東京23区の新築分譲マンション掲示板「KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.11」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 中央区
  6. 勝どき
  7. 勝どき駅
  8. KACHIDOKI THE TOWER(勝どきザ・タワー)ってどうですか?Part.11
匿名さん [更新日時] 2014-07-12 20:15:25

KACHIDOKI THE TOWERについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都中央区勝どき5丁目1400番(地番)
交通:都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩6分
間取:1LDK~4LDK
面積:40.42平米~100.43平米
売主:鹿島建設
売主:三井不動産レジデンシャル
売主:三菱地所レジデンス
売主:住友商事
売主:野村不動産
販売代理:三井不動産レジデンシャル
販売代理:三菱地所レジデンス
販売代理:住商建物

施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三井不動産レジデンシャルサービス株式会社


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/443469/



こちらは過去スレです。
KACHIDOKI THE TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2014-06-28 01:11:42

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

KACHIDOKI THE TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 651 匿名さん

    僕もタンクレストイレのメリットを知りたい。使ったこと無いし、朝水圧が低くて流れないことがあるといったようにデメリットしか聞いたこと無いから。

  2. 652 匿名

    >>608
    始まった途端に終わるかも知れんよ、先の事なんて誰にもわからん

    >>628
    4分とか言っているしその可能性は見ておいた方がいい
    駅のホームまではこっちの方が近いが残念ながら業界ルールなので負ける

  3. 653 匿名さん

    タンクレスの水圧問題はクリアされてるから大丈夫でしょうけど、その代わり加圧して流す騒音が問題になっています。
    あと、断水時トイレを流すのにバケツが必須、停電時に機械を開けてバルブを手動で開けないと流せないというデメリットは知ってるが、省スペース以外のメリットは聞いたことありません。

  4. 654 匿名さん

    >>653
    あとは連続して流せるメリットがありますね。

    ただ仰る通り非常時にはタンクトイレのほうが強いと思います。
    断水時にも1回だけは流せますし。地味なメリットですが(笑)

  5. 655 匿名さん

    650です。
    653さん、654さん、貴重なご意見ありがとうございました。
    タンクレスは、
    水圧問題はクリアされているが音が大きい点がデメリット、
    連続して流せる点がメリット、
    ということで理解しました。
    とても勉強になりました。
    頂いたご意見を加味して、ここのローシルエットトイレで問題ないと私は判断しました。
    ありがとうございました。

  6. 656 匿名さん

    タンクレストイレの音とか水圧とか書かれてるけど、昔のタンクレスのことでしょうか。

    タンクレスの省スペース以外のメリットは知らない方が幸せかもしれませんね。
    私自身もタンクありを使っていたときは気にしてなかったことだからw

  7. 657 匿名さん

    >>656
    なかなか具体的な情報が出てこないのは本当はそんなメリットないのでは?
    と勘ぐってしまいますが、
    知りたいのはタンクレストイレの素晴らしさではなく、
    ここのローシルエットトイレはタンクレスと比較して何か問題があるか、なので、
    655さんの「タンクありを使っていたときは気にしてなかった」というコメントで十分です。
    タンクレスのメリットはここのローシルエットでも気にならない程度ということで理解しました。
    ありがとうございました。

  8. 658 匿名さん

    ここって、子育てという観点でみるとどうでしょうか?キッズスペースはありますが、豊海公園も小さくなると聞くと、気になります。
    遊び場はどのあたりになりますか?

  9. 659 匿名

    勝どき東に水に触れ合う事ができる、水辺の公園が出来ますよ。

  10. 660 匿名さん

    まだ確定ではないらしいですが、豊海小学校の跡地は公園になるそうです。
    あとは少し離れていますが黎明橋公園とか、勝どきビュータワーの足元の児童公園がありますね。

  11. 661 購入検討中さん

    豊海小学校の雰囲気はどんな感じでしょうか?
    TTTの子どもがやはりほとんど?

