まりだろーい。
-
342
匿名さん
65歳以上が沢山いたら、どんだけ働いてもだめよ。彼らは受給資格もあるんだから。
しかも、65歳になってまだちゃんと稼げるのは、ほんの一握り。
若年層っていうのは、老年層に対する対語で、壮年も含めた、65歳以下の生産年齢を指してるんじゃないの?
確かに若者の質は伴わないと駄目だけど、そんな議論したってしょうがないだろう。そもそも数が足りない前には。
どんなに優秀な奴だって、人の倍の付加価値をたたき出すのは難しい。
トヨタだって、現場の人間の日々の活動が付加価値の源泉なんだから。
日本は、旧制高校からこっち、エリート教育も全く駄目だ。今の日本は
バカ官僚が徹底的にサボりまくり、間違いまくり、搾取しまくった結果だ。
質なんかに過大な期待はできない。
数も大事。
インドでは、IITほかトップ大学の理工系卒業者が、毎年50万人創出されてる。
こいつらに適うのは難しい。抽出された母集団の大きさと、ハングリーさが違う。
優秀や人は是非子供をもうけて、立派に育て欲しいと私も思うよ。
-
343
匿名そん
聞いたことないな、外周区なんて大雑把なくくり。
各区で全く状況違うし。
ここ2年くらいの相場の動き全く違うよ。
素人の井戸端はこんなものかもしれないが、ひどすぎるね。
湾岸は時間の問題だがな。
-
344
サラリーマンさん
稼ぎ手層の人口がガンガン減る。
国の債務は減らない。
国民一人当たり税・社会保障費負担の苛烈なまでの上昇。
アジア内の地盤沈下が驚異的スピードで進行中。
円の国際基軸通貨ステイタスからの転落&大幅な切り下げ。
消費財インフレ。
こんな中で東京のマンション価格が中期的に見て
安泰と思える項目はひとつもないよね、、、、、
今は完全に「先のこと見たくない」相場でしょう。
危険極まりないと思います。
-
345
購入検討中さん
上げ止まったところは散見されるよね。
逃げる準備はしといたほうがいいね。
もうこっから工期長いタワマンとか買っちゃ駄目駄目。
逃げるときは、みんなすっごく早いからね。
戻り高値があっても、売りが倍出てきて、すぐ消化されちゃう。
人間、よくも深いけど、大金をする
恐怖に勝るものはないよ。
デベと多少モメても、とにかく強引にキャンセルすべきときは
キャンセルすべき。
長い目でみて、下げるのは確かで、今は、完全に誰も得しない
チキンレース化してる状況。
「当初金利固定型」ローンが、サブプライムローンのように問題になる
(サブプライムは、まだプライシングで、リスクに備えていたが、日本は
基本誰でも同じ一本金利だから、尚、タチ悪い。)日は遠くないね。
加えて担保価値下落では、完全に「いつか来た道」
不動産購入に、無理は禁物!
-
346
匿名さん
でアメリカの不況モード突入はどう影響するのか
これは解らんか・・・
行き場を失った金が流れてくる可能性もあるし・・・
-
347
匿名はん
湾岸転売狙い組とか、まさに梯子外された状況。
これから成約するには売却希望価格から相当値引かないと。
-
348
匿名さん
>>344
インフレなら債務は相対的には減るでしょ。
自分の都合のいい部分だけ根拠を切り貼りするのはだめよ。
ってか、名前を変えてよく書き込むねあなたも。
一人何役?文体と稚拙な内容ですぐ分かるけど。
-
349
匿名さん
-
350
銀行関係者さん
348さん
同感だな
去年7月頃までに購入しとけば良かったのにな。残念だね。
誰かも言っていたが、空売りできないから下がらないよ。
それかまた総量規制ね、金利上げられないのにするはずもないのだが。
つまり、湾岸タワマン等買いそびれた者(高すぎで手が出なかった者を含む)が多いんだな。
通勤楽だしまとめ買いすればスーパー問題もクリアー。夏祭りで子供も大喜びしてる。
悔しい思いは理解できるが、嫉妬からの湾岸マンションの投売りを誘発するような意見はどうかな承知できない。
あまりに女々しい発想ではないか?
