- 掲示板
車の無い生活に憧れますの part4 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/434916/
引き続きどうぞ!
[スレ作成日時]2014-06-28 14:39:09
車の無い生活に憧れますの part4 です。
車を持たないスマートな生活を望む方、物件や地域の情報交換しましょう。
part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/434916/
引き続きどうぞ!
[スレ作成日時]2014-06-28 14:39:09
やっぱり立地を重視すべきだね。
車もいらないし、資産価値も安心。
人口減の都心回帰の時代、
マンションは都心部に買いましょう。
郊外だけは、買ってはダメ。
車が生活必需品になるし、資産価値も激減。
だから、立地と車の関係を説明しなよ。
東京ならどこでも車はオプションで不要なんじゃなかったっけ?
車が生活必需品になるような場所には、もう住みたくない。
>東京ならどこでも車はオプションで不要なんじゃなかったっけ?
この解釈で良いのかな?
あとで、やっぱり車は、生活必需品だ、なんて止めてね。
車を好みで持つことは否定しません。
私も所有してますので。
駐車場が住戸分(100%)あって、駐車場代が月15,000万円以下のマンションは、
都内であっても、車必須物件とします。
>>123
生産活動の拠点は、どこかわからない視野の狭い輩。
一極集中を偏りすぎるのであれば、都市間交通は要らなくなる。
あんたのすんでいる物件の材料のセメントは将来ロボットに作らせるのか?
産業ちというものが視界にない頭の悪さ。
結局どこに住んでいて、どのように車を使ってたか書けないって、全部架空の話ってことだな。ここのネガによくあるパターンだな。
2世帯に1台だそうね。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0316/491984.htm?g=01
今度、転職して東京に住むことになりました。
私アラフォー、妻ほぼ専業主婦、4歳、1歳の4人家族です。
江戸川区に住みますが、これまで田舎生活のため1人1台車所有が当たり前でしたので、車を1台だけ持って行くことにしました。
もう駐車場も契約して、持って行くことは決定しているのですが、車事情について、聞いてみたくなりトピをたてました。
東京でのマイカー所有率を調べたところ、確かに日本一低いですが、それでも1世帯0.5台と2世帯に1台は持っていることになります。
駐車場は高いですが、やはりもっていれば便利でしょうか。
持っている人、持っていない人いろいろ意見を聞きたいと思います。
本当は必要ないが、ステータスや売るのが面倒で所有している。
レジャーなどないと不便。
東京も田舎も変わらない。
車など全く必要ない。
などなど 教えていただければと思います。
私としては、正直、田舎でも1人1台はいらないと思っていましたが、一度買ってしまうとなかなか手放すのが面倒で、2台所有していました。
さすがに東京では1台にしますが、しばらく、東京で生活して、必要なさそうならこちらも手放したいのですが、1台もないのは不安です。どうでしょうか。
よろしくお願いします。
http://uub.jp/pdr/t/cr_6.html
が面白い。確かに東京都は最低の保有率です。
一世帯あたり0.48台。車を保有していない方が多いが、ほぼ五分五分。持つのも持たないのも特に憧れる必要があるとは思えませんね。
持っている人の何割かが持たないこと(持たなくて良い生活をすること)に憧れているし、
持っていない人の何割かは、持つことに憧れている。
憧れずに、要らなきゃ売れば良い。欲しけりゃ買えば良い。
憧れているのはどちらも高収入でしょう。
国交省のレポートを見れば一目瞭然だろう。憧れは別にね。
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h24/hakusho/h25/html/n1232000.html
(2)自動車利用の動向
(免許保有率は依然として高水準)
若者の運転免許の保有率は、他の年齢層の免許保有率が上昇しているとは対照的に、微減の傾向にある。この傾向は特に東京都において顕著であり、20代では1991年に74.2%であった免許保有率が2011年には63.5%まで減少している。ただし、2011年時点でも、全国においては20代の8割以上、30代においては9割以上の者が免許を保有していることから、若者の免許保有率は依然として高い水準にあると言える。また、10代及び20代で免許保有率の低下が見られることについても、他の年齢層の免許保有率が上昇基調で推移していることから、現在の若者についても取得年齢の後ろ倒しが起こっている可能性もあり、免許取得意向が弱まっていると一概に言うことはできない(図表163、164)。
(自動車保有率は属性により異なる動向)
自動車保有率を世帯形態別に見ると、単身世帯では1999年から2009年の10年間に30歳未満では55.3%から46.5%へ8.8ポイント、30代では63.2%から57.5%へ5.7ポイント減少しているのに対し、二人以上の一般世帯では、30歳未満で87.5%から81.5%まで6.0ポイント、30代では91.3%から89.4%へと1.9ポイントしか減少しておらず、単身世帯における減少が相対的に大きいことが分かる(図表165)。これは、二人以上の世帯、特に夫婦と子どもから成る世帯等においては、同一目的地に複数人で移動する機会が多く、コストや利便性の観点から公共交通機関よりも自家用車を選択することが多いためと推測される。
また、若者(30歳未満)の自動車普及率を男女別に見ると、1999年から2009年の間に男性では63.1%から49.6%へと13.5ポイント減少しているのに対し、女性では42.7%から43.6%へと0.9ポイント増加している(図表167)。女性は、就業率の高まり等を受け、自動車で外出する機会や外出する範囲が拡大したことから、このように男女で異なる傾向となっていると考えられる。
東京都の免許保有率が全国と比べて大きな幅で減少していることについては先に述べたが、自動車の保有率については、東京圏内においても、都心部に居住する者か郊外部に居住する者かで動向は異なる。概して都市部では、電車やバス等の公共交通機関が充実していることから自家用車に拠らずとも移動ができることや、自動車を保有した場合に駐車場の確保が難しい等の理由により自動車保有率が低くなると考えられるが、東京圏についても、都心から離れた地域になればなるほど自動車保有率が高くなる傾向にあることが分かる(図表168)。また、東京圏の地域別の自動車保有率の経年変化を見ても、1998年から2008年の間に都心近くでは自動車保有率が低下したが、郊外部では保有率が増加している(図表169)。
(若者の「車離れ」)
以上のように、若者の免許保有率と車の保有率はそれぞれ減少傾向にあるが、若者の免許取得率は車の保有率ほどは減少していないことから、車の「保有」意欲と車の「利用」意欲を別々に扱うことが適切と考えられる。すなわち、日常的な移動目的で車を保有する必要性が低下していることや経済的な理由により車の保有意欲が減退する一方、免許を保有することは将来的に車を運転する機会に備えてのことであることを踏まえると、レンタカーを利用して旅行に出かけるなど、単発的な機会に自動車を利用しようとする意欲は継続しているものと考えられる。
また、若者の自動車保有意欲についても、「いずれは保有したい」という意向自体はあるものの、現在は経済的な理由等により自動車を保有することが難しく、購入を後ろ倒しにしていることから、若者の自動車保有率が落ち込んでいると見ることもできる。現在自動車を保有しない者の中で、「いずれ購入したいと思っているが、今は費用や保管場所などが確保できない」という者の割合が20代・30代で高くなっていることや、自動車保有率について、単身世帯では40代以降の年齢層において、二人以上の世帯については60代以降の年齢層において保有率が上昇する傾向にあることから、現在の若者についても、より高齢になったときに自動車を取得する可能性もある(図表170)。