  12. 662 匿名さん

    >>656
    うちはタンクありの
    タンクの中のボールタップがよく調子悪くなり、
    タンクありを使っていたときに気にしてましたけど。
    今はタンクレスです。

  13. 663 匿名さん

    >>658

    ネガだったらごめんね。笑

    勝どき地域は子育て世帯の増加率が全国有数なので、他地域にくらべてまったく心配無用かと。
    ビュータワーに児童館ありますし、チャイルドシート付き電動アシスト自転車があれば、築地市場跡地だろうと、選手村だろうと、ビュータワー前の公園だろうと、黎明橋公園だろうと、豊海公園だろうと、アパートメンツのマナビバだろうと、ららぽーと豊洲だろうと、すぐに行けますので。

    隅田川テラスも気持ちいいですよ。

    TTTの子育て世帯は、ビュータワー前の公園か、豊海公園によく行ってるみたいです。

  14. 664 匿名さん

    >658さん

    あとTTTの2棟の間には下は土ではありませんが、結構な広場があって子供が遊んでます。TTTだろうが勝どきビュータワーだろうが、実は高価なんでしょうけどいやらしい高級感はなく、良い意味で昔の団地っぽさが残っていると感じます。KTTが完成してもこの雰囲気は壊さないで欲しいなーとも思います。ここ20年で子供が増えたんじゃないかな?夕方になるとあっちこっちで子供が遊んでますよ。ここはどっちかって言うと庶民の町だと思います。逆に高級住宅街に求めがちな静寂とか住んでるだけで優越感というのはあまり無い気がします。

  15. 665 匿名さん

    これから人口が増えた場合、公園がいっぱいになっちゃいますかね?

  16. 666 匿名さん

    丁度、いまこのエリアがスーパーニュースで!

  17. 667 匿名さん

    666さん
    どんな内容ですか?

  18. 668 匿名さん

    不動産の話、このエリアがより便利になるという事です。

  19. 669 周辺住民さん

    2年前に越してきましたが子育てにいいエリアだと思います。単身、DINKSには退屈かも。

  20. 670 匿名さん

    豊海小学校は都営住宅の子供が多く、学級崩壊。
    TTTの子供は豊海は避けて他へ通っていますよ。
    現地を見てみるとわかりますが、豊海小学校の周りは都営住宅で囲まれています

  21. 671 匿名さん

    >>660
    あれ?再開発で多分タワマン建つって聞いたけど・・・

  22. 672 匿名さん

    ここの室内タンクは平均1.2平米だそうです。

  23. 673 匿名さん

    >>671
    豊海の再開発エリアは、豊海小学校の西側、警察署から東卸豊海住宅にかけてのエリアとなる予定ですよ。タワーマンションが建ってKTTから南西方向の視界をふさぐことになります。

  24. 674 匿名さん

    残念ながら、勝どきと豊海は再開発組合主導の開発のため、晴海のような将来ビジョンがありません。今はとても良い地域ですが、子育て環境に関しては、タワマン銀座となる六年後に懸念があります。

  25. 675 匿名

    そんなに晴海、勝どきで違いある?数十メートルじゃない?

  26. 676 匿名さん

    確かに晴海はオリンピックに向けて全体的に整備されるが、勝どきは環状2号線が通るくらいだよね。

  27. 677 購入検討中さん

    >>670
    ありがとうございます。格差がでますね。折角新校舎が魅力的なのですが。
    かといって越境も確実に行けるわけではないので困ります。

  28. 678 匿名さん

    晴海地区で大規模な街づくりまで計画されてるのは選手村だけで、ほかの場所は港湾物流施設跡地での民間デベの再開発タワマン程度。
    勝どきは昔からある街区の整理再開発がメインだから、全く違う。

  29. 679 匿名さん

    より都心に近く交通機関に便利なほうが立地がよいと評価されますね。

    あと晴海は選手村が開発されて綺麗になりますが、距離は晴海のタワマンとKTTとで五十歩百歩だから、地域住民としてたま~に利用させてもらいますよ(笑)

  30. 680 匿名さん

    「晴海地区将来ビジョン」は、晴海の地元住民や地元企業が「晴海にもこんなのがあればいいのになぁ」という妄想をまとめているものなので、採算性等の試算はしていないし中央区単体で推進できるものではないですよね。情弱さん達が決定事項と誤認しているのを時折見かけますが。

  31. 681 匿名さん

    >679

    確かに。駅改札口からの距離をみると・・・

    ①勝どき駅改札からDTに向かうべく晴海通りと平行に移動して朝潮運河を渡り、その後黎明橋公園前の通りから選手村に向かう距離と
    ②勝どき駅改札からKTTに向かうべく清澄通りを豊海方向に移動して環状②号線にぶつかり、その後環状②号線から選手村に向かう距離は

    同じだね。

  32. 682 匿名さん

    将来43000人が晴海に住むという計画だけど、選手村は4、5000戸だからそれ以外にさらに一万戸程度を予想してるってこと。

    ドトール(1400戸)とパークタワー晴海(クロノとティアロで1700戸)が後2個増える必要があるけど、そうなったらタワマン銀座じゃん。

  33. 683 匿名さん

    >>676

    勝どき西には、築地市場跡地の再開発の恩恵がある。
    既存の銀座にも近いしね。

  34. 684 匿名さん

    豊海小学校はレベル低いんですか?