それから、大体15年間下落し続けた23区のマンション価格が一年前から回復し始めた。
下落基調から反転上昇基調になった変化がたまたま早かったかもしれないが、その際に準備又は、判断できなかったのは諦めるしかないな。
自己責任そのものだろう。
五年から十年スパンで価格は安定または上昇するとは
考えられないかね
-
-
351
ビギナーさん
湾岸タワーは住環境として最低だと個人的に思いますが・・・
-
352
匿名さん
>>350
いや、ぶっちゃけ俺も今の都心物件は高いと思ってるんだわ。
庶民だからさ。
でも彼とは違って自分のレベルをモノサシにして
都心マンションの相場を計ろうなんて思ってませんがね。
ま、ほら、もうすぐ海外の投資家が日本の不動産を投売りするらしいから。
早く来ないかな〜。ワクワクw
-
353
匿名さん
>>351さん
湾岸の住環境の評価については湾岸スレに書いてくだされ。
今は湾岸タワマンの相場が上がったという事実があるのみ。
-
354
匿名さん
-
355
匿名さん
別に352は安い時でも買えなかったんだから関係ないだろw
-
356
銀行関係者さん
あらら・・・ヒガミやすいな(笑)。
私は住んでないよ。人に聞いた話。自慢話でもなんでもない。
私もその手は嫌いなので住んでない。
今は低層マンションの最上階ペントハウスだがここ予想に反してまったく良くない。
理由、
夏は、屋上が昼間太陽に照らされて蒸し風呂状態で何でも良く腐る。
冬は、その逆で、放射冷却なんかで寒くて暖房入れっぱなし。
たまに考えるんですが、
居住空間としては、何階がベストなんだろう?
ご存知の方又は、専門家の方いらっしゃいますか〜い?
-
357
匿名さん
すんでりゃあどこでも天国なんだよ
ペントハウスでもダンボールでも
-
358
441
まあでも、冷静に考えると、二極化の定義が微妙に変わってるね。
昔は東京都心周辺だけだったような。最近は地方都市都心周辺も含まれてるのね。私は極端な二極化に懐疑的ですが、こうやって段々全国に広がるんでしょう。金の行き場があるうちは。さすがに北海道の原野までは広がらないでしょうが。
-
359
匿名さん
-
360
サラリーマンさん
>>354
記事を読んだけどちょっと前の事を書いてる感じ。
今はその加熱がやや引きつつある状況と思う。
-
361
匿名さん
-
362
匿名さん
ものごとには、真価・・・絶対的価値というものがある。
おそらくは、主観の差異でブレはあろうが他のものごととの比較
同種のものとの比較において正当な評価とよぶべきものがある。
高額の買い物をするときは、ものごとの真価を見抜く目が重要だ。
価格というのは、つねに真価との間にギャップを生むものだ。
相場を語るのは、真価をしらずとも可能。
相場は需給とマネーサプライを追いかけていれば語ることはできる。
大切なのは2003年頃の価格が物件真価とどの程度のギャップがあって
2007年現在の価格が物件真価とどういう関係にあるかということだ。
現在36歳以下の世代にこういうことを聞いても無理だ。不動産はいつでも
不当に高く、価格はつねに下落するという経験則が刷り込まれている。
せいぜいが都心周辺という「距離感」だけが価値を測る尺度だったりする。
現時点でも、地方都市のいくつかと、の首都圏川崎・横浜・市川・船橋
柏・さいたま市、調布・府中などの新築坪単価を比較すれば
「真価」と「価格」の差異が見えてくる。
収益還元法なるまやかしが真価だとはいわない。賃貸相場の動向
現在価値にわりもどす割引率。出口での売却価格。そういうものが
ひとにようってまちまちnあものが「真価」と呼べるわけもない。
35歳のサラリーマンが普通にローンを組んで買える変えたのがどの場所の
どの規模だったか。過去40年を振替って考えてみれば、真価をとらえる
参考になるのかもしれない。
価値の上がるものを買うのが「投資」
価値の下がるものを買うのは「消費」
価値のないものを買うのは「浪費」
だとものの本に書いてあった。
-
363
匿名さん
>>356
残念ながら
そのマンションの出来がひどく悪いと、推論される
-
364
匿名さん
>359
前にも言われてたけど、坪単価とか築年数が考慮されてないから、労力のわりには役に立たない指標だよ。
せっかくなら中古平均坪単価200万以上の割合とかにしてくれ。
あと築年数の割合とかもね。
-
365
匿名さん
-
-
366
匿名さん
>>356
低層でそれは建物の問題のような気がするが。
天井がガラス張りとかの仕様なの?
