- 掲示板
2年間の無償保証期間後、8年間の有償保証に契約するか迷っています。
8年間で約75000円もするので。
みなさんはどうされていますか?
10年間で故障された方はいらっしゃいますか?
また故障した場合は、修理代はどのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2006-06-08 12:45:00
2年間の無償保証期間後、8年間の有償保証に契約するか迷っています。
8年間で約75000円もするので。
みなさんはどうされていますか?
10年間で故障された方はいらっしゃいますか?
また故障した場合は、修理代はどのくらいなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2006-06-08 12:45:00
誰か故障した人いませんか?
入居後すぐ、新品のガス給湯器が点火系の故障を発生させました。
保証期間内(満2年)の出来事だったので、修理代・出張費は大阪ガス負担でした。
以後は壊れていません。
これって、3〜9年目までの内に75千円分壊れなかったら損する保守契約
って事ですね。
初期不良はともかく、10年以内にそうそう壊れる物じゃないと想像する
がどうなんでしょ?
少なくとも自分家のガス給湯器が10年以内に壊れた記憶なし。
03さん04さんレスありがとうございます。
参考になりました。
10年以内に壊れる壊れないは運です。
給湯器に異常がなくてもリモコンの電気系統がやられます。
早いと10年持ちません
だいたい7年〜12年サイクルでの取替えとなります。
だって、リモコンが故障すると出張費込みで5万近く請求されますから
新品に換えたほうが気分的にいいです。
うちは床暖房・浴室乾燥機も導入したので10年間の保守契約に加入しました。
東京ガスですが設置6年目以降にオーバーホール後一年保証でメンテサービスに入れます。
メンテが9975円/年なので6年目に26250円の方が得なような気がする。
さすがに6年で故障はないだろうから。
だいたいにおいて10年が目安です。それ以上だと故障がおおくなる。
だから10年保証というズルイ設定なのです。
10年間は交換部品があるからでは?
表向きのはなし。損をしないためです。
この契約は、年1回の点検とトラブルがあった際のメンテナンスの他に、
年数に応じた部品交換があったり、オーバーホールを実施する契約があ
るのでしょうか?
もしないなら、10年目以降長らく使っていけるような配慮はほとんどな
いと想像します。
そんな契約システムだったりはまさかしないですよね?
10年目以降長らく使われたら儲かりません。
うちのマンションは25%ほどの人が保守契約結んでました。
浴室乾燥機が2、3年に一回の割合で壊れ、
今までに2回、全交換してます…。
うちの場合は加入してて正解だったかも。
でも、壊れなかったらかなり高い保守料金ですよね…。
ってか、2,3年で壊れるな!って感じなんですが。
電気の浴室乾燥にかえようかな、と思う今日この頃。
機械に当たりはずれはありますよね。
うちは家電にも5年保証付ける慎重タイプかな・・・
もちろん、人間にも沢山保険つけてます(笑)
要は家計との相談ということで。