  35. 685 匿名さん

    >>680
    そのプランを見てお台場を思い出したけど、お台場の現在を見るとああいう計画は現実理解してないような気がする。

  36. 686 匿名さん

    学歴コンプレックスの塊が小学校のレベルがって話好きなんだよな。

    まぁ一般論として、新しいタワマンが建つとレベルはあがるんじゃない?豊洲北みたいに。

  37. 687 匿名さん

    ティアロが850戸、三井はるみとマエケンで推定1500戸。選手村で5000戸。合わせて7350戸。一世帯2.6人で計算すると、約19000人。今の9000人と合わせて28000人。一世帯3人なら、31000人か。

  38. 691 匿名さん

    >>598
    ほんの少し考えればわかる事
    あっちは月島駅直結というめったにない好条件、近所で他に同じ条件のマンションはない

    こちらは競合しているマンションが沢山ある
    そんな時、NIMBYは強力な忌避効果を発揮する

    まあ単に高値で売れないってだけの話で、一生住むつもりなら関係ないよ

  39. 694 匿名さん

    まぁ結果は見てのお楽しみってことでいいんじゃないですか。
    私はKTTは中古になっても価格が騰がる方向で見てますが。

  40. 695 匿名さん

    いや、それを嫌って買うのをためらってる人は山ほどいる。目を背ける人は偽善者では?

  41. 696 購入検討中さん

    山ほどはいないだろ。
    身近にそのような施設がある経験がないと構える人はいるかもしれませんね。
    経験談で行くと何の問題もなかったよ。

  42. 697 物件比較中さん

    >>695
    目をそむけてるんじゃなくて、理解して問題ないと思ってる。
    695のような色眼鏡をかけた人がいるから無駄な差別が生まれるんじゃない?
    でもそう思うあなたを否定はしないよ。
    ただここのマンションは買わない方がいい。

  43. 698 匿名さん

    山ほどいるって、あんたは全ての検討者・辞退者の内心を見れるのか?
    推測=あくまで個人の主観。

    こういう人に限って、ホントは内心買いたいって思ってる。笑


  44. 702 匿名さん

    そろそろ違う話題にしましょう。
    駐車場なんていかがですか?
    そもそも台数は足りそうか、
    借りる人はタワー式と地下式のどちらがいいか、など。
    私は地下式の方が平均出庫時間が早いそうなので地下式の方がいいと思ってます。
    タワーより3000円くらい高いみたいですが。

  45. 703 匿名さん

    >>697-698
    また論理のすり替えをやっているね。
    差別がどうとか経験談ではなんともないとかそんな話をしているわけじゃないんだよ。

    実際私もトラブルや不快な事はほとんど起こらないと思っている。

    ただ単に「高くは売れないし、売る事をを考えている人にとってはここは良い物件とは言えない」って話ですよ。

  46. 704 匿名さん

    >>691
    月島駅直結タワマンは、キャピタル以外にもう一つある。
    それを含めて月島駅徒歩1分中古タワマンは既に四つある。

    月島駅徒歩1分タワマンの中古に、希少性無し。
    タワマンではない1分中古マンションもあるがね。

  47. 705 匿名さん

    >>704
    月島1分で希少性ゼロだったら、
    勝どき6分のこのMSなんか売りゼロってことにならない?

    仮の話をしても仕方ないけど、キャピタルと同時期の分譲だったら、
    坪300を楽に下回らないと到底整合性が取れない立地だし・・・

  48. 706 匿名さん

    >>705
    ここは勝どき駅までのアクセスを売りにしてるのではなく、銀座築地までのアクセスを売りにしてるにでは?
    勝どき駅までのアクセスなら勝ビューがあるし。

  49. 707 匿名さん

    環状二号線が完成したら、新橋まで徒歩何分になりますか?

  50. 708 匿名さん

    徒歩20分です

  51. 709 匿名さん

    新橋徒歩20分がそんなに資産価値あげるか?笑
    橋渡るんだよ?