それならありうる。
-
367
匿名
価格未定の物件が増えているそうだ。
ようするにプロでも、
近々にあたる秋発売の物件でさえ、値付けができないのだ。
株(アメリカ、日本とも)の乱高下もすさまじいし、
なんか、すごい時代に突入してるのかもしれませんね?
-
368
匿名さん
さて、マンション買うのやめて豪ドルに金を突っ込んでみたわけだが。
こういうときはだいたい円高になってマンションが上がると。
あと数年したらどっちが正解だったか答えがわかると。
とりあえず今の値段じゃぜってーかわねー。それだけはガチ。
-
369
匿名さん368
-
370
社宅住まいさん
値上がりの余波がとうとう、川崎市の中古マンションにも来ています。
2年前の世田谷の中古マンションの値段を軽く超えています。
田園都市沿線の
徒歩8分以内、2000年以降、80平米で南向きで、今yahooで見てきましたが、6200万円程度は必要なようです。
ここまで、高くなると、家購入は、しばらく忘れた方が、良さそうです。
-
371
匿名さん
-
372
441
これだけ低金利を長く続けたこと、世界の歴史上あったんでしょうかね。
誰か詳しい方いたら教えてください。
-
373
匿名さん
-
374
購入検討中さん
これからも分譲価格が上昇するって言ってる方も、
都心部以外は高値掴み時期っていうことですか???
-
375
匿名さん
>>362
時代がいかに変わろうが
不変なものは
東京駅からの物理的距離である。
-
-
376
入居予定さん
世界的な成長の天井に差し掛かっている中、
皆さんは資金をどのように運用していきますか?
私は実需以外の不動産はリスク資産となると思い
売却してますが、1物件売れてません・・・
早く稼いでリタイアしてしまったほうが
いい世界になってきました。
-
377
購入検討中さん
江東区の小学校問題が解決されるとファミリータイプマンションが約1万1千戸供給可能だそうです。
地域別では以下、
旧深川区
白河800戸、富岡1000戸、小松橋800戸、東陽200戸
臨海部
5100戸
旧城東区
亀戸300戸、砂町200戸、南砂2900戸
-
378
匿名さん
-
379
匿名さん
中古なんて売主の勝手な希望価格が出てるだけで実際は相当の値引きに
応じないとそうは売れない。
-
380
匿名さん
既に出た話題だが、7月の首都圏で売り出された物件価格の
平均が7000万円越えとのこと。
注意するべきは、売り出し価格であって実売価格ではない。
とある現場で営業マンに聞いてみたが、売っている人間でも
高くてローンが組めないし買えないとのこと。
それでも購買層がどこかにいることを期待しての価格なのだろう。
-
381
匿名さん
>>380
有り得ない文言を安易に使わず、
もう少し常識として正確に書くこと
×7月の首都圏
○7月の都区部
東京都区部7,109万円
都下 4,238万円
神奈川県 4,419万円
埼玉県 4,259万円
千葉県 4,349万円
-
382
申込予定さん
よくYAHOO不動産のデータに基づいて、わけの分からない計算をして張りこしてくる人。辞めてください。
YAHOO不動産のデータなんて指標性ゼロで価値ゼロだし、あなたの計算と、そのコメントも全くそぐわないので、見ていて頭が狂いそうです。
-
383
申込予定さん
いやいやどう見ても、都心はスッ高値。
短期で5-6割は余裕で下げるよ。
その後も年5-10%コンスタントに下げるだろう。
最後の花火に飛びついた人は、すぐ売ってください。
2004-5年に買って喜んでた人、水面下まで待たないように。
-
384
ビギナーさん
実際出来た取引事例をみないとね。
YAHOOにまで載ったのは、何らかの理由で売れ残ってる物件。
将来その価格で取引されうるとも限らない。
加えて、自社サイトならともかく、情報のメンテなんてされてないに
等しい。実際業者に電話したら半年前に終わってたなんて普通にある。
-
385
匿名さん
首都圏はバブル期の3分の2以上に戻したんだよね。
バブル期は以上だからその3分の2オーバーでまだ上がるという人たち
はなんで? またバブルが良いなって思ってるってこと?