  52. 710 匿名さん

    内陸じゃあ徒歩20分で山手線って全く響かないよ?笑
    ないものねだりがひどくなるとこうなるのかな。

  53. 712 匿名さん

    そうでもしないと資産価値上がらない立地ってことか。

  54. 713 匿名さん

    >>710,712

    まぁ指をくわえて見てなって。
    こんなチャンスそうそうないのにな。笑

  55. 714 匿名さん

    >>706
    そういうのを詭弁って言うんじゃないの?
    月島からも勝どきからも銀座、東京駅までの距離なんか大差ないじゃん・・・
    つーか最寄り駅を推せない時点で・・・って気はしなくもない

    だからと言ってここがダメとは思ってない
    ただ比較対象で月島の駅近を腐すのは間違ってる
    月島>>>勝どきは揺るぎない事実だしね

  56. 715 匿名さん

    >>709
    最寄り駅が新橋ならその通りですけどね。
    銀座も築地再開発も都心の山手線駅も徒歩圏というのがミソ。
    しかも都が環2の整備に力を入れるからなおさら。

  57. 716 匿名さん

    >>714
    銀座までの距離は月島も勝どきも大して変わらないと言いながら月島>>>勝どきの根拠は?
    月島に愛着があるのはよく伝わってきますが、だったらこのスレじゃなく月島の物件スレに行くべきなのでは?

    私は月島に魅力を感じないし、環2と築地再開発に将来性を感じたからここに居るけど、あなたはなぜこのスレにいるのですか?

  58. 717 匿名さん

    >>716
    別に好き嫌いの話はしてないだろw
    有楽町線大江戸線vs大江戸線・・・
    誰がどう見てもどう考えても月島のが上じゃん
    だからここ買うなとか月島買えとか言ってないし思ってない

  59. 718 匿名さん

    >>717
    だから月島の価値が高くここが低く割高というのはあなたの意見でしょう?
    そう思ってるなら月島の物件スレに居るべきなのに、なぜここに居る?

  60. 719 匿名さん

    大江戸線有楽町線2路線ある月島駅の優位性は否定しない。
    環状線と都心方面にダイレクトなんで路線の組み合わせも申し分ない。

    ただ月島は20年前から再開発が行われており、今後の発展性には限界がある。

    かたや勝どきはこれから再開発の山場を迎えるタイミングで、今後の発展性が見込める。
    インフラ整備も、道路(環状2号線、3号線)だけでなく、BRT、LRT、ゆりかもめ、地下鉄新線などの新設の可能性もある。ここは新しい橋のたもとで環状2号線、3号線の交差点だから、交通の要所として期待可能性が高い。仮に可能性が実現しなくても、現在の売り出し価格はこの可能性実現を織り込んでいないので高掴みはしないで済む。

    勝どき自身の発展のみならず、虎ノ門、銀座、築地、晴海、有明、台場、青海の発展も期待できる。
    月島の道路延長線上に、発展可能性が高い地域はないと思います。どうでしょう?

  61. 720 匿名さん

    >>719
    NIMBY入ってこの価格って事は将来性も充分織り込まれてると思いますよ

  62. 723 購入検討中さん

    719さんに賛成一票

  63. 724 匿名さん

    >>720
    NIMBYに老人ホームが含まれてないよ?

  64. 725 匿名さん

    >>719
    勝どきが上がれば月島も上がる、ただそれだけ
    並ぶことはあっても超えるのは容易ではない

    豊洲の発展ばかりが言われてるけど、
    門仲を超えたかと言われると全くそんなこともない

    勝どき晴海の将来性ばかりが言われてるけど、
    TTTの時代からは既に3割上昇してるし、
    ここから倍々で上がっていくことは考え難いし、
    山の手エリアを凌駕するとも到底思えない

  65. 726 匿名さん

    >>725
    1キロ以上先の月島まで影響するほどの波及効果があるなら、起点の勝どきがもっと上がります。
    月島駅の効果は駅周辺にとどまってるようにKTTにとってのプラス効果は1キロ以上先の月島まで波及するのは無理です。

  66. 727 匿名さん

    >>725
    上がらない、上がっても月島が上がるから変わらない、と思うなら月島の物件買うのでしょう?
    なぜいつまでも先の無い地域の物件に執着する?

  67. 728 匿名さん

    >>724
    うん、例えば荒れた中学校(ここではない)もNIMBYじゃないよね。
    老人ホームは昔はともかく最近はNIMBY扱いされていない事が多い。

    問題はそんな原則論や用語の分類じゃなくって
    「中古で買う人が一般的にどう思うか、どこでスクリーニングをかけるか」
    なんだよ。

    その意味では徒歩6分も惜しいよね、すごく惜しい。

  68. 729 匿名さん

    >>728
    敷地内に老人ホームを併設する湾岸タワマンは他にもありますが、リセールが問題になったりそれが理由で資産価値が下落したりしてませんよ。
    ここの老人ホームは同じ建物だけどマンションとは出入り口が別ですから影響はそれほど大きくないでしょうし、都心の老人ホームは立地コストが高いから、富裕層相手の高級老人ホームじゃないとなかなか厳しい。
    下手したら老人ホームの入居者が高層階の入居者より裕福だったりするから、たかが老人ホームだとバカにしてはいけない。

  69. 730 匿名さん

    私は月島、門前仲町は?よく言えば、下町情緒。豊洲のほうが〇。

  70. 731 匿名さん

    必死に老人ホームを肯定しているけど、
    入っていない方が良いでしょ。

  71. 732 匿名さん

    >>731
    芝浦アイランドにも老人ホームが入ってるけど、資産価値が下がったり中古が売れなかったりしました?
    都心部の高級老人ホームの相場は入居一時金数千万プラス毎月20万前後の管理費だけど、この費用払える老人が湾岸タワマン購入層と比べれば裕福でしょう。

    必死なのは都心部老人ホームの傾向を無視して必死にマイナスイメージを植え付けようとしてる方。

  72. 733 匿名さん

    入ってない方がいいと言うかどっちでも良いかな。

  73. 734 匿名さん

    老人ホームはない方がいいに決まってますよ。
    もし将来売却や賃貸に出したら、ガタ落ちですからね。
    TTTの方を選びますよ。

  74. 735 匿名さん

    どうぞどうぞ

  75. 736 匿名さん

    お部屋の中に貯湯タンクありますけど、色々調べたらそんなのココだけでした。
    三井さん都内のマンション免震構造なのに、どうしてココは免震にしなかったのですかね。

  76. 737 匿名さん

    こすとこすと

  77. 738 匿名さん

    老人ホームもお湯タンクも入ってない方がいいと言うかどっちでも良いかな。

  78. 739 匿名

    結論: 入っていてもいなくてもどっちでいい。

  79. 740 申込予定さん

    いやもしかしたらこれからの時代はあった方がいいんじゃない!?

  80. 741 匿名さん

    いや、絶対嫌!で結論。

  81. 742 匿名さん

    パークシティ大崎も制震

  82. 743 匿名さん

    普通に嫌でしょ。
    まだ30になったばっかだよ。

  83. 744 匿名さん

    パークタワー東雲は免震
    芝浦で三井が建ててるタワーも免震

  84. 745 匿名さん

    エコキュートは室内にない方がいい、高齢者施設はない方がいい、地権者のセンスの悪い店舗はない方がいい、制振より免震の方がいい。全部その通りです。
    ただ「駅遠でなく、戸数が多く、上位デベ、タワー、価格が安い」ということは上述の悪い点を十分打ち消せる程資産性に有効な要素です。
    東京カンテイのデータ、見たりしないのかな。

  85. 746 匿名さん

    野村・三井のJVですが、富久と月島直結は制震でしたね。
    あとクロスエアタワーやクラッシイタワー東中野も制震でした。
    立地特性と建築形状により一概に免震を採用する訳ではなさそうです。

    ただ近年の湾岸は免震の採用が多いですよね。
    イメージ的に湾岸は免震じゃないと売れないのデベロッパ判断なんでしょう。

  86. 748 匿名さん

    3・11のとき免震・制震にかかわらず乾式壁とか結構あちこちで被害あったよ。地震を気にするならタワーは検討対象外って事。

  87. 749 匿名さん

    エリアは離れますが立川の駅直結プラウドタワー(坪単価はKTTより高い340万円!)も制振です。免震は当然コストプッシュ要因になるので、立地が良いなどの際立った特徴がある売りやすい物件に感しては制振を採用している可能性はありますね。
    (パーク大崎、富久、立川プラウド、月島キャピタルは各エリアのランドマーク物件ですが、KTTがか勝どきの地域一番物件とポジっているわけではありません)

  88. 750 匿名さん

    老人ホームはどうでもいいけど、タンクありと貯湯槽は普段の生活の快適性に影響を与える。
    また、免震でないことは生命にも影響を与える。

    500戸中320戸しか契約入らないのには理由がある。

  89. by 管理担当

  • スムログに「勝どきザ・タワー」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
リビオタワー品川

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