-
-
386
匿名さん
都心の中古など生の物件は金輪際エンドの市場出てこない。
住み替えのケースは大抵、業者が安値で買取更地にするかミニ戸
建てるかリフォームして転売する。
ただでさえ売り物は少ない。
高齢化社会というのは、言い換えると、家が売りに出ない社会なのだ。
男性の平均寿命が80歳、女性が92歳とかになると、80すぎても元気で
生きてる。
日本で一番金持ちは65歳〜72歳の層だというデータもある。親の代の
不動産を貸したり処分したりして相応の金を持っている。
ロバートキヨサキ氏は『金持ち父さん、貧乏父さん』を書いたが
日本では、『金持ち爺さん、貧乏爺さん』が書かれてもいい。
高度経済成長地価・給与右肩上がりインフレ社会で資産を築いたのは
彼らであり彼らの親の世代なのだ。
金持ち爺さんは、23区の戸建て。貧乏爺さんは郊外の団地。この国は
いつでも不動産取得のありようで貧富の差がひらくように出来ている。
金持ち爺さんは、古くてもいい場所に物件を持っているから、絶対に
てばなさない。使わなければ人に貸す。貧乏爺さんは、もともと街中に
住んでいて手狭になって郊外の住宅団地に移り住んで、今では住民
全員高齢者。くしの歯が抜けるように区画に空き地が目立ちはじめる。
郊外は売りに出ても買い手がいない。
都心周辺は、売り物が出ない。
売り手が、個人であるという点が、かつての不動産投機の時代とまるで
違う。その個人が、長年都心の価値を知悉したシニアとなれば、供給は
渋るのは必定。
-
387
匿名さん
先週の日経記事に中堅ゼネコンが受注採算が悪化している(赤字もある)
との理由で08年はマンション建設から撤退・縮小の内容が記載されて
ましたね。地価も異常に値上がりしているし・・都心区周辺では
来年以降しばらく供給減が続くでしょうね。今後、しばらくは新築
MSは買えないというか、買いたくても物件が無いという状態が2年程度
あるのでは?ないかと思いますが・・・一般サラリーマンの購入価格
レベルもすでに超えているしね。価格調整期間(下方修正)にどれだけ
時間が掛かるのか? 2011年〜2013年辺りですかね・・??
その間に原油価格がUS$100/バレル突破したら・・下方修正は先延びかな。
-
388
匿名さん
380です。
売る側もローンを組めない高値という趣旨で書いたのですが、
気に入らない人がいるのか、それとも表現がまずくて読み取って
もらえなかったのか?(苦笑)
-
389
匿名さん
住宅業界は内需産業の代表格だから、今後、政府が何らかの
優遇税制政策を打ち出してくる可能性はあるでしょう。
そうじゃないとやっと復活してきた景気に水をさす状況に陥る。
ただし、土地の流動化が進まない地区(都心部)には影響ない。
周辺地区のマンション取引に注目してます。
-
390
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件